next up previous contents
Next: ケース(casework) の仕上げ Up: No Title Previous: 黒鍵レバー(sharp key lever)

鍵盤レバー(key) の仕上げ

伝統的には、鍵盤レバー(key) の前方部分、左右の縁は、角を丸めて仕上げる。(付録の図 10を参照) この仕上げは見栄えがよく、演奏時にも大変心地よい。ケース(casework) に面する部分(訳注:もっとも左側と右側に位置する鍵盤レバー(key) のそれぞれ左側面と 右側面)は角を丸めても無意味なので、設計図にもあるように放置しておく。 このことは忘れやすいので、鍵盤を組み込む前に、もっとも左側と右側になる 面を鉛筆で印をつけて、思い出せるようにしておくとよいだろう。まず正面か ら手前側の水平線のすぐ1mm手前まで、浅く45度の斜角面をつける。できれば 幅が2、3cmほどの目の細かいヤスリがよい。最初に1.5mm幅の平面を削り、そ れからそれをならして滑らかな曲線に加工する。それが済んだら、小刀で水平 線の端部分を切り込み、鋭く垂直に切り立った面を作る。そうしたら角を丸め た部分に合わせて、残りのわずかな部分を削り取る。鍵盤レバー(key) のもう一方の側も 同じように仕上げる。鍵盤レバー(key) の正面、左右2箇所の角も丸めるが、丸めすぎない よう注意すること。最後に、作業台の上にきれいな紙ヤスリをテープで止め、 鍵盤レバー(key) を裏返しにして木目に沿ってこすり、表面を整える。

他の鍵盤レバー(key) に比べて多少上を向いていたり、下を向いている鍵盤レバー(key) があるかもし れない。原因が平衡ピン(balance pin) の摩擦や、ガイドタング(guide tongue) にないこと、後ろが下 面、上面ともにきれいになっていることを確認する。下に向きすぎている鍵盤レバー(key) は、下側面の皮紐と触れる部分に紙を貼って持ち上げる。また上に向きすぎて いる鍵盤レバー(key) は、同じところを薄く削り取って下げる。皮紐の厚さを増したり、 削り取って調節してもよい。

ほとんどの鍵盤レバー(key) はうまくバランスがとれて、素早く元の位置に戻るはずだが、 a2 より高い音の鍵盤レバー(key) は後部がかなり細いので、多少鍵盤レバー(key) の前の方を 削らなければならない。まず、a2 の鍵盤レバー(key) を裏返して、正面を手前に向 けて作業台に肯定する。そうしたら、ノミで左右両側面について、正面の覆い のすぐ後ろから黒鍵 の幅と同じくらいに、ほとんど白鍵プレート(natural keyplate) に触れるく らいにまで深く削り取る。(付録の図12参照) d3 の鍵盤レバー(key) も両側を削 るが、b2 とc3 、e3 の鍵盤レバー(key) は黒鍵レバー(sharp key lever) に面してい る面だけ削る。

最後に、白鍵プレート(natural keyplate) と鍵盤レバー(key) 、黒鍵レバー(sharp key lever) をポリウレタンで二、三層に塗装す る。乾燥したら、そっと000番のスチール・ウールでこすり、滑らかな仕上が りにする。この際にも、ローズウッドの屑が着かないよう注意する。そうしな いと白鍵 に色が着いてしまう。

注記: 我慢して上記の指示に注意深く従えば、多くの古いクラヴィコードのも のと同じくらい良い鍵盤に仕上がる。



Tsutomu Fujinami
Wed Dec 8 11:06:30 JST 1999