活動状況 

2023

  • 2023.12.11:永井由佳里教授はTama Design UniversityでTama Design High School講義プログラム「クリエイティブ・デザイン」を開講いたします。

    詳細はこちら.


    tama.png


  • 2023.8.23: VR倫理学会会長瀬戸山晃一先生と永井由佳里のメタバース対話を実施しました。
    瀬戸山会長によるVR研究倫理学会の設立趣意の説明や子ども・学生VR自由研究大会の話題も盛り込まれています。

    詳細はこちら.

    20230510.png


  • 2023.3.24: 博士後期課程DU Boさん、博士学位取得と博士課程修了おめでとうございます。
    • 研究タイトル:
      1. 3Dプリントによるクリエイティブデザイン:伝統と材料
      2. 文化的記号の持続可能性:ファッション分野のクリエイティブデザイン実践研究
      DU1.jpg
      DU2.jpg


  • 2023.3.24: 博士後期課程GAO Weiさん、優秀修了者として、博士学位取得と博士課程修了おめでとうございます。

    • 研究タイトル:高齢者の活動を高める都市コミュニティの屋外適応性研究

      Gao.jpg


2022

  • 2022.11.23-25:京都大学で開催されたInternational Conference on Knowledge, Information and Creativity Support System(KICSS 2022)国際会議において博士後期課程の西野涼子さん、谷口俊平さんが発表しました。

    詳細はこちら.

    • 研究タイトル:西野涼子「Validation of a Foresight Support System to Imagine a Uncertain Future」

    • 研究タイトル:谷口俊平「 Creative Exploration through Idea Sketches in the Product Design Process: A Case of the Designers Highly Skilled in Digital Technologies」


  • 2022.10.24: 長岡市のアオーレ長岡で開催されたMatching HUBNagaoka 2022においてパネル展示を行いました。

    詳細はこちら.


    IMG_2799.jpeg
  • 2022.06.26: 日本デザイン学会 第69回春季研究発表大会にて、永井由佳里教授が座長を務める創造性研究部会のテーマセッションが開催されました。

    【詳細】
    • 開催日:6月26日(日)13:00~
    • 基調講演:藪内公美助教(長岡造形大学)
    • 参加費:無料
    • 参加登録期間:5月1日(日)~ 6月22日(日)
    • 参加登録ページ:https://jssd.confit.atlas.jp/login

      詳細はこちら.

  • 2022.04.16: 日本創造学会 第72回 クリエイティブ・サロンがオンラインで開催されました。 永井由佳里教授企画する「アート思考最前線」が講演されました。
    • 日時:2022/4/16(土)13:30講演開始-16:30終了
    • 参加費無料
    • 会場:オンライン開催
      参加希望の方は[氏名/所属/会員or非会員]を本文に記載の上、メール(jcs-info@japancreativity.jp)でお申し込み下さい。

    • スケジュール
      13:30-13:35 趣旨説明 永井由佳里氏
      第一部 講演
      13:35-14:00 末永幸歩氏 「自分だけの問いや答えが生まれる学びの場」
      14:00-14:25 森田弘美氏 「地方で紡ぐ」
      14:25-14:50 西村拓一氏&飯野なみ氏 「知識工学とパフォーミングアート思考」
      14:50-15:00 休憩
      第二部 基調講演&ライブセッション
      15:00-15:45 越前屋俵太氏 基調講演「世界で転ぶ!」
      15:45-16:30 越前屋俵太氏、西村拓一氏、飯野なみ氏、永井由佳里氏 ライブセッション『アート思考最前線』~  
      詳細はこちら.

      72creativesalon20220308B.jpg


  • 2022.3.24: 博士後期課程Mahmood Md Sultanさん、博士学位取得と博士課程修了おめでとうございます。

    sultan.jpg


2021

  • 2021.12.24: 博士後期課程WANG ZHISHENGさん、博士学位取得と博士課程修了おめでとうございます。

    wangzhisheng-gra.jpg


  • 2021.12.24: 博士後期課程村山祐子さん、博士学位取得と博士課程修了おめでとうございます。

    murayama.jpg


  • 2021.12.19: Tongji Design Week: TENTH ANNUAL "EMERGING PRACTICES" DESIGN RESEARCH AND EDUCATION CONFERENCE (EPC 2021)国際会議において博士後期課程の村山祐子さんが発表しました。

    詳細はこちら.こちら.

    • 研究題目
      Research on Design Knowledge Focusing on User’s Social Emotions

    • 研究者、著者
      Hiroko Murayama, Yukari Nagai


  • 2021.11.24–26: International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS 2021)において博士後期課程のBao Haiqingさんと西野涼子さんが発表します。

    詳細はこちら.こちら.

    • 研究タイトル:Bao Haiqing「Investigating the Teachers’ Education Awareness for Art Classes: Attitude, Awareness of Art Lectures in Practice Teaching」

    • 研究タイトル:西野 涼子「A Co-creation Workshop Method using Design Thinking to Imagine a Desirable Future」


  • 2021.10.23: 西田幾多郎記念哲学館(かほく市)の哲学講座において、永井由佳里教授が講演しました。

    詳細はこちら.

    • 演題:永井由佳里「「デザイン思考」を考える」

  • 2021.10.2-3: 日本創造学会第43回研究大会において博士後期課程修了生の中田泰子さん、博士後期課程の森 進太郎さん、西野涼子さんがオンライン発表しました。

    詳細はこちら.

    • 研究タイトル:中田泰子「コロナ禍におけるオープンイノベーションの「場」の形成」

    • 研究タイトル:森 進太郎「地域資源がもつ知識の価値創造手法に関する研究」

    • 研究タイトル:西野涼子「未来ビジョンを創出する学生の起業意識に関する研究」


  • 2021.9.24: 博士後期課程YU QINGHUAさん、博士学位取得と博士課程修了おめでとうございます。

    YUQinghua.jpg


  • 2021.08.16-20:23rd International Conference on Engineering Design(ICED 2021)において博士後期課程修了生の松前あかね先生と博士後期課程のLiu Xiaoxiaoさんが発表しました。

    詳細はこちら.


  • 2021.6.24: 博士後期課程CHIANG HUA KOさん、博士学位取得と博士課程修了おめでとうございます。

    wagga.jpeg


  • 2021.05.16:日本創造学会 第67回 クリエイティブ・サロンにおいて博士後期課程修了生の中田泰子先生と博士後期課程の西野涼子さんがご講演されました。第67回クリエイティブ・サロンは、優れた業績が評価され日本創造学会で受賞された会員の講演として企画されました。中田泰子先生は第41回研究大会で発表賞を、西野涼子さんは第42回研究大会でデジタルポスター発表賞を受賞されています。

    詳細はこちら.


  • 2021.3.24: 博士後期課程LIN YUNG YUさん、博士学位取得と博士課程修了おめでとうございます。

    Gary.jpeg


  • 2021.3.13-15:1ST INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INTELLIGENCE DESIGN(ISID 2021)がJAISTにてオンラインで開催されます。
    キーノートスピーチに博士後期課程修了者の松前あかねさん、研究発表には、博士後期課程修了者Georgi Geogievさん、Shen Taoさん、Kieu Que Anhさん、ポスター発表では、在学生のLiu Xiaoxiaoさん、Jing Zhaoさんが参加します。

    詳細はこちら.


    ISID2021.jpg

  • 2021.3.22: JAIST社会人セミナー2020年度「第7回デザインスクール@JAIST」を開催します。
    • 日時:2021/3/22(月)19:00講演開始-21:00終了
    • 会場:オンライン開催 お申し込み受付後に配信URL情報をお送り致します。
    • 参加費無料(定員20名)

    • 題目:これからの『スポーツ/体育のデザイン』を考える

    • 講師: 東京大学大学院 人間環境学 客員准教授 村井昭彦氏
         
    • 【参加申込】
      申込情報をフォームに入力のうえ、送信ボタンを押してください
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      URL:https://forms.gle/TtttaPJmdxp68B328


taiiku.jpg



2020

  • 2021.2.16: JAIST社会人セミナー2020年度「第6回デザインスクール@JAIST」を開催します。
    • 日時:2021/2/16(火)18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:オンライン開催 お申し込み受付後に配信URL情報をお送り致します。 ※録画配信&Live質疑応答
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「サウンドスケープと環境デザイン」

    • 講師: 金沢工業大学 建築学科 教授 土田 義郎 氏
          株式会社ユウプラス代表取締役/一級建築士・歴史的建造物修復士 由田 徹 氏
      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、メールでお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@ml.jaist.ac.jp


デザインスクールチラシ20210216.jpg



  • 2021.1.25: JAIST社会人セミナー2020年度「第5回デザインスクール@JAIST」を開催しました。
    • 日時:2021/1/25(月)18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:オンライン開催 お申し込み受付後に配信URL情報をお送り致します。 ※録画配信&Live質疑応答
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「地域芸術祭×ウィズコロナ-奥能登国際芸術祭の現在-」

    • 講師: 金沢芸術創造財団 芸術・交流アドバイザー 黒澤 伸 氏
          奥能登国際芸術祭実行委員会事務局 長江 健太 氏
      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、メールでお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@ml.jaist.ac.jp


デザインスクールチラシ20210125-0.jpg



  • 2020.12.23:第42回日本創造学会において2020年3月修了の清水謙汰さん、特任助教の藪内公美さんが研究大会発表賞を、博士後期課程の谷口俊平さんが研究大会発表学生賞、博士前期課程の西野涼子さんがデジタルポスター発表賞を受賞しました。

    詳細はこちら.

  • 2020.11.26:International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support System(KICSS 2020)において博士前期課程のZHAO Jingさんが、Best Presentation AwardとBest Discussant Awardを受賞しました。


    ZhaoJing Best_Presentation-1.jpg


    ZhaoJing Best_Discussant 3-1.jpg

  • 2020.11.26:International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support System(KICSS 2020)において博士後期課程のYu Yangさんが、Excellent Paper Awardを受賞しました。
    ■研究題目
    A Study of Cognitive Thinking in Visual Design: The Utility of Words of Different Semantic Types to Inspire Creative Thinking

    ■研究者、著者
    Yang Yu, Yukari Nagai, Eunyoung Kim, Fei Fei, Jie Jiang

    ■受賞にあたって一言
    It is a great honor for me to receive this Award in KICSS 2020. I would like to extend our gratitude to the KICSS organizing committee for this award as well as Japan Advanced Institute of Science and Technology for the support during my research activities, I especially wish to thank my supervisor Professor Nagai for her constant guidance and great encouragements. And last, I would like to thank Associate Professor Kim and my members for support me. I believe that this research is a step towards achieving my research goals and inspiring me to do better in the future.


    award20201201-1.jpg


  • 2020.11.25-27:International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support System(KICSS 2020)において博士後期課程のGao Weiさん、Chiang Hua-Koさん、Yu Yangさん、Jiang Jieさん、Yi Mingさん、CUI Xiuxiaさん、角田勝さん、博士前期課程のZHAO Jingさんが発表します。

    詳細はこちら.


    プログラムはこちら.

      口頭発表
    • 研究タイトル:

      presentation title:Influencing Factor and Intervention Strategies of Kindergarten Outdoor Environment on Children's Accidental Injury
      author name:Gao Wei, Yukari Nagai, Zhang Ruifeng

      presentation title:Measurement of Integrating with ERP and ECS
      author name:Hua-Ko Chiang, Yukari Nagai, Tzuhang Chiang, Yuugyu Lin

      presentation title:A Study on Cognitive Thinking in Visual Design:Words of Different Semantic Types to Inspire Creativity
      author name:Yang Yu, Eunyoung Kim, Yukari Nagai, Fei Fei, Jie Jiang

      presentation title:Research on New Quantitative Methods to Understand the Vitality of Urban Public Space
      author name:Jiang Jie, Yukari Nagai,Takaya Yuizono,Yu Yang

      presentation title:Using Symbol Designs for a Cooking Puzzle Game as Training Material for Error-less Learning for MCI
      author name:Yi Ming. Kecheng Lai, Nagai Yukari

      presentation title:A Study on the Elderly House with Supportive Service from the Viewpoint of Creativity
      author name:Xiuxia CUI, Yukari Nagai

      presentation title:Research on social creativity brought by the spread of labor - Proposing a theory for consumer behavior change-
      author name:Masaru Tsunoda, Yukari Nagai

      presentation title:Effects of working plane design in working space on occupant’s mind concentration
      author name:Jing ZHAO, Yukari Nagai, Tao Shen


  • 2020.11.11: JAIST社会人セミナー2020年度「第4回デザインスクール@JAIST」を開催します。
    • 日時:2020/11/11(水)18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:オンライン開催 お申し込み受付後に配信URL情報をお送り致します。 ※録画配信&Live質疑応答
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「地域創生×メディアアート」

    • 講師: 金沢21世紀美術館 館長 島 敦彦 氏
          映像ワークショップ 共同代表 明貫 紘子 氏
      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、メールでお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@ml.jaist.ac.jp


第4回デザインスクールチラシ20201111.jpg



  • 2020.10.31-11:1:日本創造学会 第42回研究大会において、パネルディスカッションに永井由佳里教授がパネラーとして登壇します。また、口頭発表で、特任助教の藪内公美さん、博士後期課程修了生の中田泰子さん、博士後期課程の森進太郎さん、谷口俊平さん、BAO HAIQINGさん、博士前期課程修了生の清水謙汰さんが、ポスター発表で、博士後期課程修了生の松前あかねさん、博士前期課程の西野涼子さんが発表します。

    詳細はこちら.


  • 2020.10.29:JAISTイノベーションプラザで開催された、サイレントボイスセンシング国際研究拠点による学生向けのワークショップExcellent Core Student Symposium in 2020において、博士前期課程の村山祐子さん、LIU, XiaoxiaoさんがStudent's selection Awardを受賞しました。
    詳細はこちら.

