科研費などの研究資金取得
現在継続中
- 平成26-28年度(代表) 科研費 基盤研究(C)採択
- 平成25-28年度(分担) 科研費 基盤研究(A)「動的なサービス価値共創システムモデルの研究」
- 平成22年度- ニューロマーケティングに関する企業との共同研究
- 平成23年度- 能美市との共同研究(技術サービス契約)
これまで
- 平成24-25年度(代表) 科学研究費補助金 若手研究(B)「持続可能なサービス活動に向けた実践的価値共創モデルの構築」
- 平成24年度(代表) 北陸先端科学技術大学院大学 萌芽的研究支援「多主体間価値共創分析方法論の構築:祭りアプローチ」
- 平成22-23年度(代表) 科学研究費補助金 若手研究(B)「旅館業における高品質サービス提供に向けた組織活性化に関する研究」
- 平成21年度(代表)北陸先端科学技術大学院大学萌芽的研究支援「サービスブランドマネジメントに関する基礎的研究」
- 平成18-20年度(代表) 科学研究費補助金 特別研究員奨励費(DC1)「科学技術研究者の研究動機付けと新事業創出意欲の研究」
- 知識共創フォーラムに参加しました(3月17・18日)
- 買い物支援に関する最終成果報告会を3月20日に行いました.
- サービス学会で研究報告予定 [Link]
- AMASERVSIGで研究報告予定 [Link]
[History]
- イノベーション教育学会に参加【ポスターはココ】
- 北京航空航天大学にて学生5名が研究報告 [activities]
- 小松市里山学会での最終成果報告:2014年3月9日 [activities]
- 論文採録:カラオケによる心身への癒し効果
- 香川大学で行われた横幹連合カンファレンスにて井上正男さんがニューロマーケティングに関する研究報告 [Here]
- 2−2期の実践的社会調査法を行った.
- FoKCs on March 17th and 18th.
- Kaimono conference on March 20th
- Serviceology conference (abstract accepted) [Link]
- Presentation at AMASERVSIG Conference [Link]
[History]
- Poster presentation at Innovation education conference. 【Here】
- Kunio and Lab members made presentations @ Beijing, China [activities]
- SATOYAMA conference @ Komatsu : March 9th, 2014 [activities]
- Paper accepted: Development of a depression recovery scale by Karaoke
- Mr. Inoue and Dr. Shirahada: Research presentation about Neuro marketing @ Kagawa University [Here]
- Dr. Shirahada: Social survey class @ Ishikawa from December 9th. The 2-2 term course.
広義アウトリーチ活動
2013年2月19日 北陸中日新聞
2013年2月17日 北國新聞掲載
2013年2月7日北國新聞・北陸中日新聞掲載
2013年1月30日 北陸中日新聞
2013年1月26日 読売新聞石川面
2013年1月13日 北國新聞22面
石川県能美市泉台地区における,住民自立型NPO,大学院,商工組合,博物館,語り部宗家らによる子供学習教室の記事.日本では初となる行政公認の住民自立型NPO,NPO法人「えんがわ」はその先進的取り組みから既にNHKや有力新聞紙に何度も取り上げられています.我々は,本学 鍋田智広助教と共に,企画段階から本学習教室の取り組みに関わっております.
ミニ移動大学を通じた地域活性化:2012年は能美市において実施
2012年12月7日 北陸中日新聞 朝刊
観光ビジョン策定
2015年の金沢新幹線開通による観光需要増加に向けて,観光能美市では平成23年度を観光元年として位置づけ市民とともに観光ビジョンを作り上げていく取り組みをしていた.白肌はサービスマーケティングの視点から活動の支援を行った.毎週行われる観光ビジョン策定委員会の複数の分科会に出席し,大学参加者という中立な立場から市民や商工団体,行政の意見の収集/整理を行った.また,分科会の1つのコマを利用しサービスマーケティングに関する基本的な考え方を,経験価値のマネジメントを中心に講義した.その中では,「丸いも」や「ゆず」といった能美市の資源を題材に,土着の産品が作り出せる経験価値について考えるワークショップを行った.なお,本件に関する謝金等の金銭授受はない,この活動は本学知識科学研究科が中心となって始めた知識共創フォーラムにおいて,能美市長賞を設立するようになる等,学官連携の加速にもつなげた.
能美市新規事業創成支援事業成果報告会における講演/アドバイザー
能美市が23年度に市内事業者の新規事業を支援する取り組みとして行った補助金事業の成果報告会において,アドバイザーとして参加.さらに第2回知識共創フォーラム・能美市長賞の受賞論文(地域ブランド形成を「祭り」の観点から分析)を市民に説明する機会として同会を利用し,当該研究が新規事業およびそれを通じた能美市の活性化にどのように寄与しうるかを講演した.研究紹介も行い,能美市内の産業ニーズと大学シーズをつなげる取り組みも行った.
2011年度 JAISTサマースクール講師(分担)
「知識科学のフロンティア:生体計測がつなぐ認知神経科学とサービス経営」.近赤外線分光法を用いた生体計測機器のマーケティング活用をテーマに,講義と実習を行った(本学,日高昇平助教と分担).他大学から多くの研究者が参加したため,終了後はメーリングリストを作り,ネットワーク化して継続的にこの分野を活性化させるようにした.