今月の一枚
およそ月に一回を目安に,研究室の様子などを写真で紹介します。
2024年10月30日
JAISTフェスティバルで開催されたフォトコンテスト2024で佳作を授賞しました.

その写真がこれです.普段見慣れた渡り廊下の風景ですが,じつはこんな美しい瞬間があるのです.

2024年10月29日
10月26日にJAISTフェスティバルが開催されました.今年は,サスティナブルイノベーション領域の代表として,熱電変換の面白さを伝えました.毎年の出し物に加えて,今年は熱電発電できかんしゃトーマスを動かしました.子どもたちに大人気でした.


2024年10月7日
10月5日に開催されたマテリアルのソフトボール大会に,桶葭研・小矢野研合同チームで参加しました.小矢野研としては久しぶりの参加でしたが,結果は準優勝です! 時には体を動かすと気持ちいいですね.

2024年9月12日
一昨日開催された中間発表会で,M2の備前君がポスター発表をしました.

2024年8月9日
8月6日〜7日にインドネシア・ジャカルタ近郊のNational Research and Innovation Agency (BRIN)で開催されたワークショップ「Thermoelectrics of Low-Dimensional and Topological Materials 2024」で基調講演を行いました. インドネシアを始め,日本,タイ,台湾などから理論と実験の研究者が集まり,活発な議論を行いました.とても楽しかったです.
もちろんインドネシア料理も大変美味しかったです.ただしグリーンチリには要注意!



2024年7月30日
7月25日(木)に大聖寺高等学校の生徒さんが来学し,JAISTの実習講義を受講しました. 小矢野研では『熱から発電、電気で熱を操る』近未来のテクノロジー『熱電変換技術』とは?と題して,ゼーベック効果とペルチェ効果について学んだ後,熱電発電を応用した熱電ミニカーを組み立てて走らせました.研究室の学生諸君にも手伝ってもらって工夫を重ねることで,ずいぶん速く走る車ができました.これを通じて科学に対する興味を持ってもらえたら嬉しいです.


2024年7月15日
6月30日から7月4日まで,ポーランド クラクフで40th International and 20th European Thermoelectric Conference, ICT/ECT 2024が開催されました.クラクフは歴史があるとても良い街のようです.小矢野研からは劉君と中村君の二人の学生が参加し,ポスター発表を行いました.世界各国から集まった研究者と有益な議論ができたのに加えて,劉君がOutstanding Poster Prizeを受賞しました.おめでとうございます.

ICT/ECT2024会場の正門

クラクフ旧市街のバロック様式の教会

St. Anne教会でのコンサート

劉君と中村君の記念写真.劉君,Outstanding Poster Prizeの受賞, おめでとうございます.
2024年4月9日
久しぶりに鉱物標本店 石の華 に行って,スクッテルダイトのすばらしい自然結晶を購入しました.マスターは私のことを覚えていてくれて「安四面銅鉱のいいやつもありますよ」と見せてくれましたが,値段は10万円超でとても買えませんでした.

2024年3月29日
3月31日付で宮田全展講師が産総研に栄転します.11年の長きにわたり有難うございました.宮田先生からとても素敵な天体望遠鏡をプレゼントしてもらいました.

2024年3月27日
先週木曜日に産総研の熱電グループの皆様が来学されました.短い時間でしたがペルチェを中心とした熱電応用と物理の話に花が咲きました.

2023年10月2日
理論と実験の両面から熱電材料の研究を大きく前進させた功績で,社団法人日本熱電学会より,宮田全展講師が学会進歩賞を受賞しました.北九州市で9月25日から開催された日本熱電学会学術講演会で,「実験と第一原理計算による新奇硫化物・リン化物熱電材料のマテリアルデザイン」と題する授賞講演を行いました.
さらに,D1の中村太一君が発表した「多相からなるAg3SnP7焼結体の熱電物性の組成依存性」が優秀ポスター賞を受賞しました.宮田先生と合わせてダブル受賞です.卒業生の西野君にも会えて,とても素晴らしい会議になりました.もつ鍋も良し!