    • 研究タイトル:村山祐子「Research on the gap between creators and markets(users) - Key points of Market insights -」

    • 研究タイトル:LIU, Xiaoxiao「Enhancing Creative Thinking of Designer by Interactive Media in Art Design Education」


      IMG_1272.jpeg


      Image_20201106191903.jpg


  • 2020.10.17: JAIST社会人セミナー2020年度「第3回デザインスクール@JAIST」を開催しました。
    • 日時:2020/10/17(土)18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:オンライン開催 お申し込み受付後に配信URL情報をお送り致します。 ※録画配信&Live質疑応答
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「日常茶飯のリデザイン:イギリスのフィッシュ・アンド・チップスから考える」

    • 講師: 神戸大学国際文化学研究科協力 研究員/翻訳者 栢木清吾 氏
          金沢美術工芸大学美術工芸学部 准教授 稲垣健志 氏
      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、メールでお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp


デザインスクールチラシ20201017-0.jpg



  • 2020.9.18-20:The 2020 International Conference on Green Development and Environmental Science and Technology (ICGDE 2020)において博士後期課程修了者のSHEN Taoさん、博士前期課程のZHAO Jingさんが発表しました。

    詳細はこちら.

      口頭発表
    • 研究タイトル:Authors: Tao Shen1 , Yukari Nagai2 and Jing Zhao 2*「Research Status and Trends of Design Driven Sustainable Community — Quantitative Analysis Based on Cite Space」


  • 2020.9.9: JAIST社会人セミナー2020年度「第2回デザインスクール@JAIST」を開催いたした。
    • 日時:2020/9/9(水)18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:オンライン開催 お申し込み受付後に配信URL情報をお送り致します。 ※録画配信&Live質疑応答
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「焼き物の科学ー土・釉・火ー」

    • 講師: 陶芸作家 今西泰赳氏
      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、メールでお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp


デザインスクールチラシ20200909-0.jpg




  • 2020.8.26-28:The 6th International Conference on Design Creativity (ICDC2020) において博士後期課程のYU Yangさん、博士後期課程修了者のSHEN Taoさん、FEI Feiさんがオンライン発表します。

    詳細はこちら.

      口頭発表
    • 研究タイトル:Shen, Tao; Nagai, Yukari; Selau, Luiza Grazziotin; Van der Linden, Julio; Duarte, Carlos「An Interaction-Based Design Thinking Approach for Architecture as a Complex Adaptive System」
    • 研究タイトル:Fei, Fei; Nagai, Yukari; Yu, Yang「A Toplogical Variation-Oriented Approach for Enhancing Creativity in Product Design Education」


  • 2020.7.8: JAIST社会人セミナー2020年度「第1回デザインスクール@JAIST」は諸事情により中止いたしました。
    • 日時:2020/7/8(水)18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:オンライン開催 お申し込み受付の際に配信URL情報をお送り致します。 ※録画配信&Live質疑応答
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「Face Filtersとは何か―インスタグラムと拡張現実(AR)の可能性―」

    • 講師: グラフィックデザイナー Carla Miller 氏

          金沢美術工芸大学 准教授 稲垣 健志 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メールでお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp


デザインスクール20200708-0.jpg


  • 2020.5.30:日本創造学会 第3回西日本支部発表会において博士後期課程の由田徹さんがオンライン発表します。

    詳細はこちら.

      口頭発表
    • 研究タイトル:由田徹、解英発、趙 靖、藪内公美、永井由佳里「空間における床の広さが感性に及ぼす影響-避難所簡易間仕切りシステムの事例-」


  • 2020.5.13: Kieu Que Anh さんの博士学位論文審査会(公聴会)が行われました。
    学位論文題目:A Study on Extracting User Requirements and Cultural Attributes for Product Development


    IMG-6460-1.jpg
  • 2020.3.16:芸術工学会において博士前期課程の清水謙汰さんが奨励賞を受賞しました。
    • 研究発表タイトル:競争のデザインによるブレインストーミング支援システムの研究

    • 研究概要:本研究では、ブレインストーミングに競争要素を組み込むことで人の創造性をさらに発揮させることができると考え、競争のデザインによるブレインストーミング支援システムの構築及び実装を行った。従来のブレインストーミングと比較した結果、アイデアの質はそのままに、アイデアの数が有意に増加したため、良質なアイデアの数も増加したことが分かる。よって、ブレインストーミングに競争要素を組み込むことは有効であり、新しい発想法へと繋がる可能性が期待される。

    • 受賞コメント:
      この度は、芸術工学会におきまして、このような賞を頂戴させていただいたことを大変光栄に思います。本研究の遂行にあたり、ご多忙の中ご指導いただきました永井由佳里教授、薮内公美助教、由井薗隆也准教授にこの場をお借りして御礼申し上げます。また、同研究室のメンバーや実験に協力してくださった方々に深く感謝いたします。

      芸術工学会奨励賞清水.jpg

  • 2020.3.5:情報処理学会創立60周年記念第82回全国大会において博士前期課程の西野涼子さんがオンライン発表しました。

    詳細はこちら.

      口頭発表
    • 研究タイトル:西野涼子、藪内公美、永井由佳里「地方のコミュニティバスにおける機械学習を用いたデータ取得・活用方法の提案と考察」
    • 論文要旨:情報社会の浸透により,近年モビリティにもICTやデータを組み合わせ,利便性を高めるサービスが都市部を中心に注目を集めている.その反面,地方に住む高齢者のラストワンマイルを担う役割であるコミュニティバスは,需要減少・不一致等の機会損失により厳しい経営を強いられている.このコミュニティバスに機械学習を用いた“エッジAI型データ収集機”を設置し,ユーザーの利用状況を抽出・活用することで,サステイナブルな情報社会でのコミュニティバスの運用の可能性を考察する.



      20200305_142939414.jpg


      20200305_144347165.jpg


  • 2020.2.19: JAIST社会人セミナー2019年度「第8回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:2020/2/19(水)18:00開場・18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「金沢の『メディアの生態系』を考える-FUKABORI+参加型で地域をデザインする-」

    • 講師: 東京大学大学院 情報学環 教授
           水越 伸 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、メールでお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      [2019FY08]デザインスクールチラシv3.jpg


      20200219_183928066.jpg


      20200219_193929326.jpg

  • 2019.12.11: JAIST社会人セミナー2019年度「第7回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:2019/12/11(水)18:00開場・18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「Beyond Crossover ~分野の融合、分野を超えるとは~」

    • 講師: 神戸芸術工科大学大学院 芸術工学研究科 准教授
           中安 翌 氏

          陶芸家
           今西 泰赳 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      12月告知web.jpg


      20191211_185140286.jpg


      20191211_183420195.jpg

  • 2019.11.23: 博士後期課程のLIU Xiaoxiaoさんが、国際会議14th KICSS (Knowledge, Information and Creativity Support Systems)において、Best Student Paper Awardを受賞しました。
    • 研究発表タイトル:Design of Affective Experiences Using Interactive Media in the Context of Urban Traffic
    • 受賞コメント:
      It is my honored to receive this "Best Student Paper Award", I would like to give thanks to my supervisor Professor Yukari Nagai and Professor Eunyoung Kim, who always give me academic guidance and encouragement. Special thanks to Professor Susumu Kunifuji. Thanks to JAIST for providing me with excellent research support, and thanks to the organizer Hoa Sen University, who gave me a good opportunity to present my research and received many useful comments from specialists. I also would like to express many thanks to all members in NAGAI laboratory for always taking care of me, I will continue to do my best.

      KICSS2019(LIU).jpg

  • 2019.11.21-11.23:ベトナムのHOA SEN 大学にて開催される国際会議14th KICSS (Knowledge, Information and Creativity Support Systems)にて、博士後期課程の今村新さん,有賀三夏さん, Kieu Que Anhさん,CHENG Zitongさん,LIU Xiaoxiaoさんが研究発表を行いました。

    詳細はこちら.
  • presentation title:「A Case Study of Knowledge Creation for A Super-Smart Society: CPS-oriented user innovation in book publishing using crowdfunding services」(Shin Imamura, Yukari NAGAI)
  • presentation title:「Revitalizing Multiple Intelligences and Fostering Creativity through Art Thinking Workshop」(Minatsu Ariga, Akio Shimogoori, Susumu Kunifuji, Yukari NAGAI)
  • presentation title:「Culture-Oriented Product Design: A case study for Vietnam Product」(Kieu Que Anh, Yukari NAGAI)
  • presentation title:「The effect of the product placement in animations: A comparative study between Chinese and Japanese animations」(Zitong CHENG, Kumi YABUUCHI, Yukari NAGAI)
  • presentation title:「Design of Affective Experiences Using Interactive Media in the Context of Urban Traffic」(Xiaoxiao Liu,Eunyoung Kim,Yukari Nagai)


  • 2019.11.16-11.17: 慶應義塾大学日吉キャンパスで開催されるDesignシンポジウム2019において2019年3月修了生の蔡金蓉さんが発表します。

    詳細はこちら.

      口頭発表
    • 研究タイトル:永井由佳里、蔡金蓉、藪内公美「バイオニックデザインに基づくアイデアを発想する方法論の研究」


      center.png



      20191117_155300292.jpg

  • 2019.11.13: FEI Fei さんの博士学位論文審査会(公聴会)が行われました。
    学位論文題目:A Topological Variation-Oriented Approach for Enhancing Creativity of Education of Product Design


    20191113_105525775-0.jpg

    20191113_092448664-0.jpg

  • 2019.11.13: JAIST社会人セミナー2019年度「第6回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催します。
    • 日時:2019/11/13(水)18:00開場・18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「テクノロジーによる手仕事の無意識領域の拡張」

    • 講師: Orange Jellies主催/東京芸術大学非常勤講師/早稲田大学非常勤講師
           堀川 淳一郎 氏

          鋳金作家/金沢美術工芸大学非常勤講師
           上田 剛 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      11月告知web.jpg


      20191113_185030190.jpg


      20191113_192644870.jpg


      20191113_185149688.jpg


  • 2019.11.12: ANAクラウンプラザホテル金沢で開催されたMatching HUB Kanazawa2019において永井研究室パネル展示を行いました。

    詳細はこちら.


    messe-2019.png

    MHUB_2019.jpg


  • 2019.11.6: Shen Tao さんの博士学位論文審査会(公聴会)が行われました。
    学位論文題目:An Interaction-Based Design Approach for Architecture as A Complex Adaptive System


    20191106ShenTao公聴会1.jpg

    20191106ShenTao公聴会3.jpg

  • 2019.10.26: 札幌市立大学芸術の森キャンパスで開催された芸術工学会2019年度秋期大会において藪内公美特任助教、博士後期課程の由田徹さんが発表しました。

      口頭発表
    • 研究タイトル:藪内公美、永井由佳里「芸術家のリフレクションによる文様パターン生成の考察」
    • 研究タイトル:由田徹、藪内公美、永井由佳里「感性評価指標による認知構造の明示-避難所用簡易間仕切りシステムの事例-」


      poster.jpg

      received_448270702459587.jpeg
  • 2019.10.16: JAIST社会人セミナー2019年度「第5回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:2019/10/16(水)18:00開場・18:15講演開始-20:15終了
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「美術作品を鑑賞するということ―見るって何だ?」

    • 講師: 公益財団法人金沢芸術創造財団 金沢21世紀美術館  黒澤 伸 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      第5回社会人向けデザインスクール1.jpg

      20191016_183509228.jpg

      20191016_182201957.jpg

  • 2019.9.29: 学生のZHAO Jingさん(博士前期課程1年)が、第41回日本創造学会研究大会国際セッションにおいて、Best Presentation Awardを受賞しました。
    • 研究発表タイトル:Exploring the Shapes of Furniture in Working Space for Co-creation
    • 受賞コメント:
      I am honored to take this award, This was my first time to attend a conference. I am very grateful to my professor Nagai Sensei and professor Matsumae for giving me a lot of guidance in all process of writing paper. Thanks Nagai Sensei to give me this chance and help me a lot with my research. And thanks Japan Creativity Society and committees in Japan Creativity Society to give me this chance. At this conference, I have learned so much after I heard the presentations. And I will study harder and continue to do research in the future.

      Jing ZHAO受賞1.jpg

      Jing ZHAO受賞3.jpg

  • 2019.9.28-9.29: JAISTで開催される第41回日本創造学会研究大会において永井由佳里教授、博士後期課程修了者の近藤健次さん、博士後期課程の中田泰子さん、有賀三夏さん、中村翼さん、森進太郎さん、角田勝さん、YU Yangさん、JIANG Jieさん、LIU Xiaoxiaoさん、BAO Haiqingさん、村山裕子さん、博士前期課程の山本尚輝、ZHAO Jing、西野涼子、高江洲慧、XIE Yingfaが発表します。

      口頭発表
    • 研究タイトル:永井由佳里「評価グリッド法を用いたビジュアル・シンキング分析‬‬―作り手と受け手の主観に基づく知識共有にむけて―」
    • 研究タイトル:近藤健次「時間的展望とmini-cが人生キャリア成熟に及ぼす影響」
    • 研究タイトル:中田泰子「産学連携の場のモデル化と化学反応論的検討」
    • 研究タイトル:有賀三夏「芸術思考による多重知能の活性化とその成功要因」
    • 研究タイトル:中村 翼「プロダクトデザイン教育における3DCADを使った創造性の実践教育」
    • 研究タイトル:森 進太郎「地域由来木材の需要を高める創造的遊びワークショップの開発・検討」
    • 研究タイトル:角田 勝「省人化システム普及がもたらす社会的創造性について~消費者行動変容分析について~」
    • 研究タイトル:YU Yang「Changing of Innovative Education System in the Graphic Design of Universities」
    • 研究タイトル:JIANG Jie「Review on Innovation Techn olog ies and Method s : Classification Based on Digital Landscape Architecture」
    • 研究タイトル:LIU Xiaoxiao「How We Can Break a Limitation of Traditional Sea Water Cliff Patterns for Innovation Design」
    • 研究タイトル:BAO Haiqing「日中小学校美術教科書における発想の差異考察 ―「紙」を使用した題材を中心に―」
    • 研究タイトル:村山裕子「視点の融合による新しい気づき-‬伝統産業の未来‬-」
    • 研究タイトル:山本尚輝「共通点投稿によるグループアイデア創出」
    • 研究タイトル:ZHAO Jing「Exploring the Shapes of Furniture in Working S pace for Co-creation」
    • 研究タイトル:西野涼子「能登の祭の事例にみる主体的創造力の展開-まち・ひと・コトに作用する地域活性の可能性-」
    • 研究タイトル:高江洲慧「イノベーティブなデザインコンセプトの創出にむけたバイオニック連想技法」
    • 研究タイトル:XIE Yingfa「デザイン専攻学生の創造性を探るリフレクション研究 ―アロマディフューザーの事例から―」

      詳細はこちら.


