2021年度(令和3年度)日本文化研修
JAISTでは、外国人留学生の日本や地域の文化に対する理解を深めるとともに、 日本人学生を含めた学生同士の交流も深めるため、日本文化研修を開催しています。
第1回:ひのき細工コースター作り
日 時 : 2021年9月27日(月)13:00 ~ 16:00
場 所 : J-BEANS(大学会館1階)
参加者 : 留学生 6名
日本人学生 5名
9月27日に今年度第1回の日本文化研修を実施しました。このイベントは、外国人留学生の日本や地域の文化に対する理解や、日本人学生を含めた学生同士の交流を深めるために実施しているもので、例年、伝統文化体験ができる施設等を訪れていますが、今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、学内のラーニング・コモンズ“J-BEANS”において「ひのき細工コースター作り体験」を行いました。白山手取川ジオパーク推進協議会専門員のスーザン・メイさんを講師にお招きし、ひのきを薄く帯状にした「ひんな」と呼ばれる素材を折り込んで作る複雑な工程を、英語と日本語で一人一人に丁寧に教えていただき、参加した11名の学生は、全員無事コースターを作り上げることができました。 白山市の旧深瀬集落に伝わる伝統工芸「ひのき細工」の魅力に触れる有意義な時間となりました。
第2回:水引ストラップ作り
日 時 : 2021年12月15日(水)13:30~15:30
場 所 : J-BEANS(大学会館1階)
参加者 : 留学生 5名
日本人学生 1名
12月15日に今年度第2回の日本文化研修を実施しました。このイベントは、外国人留学生の日本や地域の文化に対する理解や、 日本人学生を含めた学生同士の交流を深めるために実施しており、今回は新型コロナウイルス感染症対策のため学内にて「水引ストラップ作り体験」を行いました。--水引とは祝儀袋や贈答品の包み紙に掛けられる飾り紐の事です
講師には水引art波華の井波代表とアシスタントの方をお招きし、金沢の伝統文化の一つでもある水引をアレンジしたストラップ作りを教えていただきました。 細かい作業でとても大変でしたが、参加した学生は200色以上の中から選んだ自分好みの水引を利用してとてもすてきなストラップを作り上げることができました。
体験中は日本、中国、バングラデシュ、タイ、ベトナムといった国際色豊かな参加学生間の交流も行われ、日本そして金沢の文化への理解を深める有意義な機会となりました。
第3回:九谷焼絵付け体験
日 時 : 2022年2月10日(木)13:30 ~ 16:00
場 所 : J-BEANS(大学会館1階)
参加者 : 留学生 7名
日本人学生 2名
2月10日に今年度第3回目の日本文化研修を実施しました。このイベントは、日本や地域の文化に対する外国人留学生の理解や、日本人学生を含めた学生同士の交流を深めるために実施しており、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、第1回・第2回に引き続き学内にて開催し、「九谷焼絵付け体験」を行いました。
講師には『CERABO KUTANI』から九谷焼作家の村松 道浩さんをお招きし、「九谷五彩」と呼ばれる赤・黄・紺青・青(緑)・紫の五色の絵具を用いて行う上絵付けを教えていただきました。学生は、線描きされている10種類の平皿の中から好きなものを選び、自由に色塗りを楽しみました。また、色を塗ったときと焼き上がったときとで色が変化するため、ひと月後の焼き上がりがとても待ち遠しい様子でした。
体験には日本だけでなく、中国、インドネシア、タイ、バングラデシュ出身の国際色豊かな学生たちが参加し、学生間の交流や日本そして石川県の文化への理解を深める有意義な機会となりました。