|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1) 前田洋次郎、水谷五郎、宮崎大輔、宮武繁、藤井啓史、佐竹祥彦、岩井哲也 Au(887),(443)の光第二高調波分光 日本物理学会第63回大会、平成20年3月24日(近畿大学、ポスター) 2) 渡邊亮輔、田邨光規、湯浅真擁、八幡佳成、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、松本祐司、山本雄一、鯉沼秀臣 フェムト秒レーザーを用いた磁化誘起光第二高調波観測システムの構築 日本物理学会第63回大会、平成20年3月24日(近畿大学、ポスター)
3) 渡邊亮輔、湯浅真擁、八幡佳成、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、松本祐司、山本雄一、鯉沼秀臣、宮内良広、 佐野陽之、水谷五郎 Co:TiO2(110)におけるバルク吸収波長領域での磁化誘起SHGの観測 日本物理学会2007年春季大会、平成19年3月20日(鹿児島大学p.905PS)
4) Kitsakorn Locharoenrat, Haruuki Sano, and Goro Mizutani Spectroscopy of Copper Nanowire Structures: Experiment and Theory 日本物理学会2007年春季大会、平成19年3月20日(鹿児島大学p.910PS)
5) 高瀬彩穂、巌哲央、林夏生、Kitsakorn Locharoenrat、水谷五郎、東嶺孝一、菅 原昭 MgO基板上のPtナノワイヤの作製 日本物理学会2007年春季大会、平成19年3月20日(鹿児島大学p.911PS)
6) 宮内良広、佐野陽之、山下啓、岡田純一、水谷五郎 パルス光照射したH-Si(111)面からの水素脱離の非線形光学顕微鏡 日本物理学会2007年春季大会、平成19年3月21日(鹿児島大学p.922)
7) 水谷五郎 二次の非線形光学像で観察する固体表面と植物(招待講演) 表面分析研究会第30回研究会、平成19年6月18日(軽井沢プリンスホテル)
8) 宮内良広、佐野陽之、山下啓、岡田純一、水谷五郎 パルス光照射したH・Si(111)面からの水素脱離の光和周波及び光第二高調波顕 微像観察 日本物理学会第62回大会、平成19年9月21日(北海道大学、口頭) 9) 矢地朋広、大杉太佳司、佐野陽之、水谷五郎 SF分光法によるSAM膜界面の水分子の秩序構造に関する研究 日本物理学会第62回大会、平成19年9月22日(北海道大学、ポスター)
10) T. Nguyen, K. Locharoenrat, and G. Mizutani Fabrication of Pt-Cu bi-metal nanowires by shadow deposition on NaCl(110) templates 日本物理学会第62回大会、平成19年9月22日(北海道大学、ポスター)
11) 渡邊亮輔、田邨光規、湯浅真擁、八幡佳成、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、松本祐司 山本雄一、鯉沼秀臣 Co:TiO2(110)からの磁化誘起SH光強度の方位角依存性 日本物理学会第62回大会、平成19年9月22日(北海道大学、ポスター)
12) 田邨光規、渡邊亮輔、湯浅真擁、八幡佳成、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、松本祐司、 山本雄一、鯉沼秀臣 フェムト秒レーザーを用いたCo:rutile TiO2の非線形光学応答 日本物理学会北陸支部定例学術講演会、平成19年12月1日(富山県立大、口頭) 13) 表美紀、水谷五郎、小森文夫 酸素欠陥を含むルチル型TiO2(110)からの光第二高調波発生 日本物理学会第61回年次大会、平成18年3月30日(愛媛大学p.896)
14) 宮内良広、佐野陽之、東嶺孝一、水谷五郎 紫外光照射によるSiのダメージ領域の物性評価 日本物理学会第61回年次大会、平成18年3月30日(愛媛大学p.903)
15) 渡邊亮輔、湯浅真擁、八幡佳成、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、松本祐司、 山本雄一、鯉沼秀臣 磁化誘起SHG法によるCoを添加したルチル型TiO2(110)の表面磁性の研究 日本物理学会第61回年次大会、平成18年3月30日(愛媛大学p.909)
16) Kitsakorn Locharoenrat, Akira Sugawara, Saho Takase, and Goro Mizutani Fabrication of Copper Nanowires on the NaCl(110) Faceted Surface 日本物理学会第61回年次大会、平成18年3月30日(愛媛大学p.910)
17) Au(443)面におけるSH光強度パターンの励起光波長依存性 前田洋次郎、宮武繁、藤井啓史、佐竹祥彦、岩井哲也、水谷五郎 日本物理学会2006年秋季大会、平成18年9月23日(千葉大学p.724)
18) Cu(001)表面の非線形光学応答の第一原理計算 佐野陽之、水谷五郎、W. Wolf, R. Podloucky、宮岡秀治、飯盛拓嗣、河村紀一、 小森文夫 日本物理学会2006年秋季大会、平成18年9月24日(千葉大学p.729)
19) 光和周波発生(SFG)によるガラス表面吸着水分子の水和構造の研究 佐野陽之、吉田治彦、大杉太佳司、村上哲雄、高川征宏、大谷亨、由井伸彦、 水谷五郎 日本物理学会2006年秋季大会、平成18年9月25日(千葉大学p.755)
20) K. Locharoenrat, S. Takase, A. Sugawara, H. Sano, and G. Mizutani Linear Optical Response of Copper Nanowires 日本物理学会2006年秋季大会、平成18年9月25日(千葉大学p.760)
21) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 水草中の澱粉粒子の光和周波顕微像観察 日本物理学会2006年秋季大会、平成18年9月25日(千葉大学p.628)
22) 佐野陽之、水谷五郎(招待講演) 非線形光学顕微鏡による固体表面観察 第26回表面科学講演大会、平成18年11月9日(大阪大学)
23) 湯浅真擁、渡邊亮輔、八幡佳成、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、松本祐司、 山本雄一、鯉沼秀臣 磁化誘起SHG法によるCo添加TiO2(110)の磁性起源 2006年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会,平成18年12月2日(金沢大学p.26)
24) H. Sano, H. Yoshida, T. Ooosugi, T. Murakami, Y. Takagawa, G. Mizutani, T. Ooya, and N. Yui SFG study of effect of polymer adsorption on water structure at the quartz/water interface 分子研研究会「和周波分光で拓く分子科学の新展開」(第3回SFG研究会) 平成18年12月5日(岡崎コンファレンスセンター)
25) 水谷五郎 非線形分光法/顕微鏡法による活性を持った物質の観察法の開拓(招待講演) 大阪大学基礎工学研究科、固体物理セミナー、平成18年12月13日
26) 佐藤拓、鈴木寿一、山田省二、佐野陽之、水谷五郎 GaAs(001)上InSb薄膜成長における異方性格子緩和 第66回応用物理学会学術講演会、平成17年9月10日(徳島大学)
27) 林夏生、岩井哲也、澳塩里枝子、荒武幸一、菅原昭、佐野陽之、水谷五郎 光第二高調波によるナノワイヤによる非線形分光 日本物理学会2005年秋季大会、平成17年9月20日(同志社大学京都p.754)
28) 表美紀、鈴木織恵、北岡宏和、水谷五郎 ルチル型TiO2(110)とTiO2(001)からのSHGの同時解析 日本物理学会2005年秋季大会、平成17年9月21日(同志社大学京都p.759)
29) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 紫外光照射によるH-Si(111)面からの水素脱離のSH顕微像観察(II) 日本物理学会2005年秋季大会、平成17年9月21日(同志社大学京都p.760)
30) 渡辺亮輔、表美紀、水谷五郎 ルチル型TiO2(001)バルクからの光第二高調波発生 日本物理学会2005年秋季大会、平成17年9月21日(同志社大学京都p.775)
31) 佐野陽之、水谷五郎、W. Wolf, and R. Podloucky TiO2(110)表面のSH応答の第一原理計算による解析 第46回真空に関する連合講演会、平成17年11月9日(学習院大学)
32) 水谷五郎(招待講演) SF顕微鏡の試作 第2回SFG研究会、平成17年3月23日(名古屋大学)
33) 表美紀、佐野陽之、劉柏平、寺野稔、水谷五郎 ゾルゲル法で作成したSiO2/TiO2(110)の光第二高調波分光 日本物理学会第60回年次大会、平成17年3月24日(東京理科大野田、第4分冊p.834)
34) 藤井啓史、佐竹祥彦、岩井哲也、水谷五郎 Au(887)面におけるSH光強度パターンの励起光波長依存性 日本物理学会第60回年次大会、平成17年3月24日(東京理科大野田、第4分冊p.848)
35) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 水素終端Si(111)面からの紫外光照射による水素脱離のSH顕微像観察 第45回真空に関する連合講演会、平成16年10月28日(大阪大学コンベンションセンター)
