ロードマップ
本プロジェクトは3年間のプロジェクト体制です。本プロジェクトのロードマップは以下のとおりです(下図参照)。
(1)2009(H21)年度
- 9月
JAISTに連携事業推進本部、連携事業調整協議会、各連携大学に事業推進事務室、連携事業運営委員会を設置 - 9月から2月
医療サービスサイエンス講義(概論科目3科目)の開発
HomeCampus(社会人学生のための教育研究環境)の整備(I)
医療サービスモデルシミュレータの開発 - 10月から2月
グループ学習型研修プログラムの開発 - 11月
宮崎大学において実地調査実施 - 2月
宮崎大学において実地調査実施
(2)2010(H22)年度
- 7月
連携事業点検・評価委員会を設置
宮崎大学においてグループ学習型研修プログラムを実施
宮崎大学において実地調査を実施
修士論文研究指導の受け入れを開始 - 10月から12月
医療サービスサイエンス講義(概論科目3科目)開講 - 4月から2月
医療サービスサイエンス導入科目(1科目)、方法論科目(2科目)の開発 - 2月
宮崎大学において実地調査を実施 - 4月から3月
HomeCampus(社会人のための教育研究環境)の整備(II)
研究指導システムの開発
(3)2011(H23)年度
- 6月
石川県においてグループ学習型研修プログラムを実施 - 7月
宮崎大学において実地調査を実施 - 10月
医療サービスサイエンスコースの開設 - 10月から12月
医療サービスサイエンス導入科目(1科目)・方法論科目(科目)の開講 - 12月
評価アンケートの実施 - 4月から2月
HomeCampus(社会人のための教育研究環境)の評価 - 1月から2月
総合的・実証的評価 - 2月
宮崎大学において実地調査を実施
東京にて成果報告会(シンポジウム)の開催
実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発の連携大学
実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発の連携機関
実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発プロジェクトについて
- 北陸先端科学技術大学院大学が推進している「実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発」プロジェクト(文部科学省「大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム(平成21年度)」選定事業)は、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)、順天堂大学、宮崎大学がそれぞれの保有する知的資源(知識科学:JAIST、医療情報学:宮崎大学、医学:順天堂大学)を総合し、「医療サービスサイエンス」の創成と教育プログラムの開発を行っています。[詳しく]
- 「医療現場でのサービス」の社会的要請に応える、実践的な教育プログラムの開発のため、積極的に医療現場との連携を図っていきます。

実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発プロジェクトへのお問合せ
- 「実践的な人材育成のための医療サービスサイエンス教育プログラムの開発」プロジェクトでは、より実践的・ニーズ融合的なプロジェクト運営をめざして、お問合せ・ご意見を広く受け付けています。
- お問合せ・ご意見は下記メールアドレスまでご連絡ください。
