コラボレーション
本プロジェクトは、「連携・協働(コラボレーション)」こそがキーファクターです。
本プロジェクトが、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)、順天堂大学、宮崎大学の連携によって推進されるため、その緊密な連携が重要だというのみではありません。
本プロジェクトで開発する「医療サービスサイエンス教育プログラム」は、医療現場の実践的な要請・要求に応えることが必須の要件です。そのため、教育プログラムの開発では、医療現場となる様々な機関・組織との緊密な情報交換、連携・協働によって、実践的な、ニーズ融合的な成果を生み出すことが重要なのです。
また、開発した教育プログラムは、「開発した」ことに意味があるのではなく、医療サービスサイエンスを担う、より多くの人材に学んでもらうための努力を続けていくことに意味があるのです。
本プロジェクトでは、教育プログラムの開発のみではなく、医療サービスの現場で働く社会人が学びやすい「環境整備」までも含めた「医療サービスサイエンスの教育環境」の開発を進めます。社会人のニーズを反映した教育環境を構築するためにも、想定される学習者との情報交換を積極的に行います。
実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発の連携大学
実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発の連携機関
実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発プロジェクトについて
- 北陸先端科学技術大学院大学が推進している「実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発」プロジェクト(文部科学省「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム(平成21年度)」選定事業)は、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)、順天堂大学、宮崎大学がそれぞれの保有する知的資源(知識科学:JAIST、医療情報学:宮崎大学、医学:順天堂大学)を総合し、「医療サービスサイエンス」の創成と教育プログラムの開発を行っています。[詳しく]
- 「医療現場でのサービス」の社会的要請に応える、実践的な教育プログラムの開発のため、積極的に医療現場との連携を図っていきます。

実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発プロジェクトへのお問合せ
- 「実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発」プロジェクトでは、より実践的・ニーズ融合的なプロジェクト運営をめざして、お問合せ・ご意見を広く受け付けています。
- お問合せ・ご意見は下記メールアドレスまでご連絡ください。
