| ●現在の主テーマ |
|
制度生態系ダイナミクスの数理モデル構築と解析, および,経済学的インプリケーションの検討 |
| (Mathematical modelling and analysis of rule ecology dynamics) |
| 橋本 敬(教授)(西部 忠氏(北海道大)との共同研究) |
|
マルチエージェント・シミュレーションとゲーミングによる 地域通貨流通メカニズムに関する研究 |
(Study on circulation mechanism of community currency using multi-agent
simulation and gaming) |
| 小林 重人 (講師) (吉田昌幸氏(上越教育大)との共同研究) |
|
| 制度生態系アプローチによる貨幣意識調査 |
| (Money consciousness research by institutional ecology approach) |
| 小林 重人 (講師) 橋本 敬(教授)(西部 忠氏(北海道大)、栗田 健一氏(北海道大)との共同研究) |
|
| 「予測」をめぐる科学・政策・社会の関係 |
| (Forecasting and society: Social and political dimensions of "the science of forecasting") |
| 橋本 敬(教授) (山口富子氏(国際基督教大)、福島真人氏(東京大)、日比野愛子氏(弘前大)との共同研究) |
| プロジェクトのホームページ |
|
| 社会保障ポイントによる総合社会保障制度の研究 |
| (Study on the institution of general social security utilizing social security point systems) |
| 岩田 俊裕 (D3) |
|
| 日本国内のシビックテックにおける技術者と地域住民の協働を促進する仕組みの提案 |
| (Proposal of mechanism to promote collaboration between engineers and local residents in civic tech of Japan) |
| 大西 翔太 (M2) |
|
| 高齢者に代表される弱者を包摂するコミュニティ形成モデルの研究 |
| (Community formation model of social inclusion of disadvantaged people)
|
| ZHANG Yue (M2) |
|
| 廃止措置中にある原子炉発電施設の職員の世代継承性を向上するプログラムの開発と検証 |
| (Development and verification of intergenerational program for improving generativity of staff members in discommissioning nuclear power station)
|
| 趙 巧 (M2) |
|
| ●過去の主テーマ |
|
| 集団的適応における情報統合機構の自己組織化 |
| (Self-organization of information-aggregation mechanism in collective adaptation) |
| 真隅 暁 |
|
| 規範意識と自己効力感に駆動されたコミュニティ活動の形成・拡大メカニズムの研究 |
| (Formation and expansion of community activity driven by subjective norm and self-efficacy) |
| 山田 広明 |
|
| 共時的・通時的視点に基づくサーキットブレーカー制度の分析と設計 |
(Analysis and design of circuit breakers based on synchronic and diachronic perspectives) |
| 概要(PDF)、博士論文(PDF) |
| 小林 重人 (講師) |
|
経験価値創造の視点から見た老舗企業永続の要因 〜石川県の老舗企業「加賀種食品工業株式会社」のケーススタディ〜 |
張 芸凡 |
|
| 人工市場を用いた基軸通貨の生成・安定・崩壊メカニズムの解明 |
(Study on emergence, stability and collapse mechanism of key-currency using artificial market model) |
| 概要(PDF)、修士論文(PDF) |
| 辻野 正訓 |
|
| 上海銀行間取引金利の決定・進化メカニズム―エージェント・ベース・シミュレーション研究― |
| (Agent-based Simulation: Decision and Evolution Mechanism of Shanghai Interbank Offered Rate) |
| 概要(PDF)、修士論文(PDF) |
楊 洋 |
|
| 制度の形成・変化のマルチエージェントシミュレーション |
| (Formation and Dynamics of Norms and Institutions) |
| 橋本 敬 (江頭 進氏(小樽商科大)との共同研究) |
|
| 中山間地域における地域通貨の流通に関するシミュレーション ―エージェントベースシミュレーションを用いた制度設計支援に向けて― |
| (Simulation on circulation of community currency in hilly and mountainous area ― Toward support for institutional design using agent-based simulation) |
| 概要(PDF)、修士論文(PDF) |
| 高橋 佑輔 |
|
| 検索エンジン最適化手法の変遷メカニズムのニッチ構築的アプローチによる分析 |
| (Analyzing transition mechanisms of Search Engine Optimization methods by niche construction approach) |
| 関根 有宏 |
|
| 国内クレジット制度を踏まえた国内排出権取引の制度設計〜大企業と中小企業の全体的利益という視点から考える〜 |
| 是常 純平 |
|
| 過去の制度再導入が現在の証券市場に与える影響〜人工市場による手口制度分析 |
| 五十嵐 毅 |
|
| 人工市場によるサーキットブレーカーの制度的考察 |
| (Institutional Analysis of Circuit Breakers Using Artificial Stock Market) |
| 概要(PDF)、修士論文(PDF) 学内のみの公開 |
| 小林 重人 |
|
| CSR(企業の社会的責任)普及メカニズムについて -エージェントシミュレーションによる解析- |
| (On dissemination mechanism for CSR (Corporate Social Responsibility):
An Analysis with Agent Simulation) |
| 概要(PDF)、修士論文(PDF) |
| 篠原 直登 |
|
| 結託において社会的ジレンマが生じる3人ゲームの進化シミュレーション |
| (Evolutionary simulation of three-person social-dilemma game in collusion) |
| 上原 安浩 |
|
| 内部ダイナミクスを持つエージェントによる動的社会シミュレーション |
| (Dynamic Social Simulation with Multi-Agents having Internal Dynamics) |
| 概要(PDF)、博士論文(PDF) 学内のみの公開 |
| 佐藤 尚 (現:沖縄工業高等専門学校 メディア情報工学科 准教授) |
|
| 効用変化を考慮した力学系ゲームによる経済ダイナミクスの研究 |
| (Economic Dynamics and Utility Change using Dynamical Systems Game) |
| 昆野 真胤 |
|
| ゲームと戦略の共進化 |
| (Co-evolution of Games and Strategies) |
| 概要(PDF)、修士論文(PDF) 学内のみの公開 |
| 熊谷 裕也 |
|
| 社会システムの歴史的成立とその変容−日本型雇用システムに見る主体と歴史的制約− |
| (Formation and Change of Social Systems:Subjects and Historical Constraints in Japanese-Style Employment) |
| 概要(PDF)、修士論文(PDF) |
| 上田 悟司 |
|
| 組織の中の個人〜価値・規範のダイナミクスのモデル化を目指して |
| (Individuals in Organization 〜Toward Modeling Dynamics of Values and
Norms) |
| 概要(PDF)、修士論文(PDF) |
| 鶴見 大助 |
|