  • 2019.9.17: 学生のMahmood Md Sultanさん(博士後期課程2年)が、学長賞を受賞しました。
    • 受賞コメント:
      " As a member of Nagai Lab, I really felt honored to receive the President Award' 2019 in the school of Knowledge Science. The recognition motivates me contributing more to social activities and bridging the relationship with JAIST and local communities. Moreover, I am very happy to get tremendous backup from Lab pursuing social and voluntary activities. Finally, representing JAIST in public domain is a great scope and I always passion to take such scope."

      IMG_0029-1.JPG

  • 2019.9.11: JAIST社会人セミナー2019年度「第4回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:2019/9/11(水)18:00開場・18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「九谷焼のこと考えてみませんかー内側から×外側から」

    • 講師: 九谷もんよう代表 塚林 真理 氏

          九谷焼作家 岡崎 萌 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      9月告知web.jpg

      20190911_183243724-1.jpg

      20190911_191107343-1.jpg


  • 2019.8.5-8: オランダのデルフトで開催される22nd International Conference on Engineering DesignにおいてSHAO Dan(博士後期課程)有賀三夏(博士後期課程)が発表します。

    詳細はこちら.

    口頭発表
    • タイトル:「Future Learning and Design Creativity Competency」(Yukari Nagai, Akio Shimogoori, Minatsu Ariga, Georgi V. Georgiev)
    • タイトル:「Design for Sustainability and Innovation: A Kansei Engineering Evaluation of the Adaptive Reuse of Old Buildings」(Dan Shao, Yukari Nagai, Ricardo Sosa)
    • タイトル:「Fostering creativity in design - An empirical study on improvement of requirement-satisfaction with introduction of InDeaTe? tool」(YShakuntala Acharya, Apoorv Naresh Bhatt, Amaresh Chakrabarti, Yukari Nagai)


  • 2019.7.11: 学生の谷口 俊平さん(博士後期課程1年)が、日本デザイン学会第66回春季研究発表大会ポスター発表においてグッドプレゼンテーション賞を受賞しました。
    詳細はこちら.

  • 2019.6.28-30: 名古屋市立大学で開催された日本デザイン学会 第66回春季研究発表大会において大谷周平(博士前期課程修了)、谷口俊平(博士後期課程)が発表しました。

    口頭発表
    • タイトル:「全国のデザインFab施設の現状と可能性についての調査研究」(大谷周平、永井由佳里、谷口俊平)

  ポスターセッション

  • タイトル:「高度QoLを実現するライフケア・デザインに関する研究」(谷口俊平、永井由佳里、小高康之)

    詳細はこちら.


    IMG_20190629_131205.JPG


    IMG_20190629_104948.JPG


  • 2019.7.17: JAIST社会人セミナー2019年度「第3回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催します。
    • 日時:2019/7/17(水)18:00開場・18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「九谷焼の一端を担う技術開発×創作」

    • 講師: 神戸芸術工科大学 アート・クラフト学科 准教授/伝統工芸士[九谷焼成形部門] 森岡希世子  氏

          石川県工業試験場 九谷焼技術センター 研究主幹 髙橋宏 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      7月告知.jpg


      7月design school-1.jpg


      7月design school-2.jpg


  • 2019.6.18: JAIST社会人セミナー2019年度「第2回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:2019/6/18(火)18:00開場・18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「作り手✖売り手
           ―モノづくりにおける伝統技術と先端技術の可能性 ✖
            ギャラリーという仕事~アートをマネタイズし場を創る」

    • 講師: 東北芸術工科大学 美術科テキスタイルコース 講師 安達大悟 氏

          galleria PONTE代表/atelier & gallery creava統括ディレクター 本山陽子 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      6月告知.jpg


      20190618_183351291.jpg


      20190618_191529678.jpg


      20190618_194510254.jpg



  • 2019.5.15: JAIST社会人セミナー2019年度「第1回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:2019/5/15(水)18:00開場・18:30講演開始-20:00終了
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「小学校の「音楽づくり」のための楽器×日本で育った木と日本の工芸技術を「音」で学ぶ音遊び教材"Co-tones"の可能性」

    • 講師: 金沢美術工芸大学教授 河崎圭吾 氏

          金沢美術工芸大学大学院生 都筑尭志 氏

         北陸先端科学技術大学院大学 地域連携推進センター研究員 森進太郎 氏
      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      20190515デザインスクールチラシ告知web.jpg


      20190515_kawasaki.jpg


      20190515_tsuzuki.jpg


      20190515_mori.jpg

  • 2019.4.20:STEAM Learningに関する国際シンポジウムが開催されます。テーマは 「International Symposium on STEAM Learning」です。
    詳細はこちら.

    タイトル:「International Symposium on STEAM Learning」
    日 時: 2019年4月20日(土) 10:20~17:20
    会 場: 石川ハイテク交流センター A1会議室
    言 語: 英語(一部日本語)



    P4200643.jpg


    P4200664.jpg


  • 2019.3.15:修了生の李明輝さん、学生のSHEN Taoさん(博士後期課程2 年)、谷口俊平さん(博士後期課程1年)が日本デザイン学会第3支部奨励賞を受賞しました。
    詳細はこちら.


    award20190412-2.jpg

    award20190412-1.jpg


  • 2019.3.6~3.8:JWC2019(JAIST World Conference 2019)が開催されます。テーマは 「Advancing Design Knowledge for Quality of Life」。3月6日は金沢市しいのき迎賓館セミナールーム、3月8日は北陸先端科学技術大学院大学にて国際会議が開かれます。
    詳細はこちら.

    Conference Track Chair
    永井由佳里(Vice President,Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan)
    Program Chair
    Jader Zelaya(Assistant Professor, Japan Advanced Institute of Science and Technology, Japan)

    ゲストスピーカー
    Gaetano Cascini(Professor, Politecnico di Milano, Italy)
    Jean-François Boujut(Professor, Grenoble Institute of Technology, France)
    Pascal Le Masson(Professor, MINES Paris Tech, France)
    Georgi Georgiev(Associate Professor, Unive rsity of Oulu, Finland)
    Ricardo Sosa(Associate Professor, Auckland University of Technology, New Zealand)
    Deny Willy Junaidy(Senior Lecturer, Bandung Institute of Technology, Indonesia)

    永井研究室発表者
    • 研究タイトル:Kieu Que Anh(博士後期課程3年)「A framework for Vietnamese Cultural Product Design」
    • 研究タイトル:Weizhen Wang(博士後期課程3年)「Integrating Humanistic Interaction and Clothing Design」
    • 研究タイトル:Carmen Bruno(特別研究生、Politecnico di Milano博士後期課程)「Investigating Creativity Inhibitors and Enablers in the Digital Era」



      20190306_130415222-0.jpg


      IMG_5254.JPG


  • 2019.3.10:名古屋市立大学病院にて開催される平成30年度日本デザイン学会第3支部研究発表会において、白波瀬敬之さん(博士前期課程2年)がポスター発表を行います。
    詳細はこちら.
    • 研究タイトル:「共通軸交換によるグループアイデア発想」


  • 2019.2.27:グランメッセ熊本で開催された Matching HUB 熊本2019(熊本復興支援フォーラム)において、永井由佳里研究室のブース出展を行いました。


    IMG_5219.JPG


  • 2019.11.21-23: ベトナムのホーチミン市にあるホアセン大学で開催予定の KICSS2019(14th International Conference on Knowledge, Informaiton and Creativity Support Systems)において永井由佳里教授がプログラム委員を務めます。
    KICSSは、知識科学、情報システム、および創造性支援システムの分野における国際的な学会です。

    募集要項:
    投稿する論文はレビュー中も含め、他の学会、ジャールで未発表のものに限ります。また、本文中に著者の氏名、住所を記述することは出来ません。受理され発表された論文はKICSS 2019会議録にて発表されます。
    最大200語の摘要、最大5個のキーワード。テキスト、図、および参照は、フォントサイズ10ポイント4〜6段、2列A4ページ。ページ番号は印刷されません。投稿に際してIEEE原稿投稿ガイドラインに従う必要があります。 投稿する論文は、学会管理ツールを使用してPDF形式で提出する必要があります。

    募集日程:
    Submission deadline: Jul 20, 2019
    Notification of acceptance: Sep 20, 2019
    Final submission deadline: Oct 10, 2019
    Conference: Nov 21-23, 2019

    詳細はこちら.


  • 2019.2.6: 博士後期課程 WANG Weizhenさんの博士学位論文公聴会が行われました。
    • 論文タイトル:Toward the Integration of Cyber-Physical Systems with Emotional Evaluation: A Perspective on Interactive Clothing Design


      20190206_095936038-0.jpg

  • 2019.2.19: JAIST社会人セミナー「第10回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:2019/2/19(火)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「デザインにできること―Fashionの視点から」

    • 講師: 金沢美術工芸大学大学院 専任准教授

          村山裕子 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      2018第10回社会人向けデザインスクール.jpg


      IMG_1752.jpg

  • 2019.1.24:イタリアの Politecnico di Milanoからの留学生Carmen Brunoさんが、研究テーマ「Creativity 4.0: Empowering design process for digitally enhanced people」について学内プレゼンテーションを行いました。
    ABSTRACT: Creativity - the ability to produce novel and useful ideas – has become a democratic necessity and the most important human skill to face the uncertainties brought by the digital era we are going through. This era and its digital technologies are reshaping the social, individual and cognitive development of digitally enhanced individuals who are growing up with digital habits. The fundamental questions that arise from this context are about the effects of the digital evolution on the creative thinking abilities of the digitally enhanced generation. What is the positive and negative impact on creativity brought by digital technology? Through a Creative 4.0 model, built from the literature analysis of the current scenario of transition, the presentation will show best practices and preliminary reflections about the changes that the digital technological evolution of our century is bringing on human creativity, particularly on the creative design process. The model will support the definition of a framework that could empower the creative expression of the digitally enhanced people within the design process.

    P1240035-0.jpg


  • 2019.1.9-11:インドのバンガロールで開催された ICoRD'19(7th International Conference on Research Into Design)において、永井由佳里教授がKeynote Speech を行いました。また、FEI,Feiさん(博士後期課程3年), Deny Willy Junaidyさん(博士後期課程修了)が研究発表を行いました。
    詳細はこちら.

    • 基調講演:Yukari Nagai「STEAM by design creativity 」

    • 研究タイトル:Yukari Nagai, FEI fei「Impact of Topological Perception on Attention for Products Shape 」
    • 研究タイトル:Deny Willy Junaidy (Bandung Institute of Technology), Yukari Nagai, Budi Isdianto (Bandung Institute of Technology), Shintaro Mori「A Concept-Synthesizing Construction Set for Bisociative Thinking 」


  • 2019.1.24: JAIST社会人セミナー「第9回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:2019/1/24(木)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「製品開発上流段階におけるデザイナーの役割―異分野理解とプレイングファシリテーション」

    • 講師: 京都女子大学 家政学部生活造形学科 准教授

          前川正実 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      2018第9回社会人向けデザインスクール0.jpg


      IMG_1651.jpg

2018

  • 2018.12.12: JAIST社会人セミナー「第8回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:12/12(水)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「海外での日本のアート事情」

    • 講師: Keiko Art International 代表

          深井 桂子 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      第八回web.jpg


      1992974189-0.jpg


      1909789000-0.jpg

  • 2018.11.15-17:タイのパタヤで開催された KICSS 2018(13th International Conference on Knowledge, Informaiton and Creativity Support Systems)において、永井由佳里教授がWelcome Speech を行いました。また、門松怜史さん(博士後期課程3年), 有賀三夏さん(博士後期課程2年)、WANG Zhishengさん(博士後期課程1年)、DU Boさん(博士後期課程1年)、 FU Linさん(博士後期課程1年)が発表を行い、FU Linさんはセッションのベストプレゼン賞に選ばれました。
    詳細はこちら.

    • 研究タイトル:Satoshi Kadomatsu, Yasuko Nakada, and Yukari Nagai「Improving Technology for Open Lecture Distance Learning Support Systems 」
    • 研究タイトル:Akio Shimogoori, Minatsu Ariga, and Yukari Nagai「Computational Thinking for Elementary School in Japan and Art Thinking 」
    • 研究タイトル:Zhisheng Wang, Yukari Nagai, Nianyu Zou, Ting Liu, Zhi Sun, and Jiahui Liu「Research on Museum Lighting Design Method: Emotional Effects Based on the SVOE Model and Creative Thinking 」
    • 研究タイトル:Bo Du, Yukari Nagai, and Manqian Wang「Toward the Inheritance and Application of Cultural Symbols in Apparel Creativity Design: A Case Study using Seasonal Insects 」
    • 研究タイトル:Lin Fu and Yukari Nagai「A Study of the Relationship between Color Combinations Preferences of Consumer and their Sports Lifestyle based on AIO Lifestyle Scale 」


      IMG_1309-1.JPG


      IMG_1420-0.jpg


      2001543463501_.pic_hd.jpg


      1991543463501_.pic_hd.jpg


      IMG_1330.JPG


      IMG_1349.JPG


  • 2018.11.14: JAIST社会人セミナー「第7回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:11/14(水)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「デザインと視点を変えた工芸品づくり」

    • 講師: セメントプロデュースデザイン 代表取締役社長/クリエイティブディレクター

          金谷 勉  氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      第七回.jpg


      713056067.jpg


      1352790990.jpg

  • 2018.10.27:富山大学高岡キャンパスで開催される芸術工学会2018年度秋期大会in高岡において、由田徹さん(博士後期課程)、于淸華さん(博士後期課程)、李明輝さん(博士前期課程)、祝旭美さん(博士前期課程修了)、藪内公美特任助教が発表を行いました。

      口頭発表
    • 研究タイトル:藪内公美、茶屋希望江(学びの杜ののいちカレード)「新しいカタチの生涯学習施設における工芸ワークショップ事例報告ーコミュニティにおける創造性喚起への可能性ー」
    • 研究タイトル:由田徹、藪内公美、永井由佳里「デザインにおける感性と感性評価指標に関する考察」

      ポスターセッション
    • 研究タイトル:于淸華「Predicting user experience from tactile and visual perception:a case study of Scandinavian ceramic products」
    • 研究タイトル:李明輝「知識創造におけるスケッチの認知構造に関する研究」
    • 研究タイトル:祝旭美「The positional biases in visual art:An analysis of eye movements when looking at Chinese Shanshui paintings 」

      詳細はこちら.