2023年6月14日
1-1期終了のおつかれさまパーティーを6月9日に開きました.場所はJAIST shuttleバス停から歩いて30秒の鶴の家です.2階の大部屋を貸切りました.久しぶりに行きましたが,あいかわらず美味しい料理です.メニューは写真の黒板を見てください(読めるかな?).

2023年2月12日
2月10日に,小矢野・宮田研の修論発表が完了したので,小松の日本海庄やで打ち上げを行いました.日本酒と地元の海鮮がとても美味しかったです.皆さん,お疲れ様でした.


2023年1月22日
去る1月19日に,サスティナブルイノベーション研究領域シンポジウム「デジタルトランスフォーメーション(DX)の現状とサスティナブルイノベーションへの展開」が開催されました.我々の研究にどのようにDXが関係してくるかといった課題について情報を得るとても良い機会になりました.

2023年1月3日
昨年末のクリスマス寒波で,SQUIDの室外機に雪が吹き付けたために氷結が起こり装置が止まってしまいました.雪のシーズンに向けてこのようなトラブルが起こらないよう,年の瀬に宮田先生が中心になって防風シートを設置しました.正月休みの間もうまく機能していて,SQUIDが止まることはありませんでした.この調子で頑張ってくれることでしょう.

2022年11月26日
夜,帰宅途中に子ウサギに会いました.


2022年11月9日
久しぶりの更新です.昨日11月8日は,皆既月食と天王星食が同時に起こる激レア天文ショーがありました.コンパクトデジカメで撮影に挑戦したところ,やってみるものです,食が起こる3分前の映像が撮れました.左下に小さく天王星が写っています.(天王星に訂正しました.)

2022年8月11日
8月8日〜10日に開催された第19回 日本熱電学会学術講演会にて,宮田先生の研究発表「二元系リン化物 AgP2 の電子・フォノン物性と Ag 原子の大きな非調和フォノン散乱」が優秀講演賞を受賞しました。おめでとうございます!


2022年3月7日
昨日はサイエンスヒルズこまつで,科学教室『JAIST サイエンス&テクノロジー教室 お湯と氷で車が走る!? 熱電ミニカーを作ろう!』を実施しました。実はこの企画,新型コロナの影響で延期に次ぐ延期でしたが,やっと開催することが出来ました。集まってくれた小学生やご家族にも存分に楽しんでもらえたと思います。



2022年2月9日
久しぶりの更新です.本日,修士論文発表会がありました.発表会は感染対策のため小ホールに本人と審査員+オンラインという状況で開催されました.M2学生諸君はお疲れ様でした.

2021年9月28日
9月24日に,福島県立福島高校の生徒諸君に向けてオンライン講義を行いました.熱電変換の基礎と最先端の研究について学んでもらいました.この写真は先方から送ってもらったものです.

2021年9月21日
今日は中秋の名月です.

2021年8月25日
久しぶりの更新です.SPS装置 プラズマンminiを導入しました.新しいナノ熱電材料の稠密化に力を発揮することでしょう.

2021年4月15日
宮田先生が科研費で新しい電気炉を購入しました.3ゾーンを独立に温度制御できるスグレモノです.これで新しい熱電材料を合成していきます.

2021年3月24日
今年の桜は開花が早いです.JAISTでも開花!

2021年2月27日
今日は快晴! 雄大な白山とJAISTの共演です.

2021年1月18日
ビーズを使って,Fe0.25TiS2のモデルを作りました.白の大玉がS,ピンクがTiで,赤がインターカレーションしたFeです.

2020年11月12日
マテリアル4棟では冬の夕方になると,ダイヤのエースが見られます.

2020年11月9日
国際シンポジウムJWC2020がJAISTで開催中です.エントランスホールではポスターセッションが行われました.


金沢大学グローバルサイエンスキャンパス事業で小矢野研に実験に来ていた,金沢大学附属高校の林さんが Best Presentation Awardを受賞されました.おめでとうございます!
2020年10月25日
JAISTの坂の木々も少しずつ染まりはじめました.

2020年10月17日
今日の夕焼けはなかなかダイナミックでした.