36) 佐竹祥彦、岩井哲也、水谷五郎 SH分光法によるAu(887)表面ナノステップの電子状態研究 第45回真空に関する連合講演会、平成16年10月28日(大阪大学コンベンションセンター)
37) 八幡佳成、Soe Myint Maung、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、松本祐司、山本雄一、鯉沼秀臣 磁化誘起SHG法を用いたCo:TiO2の表面の磁性の研究 日本物理学会2004年秋季大会、平成16年9月14日(青森大学)
38) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 紫外光照射によるH-Si(111)面からの水素脱離のSH顕微像観察 日本物理学会2004年秋季大会、平成16年9月15日(青森大学p.825)
39) 佐竹祥彦、岩井哲也、水谷五郎 Au(887)面のSH光強度の偏光角度依存性 日本物理学会2004年秋季大会、平成16年9月15日(青森大学p.825)
40) 宇都宮英人、江口優、広瀬博章、佐野陽之、水谷五郎、大谷亨、由井伸彦 マルトース-ポリロタキサン結合体とConAとの多価相互作用における水のクラスター構造との関連 第33回医用高分子シンポジウム、平成16年7月26日(上智大学)
41) 大谷亨、宇都宮英人、江口優、広瀬博章、佐野陽之、水谷五郎、由井伸彦 マルトース-ポリロタキサン結合体とConAとの多価相互作用増強機構 第53回高分子学会年次大会、平成16年5月25日(神戸国際会議場)
42) 広瀬博章、佐野陽之、水谷五郎、江口優、大谷亨、由井伸彦 糖を接合したポリロタキサンの水和構造 日本物理学会第59回年次大会、平成16年3月27日(九州大学)
43) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 水生植物中の赤外可視和周波発生顕微像観察 日本物理学会第59回年次大会、平成16年3月30日(九州大学)
44) 澳塩里枝子、荒武幸一、菅原昭、岩井哲也、水谷五郎 白金ナノワイヤからの光第二高調波発生 日本物理学会第59回年次大会、平成16年3月30日(九州大学)
45) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 SHG顕微鏡の開発と水中植物中の澱粉粒子の観察 平成15年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会、平成15年12月14日(北陸先端大)
46) 岩井哲也、水谷五郎 SH分光による表面再構成が表面電子準位に与える影響の観察 平成15年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会、平成15年12月14日(北陸先端大)
47) 鈴木織恵、表美紀、北岡宏和、水谷五郎 HF処理したルチル型TiO2(110)の光第二高調波発生 平成15年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会、平成15年12月14日(北陸先端大)
48) 荒武幸一、菅原昭、岩井哲也、水谷五郎 白金ナノワイヤからの光第二高調波発生 平成15年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会、平成15年12月14日(北陸先端大)
49) 岩井哲也、水谷五郎 Au(100)再構成表面で観測された表面電子準位の特性 2003年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会、平成15年11月22日(金沢大学理学部)
50) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 SH顕微鏡による水中植物中の澱粉粒子の観察 2003年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会、平成15年11月22日(金沢大学理学部)
51) 岩井哲也、水谷五郎 光第2高調波スペクトルの偏光依存性によるAu(100)再構成表面の電子状態の解析 第44回真空に関する連合講演会、平成15年11月13日(機械振興会館)
52) 岩井哲也、水谷五郎 SH分光法によるAu(100)5×20構造の表面電子状態の観察 日本物理学会2003年秋季大会、平成15年9月20日(岡山大学)
53) 広瀬博章、佐野陽之、水谷五郎、江口優、大谷亨、由井伸彦 環状分子数の異なるポリロタキサン水溶液中の水クラスター構造のラマン観察 日本物理学会2003年秋季大会、平成15年9月21日(岡山大学)
54) 佐野陽之、水谷五郎、W. Wolf, R. Podloucky ルチル型TiO2(110)表面の光学応答の第一原理計算 日本物理学会2003年秋季大会、平成15年9月20日(岡山大学)
55) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 非線形光学顕微鏡の開発と水草中の澱粉粒子の観察 日本物理学会2003年秋季大会、平成15年9月22日(岡山大学)
56) 水谷五郎 SH顕微鏡法による固体表面界面観察(招待講演) 日本物理学会第58回年次大会、平成15年3月29日(東北大学、第4分冊p.709)
57) 水谷五郎、北原武、菅原昭、佐野陽之 NaCl(110)テンプレート上のAuナノ細線の光第二高調波分光 日本物理学会第58回年次大会、平成15年3月31日(東北大学、第4分冊p.887)
58) 小山豊晴、水谷五郎 赤外・可視光和周波発生顕微鏡システムの開発 日本物理学会第58回年次大会、平成15年3月30日(東北大学、第4分冊p.733)
59) 水谷五郎、北原武、菅原昭、佐野陽之 光第二高調波分光法によるNaCl(110)ファセット面上のAuナノワイヤの研究 ナノ学会創立大会、平成15年5月30日(神戸大学、p.152)
60) 佐野陽之、水谷五郎、W. Wolf, R. Podloucky Si(111)表面の光学応答の第一原理計算 ナノ学会創立大会、平成15年5月30日(神戸大学、p.185)
61) 北原武、菅原昭、佐野陽之、水谷五郎 NaCl(110)テンプレート上に自己組織化成長したAuナノ細線からの光第二高調波発生 日本物理学会2002年秋季大会、平成14年9月6日(中部大学、第4分冊p.750)
62) 岩井哲也、水谷五郎 Au(100)再構成表面のSHスペクトロスコピー 日本物理学会2002年秋季大会、平成14年9月6日(中部大学、第4分冊p.728)
63) 水谷五郎、佐野陽之、大谷亨、由井伸彦 超分子における水の構造(招待講演) 第4回リング・チューブ超分子研究会「超分子の機能化」 平成14年11月1日(研究成果活用プラザ石川)
64) 大橋弘明、佐野陽之、水谷五郎 SH分光法によるGe(111)清浄表面の研究 日本物理学会第57回年次大会、平成14年3月25日(立命館大p.831)
65) 池田順一、佐野陽之、水谷五郎 波長可変SH顕微鏡によるシリコンの不純物ドープパターンの観察 日本物理学会第57回年次大会、平成14年3月25日(立命館大p.831)
66) 佐野陽之、水谷五郎、W. Wolf、R. Podloucky Si(111)表面の線形及び非線形光学応答の第一原理計算 日本物理学会第57回年次大会、平成14年3月25日(立命館大p.839)
67) 表美紀、水谷五郎 SiO2層堆積によるTiO2(110)からのSH光強度の変化 日本物理学会第57回年次大会、平成14年3月25日(立命館大p.839)
68) 掘田芳敬、佐野陽之、水谷五郎 可視-赤外和周波発生(SFG)法によるデンプン試料の観察 日本物理学会第57回年次大会、平成14年3月27日(立命館大)
69) 水谷五郎 表面光第二高調波顕微鏡の開発とその応用(招待講演) レーザー学会学術講演会第22回年次大会、平成14年1月25日(大阪国際交流センター)
70) 村尾美紀、水谷五郎 TiO2(110)上のSiO2薄膜の非線形光学効果 第42回真空に関する連合講演会、平成13年10月19日(機械振興会館、p272)
71) 佐野陽之,山岸昭之,栗田淳一,水谷五郎,瀬戸悟 Cd1-xZnxTeのSH分光 日本物理学会2001年秋季大会、平成13年9月17日(徳島文理大学p.569)
72) 北原武,田中英樹,西岡毅人,水谷五郎 NaCl(100)上のAu(100)島状膜の光第二高調波分光 日本物理学会2001年秋季大会、平成13年9月19日(徳島文理大学、p.755)
73) 亀谷隼,水谷五郎,石橋直大,中村早苗,関谷隆夫,栗田進 表面SH分光法によるアナターゼ型TiO2(001)面の研究 日本物理学会2001年秋季大会、平成13年9月19日(徳島文理大学、p.756)
74) 宮岡秀治,水谷五郎A,佐野陽之,村尾美紀,中辻寛,小森文夫 酸素欠陥のあるTiO2の電気的特性と欠陥移動 日本物理学会2001年秋季大会、平成13年9月20日(徳島文理大学)
75) 亀谷隼、石橋直大、中村早苗、水谷五郎、関谷隆夫、栗田進 表面SH分光法による光触媒アナターゼ型TiO2の研究 光化学討論会、平成13年9月13日(金沢市文化ホール)
76) 宮岡秀治、久世泰士、佐野陽之、森秀晴、水谷五郎、大塚信雄、寺野稔 MgCl2/Ag薄膜のラマン分光法による観察 日本物理学会第56回年次大会、平成13年3月30日(中央大学多摩キャンパス、p.828)
77) 村尾美紀、小林英一、水谷五郎 SiO2が析出したルチル型TiO2(110)/H2Oの光第二高調波(SH)分光 日本物理学会第56回年次大会、平成13年3月30日(中央大学多摩キャンパス、p.830)
78) 久米政治、佐野陽之、水谷五郎 金属回折格子表面のSH光強度分布観測II 日本物理学会第56回年次大会、平成13年3月30日(中央大学多摩キャンパス、p.830)
79) 村尾美紀、小林英一、水谷五郎 SiO2が析出したルチル型TiO2(110)/H2Oの光第二高調波発生 日本物理学会第55回年次大会、平成12年9月22日(新潟大学、p.750)
