新たな価値を共創し、
共に感動することを支援する技術を研究します
西村(拓)研究室 T.NISHIMURA Laboratory
教授:西村 拓一(NISHIMURA Takuichi)
E-mail:
[研究分野]
人工知能、サービス工学、情報デザイン、健康・スポーツ科学、ヒューマンインタフェース・インタラクション、AR/VR
[キーワード]
知識構造化、認知科学、学習支援システム、知能情報学、サービスインテリジェンス、オントロジー
研究を始めるのに必要な知識・能力
些細なことでも感動できる能力、ものづくり能力、プログラミング能力、身体能力、人を笑わせる能力、文章力、鈍感力、チャレンジ力、共感力など何か一つ強みを発見し、その強みを伸ばすよう研究を楽しみ、向上していきます。
この研究で身につく能力
知識構造化技術、情報デザイン、学習支援技術。この結果、あたりまえを疑う力、考え方が変化することを楽しむ能力、新しいことにチャレンジする力、生涯熱意をもてることを見つけ続ける好奇心を身につけます。
【就職先企業・職種】 製造業、サービス業、農水産業など、対人で価値を提供する業務
研究内容
現代は変化が大きく将来が予測困難な時代となっています。常識を疑い、身の回りの出来事の意味を発見・構造化する技術を研究します。これにより、新たな価値を共創し共に感動することができるイキイキとしたコミュニティ作りに貢献します。この研究の過程で、自身も変化に対応できる能力を身につけます。
具体的には、データ知識構造化技術をもとに、社会実装方法も研究しつつ、以下の3つのサービスを対象に企業や地域などの現場で実践しながら研究を進めます。
データ知識構造化
身体知や暗黙知は人の認知や心理を把握した上で形式化されます。特に1人ではなくコミュニティとして初めて相互に形式化される知識や知りたい人が引き出す知識もあります。データとしては実施記録や運動計測データ、活動データなどがあり、これらの収集と分析によりメタ認知が進み、構造化知識が改良されます。
社会実装方法
情報デザイン研究者と連携し、新たな技術と活動のデザインという社会実装方法を構築します。現場での実践を通して、方法論を改良します。
また、人と人、人とロボットなどの対話やインタラクションを分析し、認知的な人の特性を明らかにし、活動のデザインや知識の形式化や提供のためのユーザインタフェースの研究、ARやVR空間の構築に役立てます。
3つのサービス
サービスとは人が他の方に価値を提供することです。ですから、製造業の現場の中の人のやりとりでもサービスがあり、貨幣のやり取りがない無償のサービスもあります。つまり、家庭や地域コミュニティなどの現場でもサービスがあります。連携している現場としては、幼児教育、大学、介護、看護、精神ケア、コンサル、健康教室、自動車業、重工業などがあります。
こころのサービス
クライアントのこころの課題を解決するよう支援するサービスです。脳科学や医学の知見を生かした心理療法、音楽療法、認知行動療法、精神ケア、認知症ケアや、働く人のストレス低減など心理面の支援の技術を研究します。
身体動作のサービス
クライアントの身体動作の課題を解決するよう支援するサービスです。複雑な身体の状態や動きを含む身体知をもとに健康増進や介護予防に資するスポーツ科学と運動指導技術を研究します。
作業知のサービス
クライアントが作業手順をスムースに実行し価値を提供できるように支援するサービスです。製造業、介護、地域コミュニティ支援などの熟練者の知識を構造化し、状況に応じて分かりやすく知識提供する技術を研究します。
主な研究業績
- 作業手順内の行為の目的を表出し構造化する方法の提案ー介護現場での目的指向知識構造化ー, 伊集院幸輝, 小早川真衣子, 飯野なみ, 西村拓一, 情報処理学会論文誌, 63-1, 2022.
- 時間配置と構造配置の融合による活動プロセスの協働リフレクションの実現,友部 博教, 中村 嘉志, 沼 晃介, 須永 剛司, 西村 拓一, 知能と情報, 22-3, 2010.
- 低解像度特徴を用いた複数人物によるジェスチャの単一動画像からのスポッティング認識, 西村 拓一, 向井 理朗, 野崎 俊輔,岡 隆一, 電子情報通信学会論文誌(D-II), Vol.J80-D-II, No.6, 1997.
使用装置
モーションキャプチャ、床反力計、視線計測、知識構造化支援システム、知識共有システム
研究室の指導方針
研究室メンバーでお互いに探索力、共創力、実践力を発揮し、ともに感動しワクワクすることを目指します。
そのために、笑顔になる雰囲気を保ち、お互いに強みを伸ばします。
研究室内だけでなく、他の研究室や他大学、研究所、企業、サービス現場の関係者と連携し視野を広げます。
新たな技術や方法を、実際に企業や現場で実践する研究を進めます。
人の指標に振り回されず、熱意を持って自分の夢をめざし、感動する研究を目指します。
研究を進め、私たち自身の問う力も醸成していきます。
[研究室HP] URL:https://sites.google.com/view/nishimuralab/home