2020年6月4日
月が綺麗ですね.

2020年5月3日
新刊『能美市まるごとガイドブック』を買いました.わたしたちの近所にも結構見所があって,面白いところだなと再認識しました.なんとJAISTも載ってますよ!

2020年3月24日
学位記授与式に,学内のヤマザクラが開花しました.例年に比べ,とても早いです.ソメイヨシノはまだまだですね.

2020年2月6日
今期初の雪です.大学の図書館です.

2020年1月13日
この冬は全然雪が降りません.入試の日も青空の良い天気でした.

2019年12月5日
11月29日に,セラミックス協会北陸支部研究発表会で特別公演を行いました.

2019年10月23日
そろそろJAISTの周りの木々も色づき始めました.

2019年9月27日
新潟で開催されたホウ化物の国際会議 ISBB 2019でM1の阿部君がポスター発表を行いました.

2019年5月20日
第2回小矢野研オープンラボは盛況のうちに終了しました.

2019年5月1日
令和元年の初日は春雨です.

2019年4月18日
散り始めた桜の花びらで道が埋め尽くされています.

2019年4月15日
学内の桜は満開です.

2019年4月1日
マテリアル4棟前の桜も開花です.

2019年3月4日
マレーシアのバンギで開催された,第4回JAIST-UKM ジョイントシンポジウムで講演を行いました.モッタイナイ・エナジーの熱電発電デモ機も大活躍です.先方の大学との親睦も深まりました.新鮮なドリアンは,匂いはきついが臭くないということを学びました.



2019年2月27日
熊本で開催されたマッチングハブで,宮田先生が研究紹介をしました.ずいぶん更新が遅れてすみません.
2019年2月1日
卒業生のル君から絵はがき年賀状が来ました.もうすぐ中国では春節ですね.

2019年1月27日
しばらく前の夕日です.よく見ると,真っ赤な夕日の上部がサンピラーっぽく見えます.

2018年12月24日
先週の金曜日に学位授与式が行われました.Pham Xuan Thi君の名前もメモリアルボードに記載されました.おめでとうございます!

2018年11月7日
Pham Xuan Thi君の博士論文公聴会が開催されました.原子層レベルまで剥離した超薄Mo1-xNbxS2の熱電能を測定し,電子輸送メカニズムに言及した研究です.


2018年9月7日
来週の熱電学会学術講演会に備えて,ポスター発表のリハーサルを行いました.

2018年7月26日
JAISTでも連日暑い日が続いています.昨日の夜は,アナグマの子供が玄関前の噴水に水浴びに来ていました.

2018年7月16日
7月1日から5日まで,フランスのカーンで熱電国際会議が開催されました.カーンはパリから電車で2時間の落ち着いた町で,古い城跡や大きな協会がありました.私達のポスター発表にも多くの方が訪れてくれて,有益なディスカッションが出来ました.最終日には日本熱電学会会長の河本先生が, Outstanding Achievement Award を受賞されました.





2018年4月28日
先週は,仮配属学生ら新入生を招いて,小矢野研と徳光研合同で新入生歓迎会を開きました.

2018年3月26日
先週金曜日に学位記授与式が執り行われました.大滝君,山川君,ル君の3名も優秀な成績で卒業しました.おめでとうございます!


2018年3月1日
研究員の末岡さんと竹内さんが,任期満了のため昨日付で退職されました.長い間,研究を助けていただき有り難うございました.

2018年1月15日
年が明けてから本格的な雪が積もりました.

2017年12月6日
今日は初雪でした.積もった雪も午後には融けそうです.

2017年9月27日
Thi君のさよなら会+宮田君の修了記念会をたかちゃんで開きました.




2017年9月22日
今日は9月修了の学位記授与式でした.宮田君が博士号を授与されるとともに優秀修了者の表彰を受けました.おめでとうございます!

2017年8月29日
お待たせしました! 8月初めにパサデナで開催されたICT2017の写真をアップします.


宮田君の発表風景

アメリカはピザもでかい!

パサデナの夜景です

CalTechまで歩いてみました
2017年7月11日
新たに3人のM1が小矢野研に配属されました.深山で新入生歓迎会を開催しました!