80) 大橋弘明、佐野陽之、水谷五郎 Ge/酸化膜界面からの光第二高調波分光測定 日本物理学会第55回年次大会、平成12年9月22日(新潟大学、p.750)
81) 水谷五郎、園田康幸、佐野陽之、潮田資勝 超高真空光第二高調波顕微鏡 日本物理学会2000年春の分科会、平成12年3月22日(関西大、p.755)
82) 佐野陽之、久世泰士、一貴浩、水谷五郎、潮田資勝、大谷亨、由井伸彦 ラマン散乱による擬ポリロタキサンの水分子クラスターの秩序状態の観察 日本物理学会2000年春の分科会、平成12年3月22日(関西大、p.279)
83) 石橋直大、中村早苗、水谷五郎、潮田資勝、関谷隆夫、栗田進 アナターゼ型TiO2(101)面のSH光強度パターンの入射光子エネルギー依存性 日本物理学会2000年春の分科会、平成12年3月24日(関西大、p.780)
84) 北原武、田中英樹、脇本裕之、水谷五郎、潮田資勝 SH分光法を用いたNaCl(100)劈開面上のAu薄膜の研究 日本物理学会1999年秋の分科会、平成11年9月24日(岩手大、p.813)
85) 中村早苗、松田賢治、若杉泰輔、小林英一、水谷五郎、潮田資勝、関谷隆夫、栗田進 表面SH分光法によるアナターゼ型TiO2の研究 日本物理学会1999年秋の分科会、平成11年9月24日(岩手大、p.815)
86) 宮岡秀治、久世泰士、佐野陽之、森秀晴、水谷五郎、潮田資勝、大塚信雄、寺野稔 ラマン分光法によるa-TiCl3の格子振動スペクトルの観察 第48回高分子討論会、平成11年10月7日(新潟大、p.1357)
87) 栗田淳一、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝、瀬戸悟 光第二高調波発生(SHG)法によるCdTe極性表面の研究 日本物理学会北陸支部・応用物理学会北陸・信越支部合同講演会、平成11年12月4日(福井大学、p.86)
88) 中村早苗、松田賢治、若杉泰輔、小林英一、水谷五郎、潮田資勝、関谷隆夫、栗田進 表面SH法によるアナターゼ型TiO2(101)面の研究 日本物理学会北陸支部・応用物理学会北陸・信越支部合同講演会、平成11年12月4日(福井大学、p.86)
89) 北原武、田中英樹、脇本裕之、水谷五郎、潮田資勝 光第二高調波分光法によるNaCl(100)劈開面上のAu薄膜の研究 第40回真空に関する連合講演会、平成11年11月12日 (機械振興会館、p250)
90) 宮岡秀治、久世泰士、佐野陽之、森秀晴、水谷五郎、潮田資勝、大塚信雄、寺野稔 活性度の異なるZiegler-Natta触媒のX線回折及びラマン散乱観察 日本物理学会第54回年会、平成11年3月31日(広島大学、p.338)
91) 小林英一、松田賢治、水谷五郎、潮田資勝 SHG法による紫外線照射中のTiO2(110)/H2O界面電子状態の観測 日本物理学会第54回年会、平成11年3月28日(広島大学、p.307)
92) 大橋弘明、田中英樹、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 光第二高調波発生(SHG)とXPSによるGe/Ge-酸化膜界面の研究 日本物理学会第54回年会、平成11年3月28日(広島大学、p.305)
93) 水谷五郎 非線形光学を用いた表面・界面の観測(招待) 大阪電気通信大学第6回シンポジウム 「原子・分子レベルのキャラクタリゼーション---光、X線を用いた非破壊的手法」 平成11年3月4日、(大阪電気通信大学、図書館小ホール、p.23)
94) 大橋弘明、田中英樹、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 光第二高調波発生(SHG)法によるGe/Ge-oxide界面の評価 第39回真空に関する連合講演会、平成10年11月12日(大阪科学技術センター、p235)
95) 田中英樹、脇本裕之、宮崎俊彦、水谷五郎、潮田資勝 ガラス-Au界面のSH光強度の励起光子エネルギー依存性 第39回真空に関する連合講演会、平成10年11月12日(大阪科学技術センター、p233)
96) 須田篤史、佐野陽之、畑中知幸、水谷五郎、大塚信雄、潮田資勝 MBEによる低温成長GaAsのラマン散乱による解析 第59回応用物理学会学術講演会、平成10年9月16日(広島大、予稿集No.1,p.264)
97) 宮岡秀治、久世泰士、佐野陽之、森秀晴、水谷五郎、潮田資勝、大塚信雄、寺野稔 ラマン分光法とXRDによるa-TiCl3の観察 日本物理学会北陸支部・応用物理学会北陸・信越支部合同講演会、平成10年12月5日(富山大学、p.95)
98) 田中英樹、水谷五郎、潮田資勝 GaAs(001)のSHGの励起光子エネルギー依存性 日本物理学会北陸支部・応用物理学会北陸・信越支部合同講演会、平成10年12月5日(富山大学、p.91)
99) 大橋弘明、田中英樹、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 光第二高調波発生(SHG)法によるGe/Ge-oxide界面の評価 日本物理学会北陸支部・応用物理学会北陸・信越支部合同講演会、平成10年12月5日(富山大学、p.91)
100) 園田康幸、松田賢治、中村早苗、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝、穂坂紀子、関谷隆夫、栗田進 SHG顕微鏡法によるアナターゼ型TiO2(101)単結晶成長面の観察 日本物理学会北陸支部・応用物理学会北陸・信越支部合同講演会、平成10年12月5日(富山大学、p.90)
101) 田中英樹、脇本裕之、宮崎俊彦、水谷五郎、潮田資勝 ガラス-Au界面からのSHGの励起光子エネルギー依存性 日本物理学会1998年秋の分科会、平成10年9月28日(琉球大、沖縄国際大、p.413)
102) 小林英一、松田賢治、水谷五郎、潮田資勝 SHG法による紫外線照射中のrutile型TiO2(110)表面の研究 日本物理学会1998年秋の分科会、平成10年9月28日(琉球大、沖縄国際大、p.413)
103) 佐野陽之、畑中知幸、須田篤史、水谷五郎、大塚信雄、潮田資勝 MBE低温成長GaAs膜のラマン散乱による解析 日本物理学会1998年秋の分科会、平成10年9月28日(琉球大、沖縄国際大、p.107)
104) 若杉泰輔、小林英一、松田賢治、水谷五郎、潮田資勝、穂坂紀子、関谷隆夫、栗田進 アナターゼ型TiO2単結晶成長面の光第二高調波発生 日本物理学会第53回年会、平成10年3月30日(東邦大学、日本大学p.294)
105) 小林英一、若杉泰輔、水谷五郎、潮田資勝 SH分光法による空気中のrutile型TiO2(001)表面電子状態の研究 日本物理学会第53回年会、平成10年3月30日(東邦大学、日本大学p.294)
106) 田中英樹、水谷五郎、潮田資勝 SH分光法によるNaCl(100)劈開面上のAu薄膜の研究 日本物理学会第53回年会、平成10年3月30日(東邦大学、日本大学p.294)
107) 長谷部公一、澤田昌人、宮岡秀治、佐野陽之、森秀晴、水谷五郎、潮田資勝、大塚信雄、寺野稔 透過電子顕微鏡およびラマン分光法を用いたチーグラー触媒の解析 第46回高分子学会高分子討論会、平成9年10月(東京、p.1221-2)
108) 宮岡秀治、長谷部公一、沢田昌人、佐野陽之、森秀晴、水谷五郎、潮田資勝、大塚信雄、寺野稔 Ziegler-Natta触媒の活性状態の研究-TiCl3のラマンスペクトル 日本物理学会1997年秋の分科会、平成9年10月6日(神戸大学p.346)
109) 中川寛文、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 金属回折格子表面のSH光強度分布観察 日本物理学会1997年秋の分科会、平成9年10月8日(神戸大学p.386)
110) 小林英一、若杉泰輔、水谷五郎、潮田資勝 TiO2(110)の表面SH光強度の光子エネルギー及び偏光配置依存性 日本物理学会1997年秋の分科会、平成9年10月8日(神戸大学p.385)
111) 長谷部公一、沢田昌人、宮岡秀治、佐野陽之、森秀晴、水谷五郎、潮田資勝、大塚信雄、寺野稔 種々の表面分析法を用いたチーグラー触媒中のチタン種の存在状態 112) 前田伸生、水谷五郎、潮田資勝、松岡史哲、松本孝文、岩崎秀夫 La1.85Sr0.15CuO4単結晶試料からのSHG 平成8年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成8年12月7日
113) 小林英一、水谷五郎、潮田資勝 TiO2(001)のSH光強度の入射角依存性 平成8年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成8年12月7日
114) 水谷五郎 波長可変SHG法による反応中の表面電子準位の観察 東京大学物性研究所短期研究会「表面局所物性」、平成8年11月28日
115) 小林英一、水谷五郎、潮田資勝 TiO2(001)の表面SHG 日本物理学会1996年秋の分科会、平成8年10月3日(山口大学p.603)
116) 田中英樹、宮崎俊彦、水谷五郎、潮田資勝 Au-ガラス界面のSH光強度の入射エネルギー依存性 日本物理学会1996年秋の分科会、平成8年10月1日(山口大学p.539)
117) 冨永英一、鈴木一矢、水谷五郎、潮田資勝 超伝導体Nb3Snの多光子励起発光スペクトル 日本物理学会第51回年会、平成8年3月31日(金沢大学)
118) 小林英一、水谷五郎、潮田資勝 単結晶TiO2(110),(001)の光第二高調波発生の起源 日本物理学会第51回年会、平成8年3月31日(金沢大学)
119) 山崎淳、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 グラファイトのSH光観測と二次の非線形感受率の決定 日本物理学会第51回年会、平成8年3月31日(金沢大学)
120) 田中英樹、小林英一、黒川浩幸、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 金属多層膜系のSHG増強効果の起源 日本物理学会第51回年会、平成8年3月31日(金沢大学)
