JAIST生活Tips

お出かけスポット


兼六園・金沢城

日本三大名園の一つ,兼六園です。
石川県に来たらぜひ行っておきたい観光名所ですね。
季節ごとに見どころが違うので,季節が変わるたびに散歩したいところです(通な人は冬の兼六園に行くらしい)。
昼間に行くのもいいですが,夜に行くのもなかなかオツですよ。

兼六園は時期によって無料開放を実施しているので,それに合わせていく人が結構います(普段の入場料は320円なのでそんなに高いわけでもないですが)。
また,土日は石川県民なら無料で入場できたりします(免許証や保険証など石川県民であることが証明できる証明書が必要)。

兼六園には金沢城が隣接しています。
城がそのまま残っているというわけではないですが,城門等を見ることができます。
こちらも桜の季節などはたくさんの観光客が訪れます。

兼六園から降りてくるとお土産屋さんなどが並んでいるのですが,なかなかSNS映えしそうな金箔ソフトなるものが売っています。兼六園に行った際には,ぜひ金箔リッチな気分を味わってみてください。

JAISTからは,JAISTシャトル鶴来線で北鉄鶴来駅まで行き,そのまま電車(北鉄石川線)に乗って野町駅まで行くと少し歩いて到着です。
もしくは,JAISTシャトル小松線でJR小松駅まで行き,そのまま電車(JR北陸本線)に乗ってJR金沢駅まで行きます。そこから路線バスに乗って「兼六園下」で下車すると到着です。
「兼六園下」バス停は実は数か所にあって場所によっては少し歩かないといけません。お勧めは小立野経由のバスで,こちらは「兼六園下」で下車するとすぐ目の前が兼六園入口です。


21世紀美術館

現代アートが展示してある丸くて有名な美術館です。
美術館内では,時期によってさまざまなテーマで作品が展示されていますし,売店には個性的なグッズがたくさん置いてあります。
また,水の下に入れる有名なプール(館内から入ります)のほかに,館外にも多数の作品が展示されていますので,アートが好きな方はぜひ一度行ってみてください。

美術館では学割が効くので,ぜひ学生証を持って行きましょう。

JAISTからは,JAISTシャトル鶴来線で北鉄鶴来駅まで行き,そのまま電車(北鉄石川線)に乗って野町駅まで行くと少し歩いて到着です。
もしくは,JAISTシャトル小松線でJR小松駅まで行き,そのまま電車(JR北陸本線)に乗ってJR金沢駅まで行きます。そこから路線バスに乗って「広坂・21世紀美術館」で下車すると到着です。


いしかわ動物園

JAISTからも近い辰口にある動物園です。
そんなに大きな動物園ではないですが,1日で回るにはちょうどいいくらいの広さです。気分転換に適当にぶらぶら散歩するのもいいですね。

JAISTからは車で10分ほどなので,車持ちのお友達と一緒に行けば簡単に行くことができます。
能美市のコミュニティバス「のみバス」を使えば,車がなくても行けると思います。JAISTからのみバスに乗って「辰口温泉口」まで行き,ここで別路線ののみバスに乗り換えて「いしかわ動物園」で下車します。ただ,のみバスは本数が少ないので,発着時刻をよく確認してから出かけましょう。


のとじま水族館

七尾市にある水族館です。能登の方なのでJAISTからは結構遠いですね。
そんなに大きい水族館ではないですが,一日で回るにはちょうどいい広さだと思います。
ジンベエザメがなかなか見ごたえあっていいですよ!