2017年6月26日
あまり梅雨らしくない毎日,リフレッシュのため太閤で食事会をやりました.食べきれないぐらい料理が出て,シメはちゃんぽんでした.満足!


2017年4月17日
新入生歓迎会をリフレッシュルームで開催しました!

2017年3月18日
パシフィコ横浜で応用物理学会が開催されました.宮田君のポスター「遷移金属硫化物 ZnCr2S4の熱電物性とOpenMX and BoltzTraPによる電子輸送計算」は千客万来でした.


2017年3月10日
スズメが来ました.そろそろ春です.


2017年3月7日
2010年研究室メンバー一同から,教授昇任の祝電がとどきました.皆様元気でご活躍のことと思います.有り難うございました!

2017年1月16日
東京大学大学院 新領域創成科学研究科の学生諸君が研究室を訪れてくれました.

2016年12月20日
先週13日に研究室の忘年会を開きました.ことしは「しゃぶ楽」でしゃぶしゃぶです.

2016年11月24日
今日は東京では54年ぶりの初雪だそうです.こちらは快晴です.

2016年9月8日
東京理科大学で開催された第13回日本熱電学会学術講演会で,D2の宮田君が優秀ポスター賞を受賞しました.おめでとうございます!



2016年8月29日
Sakura Science Plan で,インドから留学生Muralikrishna君が研究室を訪れました.一週間という短い期間でしたが,層状物質のラマン散乱の実験を行い,良い結果を得ることができました.


2016年7月26日
大学の正面玄関で,ポケモンではなく,ミヤマクワガタをゲット!

2016年6月13日
5月29日から6月2日まで,中国武漢で国際熱電会議が開催されました.小矢野研からは口頭発表,ポスター発表あわせて2件の発表を行い,好評を博しました.これに加えて,テトラヘドライトで実用モジュールを実現した発表や,卒業生が連名で入ったポスターが The ITS Outstanding Poster Award に選ばれるなど,とても実り多いものでした.

ウエルカムパーティーです.世界中から多くの研究者が集まっています.武漢開催なので,中国人の学生の参加が目立ちました.

宮田君は,第一原理計算を活用した新規硫化物材料の探索の発表を行いました.会場・座長からの質問に答えているところです.発表後には外国人研究者(OpenMXユーザー)とディスカッションしていました.

熱電インクのポスター発表にはおよそ20組の研究者が訪れ,2時間ずっと話っぱなしでした.発表終了後にKELKの田中さんと写真を撮りました.


最終日に武漢市内の黄鶴楼を観光.とても有名な観光地です.

武漢のレストランで魚料理を食べました.川魚をたっぷりの香草で調理してあります.基本的に辛いのですがいわゆる旨辛なのです.この店は英語が通じなくて,とても良い経験をしました!
2016年3月31日
3月24日に,学位授与式が開催されました.小矢野研からは博士後期課程修了生1名,前期課程修了生4名に学位が授与されました.みなさん,おめでとうございます!

西野君の博士学位授与です.今年から教員はアカデミックガウンを着ています.

優秀修了者の表彰です.

帰ってきて,実験室で記念写真.この日は引っ越しなどで慌ただしく,なかなか全員がそろいません.佐久間君は成績優秀者の賞状とトロフィーを持っています.私は修了生全員からの記念品を頂きました.お洒落な錫のプレートです.

もう一度実験室で記念写真.上と合わせて,これで全員そろいました!
2016年3月30日
3月20日に,東京工業大学で応用物理学会が開催されました.私たちの研究室からは,D1の宮田君とM2学生全員が参加し,熱電変換のセッションで発表しました.口頭発表,ポスター発表とも大好評でした.

隣同士のポスターで熱電インクの発表です.

SnSe系のポスターも大好評でした.

3ω法の発表はポスター奨励賞の最終選考対象になりました.

