情報系の設備紹介
高速・大容量サーバー群
本学では非常に大規模な高速・大容量ファイルサーバを複数システム用意し、本学の全ての構成員に対して高信頼なファイルの保存場所を提供しています。これらのファイルサーバ群は学内の高速なネットワーク上に接続され、ユーザは学内のどの計算機システムからも快適にファイルサーバ上のデータにアクセスできます。データバックアップもファイルサーバにより自動的に行われますので、データ管理に煩わされることなく研究に集中することができます。本学では複数のファイルサーバを目的に応じて利用できます。
統合情報ネットワークシステム
学内は高速レイヤ3スイッチ群を核とした最先端の高速ネットワークで接続されています。バックボーンスイッチ間はもとより、研究室などを直接収容する各フロアスイッチまでワイヤスピード性能10GBit Ethernet で構築されており、各研究室などの端末装置から本センター内のサーバ・計算機群を含む学内全域への快適なアクセスが実現されています。東京サテライトとも10Gbit/s の高速な回線で接続しており、東京サテライトでも学内と同じ環境でサーバ群を利用することができます。学外へも国内外の主要拠点を100Gbpsで結ぶSINET5と80Gbpsで接続しており、多くの大学や研究機関に対する高速なアクセスを提供しています。
大規模並列計算機群
大規模並列計算機群とは、多数の計算専用のノードを並列接続することにより構成される科学技術計算のための専用コンピュータ群を指します。計算ノード280台のノンブロッキング相互結合により構成される HPC システム"KAGAYAKI" をはじめ、1台で12TB の大容量メモリを有する計算ノードや GPU 搭載ノードなど様々なアーキテクチャを有するノードを含み、計算の用途に応じた使い分けが可能です。この大規模並列計算機群がナノテクノロジーからビッグデータ、機械学習など本学における最先端の研究・教育活動を支えています。
遠隔講義/会議システム
距離的に離れた地点にいる学内外の研究者や学生と簡単に講義や会議を行うことができるシステムです。自拠点の映像・音声を収録するカメラ・マイク、他拠点の映像・音声の出力、アナログ/デジタル信号変換やデジタル信号の送受信を行うコーデックといった機能を比較的小さな筐体にまとめた専用機器となります。映像・音声の送受信にあたってはインターネットベースのリアルタイム通信に関する標準規格に対応しており、多地点接続サーバ(MCU: Multipoint Control Unit)と組み合わせることで、パソコンなどの画面を高品質な映像で共有しながら、Full HDの高品質なカメラ映像に対応した TV会議を実現することができます。TV会議システムは、講義室や共同利用スペースにも設置されており、自由に利用することができます。