水族館には海釣りセンターも隣接しているので,釣りを楽しみたい人にもお勧めです。

また,水族館の近くには能登島ガラス美術館もあって,水族館に行く人には定番の寄り道先になっています。

水族館へはJAISTからは車で3時間近くかかるので,お気軽に行ける場所ではないですが,遠出したい気分の時など行ってみるといいかもしれません。
ちなみに,水族館へは車がなくても一応行けるので,電車やバスの旅が好きで時間とお金を惜しまない人は車なしの旅を楽しむのもいいかもしれません。
JAISTからの行き方としては,JAISTシャトル小松線でJR小松駅まで行き,そのまま電車(JR北陸本線)に乗ってJR金沢駅まで行きます。JR金沢駅で乗り換えて(いしかわ鉄道,JR七尾線),JR七尾駅まで行くと,すぐ近くのバス停から「能登島臨海公園」行きのバスが出ているので,そのバスで終点まで行くと到着です。
お金と時間がそこそこかかると思うのであまりお勧めはできませんが,電車やバスの旅が好きな人は行ってみてもいいかもしれないですね(私は好きなのでたまにそうやって行きます)。


(初夏)石川県の祭り

石川県にはたくさんのお祭りがあります。特に有名なお祭りはだいたい5~6月に集中しています(5月は毎週何かやってる)ので,ぜひ一度行ってみるとよいでしょう。
以下,開催会期順にご紹介します!

九谷茶碗まつり

  • 開催日:5月3日~5月5日(5月第1週)
  • 開催場所:能美市内の会場

JAISTがある能美市は,九谷焼の産地として有名です。
九谷茶碗まつりでは,九谷焼のさまざまな作品を購入することができます。
お手頃価格の食器などもあるので,ぜひ石川県の伝統工芸・九谷焼に触れてみてください。
焼き物だけではなく,お祭り屋台もたくさん出ているので,気軽に遊びに行ってみてくださいね。

詳しくはこちら

青柏祭(せいはくさい)

  • 開催日:5月3日~5月5日(5月第1週)
  • 開催場所:七尾市内

JAISTからは結構遠いですが,七尾市では青柏祭が毎年GWに開催されています。
「でか山」という巨大な山車が街中を進んでいくのですが,近くで見るととても迫力があります!
石川県内でもかなり大きいお祭りだと思うので,ぜひ一度見に行ってみてください。

詳しくはこちら

お旅まつり

  • 開催日:5月第2週週末
  • 開催場所:小松市内(JR/IR小松駅近く)

小松市は歌舞伎に縁のある市です。
お旅まつりでは,子どもたちが熱演する「こども歌舞伎」をぜひ見てください。
歌舞伎が好きな人,歌舞伎に興味がある人,歌舞伎に触れたことがない人も,お祭りなので気軽に歌舞伎を見ることができます。
会場は小松駅からも近いので,ぜひ行ってみてください。

詳しくはこちら

美川おかえり祭り

  • 開催日:5月第3週週末
  • 開催場所:白山市美川地区(IR美川駅近く)

規模はあまり大きくないかもしれませんが,こちらも有名なお祭りです。
おかえり祭りでは,青年団で構成されるラッパ隊がラッパを吹き鳴らしながら町を練り歩き,美川地区の各町が管理する華やかな台車(だいぐるま)と呼ばれる山車がギギィーと重厚な音を立てて街中を進みます。台車は各町によってデザインが全然違うので,その辺りもぜひチェックしてみてください。
ラッパ隊の演奏も,台車も迫力満点なので,ぜひ間近で見てください。

詳しくはこちら

金沢百万石まつり

  • 開催日:6月上旬
  • 開催場所:金沢市内(JR/IR金沢駅近く~金沢城)

石川県で一番大きなお祭りといえば百万石まつりでしょう!
百万石まつりでは,馬に乗った前田利家公(に扮した有名人)と共に街中を行進する「百万石行列」と呼ばれる長い行列が目玉です。
前田利家公と妻のお松の方は,ここ最近有名な俳優さんが担当されていますので,毎年違う利家公とお松を見ることができます(利家役の俳優さんの出立の掛け声にすごく個性が出る)。
利家とお松以外にも,音楽隊や獅子舞,神輿,とび,などさまざまな出し物をする列が続きますので,どの演技・演舞を見るか迷うかもしれませんね。
石川県に来たら一度は見ておきたいお祭りです。

詳しくはこちら


(C) MIYAMOTO Maki 2022-