発表の後は夜の大井町で打ち上げ!
2016年3月11日
去る2月26日に,エネルギー・環境領域の立ち上げの国際シンポジウム「The 1st International Symposium of Energy and Environment in JAIST」が開催されました.略称は I SEE JAIST 2016 です! 私たちの研究室からは,著名な研究者として熱電学会会長の河本邦仁先生をお呼びしました.

この日1日だけ大雪になり,私たちもゲストもびっくりでした


河本先生と小矢野研メンバーで記念写真
2016年2月11日
今年は降雪・積雪とも,例年に比べてとても少ないです.いつもの年だと除雪した雪が噴水前に残るのですが,今年はこの少なさです.今日も良い天気です.

2016年1月5日
イワタニが発売したカセットガスファンヒーター「風暖」を買いました.熱電モジュールを搭載した,コードレスのファンヒーターという画期的なものです.熱電モジュールの高温側をガスの炎で熱して,低温側はファンで冷やすという構造です.発電した電力でファンのモーターを回すという仕掛けになっています.試運転したところ,なかなか暖かく,快適です.

ついに熱電発電も実用の時代に入りました!

このヒートシンクの裏側に熱電モジュールが入っているようです.
2015年12月28日
先週の12月22日に研究室の忘年会をやりました.今年は,新機軸で小松駅方面の「匠屋」を開拓しました.なかなか美味しかったです.この写真ではずいぶん酒豪に見えますね.
それでは,良いお年を!

2015年12月25日
ずいぶん間が空いてしまいましたが…
At yesterday's night, Santa Claus visited our laboratory. Merry Christmas!

2015年7月9日
マテリアルサイエンス研究科のfacebookとYouTubeに「ドローンによるJAIST空撮(田舎だけど、最先端 編)」がアップされました.上空から見るとなかなかの迫力です.私の居室もしっかり写っています.

2015年6月17日
金沢駅前のポルテ金沢に設置されたオフィスで,初めてのセミナーが開催されました.「エネルギーや環境問題に対して熱電技術で何が出来るか?」と題して,JAIST,石川県工業試験場,株式会社KELKから熱電技術に関する講演がありました.地元企業や学校関係者約50人が,熱電変換技術の応用事例や最先端の技術開発について理解を深めました.



2015年5月15日
D1の宮田君が,今週東京大学で開催されたThe 3rd OpenMX/QMAS Workshop でポスター発表を行いました.Electronic properties and first-principles calculation of 3d transition metal sulfides Ni1-xCoxSbS という題目で,ウルマナイトに対するコバルト置換効果を,理論と実験の両面から研究した成果を発表しました.

2015年4月20日
先週の金曜日(4月17日)に4棟合同の新入生歓迎会が行われました.小矢野研には2名,徳光研には3名の学生が仮配属されています.幹事さんのとりはからいで,地元でないと手に入らないとても美味しい日本酒が用意されていました.就職活動で参加出来なかったM2もいるので,もう一回ぐらい歓迎会を開いても良いかもしれません.


2015年3月17日
今年の追いコンは,金沢市内香林坊の「いずみ野」で行いました.この店は料理も美味しくて,親父もただ者ではありませんでした.M2の皆様おつかれさまでした! 2次会のお茶漬けが食べられなかったのが残念でしたね.また次の機会に行きましょう.


2015年2月16日
北陸新幹線の開業まであと1ヶ月となりました.東京までが近くなりますが,たとえば金沢−仙台も大宮乗り換えで3時間半です.一番列車のキップ争奪戦で世間は大騒ぎでしたが,うちの研究室にはしばらく前から北陸新幹線があります.

2014年12月20日
デモンストレーション実験の写真です.熱電とどんな関係があるでしょうか?

この写真のように,二つの直角プリズムの長辺を重ねて,矢印の方向から覗いてみます.右側には黒い壁を立てておきます.

すると,光は長辺の面で全反射するため,この写真のように黒い壁が写り,向こうを見通すことは出来ません.

ところが二つのプリズムを指で軽く押しつけると,下の写真のようにポツンと穴が空いているように見えます.さて,この実験は何を意味しているのでしょう?
2014年12月15日
今年もM1研究報告会の打ち上げを兼ねて,太閤を借り切って忘年会をやりました.この「鍋」は太閤オリジナル,常連でもそうそう食べられないものだそうです.


