触媒化学
触媒は様々な物質変換・合成プロセスに欠かすことができない材料で、身近な生活を力強く下支えしています。そのため、高機能な触媒プロセスの開発は、日常の生活様式の劇的な改善やより低環境負荷なスタイルへと大きく変えるインパクトを持っています。例えば、空気中の窒素の人工的な固定化を実現したアンモニア合成触媒の実現(1918年ノーベル化学賞)は、窒素を含む化学品合成の発展に繋がり、その後の安定的な食料生産による人口増加や火薬製造による工業の発展へと繋がりました。
当研究室では、「従来の在来型化石資源の利用技術で培われた触媒プロセス技術を生かし、より高効率な触媒を設計するための指針の提案」や、「主に固体触媒を用いた高効率な次世代バイオマス資源変換プロセスの構築」を図ることから、持続可能・低環境負荷な社会形成に貢献できる触媒プロセス技術を構築することを目指しています。
バイオマス資源
バイオマス資源は再生可能でカーボンニュートラルであることから、低炭素社会を実現できる次世代資源として期待されています。また、世界各地で生産可能であることから、次世代の資源・エネルギー戦略に重要な基幹マテリアルとして期待されています。しかし、LCA(ライフサイクル・アセスメント)やエネルギー密度が低いことが大きな課題です。
固体触媒を用いた高効率プロセスの実現や高付加価値化合物の合成によるバイオマス資源利用の拡大を目指しています。
異分野融合の推奨
触媒化学の発展は、自然環境の改善や社会の持続可能性の向上に大きく貢献してきました。そのため、異分野とのつながりを見つけやすい研究分野の一つです。
持続可能性の視点に立った地域社会学・民族植物学に興味を持っている人、大量生産・大量消費から資源循環に興味を持っている人、環境汚染や昨今の異常気象から地球環境保全に興味がある人、様々な切り口から触媒化学との繋がりを俯瞰するバックグラウンド形成を推奨します。
西村は、社会の持続可能性という観点から、中山間地域における伝統知や持続可能性や地域振興策といったキーワードにも取り組んでいます(>> 解説などを参照)。
持続可能性の視点に立った地域社会学・民族植物学に興味を持っている人、大量生産・大量消費から資源循環に興味を持っている人、環境汚染や昨今の異常気象から地球環境保全に興味がある人、様々な切り口から触媒化学との繋がりを俯瞰するバックグラウンド形成を推奨します。
西村は、社会の持続可能性という観点から、中山間地域における伝統知や持続可能性や地域振興策といったキーワードにも取り組んでいます(>> 解説などを参照)。