      POSTER.png


      20181027_145737006.jpg


      20181027_152611971_resized.jpg


      WeChat Image_20181030122046-0.jpg

  • 2018.10.7:電気通信大学で開催された第9回横幹連合コンファレンス永井由佳里教授のオーガナイズドセッションにおいて、近藤健次さん(博士後期課程修了)、角田勝さん(博士後期課程)、藪内公美特任助教が発表を行いました。
    • 研究タイトル:近藤健次「超スマート社会における生活者とデザイン思考」
                 「仕事における学習観と組織的知識創造」
    • 研究タイトル:角田勝「超スマート社会における省人化デザイン」
    • 研究タイトル:藪内公美、前川正実、永井由佳里「イノベーションデザイン教育の事例報告」
    • 研究タイトル:永井由佳里、藪内公美、谷口俊平、中村翼、今村新「カナザワメイカーー社会人向けデザインスクールについ―」

      詳細はこちら.


      9thConf2018-0.jpg


      20181007_093116919-2.jpg


      IMG_4910-2.jpg

  • 2018.10.17: JAIST社会人セミナー「第6回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:10/17(水)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「企画とデザイン―能登アテを考えるワークショップ―」

    • 講師: 岩本歩弓 氏 奈良雄一 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


      第六回チラシ.jpg


      20181017_180926912-0.jpg


      20181017_195013954-0.jpg

  • 2018.9.12:学生のDu Boさん(博士後期課程1年、ヒューマンライフデザイン領域・永井研究室)がICCI2018 (40th International Conference on Creativity and Innovation)において学生部門の論文賞を受賞しました。
    • 発表タイトル:Fashion Creative Practice Exploration : Multi-dimensional performance from painting to creative design



DuBo20180912.jpg

DuBo受賞20180912-1.jpg


  • 2018.9.10-12:近畿大学経営イノベーション研究所で開催されたICCI2018 (40th International Conference on Creativity and Innovation)において有賀 三夏さん、森 進太郎さん、WANG Zhishengさん、Du Boさん(博士後期課程)、白波瀬 敬之さん(博士前期課程)が発表を行いました。
    • 研究タイトル:有賀 三夏「Relationship Between Art Thinking and Socia Effects」
    • 研究タイトル:森 進太郎「The Role of Locally Procured wood in Enhancing the Creativity of Japanese children」
    • 研究タイトル:WANG Zhisheng「Interdisciplinary Research on Artificial Lighting Design Creativity for Improving Museum Visitors' Emotional Response Levels」
    • 研究タイトル:Du Bo「Fashion Creative Practice Exploration : Multi-dimensional performance from painting to creative design」
    • 研究タイトル:白波瀬 敬之「軸(対象間の特徴のマッチする部分)交換によるグループアイデア創造」

      詳細はこちら.


      20180912.jpg


      1536721236763-0.jpg


      1536721224378-0.jpg


      1536721230255-0.jpg


      24521596-03b9-44e8-89f3-e03011f45537.jpg

  • 2018.9.12: JAIST社会人セミナー「第5回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:9/12(水)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「竹×漆 世界に伝える竹工芸の魅力」

    • 講師:竹工芸作家 日本工芸会正会員 榎本千冬 氏

    • 題目:「蒔絵制作のしおり」

    • 講師:漆芸作家 日本工芸会正会員 鬼平慶司 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


第5回社会人セミナー.jpg



IMG_3676.jpg



IMG_3678.jpg



IMG_3689.jpg


  • 2018.7.20:インドのCentre for Product Design and Manufacturing, Indian Institute of Scienceからの留学生Sonal Keshwaniさん、Ishaan Kaushalさんが、5月末から2ヶ月間永井研究室にて研究した成果を、「インドからの受入留学生との研究交流会(大学の世界展開力強化事業)」にて発表しました。


    20180720_151934-2.jpg


    IMG_4768-1.JPG

  • 2018.6.24:学生の森 進太郎さん(博士後期課程1年、ヒューマンライフデザイン領域・永井研究室)が人工知能学会市民共創知研究会においてベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
    • 発表タイトル:能美市の国造柚子を活用した生産者と消費者をつなげる商品と仕組みのデザイン


詳細はこちら.


20180627D1森受賞本人.jpg

20180627D1森受賞.jpg


  • 2018.3.23:修了生の傅麟/Fu Linさん(博士前期課程修了、ヒューマンライフデザイン領域・永井研究室)が芸術工学会において芸術工学会奨励賞を受賞しました。
    • 研究タイトル:A study of the Relationship between Consumers' Color Combination Preferences and their lifestyle - Based on the AIO Lifestyle Scale

      詳細はこちら.

      詳細はこちら.


      20180627FuLin受賞.jpg

  • 2018.7.11: JAIST社会人セミナー「第4回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:7/11(水)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「石川のモノづくりを支える繊維・漆技術」

    • 講師:石川県工業試験場 繊維生活部 副部長 木水貢 氏
                  繊維生活部 研究主幹 梶井紀孝 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


第4回社会人向けデザインスクール.jpg



80851541-1.jpg



1788872260-2.jpg


  • 2018.6.13: JAIST社会人セミナー「第3回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:6/13(水)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「工芸×テクノロジー」~役割と懸念~

    • 講師:漆芸・美術作家 池田晃将 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


2018第3回_チラシ0.jpg



20180613-1.jpg



20180613-2.jpg


  • 2018.6.7:インドのCentre for Product Design and Manufacturing, Indian Institute of Scienceからの留学生Sonal Keshwaniさんが、永井研究室ゼミにて、研究発表を行いました。研究キーワードは、Design Creativity, Design-by-analogy, Biologically Inspired Designです。



    sonal2.jpg


    sonal3.jpg


    sonal4.jpg

  • 2018.5.16: JAIST社会人セミナー「第2回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:5/16(水)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「シンプルなものづくり」

    • 講師:株式会社雪花 secca 上町達也 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


2018第2回社会人向けデザインスクール_チラシ0.jpg



第2回社会人セミナー2.jpg


  • 2018.4.19:前川正美先生送別会にて、永井研究室新旧メンバーで集合写真を撮影しました。

    20180419.jpg

  • 2018.4.17: JAIST社会人セミナー「第1回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:4/17(火)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「元素をかたちにするArtとDesign」
           ~面白い素材の見つけ方から始まるものづくり~

    • 講師:北陸先端科学技術大学院大学 藪内公美 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい


2018第1回社会人向けデザインスクール_チラシ.jpg

180427-1.jpg

180417-2.jpg


  • 2018.3.22:インドのCPDM (Center for Product Design and Manufacturing)から、交換留学生として本研究室に配属となったApoorv Bhattさん(Ph.D.)が3ヶ月間の研究成果を発表しました。

    IMG_3490.jpg

    IMG_3489.jpg

  • 2018.3.19-22:マレーシアのサラワク州クチンで開催されたKEER2018 (7th International Conference on Kansei Engineering & Emotional Reserch)において由田 徹さん(博士後期課程)が発表を行いました。
    • 研究タイトル:「Specifying Kansei Requirements with The Application of Environmental Psychology Research Methods:Case of interior design in architecture」

      詳細はこちら.


      20180325.jpg

      29497770_1819215201442162_4589399746661056512_n.jpg

  • 2018.3.15:学生の中田 泰子さん(博士後期課程)、由田 徹さん(博士後期課程3年)、清野 聖人さん(平成29年度博士前期課程修了)が、日本デザイン学会奨励賞第3支部を受賞しました。
    • 研究タイトル:イノベーション創出のための組織間連動型コミュニティデザイン研究 中田 泰子(博士後期課程)
    • 研究タイトル:感性情報に基づく景観デザインの主観評価法の提案 由田 徹(博士後期課程3年)
    • 研究タイトル:気づきを誘発するグループワーク活動支援システムのデザイン 清野 聖人(平成29年度博士前期課程修了)

      詳細はこちら.
      詳細はこちら.
      詳細はこちら.


      IMG_3452.jpg

      IMG_3451.jpg

      award20180409-3.jpg

      award20180409-2.jpg

  • 2018.2.27-28:本学で開催されたJAIST World Conference 2018 (JWC2018)において、永井教授が座長を務めました。また、修了生のDeny Willy Junaidyさん(平成26年度博士後期課程修了)が発表を行いました。ポスター発表したFei Feiさん(博士後期課程)がExcellent Poster Awardを受賞しました。
    • テーマ:
      • 「RATTANIMAL:Concept-Synthesizing Construction Set for Bisociative Thinking」 Deny Willy Junaidy(平成26年度博士後期課程修了)

      • 「Impact of Topological Perception on Attention for Products Shape」 Fei Fei(博士後期課程)

        詳細はこちら.


        DSC09210.JPG

        DSC09187.JPG

        DSC09209.JPG

  • 2018.2.2: 学生のShen Tao(博士後期課程)さんがイギリスのBath大学で開催されたThe Fifth International Conference on Design Creativity (ICDC 2018)においてTop 10% Paper Awardを受賞しました。
    詳細はこちら.

    論文タイトル:「Effects of Unfolding Techniques as Design Stimuli in Building Design」


    Shen Tao受賞.jpg

    award20180208-1.jpg

  • 2018.1.31-2.2: イギリスのBath大学で開催されたThe Fifth International Conference on Design Creativity (ICDC 2018)において、Shen Taoさん(博士後期課程)、中村 翼さん(博士後期課程)、Shao Danさん(博士後期課程)が発表を行いました。

    詳細はこちら.

    口頭発表
    • タイトル:「Effects of Unfolding Techniques as Design Stimuli in Building Design」Shen Tao(博士後期課程)

      ショートプレゼン
    • タイトル:「Cycle to discover new needs」中村 翼(博士後期課程)
    • タイトル:「Old Building, New Usage: Case Study of a Creative Practice for an Art Studio Space Design Based on Users’ Mental Needs」Shao Dan(博士後期課程)

      詳細はこちら.


      Shen Tao.jpg

      Thubasa Nakamura.jpg

      Shao dan.jpg

  • 2018.1.17: JAIST社会人セミナー「第7回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:1/17(水)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢12F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「新しいパブリッシングのかたちをデザインする」
           ~やっぱりみんな本が好き!読者と共創する本づくりのプロセス~

    • 講師:株式会社 サウザンブックス co-founder 取締役 安部 綾 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい

      詳細はこちら.
      FBページはこちら.


      第7回社会人向けデザインスクール.jpg


      IMG_3157.jpg

2017

  • 2017.12.13: JAIST社会人セミナー「第6回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    • 日時:12/13(水)18:00-20:00
    • 会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢12F)
    • 参加費無料(定員30名)

    • 題目:「ベトナムで描く北陸の未来ビジネスデザイン」
           ~先端大によるハノイ市場調査支援プロジェクト~

    • 講師:ハノイ Sakura STATION運営・Enter Asia CEO 青木 昌彦氏
          日本居酒屋協会事務局長・Inter Play CEO 稲村 サチコ氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい
      FBページはこちら.
      大学ホームページはこちら.


      第6回社会人向けデザインスクール_ページ_1.jpg

      第6回社会人向けデザインスクール_ページ_2.jpg


      DSC09153.JPG

      DSC09142.JPG

  • 2017.12.9: 公益財団法人 石川県産業創出支援機構との共催によるFab・Labセミナー「もはや他人事ではない!?3Dデジタル製造現場の裏側」を下記日程で開催しました。
    ・日時:12/9(土)13:30-16:30
    ・会場:JAIST 知識科学系研究棟 2階中講義室
    ・参加費無料(定員50名)

    • 講演 13:30~15:00
      「Roland DG社のマーケティングからみるこれからのものづくり」
      講 師:Roland DG株式会社 日本セールスユニット 西尾 徳真 氏
      事例解説:「3次元データの作成・3Dスキャナーの活用方法」
      講 師:株式会社データデザイン 山本 彩乃 氏

    • トークセッション 15:10~16:00
      テーマ:「デジタルファブリケーションにおけるデザイン制作の重要性について」
      Roland DG株式会社 日本セールスユニット 西尾 徳真 氏
      株式会社C8LINK 代表取締役社長 竹田 太志 氏

      【問合せ先】
      公益財団法人 石川県産業創出支援機構
      サイエンスパークオフィス  担当:尾井
      〒923-1211 石川県能美市旭台2丁目1番地 
      TEL:0761-51-0122  E-mail:office@ishikawa-sp.com

      詳細はこちら.


      20171209_チラシ-2.jpg
  • 2017.12.4-7: メルボルンで開催されたDesign 4 Health国際会議で永井 由佳里(教授)が発表を行いました。また、Ding Wiei さん(博士後期課程), 中村 翼さん(博士後期課程)の研究が採択されました。

    研究発表:
    • タイトル:「Intelligent Glove Featuring Perception of Chromatic Color 」 永井 由佳里(教授)
    • タイトル:「Consideration of a new idea search method in mentor participation design using 3D printing」 中村 翼(博士後期課程)
  • タイトル:「Intelligent Glove Featuring Perception of Chromatic Color」 Ding Wei(博士後期課程)・永井 由佳里(教授)
  • タイトル:「Design Plus X Approach 」 Ding Wei(博士後期課程)・永井 由佳里(教授)

    詳細はこちら.

