
次世代デジタル社会基盤
青木 利晃 教授 AOKI Toshiaki
形式手法研究室 Laboratory on Formal Methods
社会を支える重要システムの
安全性・信頼性を最先端の科学で実現する
キーワード:モデル検査、定理証明、形式仕様記述、組込みシステム、車載システム、産業応用
学修分野:情報科学、融合科学
詳しく見る
世界から集まるトップレベルの教授陣と幅広い研究分野。
あなたのやりたい研究が、きっと見つかるはず。
次世代デジタル社会基盤
形式手法研究室 Laboratory on Formal Methods
社会を支える重要システムの
安全性・信頼性を最先端の科学で実現する
キーワード:モデル検査、定理証明、形式仕様記述、組込みシステム、車載システム、産業応用
学修分野:情報科学、融合科学
詳しく見る
ナノマテリアル・デバイス
ナノワイヤ X スピンデバイス研究室 Laboratory on Nanowires X Spin Devices
半導体ナノワイヤを舞台とした
スピントロニクス研究
キーワード:化合物半導体、強磁性体、微細加工、エレクトロニクス、スピントロニクス、半導体物性、低温物性
学修分野:マテリアルサイエンス
詳しく見る
人間情報学
ロボット動力学・制御研究室 Laboratory on Robot Dynamics and Control
ロボットの効率的な運動制御を通して
ヒトや動物の運動を深く知ろう
キーワード:動的システム理論、運動制御、解析力学、歩行ロボット
学修分野:情報科学
詳しく見る
ナノマテリアル・デバイス
ナノ物性顕微探索研究室 Laboratory on Microscopic Nano-Characterization
画像処理と電子顕微鏡を組み合わせて原子レベルでの物質の不思議を発見する
キーワード:無機材料、固体物性、ナノ物質、ナノ計測、計測技術、画像処理、電子顕微鏡
学修分野:マテリアルサイエンス
詳しく見る
ナノマテリアル・デバイス
量子センシング・イメージング研究室 Laboratory on Quantum Sensing and Imaging
“量子スピンのダイナミクス”を
計測・制御して応用へ繋げる
キーワード:量子技術、ダイヤモンドNV中心、スピントロニクス、スピン波、プローブ顕微鏡、マイクロ波、共焦点顕微鏡
学修分野:マテリアルサイエンス
詳しく見る
人間情報学
飯田研究室 IIDA Laboratory
R7年10月以降に入学する学生の受け入れは行いません
名人の思考に学び、機械の思考を深化させ、思考の世界を科学する
キーワード:ゲーム洗練度の理論、思考の世界の力学
学修分野:情報科学
詳しく見る
人間情報学
ゲーム情報学研究室 Laboratory on Game Informatics
強いゲームAI、楽しませるゲームAI、教えるゲームAI
キーワード:ゲーム木探索、教師あり学習、強化学習、遺伝的アルゴリズム、パズル、コンテンツ生成、人間らしいゲームAI
学修分野:情報科学、融合科学
詳しく見る
共創インテリジェンス
池田(満)研究室 IKEDA Laboratory
R7年10月以降に入学する学生の受け入れは行いません
人が知識を創造・獲得・共有するプロセスを解明・支援する方法を創る
キーワード:オントロジー、医療サービス、メタ認知、経験学習、協調学習、知識共有、インストラクショナルデザイン、看護教育、防災教育
学修分野:知識科学
詳しく見る
次世代デジタル社会基盤
サイバーフィジカル制約プログラミング研究室 Laboratory on Cyber-Physical Constraint Programming
信頼できるソフトウェアを実世界に組み込む
キーワード:組込みシステム、自律CPS、モデル検査、プログラム検証、高信頼シミュレーション
学修分野:情報科学
詳しく見る