121) 冨永英一、鈴木一矢、水谷五郎、潮田資勝 超伝導体Nb3Snの多光子励起発光現象 平成7年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成7年12月2日
122) 田中英樹、小林英一、黒川浩幸、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 SHG顕微鏡で観察した金属多層膜パターンの明暗の起源 平成7年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成7年12月2日
123) 山崎淳、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 グラファイトの光第二高調波発生 平成7年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成7年12月2日
124) 小林英一、水谷五郎、潮田資勝 単結晶TiO2の光第二高調波発生 平成7年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成7年12月2日
125) 田中英樹、小林英一、黒川浩幸、水谷五郎、潮田資勝 光第二高調波発生法(SHG)による金属多層膜パターンの像観察 日本物理学会1995年秋の分科会、平成7年9月27日(大阪府立大学p.506)
126) 竹林基成、水谷五郎、潮田資勝 表面反射SHG法によるGaAs結晶の面方位の決定 第42回応用物理学会、平成7年3月28日(東海大湘南校舎p.1237)
127) 黒川浩幸、田中英樹、水谷五郎、潮田資勝 走査型SHG顕微鏡による埋もれた金属層の観察 第42回応用物理学会、平成7年3月29日(東海大湘南校舎p.462)
128) 広瀬博章、水谷五郎、潮田資勝、山崎典宗、三宅幹夫 光照射による炭素質メソフェーズ球晶のラマンスペクトル変化 日本物理学会第50回年会、平成7年3月31日(神奈川大学p.324)
129) 田中英樹、水谷五郎、潮田資勝 金属-ガラス界面の二次の非線形光学感受率成分比 日本物理学会第50回年会、平成7年3月29日(神奈川大学p.537)
130) 鈴木一矢、水谷五郎、潮田資勝 超伝導体Nb3Snの表面SHG 日本物理学会第50回年会、平成7年3月31日(神奈川大学p.559)
131) 水谷五郎 表面ラマン分光と表面SHG分光(招待) 理研シンポジウム「レーザーと表面」、平成6年12月16日(理化学研究所)
132) 田中英樹、水谷五郎、潮田資勝 銀-ガラス界面の二次の光学非線形感受率成分比の測定 平成6年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成6年11月26日(金沢大学p.160)
133) 広瀬博章、水谷五郎、潮田資勝、山崎典宗、三宅幹夫 光照射した単素質メソフェーズ球晶のラマン散乱 平成6年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成6年11月26日(金沢大学p.159)
134) 竹林基成、水谷五郎、潮田資勝 SHGによるGaAs結晶の面方位の測定 平成6年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成6年11月26日(金沢大学p.157)
135) 園田康幸、山内武志、水谷五郎、佐野陽之、坂井穣、小山泰、潮田資勝 Cs,O2/p-GaAs共吸着系における表面SHGと光電子放出の相関 日本物理学会1994年秋の分科会、平成6年9月2日(静岡大学p.356)
136) 水谷五郎、園田康幸、潮田資勝、前田孝浩、室田淳一 Si1-xGex結晶の光第二高調波発生 日本物理学会第49回年会、平成6年3月28日(福岡工業大学p.114)
137) 水谷五郎、園田康幸、潮田資勝、前田孝浩、室田淳一 4o傾いたSi0.315Ge0.635(001)結晶表面のSH光強度の方位角依存性 平成5年度日本物理学会応用物理学会北陸支部合同講演会、平成5年12月4日(福井大学p.167)
138) 山内武志、水谷五郎、潮田資勝 InP(110)面の表面SH強度入射角依存性 日本物理学会1993年秋の分科会、平成5年10月15日(岡山大学p.563) |
|
吸着分子の分光学的研究セミナー |
|
|
1) 佐野 陽之、水谷五郎、W. Wolf, R. Podloucky, 宮岡秀治、飯森拓嗣、河村紀一,小森文夫 Cu(001)表面のSH応答の第一原理計算による解析 表面・界面スペクトロスコピー2007 平成19年12月15日(秋保温泉)
2) 宮内良広、佐野陽之、山下啓、岡田純一、水谷五郎 赤外パルス照射したH-Si(111)面の二次非線形光学顕微鏡観察 表面・界面スペクトロスコピー2007 平成19年12月15日(秋保温泉)
3) 前田洋次郎、宮武繁、藤井啓史、佐竹祥彦、岩井哲也、水谷五郎 Au高指数表面におけるSH光強度パターンの励起光波長依存性 第25回吸着分子の分光学的研究セミナー/第7回表面エレクトロニクス研究会 平成18年12月9日(ラフォーレ琵琶湖)
4) 佐野陽之、吉田治彦、大杉太佳司、村上哲雄、高川征宏、水谷五郎、大谷亨、 由井伸彦 ポリマー吸着表面の水和構造の光和周波発生(SFG)分光 第25回吸着分子の分光学的研究セミナー/第7回表面エレクトロニクス研究会 平成18年12月9日(ラフォーレ琵琶湖)
5) 林夏生、岩井哲也、澳塩里枝子、荒武幸一、菅原昭、佐野陽之、水谷五郎 Ptナノワイヤの光第二高調波分光 第24回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成17年12月9日(片山津温泉)
6) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 UVパルス光照射によるH-Si(111)表面からの水素脱離のSH顕微像観察 第24回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成17年12月9日(片山津温泉)
7) 水谷五郎、岩井哲也 再構成したAu(100)およびAu(111)面からの光第二高調波発生 第24回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成17年12月9日(片山津温泉)
8) 渡辺亮輔、八幡佳成、Soe Myint Maung、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、 松本祐司、山本雄一、鯉沼秀臣 磁化誘起SHG法を用いたCo添加ルチル型TiO2の表面磁性の研究 第24回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成17年12月9日(片山津温泉)
9) 表美紀、劉柏平、寺野稔、水谷五郎 ゾルゲル法で作成したSiO2/TiO2(110)の電子状態 第24回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成17年12月9日(片山津温泉)
10) 水谷五郎、宮内良広、佐野陽之(招待講演) SHおよびSF顕微鏡法による固体表面および生体界面の観察 第23回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成16年12月3日(ラフォーレ南紀白浜)
11) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 H-Si(111)面からのUV照射による水素脱離のSH顕微像観察 第23回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成16年12月3日(ラフォーレ南紀白浜)
12) 佐野陽之、水谷五郎、W. Wolf, R. Podloucky ルチル型TiO2(110)表面の非線形光学応答の第一原理計算による理論解析 東京大学物性研究所短期研究会「表面分光の最前線とナノサイエンスへの展開」 (第22回吸着分子の分光学的研究セミナー) 平成15年12月4日(東大物性研柏市)
13) 水谷五郎、北原武、菅原昭、佐野陽之 NaCl(110)ファセット面上のAuナノワイヤからの光第二高調波発生 第21回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成14年12月7日(秋保リゾートホテルクレセント)
14) 佐野陽之、水谷五郎、W. Wolf, R. Podloucky Si(111)表面の線形及び非線形光学応答計算 第20回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成13年11月9日(熱川ハイツ)
15) 佐野陽之、宮岡秀治、森秀晴、水谷五郎、大塚信雄、寺野稔 Ziegler-Natta薄膜モデル触媒の作成-MgCl2薄膜のラマン観測- 第19回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成12年12月10日(石川ハイテクセンター)
16) 佐野陽之、宮岡秀治、久世泰士、森秀晴、水谷五郎、潮田資勝、大塚信雄、寺野稔 ラマン分光法とX線回折によるZiegler-Natta触媒の観察 第18回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成11年12月18日(マリンヒル小樽)
17) 田中英樹、水谷五郎、潮田資勝 ガラス-Au界面のSHGスペクトル 第16回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成8年12月7日,(埼玉県、国立婦人教育会館)
18) 小林英一、水谷五郎、潮田資勝 単結晶TiO2(110),(001)の光第二高調波発生の方位角依存性 第15回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成8年1月12日,(熱川ハイツ)