  • 2017.12.2-3: 立命館大学で開催された横断型基幹科学技術研究団体連合主催の「第8回横幹連合コンファレンス」において、前川 正実(特任准教授)、由田 徹(博士後期課程)、今村 新(博士後期課程)、門松 怜史(博士後期課程)、中村 翼(博士後期課程)、大村 英雄(博士後期課程)が発表を行いました。
    詳細はこちら.
  • タイトル:「イノベーション創出能力自己評価値の経時変化」前川 正実(特任准教授)
  • タイトル:「環境心理調査手法の応用による感性要求の特定─建築におけるインテリアデザインの事例」由田 徹(博士後期課程)
  • タイトル:「シェアリング・エコノミーのユーザー・イノベーションへの影響」今村 新(博士後期課程)
  • タイトル:「大学公開講座を支援するオンラインプラットフォーの開発と評価」門松 怜史(博士後期課程)
  • タイトル:「3D プリンタを使用したアイデアコンテストにおけ共創と考察-FAB3D コンテストにおける事例-」中村 翼(博士後期課程)
  • タイトル:「製品開発における新技術導入の為のマネジメント -自動車会社A社の車載ICT 製品開発の事例研究-」大村 英雄(博士後期課程)

    20171203-1.jpg

  • 2017.12.1: 東京ビッグサイトで開催されたモノづくり日本会議主催の「モノづくり推進シンポジウム」において、永井 由佳里(教授)が講演を行いました。
    題目:3Dプリンタ、モノづくりマインド、イノベーション
    詳細はこちら.
  • 2017.11.30: 公益財団法人 石川県産業創出支援機構との共催によるFab・Labセミナー「欲しいものは作る時代に。ものづくり工房FABLABって何?」を下記日程で開催しました。
    ・日時:11/30(木)13:30-17:00
    ・会場:JAIST 知識科学系研究棟 2階中講義室
    ・参加費無料(定員50名)

    • 講演 13:30~15:40
      セッション1)「ものづくりの新潮流、デジタルファブリケーションとは?」
              講師:慶應義塾大学 環境情報学部 教授 田中 浩也 氏

      セッション2)「ローカル x ファブラボ : ファブラボ鎌倉の実践と未来」
              講師:ファブラボ鎌倉  代表 渡辺 ゆうか 氏
    • トークセッション 15:50~16:50
      演題:「石川FAB・LABの実現に向けて」
      JAIST・Fabの活用と石川でのFABLAB実現に向けての可能性を探る
      ファシリテーター:C8LINK 代表取締役 竹田 太志 氏

      【問合せ先】
      公益財団法人 石川県産業創出支援機構
      サイエンスパークオフィス  担当:尾井
      〒923-1211 石川県能美市旭台2丁目1番地 
      TEL:0761-51-0122  E-mail:office@ishikawa-sp.com

      詳細はこちら.


      チラシ(学内掲示用).jpg

      117A3204.JPG

      117A3214.JPG

      117A3251.JPG

  • 2017.11.25-27: マレーシアのUniversiti Kebangsaan Malaysiaで開催された ICEEI主催のThe International Conference on Electrical Engineering and Informatics 2017において永井 由佳里(教授)が基調講演を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2017.11.9-11: 名古屋工業大学で開催されたKICSS主催の12th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systemにおいて永井 由佳里(教授)が基調講演を行いました。また、中田 泰子(博士後期課程)、近藤 健次(博士後期課程)、Kieu Que Anh(博士後期課程)が発表を行いました。

    基調講演:
    • 演題:「Enhancing Creativity through Innovative Design Thinking」 永井 由佳里(教授)

      研究発表:
    • タイトル:「Dynamics of Knowledge Creation Process by Matching HUB」中田 泰子(博士後期課程)
    • タイトル:「Decisional Balance to Become Creative: Focusing on mini-c」近藤 健次(博士後期課程)
    • タイトル:「Extracting customer reviews from online shopping and its perspective on product design」 Kieu Que Anh(博士後期課程)

      詳細はこちら.


      DSC_0585.JPG

      1231.jpg

  • 2017.11.8: JAIST社会人セミナー「第5回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。
    ・日時:11/8(水)18:00-20:00
    ・会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢12F)
    ・参加費無料(定員30名)

    • 題目:~ 気軽にものづくりができるカフェ ~
          「Fab Cafeにおける場とコミュニティ・デザイン」
      講師: Fab Cafe LLP COO 代表 川井 敏昌 氏

      【参加申込】
      お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
      北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
      Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
      Phone:0761-51-1708
      ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい
      大学内ページはこちら.
      FBページはこちら.


      第5回社会人向けデザインスクール_チラシ.jpg


      DSC08845.JPG

      DSC08841.JPG

  • 2017.11.1: 北陸発の産学官金連携マッチングイベント「Matching HUB Kanazawa 2017 」においてパネル展示を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2017.10.11: JAIST社会人セミナー「第4回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。

    ・日時:10/11(水)18:30-20:30
    ・会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢12F)
    ・参加費無料(定員30名)
  • 題目:現代版ご近所ネットワーク復活に向け
         「地縁」×「知縁」⇒「スマート地縁コミュニティ」をデザイン
         ~まちに眠る「一人ひとりのリソース」を、まちの仲間のために提供する機会を創造~

    講師: パナソニック株式会社スペース&メディア創造研究所 山口 智幸 氏
         コメンテーター: 社会福祉法人 北伸福祉会 常務理事 北本 裕靖 氏

    【参加申込】
    お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
    北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
    Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
    Phone:0761-51-1708
    ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい
    詳細はこちら.


    IMG_20171011_183714.JPG

    IMG_20171011_194113_1.JPG

  • 2017.10.1: 株式会社C8LINKと本研究室の共催で「初めての親子3Dものづくり体験」と題して、家族のためのデザインワークショップを開催しました。
    詳細はこちら.

    【ワークショップ内容】
    1. デザインってなんだろう?
    2. 身のまわりのアイデアを探そう!
    3. まずは手で作ってみよう!
    4. パソコンで3Dをさわってみよう!
    5. 3Dプリンタをつかってみよう!

    【日時】
    10/1(日)13:00~16:00(12:30受付開始)

    【場所】
    ITビジネスプラザ武蔵 4F サロンスペース「CRIT」
    金沢市武蔵町14-31

    IMG_0665.JPG

    19EE2DDE-F3FF-42C0-87BA-22E5F1697973.JPG

  • 2017.9.13-15: 金沢大学で開催された日本認知科学会第34回大会において寺 朱美(研究員)、今村 新(博士後期課程)、 近藤健次(博士後期課程)、永井 由佳里(教授)が発表を行いました。
    • タイトル:「視線追従装置を用いた絵画の感性的評価手法の開発 」 (寺 朱美)
    • タイトル:「ユーザーイノベーション研究の展望と課題」 (今村 新)
    • タイトル:「創造的になるための意思決定バランス -mini-cに着目して-」  (近藤健次)
    • タイトル:「プロダクトマテリアルの質感創出と質感認知の試行」 (永井由佳里)
      詳細はこちら.
      IMG_2690.JPG

      IMG_2694.JPG

  • 2017.9.9-10: 慶應義塾大学で開催された「第39回日本創造学会研究大会」において清野 聖人(博士前期課程)、中田 泰子(博士後期課程)が発表を行いました。
    • タイトル:「産学官金連動によるイノベーション創出の「場」の形成」 (中田泰子)
    • タイトル:「リアルタイムフィードバックを用いたアイディア発想支援システムの開発」 (清野聖人)
      詳細はこちら.
      2017_創造学会2.jpg

      2017_創造学会.jpg

  • 2017.9.4: 博士前期課程10名の修論中間審査、及び研究発表会が行なわれました。
    2017_中間発表.jpg

    2017_中間発表2.jpg

    2017_中間発表3.jpg

  • 2017.8.21-24:カナダのUniversity of British Columbiaで開催されたthe Design Society主催の21st International Conference on Engineering Design 2017(ICED17)において永井 由佳里(教授)が基調講演を行いました。また、WANG Weizhen (博士後期課程)が発表を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2017.8.19: 石川県能美市で開催されたICMSE主催の2017 International Conference on Management Science and Engineeringにおいて永井 由佳里(教授)が基調講演を行いました。また、中田 泰子(博士後期課程)・Shao Dan(博士後期課程)が発表を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2017.8.5: 産学官金連携マッチングイベント「Matching HUB Otaru 2017 」においてパネル展示を行いました。
    詳細はこちら.
    2017_小樽.jpg

    2017_小樽2.jpg

  • 2017.8.3-4: 北陸先端科学技術大学院大学 (東京サテライト)で開催された日本ポリオレフィン総合研究会主催の第12回「次世代ポリオレフィン総合研究会」において中田 泰子(博士後期課程)が発表を行いました。
    • タイトル:「産学官金連動型イノベーション創出システムのデザイン」
      詳細はこちら.
  • 2017.7.16-17:社会人院生を対象に、研究発表と意見交換を目的とした「社会人院生によるビジネスデザイン研究交流会」を開催しました。当日は立教大学大学院ビジネスデザイン研究科准教授 深見 嘉明先生(技術戦略や企業とコミュニティにおける協働を通じたイノベーションがご専門)を迎え、立教大・慶応義塾大の大学院生8名、永井研5名が参加しました。本校では普段あまり無い「合同ゼミ形式での研究発表と他校先生からの指導に刺激を受けた」と好評でした。機会をみてまた企画を検討中です。
    20170716-1.jpg

    20170716-2.jpg

  • 2017.7.15: 修了生の岡田 侑里さん(平成28年度博士前期課程修了)が、日本デザイン学会主催の「第64回日本デザイン学会春季研究発表大会」においてグッドプレゼンテーション賞を受賞しました。
    大会詳細はこちら.
    学内サイトはこちら.
    表彰状.jpeg
  • 2017.7.11: 学生のSHAO Danさん(博士後期課程1年)がマレーシアのクアラ・ルンプール・シティ・ センターで開催されたICSTSS(2nd International Conference on Sciences, Technology and Social Sciences)においてThe Best Paper Awardを受賞しました。
    大会詳細はこちら.
    学内サイトはこちら.

    PIC3.jpg
  • 2017.7.12: JAIST社会人セミナー「第3回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。

    ・日時:7/12(水)18:00-20:00
    ・会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢12F)
    ・参加費無料(定員30名)
  • 講演「日本産広葉樹6 次産業化からみる価値創出による地域デザイン」
    講師:さんのきファクトリー合同会社 代表 森 進太郎氏

    【参加申込】
    お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
    北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
    Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
    Phone:0761-51-1708
    ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい
    詳細はこちら.
    当日の様子はこちら.

    DSC07828.JPG
  • 2017.7.3: ポルトガルのUniversity of Lisbonで開催されたICIE主催のthe 15th ICIE conference 2017において近藤健次(博士後期課程)が発表を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2017.7.1-2: 拓殖大学で開催された第64回日本デザイン学会春季研究発表大会において前川正実(特任准教授)、谷口俊平(研究員)、由田徹(博士後期課程)、中村翼(博士後期課程)、岡田侑里(平成28年度博士前期課程修了)が発表を行いました。
    • タイトル:「ノベーション創出人材育成のためのグループPBLのデザイン」(前川正実)
    • タイトル:「欧州の高等教育機関における共創人材育成プロセスの考察」 (岡田侑里)
    • タイトル:「ファブ・スペースで3DPRINTINGを用いることによる共創の考察」 (中村翼)
    • タイトル:「地下水脈の理解を促す3次元地質構造モデルの作成」 (谷口俊平)
    • タイトル:「古民家再生における建築のデザイン創造に関する研究」 (由田徹)
      詳細はこちら.

      IMG_2454.JPG
  • 2017.6.15-16: 栃木県総合文化センターで開催された産学連携学会主催の産学連携学会第15回大会において中田泰子(博士後期課程)が発表を行いました。
    • タイトル:「地域連動型イノベーション創生システム〔Matching HUB〕のデザインと全国展開」
      詳細はこちら.
  • 2017.6.14: JAIST社会人セミナー「第2回社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。

    ・日時:6/14(水)18:00-20:00
    ・会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢12F)
    ・参加費無料(定員30名)
  • 講演1「金沢伝統工芸 沈金作家が感じる、今とこれから」
    講師:沈金師・(元)石川県伝統産業青年会議 会長
    平成22年度石川県伝統産業優秀技術奨励者
    芝山 佳範 氏

  • 講演2「伝統産業女優 村上真希の映像化による繋がり方」
    講師:伝統産業女優 全国観光特産士
    高岡伝統産業青年会40 周年記念作品「すず」主演
    村上 真希 氏

    【参加申込】
    お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
    北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
    Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
    Phone:0761-51-1708
    ※当日はお名刺を1 枚お持ち下さい
    詳細はこちら.
    当日の様子はこちら.

    DSC07700.jpg

    n01.jpg

    n03.jpg

  • 2017.6.5:武蔵野美大校友会「マウジン」に、大橋デヴィッドソン氏のインタヴュー記事が掲載されました。
    詳細はこちら.
  • 2017.6.1: デンマークのDesign School Koldingで開催されたREDO主催のThe REDO biannual Cumulus 2017 conference in KoldingにおいてKIEU, Anh Que(博士後期課程)が発表を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2017.5.17: JAIST社会人セミナー「社会人向けデザインスクール」を下記日程で開催しました。

    ・日時:5/17(水)18:00-20:00
    ・会場:JAIST駅前オフィス(ポルテ金沢12F)
    ・参加費無料(定員30名)
  • 講演1「中東 カタールの建築・デザイン・アート事情」
    講師:ヴァージニア・コモンウェルス大学 カタール校 准教授 トーマス・モデーン 氏

  • 講演2「日本のメイカーたちの現状とこれから」
    講師:株式会社東京メイカー「あッ3Dプリンター屋だッ!!!」店長 中村 翼 氏

    【参加申込】
    お名前、ご所属、ご住所、ご連絡先を明記の上、メール、又は、電話でお申し込み下さい。
    北陸先端科学技術大学院大学 永井研究室
    Mail:kanazawa-maker@jaist.ac.jp
    Phone:0761-51-1708

    詳細はこちら.