2014年12月1日
金沢港のいきいき魚市で石川県の冬の味覚を撮ってきました.



2014年10月11日
本日のJAISTフェスティバルでは,研究室で作製したBi-Teインゴットを使った体温発電と,熱発電ランプサーモトロンです.たくさんのお客さんに興味を持ってもらいました.


2014年9月13日
9月11日,12日の両日,東京ビッグサイトで催された「イノベーション・ジャパン2014」に出展しました.インクジェットモジュールの開発や新規硫化物熱電材料の研究を,ブースに来て頂いた方に説明しました.来訪者数は二日間で150人以上にもなりました.



2014年9月5日
小矢野研,下田研,村田研の合同バーベキューをやりました.朝方まで天気が悪くて心配したのですが,天気も回復し,夕焼けの中でバーベキューを堪能しました.


2014年7月29日
梅雨が明けました.夏本番です! つぼみのかき氷をどうぞ.

2014年7月22日
7月7日から12日まで,米国テネシー州のナッシュビルでICT2014が開催されました.ナッシュビルはカントリーミュージック発祥の地で,街の一角は古き良きアメリカのようなたたずまいで,夜遅くまで音楽が流れていました.うちの研究室からは2件の発表を行いました.

ナッシュビルの町並み

ICTのオープニングセレモニー

ポスターの前で記念撮影

カントリー・ミュージック殿堂博物館でのパーティー
2014年6月4日
今週月曜日に修士論文中間発表会があり, M2学生が研究の進捗をポスターで発表しました.今日は1-1期も終わったので,研究室で打ち上げパーティーです.



2014年4月10日
桜が満開です.4棟が桜に埋もれているようです.

2014年3月26日
3月24日に学位授与式が行われました.修了生の皆さんおめでとうございます.JAISTでの経験を生かして,元気で活躍してくれることを期待しています.
修了生諸君から記念品を頂きました.ありがとうございます!

2014年2月12日
修論発表が終わり,太閤を小矢野研で貸し切って打ち上げを行いました.皆さんおつかれさまー!


フカヒレスープ一気飲み中.
2014年1月7日
あけましておめでとうございます.

2013年12月10日
徳光研と合同で研究室の忘年会です.今年は深山です.焼き肉と餃子が美味い!

2013年12月8日
12月1日にJR小松駅東側にプレオープンした「サイエンスヒルズこまつ ひととものづくり科学館」に行ってきました.小松駅から歩いてすぐのところにある,丘と建築が融合した斬新なイメージの建物です.JAISTのブースも開設されていて,大学の先陣を切って,下田研・高村研・小矢野研が出展しています.日曜日だったので驚くほどたくさんの家族連れが訪れていました.うちのブースもスタンプラリーのポイントになっていて,来訪者が引きも切らせませんでした.

小松駅からみたサイエンスヒルズこまつ

研究室で合成した硫化物熱電材料やインクジェットモジュールを展示しています.

研究室で作ったBi-Teインゴットを手で暖めると検流計の針が振れます.皆が触るので,電極がピカピカに光っています.

子供たちも興味津々です.
2013年10月15日
10月13日に,第一回マテリアルサイエンス研究科ソフトボール大会が手取川簡易グラウンドで行われました,小矢野研は,芳坂研との合同チームで参加しました.みんなの勇姿を一挙公開!











2013年9月12日
9月8, 9日に,第十回日本熱電学会学術講演会が名古屋大学で開催されました.うちの研究室からは3件の口頭発表と3件のポスター発表を出しました.どの発表も大きな反響があり,とても充実した学会でした.

ポスター準備中

ポスター発表中
2013年7月9日
去る6月30日から7月4日まで,熱電変換国際会議ICT2013が神戸で開催されました.過去最大の規模の中,世界初のBi-Te系インクジェットモジュールの開発(口頭)と3ω法によるナノ熱電材料の熱測定(ポスター)の発表を行いました.神戸のナイトクルーズも最高でした!



2013年6月11日
無事にM2中間発表会が終わりました.打ち上げは野々市のこげたんです.