19) 広瀬博章、水谷五郎、潮田資勝、山崎典宗、三宅幹夫 レーザー照射による炭素質メソフェース球晶分子の架橋結合開裂 第14回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成6年11月25日,(石川県、北陸先端大)
20) 水谷五郎、園田康幸、潮田資勝、前田孝浩、室田淳一 4o傾いたSi0.315Ge0.635(001)結晶表面のSH光強度パターン 第13回吸着分子の分光学的研究セミナー 平成5年12月15日,(仙台岩沼,グリーンピア岩沼) |
|
光物性研究会 |
|
|
1) 巌 哲央、 Nguyen Tuan Anh、高瀬彩穂、水谷五郎、佐野陽之、東嶺孝一 MgO基板上の白金ナノワイヤーの光第二高調波発生 第18回光物性研究会 平成19年12月14日、(大阪市立大学術情報総合センター、ポスター)
2) 渡邊亮輔、湯浅真擁、田邨光規、八幡佳成、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、 松本祐司、 山本雄一 、鯉沼秀臣 Coを添加したルチル型TiO2(110)表面磁化の起源 第18回光物性研究会 平成19年12月15日、(大阪市立大学術情報総合センター、ポスター)
3) 岡田純一、山下 啓、宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 水素終端Si(111)面の光照射による水素脱離の光和周波、光第二高調波顕微像の同時観察 第18回光物性研究会 平成19年12月15日、(大阪市立大学術情報総合センター、ポスター)
4) 宮崎大輔、前田洋次郎、宮武 繁、藤井啓史、佐竹祥彦、岩井哲也、水谷五郎 光第二高調波発生による金高指数面の表面電子状態の研究 第18回光物性研究会 平成19年12月15日、(大阪市立大学術情報総合センター、ポスター) 5) 宮武繁、前田洋次郎、藤井啓史、佐竹祥彦、岩井哲也、水谷五郎 光第二高調波発生法によるAu高指数面の研究 第17回光物性研究会 平成18年12月8日、(大阪市立大学術情報総合センター、論文集 p.257)
6) 山下啓、宮内良広、岡田純一、佐野陽之、水谷五郎 水素終端Si(111)面の光照射による水素脱離の光第二高調波、光和周波顕微像観察 第17回光物性研究会 平成18年12月8日、(大阪市立大学術情報総合センター、論文集 p.261)
7) 渡邊亮輔、湯浅真擁、八幡佳成、水谷五郎、鈴木隆則、瀬川勇三郎、松本祐司、 山本雄一、鯉沼秀臣 Coを添加したルチル型TiO2からの磁化誘起光第二高調波発生 第17回光物性研究会 平成18年12月8日、(大阪市立大学術情報総合センター、論文集 p.305)
8) Kitsakorn Locharoenrat, Haruyuki Sano, and Goro Mizutani Finite-Difference Time-Domain Modeling of Absorption Spectra for Copper Nanowires 第17回光物性研究会 平成18年12月8日、(大阪市立大学術情報総合センター、論文集 p.313)
9) 表美紀、鈴木織恵、北岡宏和、水谷五郎 ルチル型TiO2(110)とTiO2(001)からのSH光の同時解析 第16回光物性研究会 平成17年12月9日、(大阪市立大学術情報総合センター、論文集 p.43)
10) 渡辺亮輔、表美紀、水谷五郎 光第二高調波発生法によるルチル型TiO2(001)バルクの非線形感受率の波長依存 の研究 第16回光物性研究会 平成17年12月9日、(大阪市立大学術情報総合センター、論文集 p.59)
11) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 水素終端Si(111)面からのUVパルス光照射による水素脱離の第二高調波顕微像観察 第16回光物性研究会 平成17年12月9日、(大阪市立大学術情報総合センター、論文集 p.63)
12) 佐野陽之、水谷五郎、W. Wolf, and R. Podloucky ルチル型TiO2(110)表面のSH応答の第一原理計算 第14回光物性研究会 平成15年12月6日、(大阪市大学術情報総合センター、論文集 p.195)
13) 岩井哲也、水谷五郎 Au(100)5×20再構成構造のSH分光スペクトル 第14回光物性研究会 平成15年12月6日、(大阪市大学術情報総合センター、論文集 p.379)
14) 宮内良広、佐野陽之、水谷五郎 光第二高調波顕微鏡による水草中の澱粉粒子の観察 第14回光物性研究会 平成15年12月6日、(大阪市大学術情報総合センター、論文集 p.383)
15) 戸嶋知穂、水谷五郎、朴亨達、由井伸彦 γ-globulin/ルチル型TO2(110)吸着界面の光第二高調波発生 第12回光物性研究会 平成13年12月7日、(大阪大学コンベンションセンター、論文集p.18)
16) 亀谷隼、石橋直大、中村早苗、水谷五郎、関谷隆夫、栗田進 表面SH分光法によるアナターゼ型TiO2(101)面および(001)面の研究 第12回光物性研究会 平成13年12月7日、(大阪大学コンベンションセンター、論文集p.22)
17) 表美紀、水谷五郎 SiO2/TiO2(110)の非線形光学効果 第12回光物性研究会 平成13年12月7日、(大阪大学コンベンションセンター、論文集p.218)
18) 佐野陽之、山岸昭之、栗田淳一、水谷五郎、瀬戸悟 Cd1-xZnxTeのSHスペクトロスコピー 第12回光物性研究会 平成13年12月7日、(大阪大学コンベンションセンター、論文集p.222)
19) 北原武、田中英樹、西岡毅人、水谷五郎 NaCl(100)劈開面上に成長したAu薄膜からの光第二高調波発生共鳴 第12回光物性研究会 平成13年12月7日、(大阪大学コンベンションセンター、論文集p.226)
20) 大橋弘明、佐野陽之、水谷五郎 SH分光法によるGe界面準位の検出 第11回光物性研究会 平成12年12月2日、(大阪大学コンベンションセンター、論文集p.365)
21) 村尾美紀、小林英一、水谷五郎 SiO2が析出したルチル型TiO2(110)の光第二高調波発生 第11回光物性研究会 平成12年12月1日、(大阪大学コンベンションセンター、論文集p.41)
22) 大橋弘明、田中英樹、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 SH分光法によるGe(111)/Ge酸化膜界面の研究 第10回光物性研究会 平成11年11月27日、(大阪市立大学学術情報総合センター、論文集p.281)
23) 園田康幸、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 SH分光法によるGe(111)/Ge酸化膜界面の研究 第10回光物性研究会 平成11年11月27日、(大阪市立大学学術情報総合センター、論文集p.277)
24) H. Tanaka, G. Mizutani, and S. Ushioda Excitation energy profile of the SH intensity from GaAs(001) 光物性研究会’98 平成10年11月27日、(大阪市立大学学術情報総合センター、論文集p.223)
25) 中川寛文、佐野陽之、水谷五郎、潮田資勝 SHG顕微鏡による金属回折格子表面のSH光強度2次元分布観察 光物性研究会’97 平成9年11月29日,(大阪市大学術情報総合センター、論文集p.349)
26) 小林英一、若杉泰輔、水谷五郎、潮田資勝 SH分光法によるrutile型TiO2(110)表面電子状態の観測 光物性研究会’97 平成9年11月28日,(大阪市大学術情報総合センター、論文集p.309)
27) 若杉泰輔、小林英一、水谷五郎、潮田資勝、穂坂紀子、関谷隆夫、栗田進 アナターゼ型TiO2単結晶成長面の光第2高調波発生 光物性研究会’97 平成9年11月28日,(大阪市大学術情報総合センター、論文集p.173) |
|
表面エレクトロニクス研究会 |
|
|
1) 大橋弘明、佐野陽之、水谷五郎 光第二高調波分光法によるGe/酸化膜界面に関する研究 第一回表面エレクトロニクス研究会 平成12年7月27日、(理化学研究所.大河内記念ホール) |
|
国際会議 |
|
|
1) Ahmed El Basaty
and G. Mizutani (aural) Investigation
of Self Assembly Monolayer (SAM) by using Second Harmonic Microscopy (SHM)
and Sum Frequency Microscopy (SFM) The
1st Japan-Egypt International Symposium on Science and Technology Waseda
Univ. Japan, June 8, 2008 2) G. Mizutani, Y.
Miyauchi, and H. Sano (Invited) Optical
Sum Frequency Microscopy for Botanical Analysis The
1st Japan-Egypt International Symposium on Science and Technology Waseda
Univ. Japan, June 9, 2008 3) Kitsakorn
Locharoenrat, Haruyuki Sano, and Goro Mizutani Images
of ZnS polycrystals by confocal sum frequency microscopy(poster) The
8th International Conference on Excitonic Processes in Condensed Matter
(EXCON'08) Kyoto, June 26, 2008.