    DSC07563.JPG

  • 2017.3.27:イギリスのBath大学でEco-innovation, Creativity Tools and methods, creativity in the later stages of designに関する研究をされているいElies Dekoninck教授をお招きしてセミナーを開催しました。
    20170327.JPG


  • 2017.3.15: 岡田 侑里さん(永井研究室・博士前期課程2年)が日本デザイン学会奨励賞第3支部を受賞しました。
    論文タイトル:「共創人材育成プロセスの考察―欧州大学教育の事例研究」
    詳細はこちら.

    nagailab_0321.jpg


  • 2017.2.28: 熊本大学で開催された産学官金連携マッチングイベント「Matching HUB Kumamoto 2017 」においてパネル展示を行いました。
    詳細はこちら.

  • 2017.1.9-11: インドのIndian Institute of Technology Guwahatiで開催されたICoRD'17(6th International Conference on Research into Design)において、前川正実特任准教授、門松怜史さんが研究発表をおこないました。又、同大会において永井由佳里教授がワークショップAsia Design Workshopのチェアを務めました。

  • 前川正実(特任准教授)
    ・A Thinking Process Model based on the Perspective of Editing Constraintsto Design Innovative Things

  • 門松怜史(博士後期課程)
    ・Study on User-Interface Problem- Finding Based on Flow-Line Analysis
    ・A Study on Product Display Design Using Eye-tracking Systems

    詳細はこちら.


2016

  • 2016.12.15:「Designシンポジウム2016」において、本学社会人学生の大野木さん、イノベーションデザイン教育プログラムコーディネータの森研究員が研究発表しました。
    詳細はこちら.
  • 2016.12.10:金沢市の「しいのき迎賓館」でInternational Symposium of Innovation Design 2016 を、本学、大連工業大学、金沢美術工芸大学の参加のもと、開催いたしました。

    117A2000.JPG


  • 2016.11.19:横断型基幹科学技術研究団体連合主催の第7回横幹連合コンファレンスで、オーガナイズドセッション「デザイン力と未来型イノベーション創出」を企画・研究発表いたしました。
    • タイトル:「イノベーションデザインの課題 -デザイン思考の国際的動向」 (永井由佳里)
    • タイトル:「イノベーション創出のための学習としてのデザイン活動とバックキャスティング」 (前川正実)
    • タイトル:「技術開発マネジメントの前後にある複眼視点の経営プロセス」 (今村新)
    • タイトル:「3Dプリンター屋で起きたユーザー・イノベーションの仕組みと課題」 (中村翼)
      詳細はこちら.
  • 2016.11.10:修了生のDeny Willy Junaidyさん(平成26年度博士後期課程修了)と永井教授の共著論文が、インドネシアのジョグジャカルタで開催された第11回KICSS国際会議において最優秀論文賞を受賞しました。
    詳細はこちら.

    nagailab_1228-1.jpg


  • 2016.11.2-4: 4th ICDC - The 4th International Conference on Design Creativity が、ジョージア工科大学(米アトランタ州)で開催されました。
    詳細はこちら.
  • 2016.10.17:詩人の山崎佳代子さんをお招きし「知」の交流セミナーを開催しました。

    DSC06744.jpg

    DSC06800.jpg

  • 2016.8.4: 大連工業大学 客員教授 斉藤等先生をお招きし、留学生を対象に「和食の魅力~日本人の美意識」と題した講演会を開催しました。

    IMG_0513.JPG

    IMG_0506.JPG

  • 2016.7.1-3: 長野大学で開催された日本デザイン学会第63回春季研究発表大会で永井教授、前川特任准教授、由田徹さんが発表しました。
    詳細はこちら.

 7/3 (C1-05) 「北陸先端科学技術大学院大学のイノベーションデザイン教育」 (前川 正実、 永井 由佳里)
 7/3 (D1-02) 「イノベーションデザインの理論と実践」 (永井 由佳里, Ding Wei, 谷口 俊平)
 7/3 (C2-04) 「木格子の茶室デザイン」 (由田 徹、 永井 由佳里、 沈 涛、 小杉 文)


  • 2016.06.25: 日本認知科学会「デザイン・構成・創造」研究分科会 2016年第1回定例研究会を開催しました。
    日時:6月25日(土) 13:30~15:00
    場所:石川県金沢市 ITプラザ武蔵 研修室2
    〒920-0855 石川県金沢市武蔵町14番31号
        *近江町市場近く: https://www.bp-musashi.jp/guide/about/index.html
    ・プログラム
    1. 村瀬博春(石川県立美術館)「創造性を理解する知-美術鑑賞における、異質なるものとの同定」
    2. 畝見達夫(創価大学)「芸術分野における計算創造性研究と進化アート」
    3. 近藤健次(北陸先端科学技術大学院大学)「創造性を育むグループワークについての考察」
    4. 門松怜史(北陸先端科学技術大学院大学)「動線解析を用いたユーザインタフェースの課題発見支援に関する研究」
    5. 荷方邦夫(金沢美術工芸大学)「デザインされた人工物に対する魅力とその評価」
    詳細はこちら.
  • 2016.06.14: J-Fab.Lecture(イノベーションデザイン教育セミナー)を開催しますした。 東京中野ブロードウェイでFabスペースTOKYO MAKERを経営されている中村翼氏をお招きし、下記のとおりセミナーを開催しました。
    TOKYO MAKER:http://www.tokyo-maker.com/
    日 時 平成28年6月14日(火) 13:30~15:00
    場 所 知識棟2階 中講義室
    『3Dプリンター屋で起こっているイノベーション・デザインとは!?』
    『What happens innovation design in my 3D Printing shop!?』
    詳細はこちら.
jaist_0614.001.jpg
117A1504.JPG
  • 2016.05.31: 毎日新聞の取材を受けました。農林水産業基幹技術開発トライアル事業に1号案件として採択された「ナシの収穫時期等をデジタル判断するシステムの開発」に関する内容です。
    詳細はこちら.
  • 2016.5.25:永井研博士後期課程のDin Weiさんのファッションデザインが、北京で開催された中国大学卒業制作ファッションショー2016でトップ3に入賞しました。


Dalian.png
コレクションテーマ:内観
  • 2016.5.12: 石川県の農林水産業基幹技術開発トライアル事業に採択されました。
    トライアル事業は、県内の産学官が連携して取り組む共同研究で、昨年度にスタートした新規事業です。その1号案件として「ナシの収穫時期等をデジタル判断するシステムの開発」が採択されました。
    詳細はこちら.


trial.jpg
採択式の様子
nashi.jpg
3Dプリンタで出力した梨(加賀しずく)
  • 2016.3.26-29: HLD International Symposium が、金沢市文化ホール・北陸先端科学技術大学院大学で開催されました。
    詳細はこちら.


DSC_0826.JPG

DSC_0544.JPG
  • 2016.1.24: 原田 祥さん(永井研究室・博士前期課程1年)が能美市の宮本酒造店が販売する地酒のラベルをデザインしました。
    詳細はこちら.
  • 2016.1.22: インドIndian Institute of Science (IISc)のEazhil氏(Ph.D.)、Madhu氏(Ph.D.)による交流セミナーを開催しました。

    DSC05805.JPG

    20160122IISc.JPG


2015

  • 2015.12.07: 原田 祥さん(永井研究室・博士前期課程1年)が日本創造学会第37回研究大会の研究発表において、研究大会発表学生賞を受賞しました。
    タイトル:「創造技法と3Dプリンタを使用した「ものづくり」の手法の研究」
    詳細はこちら.
  • 2015.12.05: 芝浦工業大学で開催される人間中心設計推進機構開催のHCD研究発表会で、大野木 達也さん(博士前期課程)が発表しました。
    • タイトル:「スマートフォンとSNSから考察する次世代のカスタマーエクスペリエンス」
      詳細はこちら.
  • 2015.11.19: Design Research Lab.で研究開発した楽器とそれに合わせてデザインしたワークショップが「ウッドデザイン賞2015(新・木づかい顕彰)」を受賞しました。
    受賞作品:「日本の木の音あそびツールを使ったコミュニケーション促進のためのワークショップデザイン~音あそびから引き出す創造的コミュニケーション~」
    詳細はこちら.
  • 2015.11.17: Design Research Lab.では「産・学・官・金」マッチングイベント「Matching HUB Kanazawa 2015 Autumn」にてパネルの展示を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2015.11.16: Design Research Lab.では「産・学・官・金」マッチングイベント「Matching HUB Kanazawa 2015 Autumn」にて『3Dプリンタの最大活用と3Dデータ制作の重要性 -「つくる道具」と「つくる力」-』と題しテクニカルセッションを開催しました。
    詳細はこちら.
  • 2015.11.02-05: 永井教授はブリスベンで開催される国際会議IASDR2015のPoster Paper Chair を務めました。
    また、同会議においてDing Weiさん(永井研究室・博士後期課程1年)と門松 怜史さん(永井研究室・博士前期課程2年)が研究発表を行いました。
    詳細はこちら.

    IASDR2015-01.jpg
    写真:Ding Weiさん
  • 2015.10.09: 岡田侑里さん(永井研究室・博士前期課程1年)がビジネスモデル発見&発表会-北陸大会にて女性起業家賞を受賞しました。
    詳細はこちら.
  • 2015.10.04: 10月4日に日本創造学会研究大会で木原宏典氏と永井教授で共同のワークショップを開催しました。
    詳細はこちら.
  • 2015.09.28: 永井教授は大連工業大学でデザインの創造的思考とイノベーションについての講演を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2015.09.26: 永井教授は小松市社会教育協会主催の講演セミナーにおいて「3Dプリンターがつくる未来の夢」と題し講演を行いました。。
  • 2015.09.18-20: 千葉大学で開催される日本認知科学会第32回大会において近藤健次さん(博士後期課程)がオーガナイズドセッションを企画担当しました。
    詳細はこちら.
  • 2015.09.08-10: 永井教授はインドネシアで開催される国際会議Bandung Creative Movement2015で基調講演を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2015.08.29: Design Research Lab.では「未来ものづくり」をテーマにしたワークショップ”体験教室JAISTサイエンス&テクノロジー教室「未来ものづくり」”サイエンスヒルズこまつにて開催しました。
    詳細はこちら.
  • 2015.08.03: Design Research Lab.で研究開発した楽器とそれに合わせてデザインしたワークショップが「第9回キッズデザイン賞 審査委員長賞特別賞」を受賞しました。
    受賞作品:「音遊びツールを活用したコミュニケーション促進のためのワークショップデザイン」
    詳細はこちら.
  • 2015.07.26-29: ICED2015がミラノで開催されました。
    詳細はこちら.
  • 2015.07.27: ICED2015インクルーシブデザインセッションで永井教授らによる研究発表が行われました。
  • 2015.07.03: Design Research Lab.で研究開発した楽器とそれに合わせてデザインしたワークショップが「第9回キッズデザイン賞」を受賞しました。
    受賞作品:「音遊びツールを活用したコミュニケーション促進のためのワークショップデザイン」
    詳細はこちら.
  • 2015.06.25: 千葉大学で開催された日本デザイン学会主催「 第62回春季研究発表大会 」 において森進太郎・谷口俊平・永井由佳里による発表「音あそびが引き出す創造的コミュニケーション」がグッドプレゼンテーション賞を受賞しました。
    詳細はこちら.
  • 2015.6.12-14: Design Research Lab.では、千葉大学で開催された日本デザイン学会主催の「 第62回春季研究発表大会 」 にて発表を行いました。
    ・6/14(D3-02)「体験価値に着目したプロダクト提案」 (永井由佳里・中嶋太一)
    ・6/14(D4-03)「音あそびが引き出す創造的コミュニケーション」 (森進太郎・谷口俊平・永井由佳里)
    ・6/14(D5-01)「背景色が引き出すデザインの創造的認知について」 (深見友・寺朱美・永井由佳里)
    ・6/14(D5-03)「デザインの思考プロセスにおけるイノベーティブ要素の付与メカニズムに関する予備研究」 (前川正実)
    ・14日(D6-01)「ソーシャルイノベーションとしての食品ブランドデザイン (由田徹・高木優行・永井由佳里)
    詳細はこちら.
  • 2015.3.25: Design Research Lab.では、構造化コンセプトの作り方と、コンセプトに基づいてアイデアを可視化する方法を演習する「コンセプトの作り方とアイデアの可視化」を実施しました。
    ファシリテータ:平田一郎(兵庫県立工業技術センター)
    日時:3月25日(火)13:30~16:00
    場所:知識科学研究科Ⅲ棟5階コラボレーションルーム2
  • 2015.3.17: Design Research Lab.では、潜在ニーズの発見や、イノベーティブな着想の起点となるKA法や評価グリッド法による価値観の推測・把握方法について学ぶ「潜在ニーズ発見の方法と利用状況想定からのアイデア創出」セミナーを実施しました。
    ファシリテータ:前川正実(知識科学研究科特任准教授)、山岡俊樹(京都女子大学)
    日時:3月17日(火)13:30~16:00
    場所:知識科学研究科Ⅲ棟5階コラボレーションルーム2
  • 2015.3.16: Design Research Lab.では、ユーザエクスペリエンスやサービスのデザインについて学ぶ「ユーザー体験とサービスのデザイン」セミナーを実施しました。
    ファシリテータ:山岡俊樹(京都女子大学)、前川正実(知識科学研究科特任准教授)
    日時:3月16日(月)13:30~16:00
    場所:知識科学研究科Ⅲ棟5階コラボレーションルーム2
  • 2015.3.14: Design Research Lab.では、3Dプリンタと3Dスキャナを使った、身体の形から日用に役に立つプロダクトを製作するワークショップ「3Dスキャナで自分をデータ化してみよう!」を実施しました。
    ファシリテータ:谷口俊平(北陸先端科学技術大学院大学)、竹田太志 (株式会社クリパリンク)
    日時:3月14日(土)10:00~16:00
    場所:知識科学研究科Ⅲ棟5階コラボレーションルーム2
  • 2015.3.10: Design Research Lab.では、エスノグラフィック手法を用いた新しい着想を得るワークショップ「インドネシアの子ども達の木琴遊び映像の観察による価値発見」を実施しました。
    ファシリテータ:前川正実(知識科学研究科特任准教授)、森進太郎(知識科学研究科研究員)
    日時:3月10日(火)13:30~16:00
    場所:知識科学研究科Ⅲ棟5階コラボレーションルーム2
  • 2015.3.8: Design Research Lab.では、講師にイノベーションコンサルタントのBrock Hinzmann氏をお迎えし、「3Dプリントイノベーションセミナー」を開催しました。
    日時:3月8日(日)13:30~17:00
    場所:JAIST 東京サテライト <ROOM C>
  • 2015.3.6: Design Research Lab.では、講師にイノベーションコンサルタントのBrock Hinzmann氏をお迎えし、「3Dプリント技術によるイノベーションと地域振興セミナー」を開催しました。
    ゲスト:大崎拓司氏(松陽産業株式会社)、五十嵐敏郎氏(金沢大学)
    日時:3月6日(金)15:30~17:00
    場所:知識科学研究科Ⅲ棟8階ファカルティルーム
  • 2015.3.5: Design Research Lab.では、エスノグラフィック手法による課題発見ワークショップ「ビデオ映像のエスノグラフィック観察からの価値発見」を実施しました。
    ファシリテータ:前川正実(知識科学研究科特任准教授)
    日時:3月5日(木)13:30~16:00
    場所:知識科学研究科Ⅲ棟5階コラボレーションルーム2
  • 2015.3.1: Design Research Lab.では、3Dプリンタを使ったワークショップ「3Dプリンタでのデジタル・ロクロ体験」を実施しました。
    ファシリテータ:谷口俊平(北陸先端科学技術大学院大学)、上町達也(secca),柳井友一(secca)
    日時:3月1日(日)10:00~16:00
    場所:知識科学研究科Ⅲ棟5階コラボレーションルーム2
  • 2015.02.23: Design Research Lab.では「産・学・官・金」マッチングイベント「マッチングHUB 2015」にてデザイン分科会「未来ニーズの顕在化」を開催しましました。
    詳細はこちら.
  • 2015.02.22: 能美市で開催されるまなびフェスタ2015の分科会「九谷焼の新しいデザインを考える~最先端のデザインと“美の器” 」に参加します。
    詳細はこちら.
  • 2015.02.21: Design Research Lab.メンバーは大学コンソーシアム石川「地域課題研究ゼミナール支援事業」に採択された地域活動「能美市における6次産業の推進」の成果報告を行います。
    詳細はこちら.
  • 2015.01.28: セミナー「イノベーション・デザイン」を開催しました。 インド理科大学院大学(IISc)のAmaresh Chakrabarti教授及び神戸大学自然科学系先端融合研究環長の田浦俊春教授等をお招きし,下記のとおりセミナーを開催しました。

