作・川上

会員のコラム

投稿のお誘い


令和2年6月3日 川上 雄資 名誉教授の会発足と会員コラムの開設によせて
 兼ねてより、先生方のご要望の多かった「JAIST名誉教授の会」を立ち上げることができました。当面は、 示村悦二郎先生を会長に、日比野靖先生、国藤進先生、川上雄資の3人が世話役を務めさせていただ きます。
 この会は会員相互の親睦を深めることを目的として、次のような活動を行います。
                                  続きを読む

会員の投稿


令和2年12月26日 宮原 誠(未入会) アナログからデジタル移行で失った音の情感
 若い人に「ものであれ、こころの持ちようであれ、何が美しいのかを感じ、人はどう生きるべきか 考えるのが大学の意義だ」とか言ってます。
 JAIST退職時、「大学発ベンチャーを作れ」と指示あり、HMラボ設立、それが支持する形で、深い感性のテクノロジー研究会 を続けています。研究会は、テストテープを宮原が送り、それをもとにディルカッションの、テレ研究会です。http://niz237gt.sakura.ne.jp/new_analog/
 なんと、40年も研究してきて、「PCMオーディオが、AM放送にはるかに劣って、 音のクオリティ:情感情報 を伝達できない」が明らかになりました。
                                  続きを読む


令和2年10月11日 國藤  進  JAISTグッズ創生記
 イギリスの創造性教育学者Marilin Frierに頼まれ,日本独自の創造技法であるKJ法を教えるワークショップをイギリスで行なった。その二回目は西スコットランド大学で,日本から参加した男性はスコッチを,女性は化粧品セットをお土産にもらった。いずれも大学のブランド名が入った大学グッズであり,印象ふかいお土産であった。
 帰国後考えたのは,JAISTも創設時にはJAISTネクタイやJAIST Cupがあったのに,いつの間にかそれらを目にすること無くなったという事実である。 そこで一念発起し,JAISTグッズを創る講義を企画した。
                                  続きを読む


令和2年8月28日 日比野 靖 フタトガリコヤガの幼虫とキイロスズメバチ
 毎日、暑い日がつづいていますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。  8月の半ばから、今年もニホンフヨウが、いろどりの消えた夏の庭に、白い涼しげな花を咲かせ、強い日差しの中でも、秋の訪れを感じさせます。
                                  続きを読む


令和2年8月27日 川上 雄資 夏の終わりに
 ⻑い梅⾬が明けるとともに、急に暑い夏が来た今年でしたが、先生方には如何お過ごしでしょうか。
私は、コロナ、暑さに閉じ込められた夏でした。せめてもの救いは、玄関先の バラの枝にヒヨドリが巣をつくって、雛を孵したことです。産卵から1 週間程 で5 ⽻のヒナが孵ったのが8月5日でした。
                                  続きを読む


令和2年7月4日 川上 雄資 FacebookのBlogより
 コロナに加え、梅雨の季節も重なり、自宅待機を強いられ、うんざりという状況かと思います。
 気晴らしも兼ねて、名誉教授の会の、会員のコラムにご投稿いただくのはいかがでしょうか。先生方の近況や活動をPDF ファイルにしてご投稿いただきたいと思います。
 未だ、不慣れなゆえ、どのようなことが可能かは、これから経験を積んで学んでいけばいいと思いますが、手始めに、私のFacebookをPDFにしてみました。不要な部分を削除するなどの手を加えれば、もっとすっきりしたものになるとは思いますが、今回は、生のデータをお送りいたします。Blogは、先頭ページしかPDF化されないようですが、PDF内のボタンをクリックすると、中身が見られるようです。
                                  続きを読む


令和2年7月4日 川上 雄資 能美市寺井地区の海岸
 メーリングリストのメールには、容量制限がありそうです。
 Blogは、容量が大きく、そのままPDFにしただけでは、送れません。内容をWordか何か、適当なソフトで書き直してPDF化すれば、問題ないようです。
 寺井地区の海岸に関するBlogをWordに載せ、PDF化してみました。これは通常のPDFの容量ですので問題は有りませんでした。
                                  続きを読む

投稿の方法


 投稿原稿の様式は自由です。文章でも、図、映像でもかまいませんが、最終的にPDFファイル化してご投稿ください。
 ご投稿された原稿の冒頭200字程度を、コラムのページから直接見えるよう掲載いたします。
 「続きを読む」のボタンをクリックすると、本文のPDFファイルが開くようにいたします。

         投稿先 名誉教授の会 Web管理者 日比野 靖 宛て
             Email:  ph2y-hbn@asahi-net.or.jp

会員相互の連絡方法


 
会員のメーリングリスト  emeritus@ml.jaist.ac.jpで会員全員にメールを送ることができます。  先生方の積極的な意見交換にご利用下さい。