4) H. Sano, H. Miyaoka, T. Kuze, H. Mori, G. Mizutani, N. Otsuka, and M. Terano Raman Study of Magnesium Chloride Thin Films 5th International Workshop on Heterogeneous Ziegler-Natta Catalysts, Ishikawa, Japan, March 18, 2007(poster)
5) K. Locharoenrat, H. Sano, and G. Mizutani Rotational Anisotropy in Second Harmonic Intensity from Copper Nanowire Arrays on the NaCl(110) substrate 16th International Conference on Dynamical Processes in Excited States of Solids(DPC07), Segovia, Spain,June 19, 2007(poster)
6) R. Watanabe, M. Yuasa, Y. Yahata, G. Mizutani, T. Suzuki, Y. Segawa, Y. Matsumoto, Y. Yamamoto, and H. Koinuma Magnetization induced second harmonic generation from Co doped rutile TiO2 17th International Vacuum Congress (IVC-17), Stockholm, Sweden, July 2, 2007(poster)
7) K. Locharoenrat, H. Sano, and G. Mizutani Wavelength-dependent second harmonic excitation spectroscopy of copper nanowire arrays on the (110) faceted faces of NaCl crystals 17th International Vacuum Congress (IVC-17), Stockholm, Sweden, July 3, 2007(poster)
8) H. Sano, H. Yoshida, T. Oosugi, T. Murakami, Y. Takagawa, G. Mizutani, T.Ooya, and N. Yui Optical Sum Frequency Generation Study of Water Structure at the Quartz/Water Interface with Polymer Adsorption Vibration at Surfaces 12 (VAS12), Erice, Sicily, July 22, 2007(poster)
9) Y. Miyauchi, H. Sano, H. Yamashita, J. Okada, and G. Mizutani Electronic and vibrational resonant images of H-Si(111) surfaces Vibration at Surfaces 12 (VAS12), Erice, Sicily, July 24, 2007(Aural)
10) G. Mizutani, Y. Miyauchi, and H. Sano Optical Sum Frequency Microscopy for Analyzing Starch in a Water Plant Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications 2007 Kona, Hawaii, August 1, 2007(poster) 11) K. Locharoenrat, H. Sano, and G. Mizutani Self-Organized Copper Nanowires Studied by Second Harmonic Spectroscopy Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications 2007 Kona, Hawaii, August 1, 2007(poster) 12) R. Watanabe, M. Yuasa, Y. Yahata, G. Mizutani, T. Suzuki, Y. Segawa, Y. Matsumoto, Y. Yamamoto, and H. Koinuma Optical second harmonic light hysteresis and origin of ferromagnetism in Co doped rutile TiO2(110) surface JAIST International Symposium on Nano Technology 2007 Ishikawa, Japan, Oct. 11, 2007(poster)
13) Y. Maeda, S. Miyatake, K. Fujii, Y. Sataka, T. Iwai, and G. Mizutani Excitation photon energy dependence of the SH intensity from the high index Au surface JAIST International Symposium on Nano Technology 2007 Ishikawa, Japan, Oct. 11, 2007(poster)
14) H. Sano, H. Yoshida, T. Oosugi, T. Murakami, Y. Takagawa, G. Mizutani, T. Ooya, and N. Yui Optical Sum Frequency Generation Study of Water Structure on a Quartz Surface with Polymer Adsorption 6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '07 Kanazawa, Japan, Oct. 30, 2007(poster)
15) Y. Miyauchi, H. Sano, H. Yamashita, J. Okada, and G. Mizutani Images of Hydrogen Deficiency on H-Si(111) Observed by Sum Frequency Microscopy 6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '07 Kanazawa, Japan, Oct. 30, 2007(poster)
16) R. Watanabe, M. Yuasa, Y. Yahata, G. Mizutani, T. Suzuki, Y. Segawa, Y. Matsumoto, Y. Yamamoto, and H. Koinuma Hysteresis of Magnetization Induced Second Harmonic Generation from the Co Doped Rutile TiO2(110) Surface (Student Award) 6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '07 Kanazawa, Japan, Oct. 30, 2007(poster)
17) K. Locharoenrat, H. Sano, and G. Mizutani Cross-section Dependence of the Field Enhancement in Arrays of Copper Nanowires 6th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '07 Kanazawa, Japan, Oct. 30, 2007(poster)
18) G. Mizutani and T. Iwai SHG analysis of reconstructed Au(100) and (111) surfaces The 5th HUS-JAIST-VAST Workshop on Advanced Materials Science and Technology (AMST'06) Hanoi University of Science, Hanoi, Vietnam, March 9, 2006.
19) K. Locharoenrat, A. Sugawara, S. Takase, H. Sano, and G. Mizutani Shadow deposition of copper nanowires on the faceted NaCl(110) template 24th European Conference on Surface Science Paris, France, Sept 7,2006
20) K. Locharoenrat, A. Sugawara, H. Sano and G. Mizutani Absorption Spectra of Ordered Arrays of Cu Nanowires JAIST International Symposium on Nano Technology 2006 Ishikawa, Japan, Sept. 15, 2006
21) R. Watanabe, M. Yuasa, Y. Yahata, G. Mizutani, T. Suzuki, Y. Segawa, Y. Matsumoto, Y. Yamamoto, and H. Koinuma Surface Magnetism of Co Doped Rutile TiO2(110) Studied by Magnetization Induced Optical Second Harmonic Generation JAIST International Symposium on Nano Technology 2006 Ishikawa, Japan, Sept. 15, 2006
22) Y. Miyauchi, H. Sano, K. Higashimine, and G. Mizutani Study of SHG from Bulk Si after UV Light Irradiation JAIST International Symposium on Nano Technology 2006 Ishikawa, Japan, Sept. 15, 2006
23) Y. Maeda, S. Miyatake, K. Fujii, Y. Satake, T. Iwai, and G. Mizutani Excitation Photon Energy Dependence of the SH Intensity Pattern from Au(443) JAIST International Symposium on Nano Technology 2006 Ishikawa, Japan, Sept. 15, 2006
24) N. Hayashi, T. Iwai, R. Okushio, K. Aratake, A. Sugawara, H. Sano, and G. Mizutani Optical Second Harmonic Study of Pt nanowire arrays JAIST International Symposium on Nano Technology 2006 Ishikawa, Japan, Sept. 15, 2006
25) N. Hayashi, T. Iwai, R. Okushio, K. Aratake, A. Sugawara, H. Sano, and G. Mizutani Optical Second Harmonic Spectroscopy of Pt nanowires Nanoscience at Surfaces ISSP-10, Kashiwa, Japan, Oct. 9, 2006
26) R. Watanabe, M. Omote, and G. Mizutani Spectrum of bulk SHG from rutile TiO2(001) Nanoscience at Surfaces ISSP-10, Kashiwa, Japan, Oct. 11, 2006
27) K. Locharoenrat, S. Takase, A. Sugawara, H. Sano, and G. Mizutani Surface Plasmon Resonance in Cu nanowires Nanoscience at Surfaces ISSP-10, Kashiwa, Japan, Oct. 11, 2006
28) H. Sano, H. Yoshida, T. Oosugi, T. Murakami, Y. Takagawa, T. Ooya, N. Yui, and G. Mizutani Study of the water structure on a quartz surface by optical sum frequency generation: an effect of co-adsorption of organic chain molecules Nanoscience at Surfaces ISSP-10, Kashiwa, Japan, Oct. 11, 2006
29) T. Sato, T. Suzuki, S. Yamada, H. Sano and G. Mizutani Selection-rule breaking of Raman scattering in InSb thin films grown on GaAs(001) 12th International Conference on Narrow Gap Semiconductors, Toulouse, France, July 4, 2005
30) Y. Miyauchi, H. Sano and G. Mizutani Study of hydrogen desorption and readsorption on the H-Si(111) surface by optical second harmonic microscopy JAIST International Symposium on Nano Technology 2005 Ishikawa, Japan, Sept. 15, 2005
31) N. Hayashi, T. Iwai, R. Okushio, K. Aratake, A. Sugawara, H. Sano, and G. Mizutani Optical Second Harmonic Study of Pt nanowires JAIST International Symposium on Nano Technology 2005 Ishikawa, Japan, Sept. 15, 2005
32) M. Omote, O. Suzuki, H. Kitaoka, and G. Mizutani Intensity pattern analysis of SHG from rutile TiO2(110) and TiO2(001) JAIST International Symposium on Nano Technology 2005 Ishikawa, Japan, Sept. 15, 2005
33) Ryosuke Watanabe, MikiOmote, and Goro Mizutani Bulk conribution in optical second harmonic generation from rutile TiO2(001) JAIST International Symposium on Nano Technology 2005 Ishikawa, Japan, Sept. 15, 2005
34) Haruyuki Sano, Goro Mizutani, Walter Wolf, and Raimund Podloucky Ab initio study of optical second harmonic response of the rutile TiO2(110) surface 23rd European Conference on Surface Science Berlin, Germany, Sept 7,2005
35) M. Omote, O. Suzuki, H. Kitaoka, and G. Mizutani Pattern Analysis of SHG from Rutile TiO2(110) and TiO2(001) The 10th Workshop on Similarity in Diversity Tokyo University of Science, Tokyo, Sept 8, 2005
36) G. Mizutani, A. Sugawara, and H. Sano Optical Second Harmonic Generation from Au Nanowires Osaka University - Asia Pacific - Vietnam National University, Hanoi Forum 2005 Hanoi, Vietnam, Sept. 28, 2005