日 時 平成27年1月28日(水) 15:10~18:30 場 所 知識科学研究科講義棟2階 中講義室
内 容 
 第1部 15:10~17:10
 講演1 「Innovation Design」
      インド理科大学院大学 Amaresh Chakrabarti 教授
 講演2 「Knowledge Creation and Design Thinking」
      神戸大学自然科学系先端融合研究環長 田浦 俊春 教授
      神戸大学自然科学系先端融合研究環重点研究部 ゲオルギエフ ゲオルギ 特命助教
第2部 17:20~18:30
      インド理科大学院大学学生による研究発表
      意見交換会

言 語 英語


  • 2015.01.12-14: 3rd ICDC - The 3rd International Conference on Design Creativityがインドのバンガロール市で開催されました。
  • 2015.01.7-9: ICoRD'15 - The 5th International Conference on Research into Designがインドのバンガロール市で開催されました。

2014

  • 2014.11.30:東京大学 本郷キャンパスにおいて、日本認知科学会主催の日本認知科学会2014年冬のシンポジウム「創造性研究の方法論」を開催しました。

    テーマ:「創造性研究の方法論」
    日時:2014年11月30日(日)10:30~16:15
    会場: 東京大学 本郷キャンパス法文2号館2大教室
    詳細はこちら.
  • 2014.11.15: Design Research Lab. メンバー の研究が、公益財団法人 栢森情報科学振興財団の研究助成事業に採択されました。
    研究題目: 車椅子ユーザの観光や散策を支援するナビゲーションシステムの構築と評価
  • 2014.11.11-13: 東京大学 生産技術研究所で開催された日本機械学会、精密工学会、日本設計工学会、日本建築学会、日本デザイン学会、人工知能学会共催の「Designシンポジウム2014 」 において研究発表を行いました。

    日時:2014年11月11日(火)~13日(木)
    会場: 東京大学 生産技術研究所 総合研究実験棟(An棟) コンベンションホール他
    詳細はこちら.

    題目:「視線追跡装置を利用したデザイン評価の試み」
    寺 朱美,深見 友,門松 怜史,範 文龍,永井 由佳里

    題目:「社会の持続的発展を目指す文化多様性を基盤にしたデザイン創造(インドネシアの工芸技術者へのデザイン教育)」
    永井 由佳里,Deny Willy Junaidy*(*バンドン工科大学)
  • 2014.8.23: Design Research Lab.では石川県立九谷焼技術研修所のオープンキャンパスにおいて(株)クリパリンクとの共同でワークショップを開催しました。
    詳細はこちら
  • 2014.8.19:小松市サイエンスヒルズこまつで開催されたこまつビジネス創造プラザセミナー2において講演を行いした。
    題目:3Dプリンタを活用した新しいモノづくり
    主催:小松市・北陸先端科学技術大学院大学
    詳細はこちら
  • 2014.8.9-10: Design Research Lab.では九谷工芸村で開催された九谷NIGHT ZOOにおいて(株)クリパリンクとの共同でワークショップを開催いたしました。
    詳細はこちら
  • 2014.8.1: Design Research Lab. メンバー の研究が昨年度に続き公益財団法人博報児童教育振興会の研究助成事業「第8回『児童教育実践についての研究助成』」に継続助成(アドバンストステージ)として採択されました。
    詳細はこちら
    研究題目:インドネシア手工芸ヴィレッジにおける子どもの造形あそびのフィールド調査・研究に基づいたコミュニケーションを活発にする音と言葉遊び教材の考案
  • 2014.06.21-22:International Workshop on Design Creativity at DCC14, London
    詳細はこちら
  • 2014.06.19:Design Research Lab.の研究が大学コンソーシアム石川の「平成26年度地域課題研究ゼミナール支援事業」に採択されました。
    採択課題名 「能美市における第6次産業の推進」
    詳細はこちら.
  • 2014.07.4-6: Design Research Lab.は、福井工業大学で開催された日本デザイン学会主催の「 第61回春季研究発表大会 」 にて発表を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2014.06.24: Design Research Lab.は、金沢市で開催された「いしかわ住まい創りの会」定時総会にて3Dプリンタについての講演を行いました。
  • 2014.03.21: Design Research Lab.メンバーは、福井県で開催された日本デザイン学会第3支部主催平成25年度 研究発表会 にて発表を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2014.03.17-18: Design Research Lab.では石川県で開催された第4回知識共創フォーラム『現場づくりの知識科学』にて発表を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2014.03.11: Design Research Lab.では石川県で開催された認知科学会研究分科会「デザイン・構成・創造」 定例研究会に参加しました。 詳細はこちら.
  • 2014.03.01: Design Research Lab.メンバーは大学コンソーシアム石川「特別講演会及び大学・地域連携アクティブフォーラム」にて支援事業ゼミナールに採択された「建築における木材リサイクルシステムを事例とするソーシャルデザイン」の成果報告を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2014.02.28 - 05.31: Design Research Lab.メンバーは英国のBuckinghamshire New Universityにて、Jake Kaner教授が代表を務めるファニチャー研究グループに客員教員として参加しました。
    詳細はこちら
  • 2014.02.28: 中部圏社会経済研究所主催セミナー「第258回中部社研フォーラム」において講演を行いました。
    題目:「創造革命-3Dプリンタが期待される理由」
    詳細はこちら
  • 2014.02.26: Design Research Lab.は石川県で開催された平成25年度セミナー7 「i-BIRDマッチングセミナー」にて発表を行いました。
    詳細はこちら
  • 2014.02.23: 能美市とDesign Research Lab.では、インドネシアのArt Higher School 大学(STSI Bandung) Zaini Alif教授と、 Zaini氏が創設した「HONG・コミュニティー」の方々をお迎えし、能美市「まなびフェスタ2014」において子供を対象にしたインドネシアの伝統的遊びと音楽のワークショップを開催しました。
    • HONG・コミュニティー: インドエシアの民族音楽や遊び、玩具の保護と調査活動を行っている団体です。
  • 2014.01.29: Design Research Lab.メンバーは、タイのバンコクで開催されたInternational School on Knowledge Co-Creation (ISKCC2014)に参加しました。

2013

  • 2013: 新しいジャーナル 「International Journal of Design Creativity and Innovation 」(Taylor & Francis) が発刊されました. The journal is currently accepting manuscripts for review. Journal homepage, Call for Papers
  • 2013.12.19: Design Research Lab.では日本認知科学会・研究分科会の第1回定例研究会を開催しました。
    「デザイン・構成・創造」研究分科会 第1回定例研究会
    日時:2013年12月19日(木)18:30-20:30
    場所:北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科 コラボレーションルーム3
    研究会内容
    ・森田純哉(北陸先端科学技術大学院大学・助教授)
    「感情と動きの関わりーラバン理論からの定量的アプローチ」
    ・山本紘之(北陸先端科学技術大学院大学・博士前期課程2年)
    「ユーザ状態の遷移に基づく動物園散策ナビゲーションシステムの研究」
  • 2013.11.19: 石川県で開催された「金沢市工業団地連絡協議会」主催の研修会において講演をお行いました。
    題目:3Dプリンタで広がる期待と課題~変革するものづくりの現場~
  • 2013.11.15: Design Research Lab.では神戸大学自然科学系先端融合研究環「知的精密生産」重点研究チーム主催のシンポジウム「設計工学の近未来像を探る」に参加しました。
    詳細はこちら.
  • 2013.10.28: Design Research Lab.&ライフスタイルデザイン研究センターでは、講師に金沢美術工芸大学准教授の荷方邦夫先生をお迎えし、第1回ライフスタイルデザイン研究センターセミナー 「デザイン研究の認知科学的アプローチ 」を開催しました。
    日時:10月28日(月)15:00~16:30
    場所:知識科学研究科講義棟 中講義室
    詳細はこちら.
  • 2013.10.25: 長野県で開催された「産業フェアin善光寺平2013」ものづくり企業向けセミナー「3Dプリンターがものづくりを変える!?」において講演を行いました。
    題目:デザイン思考と3Dプリンタが拡げる創造性
    詳細はこちら.
  • 2013.10.12: Design Research Lab.ではJAISTフェスティバルにおいて、能美市との学官連携事業「次世代型文化創造による地域振興」の一環として、能美市特産の加賀丸いもをご当地キャラクタにした「のみまるくん」を3Dデータ化し3Dプリンタで100体を出力。会場に訪れた方先着100名に配布。
    掲載メディアへのリンクへ。
    読売新聞社こちら.
    北國新聞社こちら.
  • 2013.10.07: 三重県産業支援センター北勢支所(AMIC)主催セミナー(平成25年度 第4回AMICセミナー)「3Dプリンターの可能性 ~モノづくり革命は起こるのか~」において講演を行いました。
    題目:創造的思考による「モノづくり」イノベーション
    詳細はこちら.
  • 2013.10.1: Design Research Lab.では「建築における木材リサイクルシステムを事例とするソーシャルデザイン」を6回に渡りゼミナールを開催。 本ゼミナールの目的は、持続可能な社会づくりに向け「木材」を文明的資源、文化的資源と捉え、知識科学的アプローチによる価値変換のメカニズムを研究し、価値創造についての理解を深める活動に展開しています。
    第1回目はキックオフとし、議論を通しテーマを共有。
    日時:10月1日(火曜)14:00~16:00
    場所:能美市市民協働まちづくりセンター「のみにこ」(http://www.nominiko.com/
    *本ゼミナールは、大学コンソーシアム石川「平成25年度地域課題研究ゼミナール支援事業」に採択されました。
  • 2013.08.26-30: Design Research Lab.では、東京で開催された5th The International Association of Societies of Design Research (IASDR) World Conference on Design Research (IASDR13)で発表を行いました。 Webpage.
  • 2013.08.19-22: 19th International Conference on Engineering Design (ICED13)において永井教授が (SIG Workshop) Creativity in design synthesis - 1 の座長を務めました。
    詳細はこちら.
  • 2013.08.19-22: A presentation of colleagues and Design Research Lab. at 19th International Conference on Engineering Design (ICED13)が韓国で開催されました。詳細はこちら.
  • 2013.08.6:平成25年度セミナー3「第13回 i-BIRDマッチングセミナー」(平成25年8月6日)
    Design Research Lab.では企業支援を目的とした「i-BIRDマッチングセミナー」にてセミナーを開催しました。
    テーマ:「3Dプリンターがビジネスを変える!」
    主催:独立行政法人 中小企業基盤整備機構 北陸本部
    日時:平成25年8月6日(火曜)13時30分~17時30分(交流会含む)
    会場:いしかわ大学連携インキュベータ(i-BIRD)
    詳細はこちら.
  • 2013.07.18: Design Research Lab.メンバー の研究が 大学コンソーシアム石川の「平成25年度地域課題研究ゼミナール支援事業」に採択されました。
    採択課題名:「建築における木材リサイクルシステムのデザインを事例とするソーシャルデザイン研究ゼミナール」
    詳細はこちら.
  • 2013.07.18:第5回知識科学研究科セミナー「自然言語による新たな感性評価手法」を開催
    知識科学研究科セミナーでは電気通信大学 坂本真樹先生をお招きし「感性評価手法」に関するセミナーを開催しました。
    講演題目:「自然言語による新たな感性評価手法」
    講 演 者: 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 准教授 坂本 真樹 氏
    詳細はこちら.
  • 2013.06.21-23: Design Research Lab.は、筑波で開催された日本デザイン学会主催の「第60回春季研究発表大会 」 にて発表を行いました。
    詳細はこちら.
  • 2013.05.20: Design Research Lab.メンバーのDeny Willy Junaidyさんが英国で開催されたDesign Research Society(DRS)にて発表した論文がStudent Research Bursary Award 2013 を受賞しました。
  • 2013-2014: Design Research Lab. メンバー の研究が、公益財団法人博報児童教育振興会の研究助成事業 「第8回『児童教育実践についての研究助成事業』」に採択されました。詳細はこちら.
    研究題目:インドネシア手工芸ヴィレッジのフィールド調査:子どもの造形あそび研究
  • 2013-2014: Design Research Lab.メンバー の研究が、大川情報通信基金の研究助成に採択されました。詳細はこちら.
    研究題目:多様なモビリティでの散策意欲を向上させる気の利いたナビゲーションシステム
  • 2013.05.14-17: Design Research Lab.はノルウェーのオスロ市で開催されたDRS//CUMULUS 2013, an International Conference for Design Education Researchers at Oslo and Akershus University College of Applied Sciencesで発表を行いました。詳細はこちら
  • 2013.6.17-20: Design Research Lab.はオーストラリアのシドニー工科大学で開催された2nd Call for Papers of 9th ACM Conference on Creativity and Cognitionで発表を行いました。
    テーマ:'Intersections and Interactions'
    主催団体:ACM(Association for Computing Machinary),SIGCHI(Special Interest Group Computer Human Interaction ),シドニー工科大学,Interaction Consortium
    詳細はこちら
  • 現在、JAISTギャラリーでは「クリエイティブ・エコ・アルチザン」と題し本研究室の研究事例を展示しています。工芸デザイン教育、住環境デザイン、ラピット・マニュファクチャリングなど、新たなサスティナブル社会を目指す知識クリエイターの研究事例を紹介します。
    来場されるさいには事前予約が必要になりますので下記アドレスまでお問い合わせください。
    連絡先/広報調整課 広報係:kouhou@jaist.ac.jp
    JAISTギャラリー詳細:http://www.jaist.ac.jp/general_info/gallery/index.html

    gallery_2013.jpg
  • 2013.01.29: 永井研究室&デザイン創造ユニットでは、フランスを拠点に活動するアーティストFlorencio PAIVA 氏 (映像プロデューサー) 森田奏美氏 (版画家)2名によるセミナー「From the outside: Influence of different cultures in the work of two young artists」を開催しました。
  • 2013.01.07-09: ICoRD'13 (International Conference at IIT Madras)がインドの チェンナイで開催されました。詳細は こちら

