
Shirahada-lab history 2013
白肌邦生(春名陽二朗 協力)
2014
研究室配属希望者や本研究室に関心を持っている方を中心に配布します.
希望者は(kunios (at) jaist.ac.jp)から連絡ください.
白肌邦生(春名陽二朗 協力)
2014
研究室配属希望者や本研究室に関心を持っている方を中心に配布します.
希望者は(kunios (at) jaist.ac.jp)から連絡ください.

知識社会で活躍しよう
JAIST知識科学研究科著,社会評論社
2014
JAIST知識科学研究科著,社会評論社
2014

平成25年度能美市技術サービス契約報告書
買い物支援対策にかかる基礎調査
白肌 邦生・ホーバック 編集
2014
買い物支援対策にかかる基礎調査
白肌 邦生・ホーバック 編集
2014

平成25年度能美市技術サービス契約報告書
能美市観光活性化に向けた調査・コンサルティング事業
白肌 邦生編集
2014
能美市観光活性化に向けた調査・コンサルティング事業
白肌 邦生編集
2014

研究 技術 計画 特集号「サービスイノベーションの新展開」(責任編集者として関与)
研究・技術計画学会
Vol.28, No.3/4, 2014
研究・技術計画学会
Vol.28, No.3/4, 2014

Progressive Trends in Knowledge and System-Based Science for Service Innovation
Michitaka Kosaka and Kunio Shirahada Ed.
IGI Global, 2013
Michitaka Kosaka and Kunio Shirahada Ed.
IGI Global, 2013

Serving Customers: Global Services Marketing Perspectives
Edited by Ray Fisk, Rebekah Russell-Bennett and Lloyd Harris
Kunio Shirahada “Chapter 16” Tilde University Press,
Edited by Ray Fisk, Rebekah Russell-Bennett and Lloyd Harris
Kunio Shirahada “Chapter 16” Tilde University Press,

技術経営の実践的研究
板谷和彦・清野武寿・白肌邦生・手塚貞治・石黒周,丹羽清監修
東大出版会,第3章:技術人材の活性化,2013.
板谷和彦・清野武寿・白肌邦生・手塚貞治・石黒周,丹羽清監修
東大出版会,第3章:技術人材の活性化,2013.

「産業のサービス化論」へのアプローチ
小坂満隆,白肌邦生,西岡由紀子
社会評論社,第7章:技術革新とサービスイノベーション,pp229-262,2010
技術革新がもたらすサービスのイノベーションについて概説している.なかでも,脳計測技術の1つである光トポグラフィー技術は,サービス価値を決定づける有力な指標としての人間の満足状況を定量的に把握でき有益であることを研究結果を基に示している.そして様々な新しい技術の適用が人間の求めるサービスの質の向上につながることを結語としている.
小坂満隆,白肌邦生,西岡由紀子
社会評論社,第7章:技術革新とサービスイノベーション,pp229-262,2010
技術革新がもたらすサービスのイノベーションについて概説している.なかでも,脳計測技術の1つである光トポグラフィー技術は,サービス価値を決定づける有力な指標としての人間の満足状況を定量的に把握でき有益であることを研究結果を基に示している.そして様々な新しい技術の適用が人間の求めるサービスの質の向上につながることを結語としている.

横断型科学技術とサービスイノベーション
白肌邦生,園城倫子
社会評論社,第6章:共創のフレームワーク-サービス劇場モデル-,pp135-156,2010
サービスのプロセスを記述する有効なツールとして,"サービス劇場アプローチ"を解説し,その新たな展開の視座を提供している.具体的には,介護や結婚式サービスにアプローチを適用しサービスプロセスを解説することから始めている.その後,サービス提供者と受容者がプロセス中に交換する対価に注目することで,人間と蜂による養蜂プロセスもサービス活動として捉えられることを提案している.ここから,何をサービス活動中に交換される対価に設定するかで,より斬新な価値の創造関係を見出しサービスイノベーションの可能性を高める必要があることを結語としている.
白肌邦生,園城倫子
社会評論社,第6章:共創のフレームワーク-サービス劇場モデル-,pp135-156,2010
サービスのプロセスを記述する有効なツールとして,"サービス劇場アプローチ"を解説し,その新たな展開の視座を提供している.具体的には,介護や結婚式サービスにアプローチを適用しサービスプロセスを解説することから始めている.その後,サービス提供者と受容者がプロセス中に交換する対価に注目することで,人間と蜂による養蜂プロセスもサービス活動として捉えられることを提案している.ここから,何をサービス活動中に交換される対価に設定するかで,より斬新な価値の創造関係を見出しサービスイノベーションの可能性を高める必要があることを結語としている.