37) N. Hayashi, T. Iwai, R. Okushio, K. Aratake, A. Sugawara, H. Sano, and G. Mizutani Optical Second Harmonic Spectroscopy of a Pt nanowire array International Symposium on Surface Science and Nanotechnology Omiya Sonic City, Saitama, Japan, Nov. 14, 2005
38) M. Omote, O. Suzuki, H. Kitaoka, and G. Mizutani Phenomenological analysis of SHG from rutile TiO2(110) and TiO2(001) International Symposium on Surface Science and Nanotechnology Omiya Sonic City, Saitama, Japan, Nov. 14, 2005
39) Y. Miyauchi, H. Sano and G. Mizutani SH intensity images of the H-Si(111) surface: effect of hydrogen desorption and readsorption on the surface electronic states International Symposium on Surface Science and Nanotechnology Omiya Sonic City, Saitama, Japan, Nov. 14, 2005
40) G. Mizutani and T. Iwai Comparative SHG study of reconstructed Au(100) and (111) surfaces International Symposium on Surface Science and Nanotechnology Omiya Sonic City, Saitama, Japan, Nov. 15, 2005
41) G. Mizutani, T. Kitahara, A. Sugawara, and H. Sano Optical second harmonic investigation of Au nanowires(Invited) 4th Workshop on Advanced Materials Science and Technology Ishikawa, Japan, March 8, 2005
42) G. Mizutani, A. Sugawara, and H. Sano Optical second harmonic investigation of noble metal nanowires(Invited) 2nd JAIST-KHU Joint-Symposium, Seoul, Korea, March 17, 2005
43) Y. Miyauchi, H. Sano, and G. Mizutani Study of hydrogen deficiency on H-Si(111) surfaces by optical second harmonic microscopy 2nd International Symposium on Technologies and Applications of Photoelectron Micro-Spectroscopy with Laser-based VUV Sources Tsukuba International Congress Center, Epochal, Tsukuba, Japan, Feb. 2, 2005
44) T. Iwai and G. Mizutani Anisotropy in the surface electronic states on the Au reconstructed surface JAIST International Symposium on Nano Technology 2004 Ishikawa, Japan, Sept. 9, 2004
45) R. Okushio, K. Aratake, T. Iwai, A. Sugawara, and G. Mizutani Optical second harmonic generation from Pt nanowires JAIST International Symposium on Nano Technology 2004 Ishikawa, Japan, Sept. 9, 2004
46) Y. Miyauchi, H. Sano, and G. Mizutani Spatial distribution of hydrogen deficiency on H-Si(111) surfaces observed by second harmonic generation JAIST International Symposium on Nano Technology 2004 Ishikawa, Japan, Sept. 9, 2004
47) Goro Mizutani, Takeshi Kitahara, Akira Sugawara, and Haruyuki Sano Depolarization field in Aunanowires investigated by optical second harmonic spectroscopy Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications 2004 Waikoloa, Hawaii, August 5, 2004
48) Tetsuya Iwai and Goro Mizutani Optical second harmonic generation from the Au(100) surface state Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications 2004 Waikoloa, Hawaii, August 4, 2004
49) Yoshihiro Miyauchi, Haruyuki Sano, and G. Mizutani Images of hydrogen deficiency on H-S(111) surface observed by second harmonic microscopy Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications 2004 Waikoloa, Hawaii, August 4, 2004
50) T. Ooya, H. Utsunomiya, M. Eguchi, H. Hirose, H. Sano, G. Mizutani, and N. Yui Thermodynamic Advantage of Ligand-Polyrotaxane Conjugates on Multivalent Interaction Controlled Release Society 2004 Annual Meeting Honolulu, Hawaii, June 12, 2004
51) T. Iwai and G. Mizutani Optical second harmonic spectroscopy of the Au(100) 5 X 20 reconstructed surface The 7th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures Nara, Japan, Nov. 18, 2003
52) T. Iwai and G. Mizutani Electronic states on the Au(100) reconstructed surface observed by optical second harmonic spectroscopy JAIST International Symposium on Nano Technology 2003 Ishikawa, Japan, Sept. 12, 2003
53) H. Sano, G. Mizutani, W. Wolf, and R. Podloucky First-principles calculation of optical second harmonic response from the rutile TiO2(110) surface JAIST International Symposium on Nano Technology 2003 Ishikawa, Japan, Sept. 12, 2003
54) H. Hirose, H. Sano, G. Mizutani, S. Eguchi, T. Ooya, N. Yui Raman analysis of ordered structure of water clusters around polyrotaxane: effect of mobility of cyclic molecules JAIST International Symposium on Nano Technology 2003 Ishikawa, Japan, Sept. 12, 2003
55) Y. Miyauchi, H. Sano, and G. Mizutani Optical second harmonic intensity images of a living plant in water JAIST International Symposium on Nano Technology 2003 Ishikawa, Japan, Sept. 12, 2003
56) H. Sano, A. Yamagishi, J. Kurita, G. Mizutani, and S. Seto Optical second harmonic spectroscopy of CdZnTe 5th International Conference on Excitonic Processes in Condensed Matter Darwin, Australia, 22-26 July, 2002
57) H. Sano, G. Mizutani, W. Wolf, and R. Podloucky Ab initio calculation of optical second harmonic responses of Si(111) surfaces Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications 2002 Wailea, Maui, Hawaii, July 31, 2002
58) T. Kitahara, A. Sugawara, H. Sano, and G. Mizutani Optical second harmonic generation from self-organized Au nanowire arrays on the NaCl(110) template Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications 2002 Wailea, Maui, Hawaii, July 31, 2002
59) G. Mizutani, T. Kitahara, A. Sugawara, and H. Sano Optical second harmonic study of self-organized Au nanowire arrays JAIST International Symposium on Nano Technology 2002 High-Tech Center, Ishikawa, Sept. 14, 2002
60) H. Sano, G. Mizutani, W. Wolf, and R. Podloucky Ab initio study of optical second harmonic response of the Si(111) surface Asia-Pacific Surface & Interface Analysis Conference 2002 Hongo, Tokyo, Japan, Oct. 3, 2002
61) 東嶺孝一、大橋弘明、佐野陽之、水谷五郎、大塚信雄 高分解能透過電子顕微鏡によるGe酸化膜/Ge界面構造の観察 JAIST International Symposium on Nano Technology 2002 High-Tech Center, Ishikawa, Sept. 14, 2002
62) G. Mizutani, H. Sano, M. Kume, and H. Nakagawa Electric field distribution on a silver grating studied by optical second harmonic microscopy Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications 2002 Wailea, Maui, Hawaii, July 31, 2002
63) M. Omote and G. Mizutani Second order nonlinear optical effect of SiO2/rutile TiO2(110) Nonlinear Optics: Materials, Fundamentals and Applications 2002 Wailea, Maui, Hawaii, July 31, 2002
64) G. Mizutani, H. Miyaoka, H. Sano, H. Mori, N. Otsuka, and M. Terano Vibrational spectra of titanium and magnesium cholorides International Symposium on Future Technologies for Polyolefin and Olefin Polymerization Catalysis Tokyo, Japan, March 21, 2001
65) H. Sano, M. Kume, H. Nakagawa, and G. Mizutani Optical Second Harmonic Intensity Image of a Metal Grating Surface The 4th Pacific Rim Conference on Lasers and ElectropOptics(CLEO/Pacific Rim 2001) Chiba, July 18, 2001(p.55)
66) M. Murao, E. Kobayashi, and G. Mizutani Optical Second Harmonic Generation from SiO2/Rutile TiO2(110) The 4th Pacific Rim Conference on Lasers and ElectropOptics(CLEO/Pacific Rim 2001) Chiba, July 18, 2001(p.55)
67) H. Sano, H. Miyaoka, T. Kuze, H. Mori, G. Mizutani, N. Otsuka, and M. Terano Raman spectra of magnesium chloride thin films Tenth International Conference on Vibrations at Surfaces Saint Malo-France, June 17, 2001
68) G. Mizutani, N. Ishibashi, S. Nakamura, T. Sekiya, and S. Kurita Optical second harmonic spectroscopy of the anataseTiO2(101) face 2000 International Conference on Excitonic Processes in Condensed Matter Osaka, August 23, 2000
69) H. Miyaoka, T. Kuze, H. Sano, H. Mori, G. Mizutani, N. Otsuka, and M. Terano Raman spectra of titanium di-, tri-, and tetra-chlorides 2000 International Conference on Excitonic Processes in Condensed Matter Osaka, August 23, 2000
70) T. Kitahara, H. Tanaka, G. Mizutani Resonant surface second harmonic generation from Au films on NaCl(100) 19th European Conference on Surface Science Madrid, Spain, September 6,2000
71) G. Mizutani, H. Sano, and S. Ushioda (Invited) Optical second harmonic microscopy of surfaces Adriatico Research Conference on Lasers in Surface Science Miramare-Trieste, Italy, 13, 2000
72) H. Miyaoka, T. Kuze, H. Sano, H. Mori, G. Mizutani, S. Ushioda, N. Otsuka, and M. Terano Raman spectrum of ball-milled a-TiCl3 1999 International Conference on Luminescence and Optical Spectroscopy of Condensed Matter Osaka, Japan, August 23, 1999
