***IMPORTANT***
2018年11月より,新しいHPにしました.今後はこちらをご利用ください.
http://www.shirahada-lab.info
Study camp
September, 2018
Mid term exam
September, 2018
FSC2018
September, 2018
Master, Final presentation, Tokuda
August, 2018
PICMET, Shayarath
August, 2018
Doctoral defense, Pornprom
August, 2018
Doctoral defense, Nitipon
August, 2018
Hatake club
July, 2018
Talk with Benz and Mario
July, 2018
Research progress seminar
June, 2018
Pre defense
June, 2018
Pre defense
June, 2018
Mini seminar with Prof. Krizaj
May, 2018
Guest lecture, Prof. Krizaj
May, 2018
Guest lecture, Taihay
April, 2018
Interview to Taihay
April, 2018
After site visit, EIZO
March 28th, 2018
Site visit, EIZO
March 28th, 2018
Graduation ceremony
March 23rd, 2018
Graduation ceremony
March 23rd, 2018
The 1st Asian forum for TSR
March 20th, 2018
The 1st Asian forum for TSR
March 20th, 2018
Site visit to Renesas Electronics, Shanghai
March 19th, 2018
Research Award!!!
Ho and Shirahada
March, 2018
Research Award!!! Blockchain research
Oyama, S.Itou, Takikawa, and GE
Feb 16th, 2018
Master final presentation@Shinagawa
Feb 17th, 2018
Master final presentation@Ishikawa
Feb 16th, 2018
Doctoral final defense
Feb 3rd, 2018
South Kaga PJ, Final
Jan 18th, 2018
New year Party
Jan 9th, 2018
Year end party
Dec 21st, 2017
Lab-seminar@Ishikawa
Dec 7th, 2017
Pre-defense@Shinagawa
Dec 4th, 2017
Lecture@Slovenia
Nov 24th, 2017
Lecture@Slovenia
Nov 24th, 2017
Lecture@Slovenia
Nov 23rd, 2017
Lecture@Slovenia
Nov 21st, 2017
Lecture@Slovenia
Nov 21st, 2017
Lecture@Slovenia
Nov 20th, 2017
Party@Ishikawa
Nov 16th, 2017
Matching Hub
Nov 1st 2017
Matching Hub
Nov 1st 2017
Toufiq, Doctor Final defense
Oct 24th 2017
Toufiq, Doctor Final defense
Oct 24th 2017
Lab party
Oct 19th 2017
Lab party
Oct 19th 2017
Study camp @ Hamamatsu
Sept-Oct/2017
Study camp @ Hamamatsu
Sept-Oct/2017
Study camp @ Hamamatsu
Sept-Oct/2017
Master graduation ceremony @ Ishikawa
Sept/2017
Master: mid-term exam @ Ishikawa
Sept/2017
Pre defense
Sept/2017
Terakatsu!!! annual meeting
August/2017
Master mid term presentation @ Shinagawa
August/2017
Final presentation: Ms. Wang Xiaoqing
August/2017
Short visit: Ms. Aqila from UUM
August/2017
IRSSM-8 Goto (Young Researcher Award受賞)
August/2017
IRSSM-8 Goto (Presentation)
August/2017
Courtesy call on deputy mayor @ Kaga
July/2017
Shinagawa seminar @ Tokyo
July/2017
Fieldwork @ Kaga
July/2017
Visit to Northwestern Univ.
July/2017
Presentation@PICMET’17
July/2017
New students
July/2017
QUIS15 in Portugal
June 12th/2017
QUIS15 in Portugal
June 12th/2017
QUIS15 pre workshop in Portugal
June 11th/2017
Lunch BBQ
May 29th/2017
PICMET Japan Vision Meeting
May 20th/2017
Joint seminar with Yamaguchi lab (material science)
May/2017
Ishikawa seminar
May/2017
Meeting with airbnb
April/2017
Ishikawa seminar
April/2017
Shinagawa seminar
April/2017
Serviceology conference, Ho, Goto, Kaneyama, and Ikeda made presentations
3/27/2017
Serviceology conference, 3/26/2017
Graduation ceremony, 3/24/2017
party, 2/15/2017
Master final presentation, 2/15/2017
Xiaoqin’s midterm test, 2/15/2017
Ho’s doctoral final defense, 2/9/2017
Ho’s presentation, 2/2/2017
Taihay’s speech, 1/19/2017
New year party, Nomi city, 1/5/2017
Zhou’s research: Terai social event, Nomi city, 12/10/2016
Ho Bach, Pre-defense, 12/5/2016
Halloween party 10/31/2016
Awarded Citation Excellence 2016 from Emerald press
Lecture in Thailand, 8/2/2016
IRSSM in Thailand, 8/4/2016
New year Party
Jan 9th, 2018
サービス経済は単に経済規模の拡大を追求する段階から,より質的に社会・環境の発展・持続可能性をも射程にいれた変革的サービス経済(Transformative Service Economy)を目指す必要があります.サービスは提供者と受容者相互がwin-win関係であることが価値共創プロセスの質を高め,より良い結果をもたらすと考えられてきました.しかしながら,両者の間の情報格差や経済状況格差によってその関係性は容易に崩れうるといえるでしょう.
視点を広げ人間と自然の価値共創関係を見れば,win-win関係は人間のみを対象としており,自然は経済的搾取の対象として扱われていることが多いといえます.人間のサービス活動の発展こそが環境負荷の大本であるという議論は,サービスの持続可能性という新しいテーマの出発点になっています.こうした,成長という概念の下で顕在化してこなかったwin-win関係の崩壊を指摘し,成熟したサービス経済が次にどのような価値を社会に対して訴求していくことが重要なのかを我々は問い,解を示していく必要にも迫られています.
このような背景のもと,私たちはこの価値共創関係を拡大し,人間と自然の価値共創に注目しそれをサービスの持続可能性の議論に展開させています.養蜂業をサービスとして捉えれば人間とハチの共創が見いだせるように,我々はもっと広い視野でサービス活動を見直す必要があると考えています.そして,「サービス経済が成熟するなかサービスこそが環境に負荷を与えており,我々は価値共創の質の持続可能性・持続的成長を考えなければならない」このメッセージをもとに,私たちは,欧米の研究者を含めた国際的サービス研究ネットワークのなかでこの考えを提案し協同で形にしています.
技術開発の戦略的資源である技術人材を活性化させ,より効果的に活用することは技術系企業における重要な課題の1つです.私は技術人材を活性化するための効果的なミドルマネジメント方法に関心をもって研究してきました.組織の活性診断手法,および4つの活性化アプローチからなる技術人材の活性化マネジメント方法を提案し,日本の大手自動車会社の開発部門に適用しその効果を分析してきました.ここで開発した活性化診断手法は,サービス企業にも適用し組織活性度の評価にも用い,現場の経営管理者に納得性の高い組織内評価情報を提供しました.
最近では,活性度の実際的な効果としての創造的成果との関連性を分析しています.科学技術人材の試行錯誤という,技術イノベーションにとって不可欠な行為に着目し,これまでブラックボックスであった「難局面での研究開発行動」を開発成果に応じてパターン化することに成功しています.技術組織論の重要なテーマです.
試行錯誤行為は,サービスの文脈では(突発的な顧客の要求に柔軟に迅速に対応できる)サービスの即興性に向けた議論にもつながるかもしれません.これはサービス・アートの研究として国際的に研究が始まったばかりです.技術経営研究の知識を活かしてこうしたサービス領域の課題にも幅を広げることを目指します.