2013年6月1日
来週月曜日のM2中間発表会に備えてのリハーサルです.発表者7人がいままでの成果をもとにポスターを準備しました.本番も頑張ってください.

2013年4月10日
春の嵐も過ぎ去りました.マテリアル4棟をバックに満開の桜です.

2013年2月15日
本日,末國晃一郎助教、小矢野幹夫准教授がJAISTにてプレス説明会を行いました.「自然界に存在する鉱物で熱電発電を可能に ― 環境にやさしい高効率な熱電変換鉱物を発見 ―」産総研,理研,JAISTの共同研究の成果です.
それぞれの機関の発表記事はこちらです→
JAIST,
産総研,
SPring-8




2013年2月14日
修論発表お疲れさま! 深山で打ち上げパーティーをやりました.なんと水谷研と一緒でしたよ.

2012年12月28日
今日は仕事納めでした.来年も良い年でありますように.

2012年12月10日
12月4日に金沢市内の「あまつぼ」で忘年会を開きました.おでん鍋で体が温まりました.

2012年10月8日
ベトナムデュアル学生のTang君が,JAISTで修士の学位を取得し,本日帰国の途につきました.多くの学生が見送りに来ています.

2012年9月28日 JAISTフェスティバル準備中
明日はJAISTフェスティバルです。小矢野研は,今年も熱電のデモンストレーションとパネル展示を行います。場所は,明日オープンするJAISTギャラリーの真上です。乞うご期待!

2012年8月24日 液化窒素の充填
液化室で液化窒素を充填しています。西野君がM1学生に汲みかたを教えているところです。

2012年6月2日 報告会
毎週恒例の報告会です。末國先生がESRの原理とデータについて説明しているところです(再現)。

2012年5月21日 日食
今日の金環日食は,石川県では部分日食となりました。快晴でとてもきれいに見えました。最大食分は約92%で,7時34分には周りが少し暗くなりました。

2012年5月15日 良い天気が続きます

2012年4月23日 桜吹雪
もう今日は散ってしまいましたが,先週末の桜吹雪と桜の絨毯です。

動画はこちらです。風の音が少し耳障りかも…。
2012年4月1日 新年度の始まりです。
学内の桜のつぼみはまだ固いですが,鳥たちは元気に飛び始めています。


2012年3月31日 ワイヤーソーを購入
熱電物性測定試料の成形を行うための,ワイヤーソーを購入しました。研究遂行に活躍してくれると思います。

2012年2月14日 修論発表会
本日,無事に修論発表会が終わりました。発表が終わった直後,M1・2教室で写真を撮りました。

2012年1月4日 雪景色
あけましておめでとうございます。今日から研究室がスタートします。

2011年12月1日 鶴来別院のいちょう
つるぎショッピングセンター・レッツの裏です。

2011年11月25日 AEDを組み込んだ救命訓練
全学規模で,地震・火災避難訓練とAEDを組み込んだ救命訓練がありました。我々の研究室のメンバーも,積極的にAEDの使い方を学んでいました。


2011年10月1日 JAISTフェスティバル
今日はJAISTフェスティバルでした。

小矢野研は,熱電変換のデモンストレーションと,研究室で開発した新熱電材料の展示を行いました。盛況でした。


2011年5月1日 八重桜
学内に八重桜が一本だけあります。満開です。

2011年4月15日 小矢野研オープンラボ
小矢野研のオープンラボを金曜日の昼に行いました。たくさんのM1学生が興味を持ってくれたようです。

2010年9月4日 デュアル修論発表会の後で
一年ぶりの更新です。8月23日に行われたデュアルプログラム修論発表会の後の写真です。

2009年8月12日 バーベキュー大会
先週土曜日に,白山吉野オートキャンプ場でバーベキューをやりました。ここはJAISTから車で20分ほどのところで,施設も新しく快適でした。

火おこし中

牛タン・野菜焼き,美味!

モツ焼き中

ここのキャンプ場には,いろいろなキノコが生えていました。
たぶんマントカラカサタケの幼菌

たぶんテングタケの幼菌