73) S. Nakamura, K. Matsuda, T. Wakasugi, E. Kobayashi, G. Mizutani, S. Ushioda, T. Sekiya, and S. Kurita Optical second harmonic generation from anatase TiO2(110) face 1999 International Conference on Luminescence and Optical Spectroscopy of Condensed Matter Osaka, Japan, August 23, 1999
74) G. Mizutani, Y. Sonoda, M. Sakamoto, H. Sano, T. Takahashi, and S. Ushioda Optical second harmonic image of starch granules in a living water plant 1999 International Conference on Luminescence and Optical Spectroscopy of Condensed Matter Osaka, Japan, August 24, 1999
75) H. Ohashi, H. Tanaka, H. Sano, J. Taira, G. Mizutani, and S. Ushioda Study of the Ge/Ge-oxide interface by optical second harmonic spectroscopy 18th European Conference on Surface Science Vienna, Austria, September 22,1999
76) H. Tanaka, T. Miyazaki, G. Mizutani and S. Ushioda The electronic state of the glass-Au interface investigated by optical second harmonic spectroscopy 2nd International Conference on Coatings on Glass Saarbruecken, Germany, Sept. 1998
77) H. Sano, G. Mizutani, S. Ushioda, T. Kitagawa, T. Kume, and S. Hayashi Enhancement of optical second harmonic response mediated by long-range guided mode 9th international conference on vibrations at surfaces Hayama, Japan, Oct. 1998
78) H. Tanaka, H. Wakimoto, T. Miyazaki, G. Mizutani, and S. Ushioda Excitation energy profile of the SH intensity from a glass-Au interface 9th international conference on vibrations at surfaces Hayama, Japan, Oct. 1998
79) E. Kobayashi, K. Matsuda, G. Mizutani, and S. Ushioda SHG observation of the rutile TiO2(110)/H2O interface under UV light illumination 9th international conference on vibrations at surfaces Hayama, Japan, Oct. 1998
80) T. Wakasugi, K. Matsuda, E. Kobayashi, G. Mizutani, S. Ushioda, N. Hosaka, T. Sekiya, and S. Kurita Step-induced optcial nonlinearity of the anatase TiO2(101) as-grown face 9th international conference on vibrations at surfaces Hayama, Japan, Oct. 1998
81) H. Miyaoka, T. Kuze, H. Sano, H. Mori, G. Mizutani, S. Ushioda, N. Otsuka, and M. Terano Raman spectroscopic study of a-TiCl3 1998 Asian-Pacific Forum on Science and Technology "Optical probing and creation of advanced photoactive materials" Ishikawa, Japan, Nov. 1998
82) E. Kobayashi, K. Matsuda, G. MIzutani, and S. Ushioda Study of rutile TiO2(110)/H2O interface by second harmonic generation 1998 Asian-Pacific Forum on Science and Technology "Optical probing and creation of advanced photoactive materials" Ishikawa, Japan, Nov. 1998
83) K. Matsuda, T. Wakasugi, E. Kobayashi, G. Mizutani, S. Ushioda, N. Hosaka, T. Sekiya, and S. Kurita SH intensity pattern from an anatase TiO2(101) as-grown face 1998 Asian-Pacific Forum on Science and Technology "Optical probing and creation of advanced photoactive materials" Ishikawa, Japan, Nov. 1998
84) H. Oohashi, H. Tanaka, H. Sano, G. MIzutani, and S. Ushioda Optical second harmonic observation of the Ge/Ge-oxide interface 1998 Asian-Pacific Forum on Science and Technology "Optical probing and creation of advanced photoactive materials" Ishikawa, Japan, Nov. 1998
85) G. Mizutani, M. Sakamoto, H. Sano, S. Yamamura, H. Kobayashi, K. Suzuki, S. Yoshimura, T. Takahashi, and S. Ushioda Optical second harmonic image of starc particles in a living plant 1998 Asian-Pacific Forum on Science and Technology "Optical probing and creation of advanced photoactive materials" Ishikawa, Japan, Nov. 1998
86) H. Tanaka, H. Wakimoto, T. Miyazaki, G. Mizutani, and S. Ushioda Resonances of SHG from a glass-Au interface 1998 Asian-Pacific Forum on Science and Technology "Optical probing and creation of advanced photoactive materials" Ishikawa, Japan, Nov. 1998
87) G. Mizutani Optical second harmonic spectroscopy of the TiO2(110)/H2O interface (Invited) 1998 Asian-Pacific Forum on Science and Technology "Optical probing and creation of advanced photoactive materials" Ishikawa, Japan, Nov. 1998
88) H. Miyaoka, H. Sano, H. Mori, G. Mizutani, S. Ushioda, N. Otsuka, M. Terano Raman observation of the basic type of Ziegler-Natta catalysts 37th Internationa Symposium on Macromolecules Gold Coats, Australia, July 1998
89) H. Miyaoka, K. Hasebe, M. Sawada, H. Sano, H. Mori, G. Mizutani, S. Ushioda, H. Otsuka, and M. Terano Raman spectrum and normal mode analysis of a-TiCl3 3rd International Symposium on Advanced Infrared and Raman Spectroscopy Vienna, Austria, July 1998
90) K. Hasebe, M. Sawada, H. Mori, G. Mizutani, S. Ushioda, N. Otsuka, M. Terano Investigation of titanium species on the surface of Ziegler catalysts 6th SPSJ International Polymer Conference Kusatsu, Japan, Oct. 1997
91) E. Kobayashi, T. Wakasugi, G. Mizutani, and S. Ushioda Optical second harmonic spectroscopy of rutile TiO2(110) in air 17th European Conference on Surface Science Enschede, The Netherlands, September 18
92) H. Tanaka, G. Mizutani, and S. Ushioda A new resonance of the surface SHG from GaAs(001) in air 17th European Conference on Surface Science Enschede, The Netherlands, September 18,1997
93) E. Kobayashi, G. Mizutani, and S. Ushioda Azimuthal Angle Dependence of the Optical Second Harmonic Intensity from the Rutile TiO2(110) Single Crystal CLEO/Pacific Rim '97 Chiba, July 17, 1997
94) H. Tanaka, T. Miyazaki, G. Mizutani, and S. Ushioda Spectrum of the SH intensity from a glass-Au interface CLEO/Pacific Rim '97 Chiba, July 17, 1997
95) E. Kobayashi, G. Mizutani, and S. Ushioda Optical Second Harmonic Generation from TiO2(110) The 2nd Asia symposium on Condensed Matter Photophysics Nara, November 1-2, 1996
96) H. Tanaka, T. Miyazaki, G. Mizutani, and S. Ushioda Excitation energy profile of the SH intensity from a glass-Au interface The 2nd Asia symposium on Condensed Matter Photophysics Nara, November 1-2, 1996
97) H. Tanaka, H. Kurokawa, E. Kobayasi, H. Sano, G. Mizutani and S. Ushioda Optical Second Harmonic Intensity Image of Multi-layered Metal Film Patterns Frontiers in Laser Physics and Spectroscopy, Tokyo, November 8-10, 1995
98) E. Tominaga, K. Suzuki, G. Mizutani, and S. Ushioda Multiphoton-Induced Luminescence from Superconducting Nb3Sn Frontiers in Laser Physics and Spectroscopy, Tokyo, November 8-10, 1995
99) S. Ushioda, K. Sakamoto and G. Mizutani Absolute Raman Scattering Cross-section of Surface Adsorbed Amorphous Nitrobenzene Layer on Ni(111) March Meeting of the American Physical Society, Seattle, March 22-26, 1993
100) T. Yamauchi, H. Sano, Y. Sonoda, G. Mizutani, and S. Ushioda Surface SHG and Photoemission from Cs, O2/p-GaAs Coadsorbed System Internal Symposium on Dynamical Quantum Processes on Solid Surfaces September 21 (20-22), 1995 (Osaka)
101) H. Sano, G. Mizutani, and S. Ushioda Raman Scattering from Trimethylaluminum (TMA) and Trimethylgallium (TMG) - Gaseous State and Adsorbed State onGaAs(100) Vibration at Surfaces VII June 14-17, 1993 |
|
研究会・セミナー |
|
|
北陸テクノフェアー 1) 北陸先端大材料科学研究科 非線形光学分光法を用いた固体材料の表面界面の評価 95’北陸技術交流・テクノフェア
JAISTセミナー 2) 水谷五郎 光第二高調波発生法を用いた材料表面の観察 第2回先端科学技術シンポジウム「先端機能材料と光」 平成7年5月8日(東工大)
東北大通研講演会 3) 水谷五郎 非線形分光法による固体基板の評価 東北大学通研講演会、平成8年3月15日(東北大学電気通信研究所)
JAISTフォーラム 4) 水谷五郎 表面非線形分光法の展望とSH分光法・顕微鏡法 北陸先端大第4回材料フォーラム「非線形分光法による固体表面研究の展開」 平成12年12月8日(北陸先端大)
談話会etc. 5) 水谷五郎 光第二高調波分光法と顕微鏡法による表面の観察(招待講演) 第118回触媒化学研究センター談話会 平成14年3月6日(北海道大学)
6) 水谷五郎 NaCl(001)ファセット面上の金ナノワイヤからの光第二高調波発生(招待講演) 東京大学物性研究所先端領域セミナー 平成15年1月16日(東大柏キャンパス)
7) 水谷五郎 光第二高調波顕微鏡法による固体表面界面観察(招待講演) 千葉大学理学部物理学科講演会 平成15年5月2日(千葉大学西千葉キャンパス)
8) 水谷五郎 二次非線形光学効果による 固体表面界面構造の観察(招待講演) ナノスピントロニクスのデザインと創製に関する講演会 平成16年2月27日(阪大工)
9) 梅本宏信、水谷五郎、高村禅 真空とプラズマの科学 リフレッシュ理科教育(応用物理学会北陸信越支部主催) 平成17年7月2日(北陸先端大学)
10) 水谷五郎 目的を達成する楽しさと辛さ 総合学習授業 平成17年7月13日(白山市立北辰中学校)
11) 水谷五郎、宮武繁、山下啓 マイナス196oCの世界へようこそ! のみっ子フェスタ2006 平成18年6月24日(根上総合文化会館)
12) 水谷五郎 研究哲学の教育 21世紀COEプログラム「知識科学に基づく科学技術の創造と実践」 COE学際セミナー 平成18年7月18日
集中講議 13) 水谷五郎 未来物質特論I 大阪大学基礎工学研究科集中講議、平成18年12月13日〜15日
|
|
|||
|
|||
|
|
||
|