2012

  • 2012.10.16-17: Design シンポジウム 2012 が京都で開催されました。(永井・デニー・由田 論文発表)詳細はこちら
  • 2012.9.18-20: ICDC 2012 (International Conference on Design Creativity)がスコットランドで開催されました。(永井 論文発表)詳細はこちら
  • 2012.08.27: 知識科学研究科セミナーで戸田山和久先生の講演会が開催されました。
  • 2012.07.1-5: Presentation from Design Research Lab at DRS 2012 Conference in Bangkok. Webpage
  • 2012.06.22-24: Prof. Nagai presented a paper at The 59th Annual Conference of JSSD in Sapporo. Webpage-2012.05.21-24: DESIGN2012 がクロアチアで開催されました。(永井)詳細はこちら
  • 2012.05.21-24: Prof. Nagai presented a paper at DESIGN 2012 Conference in Croatia. Webpage
  • 2012.05.7-11: Presentation from Design Research Lab at TMCE 2012 Symposium Webpage
  • 2012.02.29: 独立行政法人科学技術振興機構(JST)主催のプラザ・サテライト発シーズ発表会Final!が開催されました。講演タイトル:「マテリアルサイエンス」と「知識科学」の融合による感性型プロダクト開発にむけて」(永井)詳細はこちら
  • 2012.02.27: 知識科学研究科セミナーで田中吉史先生の講演会が開催されました。
  • 2012.01.30-31: Design Theory SIG Workshop Parisがフランスで開催されました。(永井)詳細はこちら

2011

  • 2011.11.03-06: Design Research Lab at ACM Creativity & Cognition 2011がアメリカで開催されました。(永井)詳細はこちら
  • 2011.10.31-11.04:4th World Conference on Design Research, IASDR2011がオランダで開催されました。(永井・ゲオルギエフによる研究発表)詳細はこちら
  • 2011.10.08:日本創造学会第33回研究大会(東京工科大学)シンポジウムが開催されました。(永井)詳細はこちら
  • 2011.09.23-25:日本認知科学会第28回大会(東京大学)に参加しました。(永井・森田・ゲオルギエフ) 詳細はこちら
  • 2011.08.17: The 18th International Conference on Engineering Design (ICED11)(デンマーク)に参加しました。(永井)
  • 2011.6.24-26: 第58回日本デザイン学会春季研究発表大会、千葉工業大学で開催されました(永井・ゲオルギエフによる研究発表)
  • 2011.06.26:日本デザイン学会春季研究発表大会(千葉工業大学) オーガナイズドセッションDのお知らせ.詳細はこちら終了しました
  • 2011.02.28: 研究科セミナー、植田一博先生の講演会が行われました。
  • 2011.02.28: 研究室セミナー、清河幸子先生の講演会が行われました。
  • 2011.02.10:JSTイノベーションプラザ石川新技術発表会2011(富山)に参加しました.(永井)
  • 2011.01.10:インドでの国際会議(3rd International Conference on Research into Design (ICoRD'11) Creativity Workshop)に参加しました.(永井)

2010

  • 2010.11.29-12.01:ICDC2010(神戸)が開催されました.(森下・ゲオルギ・永井による研究発表)
  • 2010.10.17-19:ISIDC2010(函館)にてワークショップに参加しました.(勝谷・竹原・辰巳・森下) 
  • 2010.04.23/26: Ian Gwilt先生のセミナー,エキシビジョンがありました.
    Exhibition "Natural Fabrications"
  • 2010.3.21: デザイン学会第3支部平成21年度研究発表会が福井工業大学で開催されました(ゲオルギエフによる研究発表)

2009

  • 2009.12.05:日本認知科学会2009年冬のシンポジウムが開催されました。詳細はこちら
  • 2009.:「認知科学」特集「デザイン学」論文募集のお知らせ。詳細はこちら 募集は締切ました
  • 2009.10.19-22: IASDR2009が韓国で開催されました(周・佐野・永井の研究発表)
  • 2009.9.10-12: 日本認知科学会第26回大会は慶應義塾大学で開催されました(永井、森田による研究発表)
  • 2009.7.14: 研究科セミナー、桐山孝司先生の講演会が行われました。
  • 2009.6.27-28: 第56回日本デザイン学会春季研究発表大会、名古屋市立大学で開催されました(永井、佐野、周による研究発表)
  • 2009.6.6: オープンキャンパスが開催されました。
  • 2009.2.16: 研究科セミナー、Samuel.Gomes先生の講演会が行われました。
  • 2009.2.12: M2修論最終審査が行なわれました。詳細はこちら
  • 第72回新制作展スペースデザイン部門において佐野孝太郎(D3)の作品「遠い記憶の断面(切り取った風景)」が入選しました。(於:国立新美術館、開催期間:9.17-29)

2008

  • 2008.9.5-7: 日本認知科学会第25回大会は同志社大学(京都)で開催されました(永井、森田、周、森津による研究発表)
  • 2008.6.28: 第55回日本デザイン学会春季研究発表大会、広島国際大学で開催されました(永井、周、欅田、山田、宮崎による研究発表)
  • 2008.6.7: オープンキャンパスが開催されました。詳細はこちら
  • 2008.5.19-24: メンバーによる展示 『mindscape~それぞれの風景~』が東京都にて開催されました。詳細はこちら
  • 2008.4.5-7: A3プロジェクトへの参加のために、台湾へ行きました(M2 宮崎・山田)。
  • 2008.4.5-7: A3プロジェクトへの参加のために、韓国へ行きました(M2 宮崎・山田)。
  • 2008.4.5: 入学式がありました。
  • 2008.3.26: 研究科セミナー、ANDY DONG先生の講演会が行われました。

添付ファイル: filetama.png 466件 [詳細] file20230510.png 455件 [詳細] fileDU2.jpg 620件 [詳細] fileDU1.jpg 630件 [詳細] fileGao.jpg 646件 [詳細] fileIMG_2799.jpeg 829件 [詳細] filesultan.jpg 945件 [詳細] filemurayama.jpg 919件 [詳細] filewangzhisheng-gra.jpg 905件 [詳細] file72creativesalon20220308B.jpg 924件 [詳細] fileYUQinghua.jpg 1171件 [詳細] filewagga.jpeg 1199件 [詳細] fileGary.jpeg 1181件 [詳細] fileIMG_4389.jpg 1081件 [詳細] fileHappyBirthday.jpg 955件 [詳細] fileISID2021.jpg 1364件 [詳細] filetaiiku.jpg 1394件 [詳細] fileデザインスクールチラシ20210216.jpg 1260件 [詳細] fileデザインスクールチラシ20210125-0.jpg 1293件 [詳細] fileZhaoJing Best_Presentation-1.jpg 1306件 [詳細] fileZhaoJing Best_Discussant 3-1.jpg 1284件 [詳細] fileaward20201201-1.jpg 1311件 [詳細] fileImage_20201106191903.jpg 1344件 [詳細] fileIMG_1272.jpeg 1293件 [詳細] file第4回デザインスクールチラシ20201111.jpg 1296件 [詳細] fileデザインスクールチラシ20201017-0.jpg 1281件 [詳細] fileデザインスクールチラシ20200909-0.jpg 1324件 [詳細] fileデザインスクール20200708-0.jpg 1277件 [詳細] fileIMG-6460-1.jpg 1401件 [詳細] file芸術工学会奨励賞清水.jpg 1325件 [詳細] file20200305_144347165.jpg 1484件 [詳細] file20200305_142939414.jpg 1397件 [詳細] file20200219_193929326.jpg 1425件 [詳細] file20200219_183928066.jpg 1440件 [詳細] file20200219_183027133.jpg 1021件 [詳細] file[2019FY08]デザインスクールチラシv3.jpg 1371件 [詳細] file20191211_185140286.jpg 1439件 [詳細] file20191211_183420195.jpg 1429件 [詳細] fileKICSS2019(LIU).jpg 1668件 [詳細] file12月告知web.jpg 1375件 [詳細] file20191113_192644870.jpg 1407件 [詳細] file20191113_185149688.jpg 1398件 [詳細] file20191113_185030190.jpg 1454件 [詳細] file20191117_155300292.jpg 1462件 [詳細] file20191113_092448664-0.jpg 1422件 [詳細] file20191113_105525775-0.jpg 1428件 [詳細] file20191106ShenTao公聴会3.jpg 1272件 [詳細] file20191106ShenTao公聴会2.jpg 1006件 [詳細] file20191106ShenTao公聴会1.jpg 1327件 [詳細] file11月告知web.jpg 1397件 [詳細] filemesse-2019.png 1428件 [詳細] fileMHUB_2019.jpg 1473件 [詳細] filecenter.png 1485件 [詳細] filereceived_448270702459587.jpeg 1505件 [詳細] fileposter.jpg 1457件 [詳細] file20191016_183509228.jpg 1464件 [詳細] file20191016_182201957.jpg 1406件 [詳細] fileJing ZHAO受賞3.jpg 1394件 [詳細] fileJing ZHAO受賞2.jpg 986件 [詳細] fileJing ZHAO受賞1.jpg 1485件 [詳細] file第5回社会人向けデザインスクール1.jpg 1353件 [詳細] fileIMG_0029-1.JPG 1473件 [詳細] file20190911_191107343-1.jpg 1444件 [詳細] file20190911_183243724-1.jpg 1453件 [詳細] file9月告知web.jpg 1432件 [詳細] file7月design school-2.jpg 1440件 [詳細] file7月design school-1.jpg 1453件 [詳細] fileaward20190710-2.jfif 1071件 [詳細] fileIMG_20190629_131205.JPG 1449件 [詳細] fileIMG_20190629_104948.JPG 1431件 [詳細] file7月告知.jpg 1361件 [詳細] file20190618_194510254.jpg 1511件 [詳細] file20190618_191529678.jpg 1490件 [詳細] file20190618_183351291.jpg 1466件 [詳細] file6月告知.jpg 1330件 [詳細] file20190516_182615158.jpg 1027件 [詳細] file20190516_182629115.jpg 1064件 [詳細] file20190515_mori.jpg 1469件 [詳細] file20190515_tsuzuki.jpg 1463件 [詳細] file20190515_kawasaki.jpg 1453件 [詳細] fileaward20190412-1.jpg 1439件 [詳細] fileaward20190412-2.jpg 1388件 [詳細] fileP4200664.jpg 1470件 [詳細] fileP4200643.jpg 1443件 [詳細] file20190515デザインスクールチラシ告知web.jpg 1630件 [詳細] fileIMG_5254.JPG 1453件 [詳細] file20190306_153936522-0.jpg 1045件 [詳細] file20190306_131403839-0.jpg 1059件 [詳細] file20190307_132013020-0.jpg 1165件 [詳細] file20190306_130415222-0.jpg 1382件 [詳細] fileIMG_5219.JPG 1414件 [詳細] fileIMG_1752.jpg 1438件 [詳細] file20190206_095936038-0.jpg 1468件 [詳細] file2018第10回社会人向けデザインスクール.jpg 1678件 [詳細] fileIMG_1651.jpg 1443件 [詳細] fileP1240035-0.jpg 1444件 [詳細] file2018第9回社会人向けデザインスクール0.jpg 1335件 [詳細] file1992974189-0.jpg 1476件 [詳細] file1909789000-0.jpg 1463件 [詳細] file1991543463501_.pic_hd.jpg 1500件 [詳細] file2001543463501_.pic_hd.jpg 1510件 [詳細] fileIMG_1807.JPG 1181件 [詳細] fileIMG_1420-0.jpg 1472件 [詳細] file第八回web.jpg 1419件 [詳細] file第八回web.pdf 1154件 [詳細] fileIMG_1330.JPG 1612件 [詳細] fileIMG_1349.JPG 1582件 [詳細] fileIMG_1309-1.JPG 1741件 [詳細] file1352790990.jpg 1493件 [詳細] file713056067.jpg 1471件 [詳細] file第七回.jpg 1404件 [詳細] fileWeChat Image_20181030122046-0.jpg 1453件 [詳細] file20181027_153805211_resized.jpg 1075件 [詳細] file20181027_152611971_resized.jpg 1467件 [詳細] file20181027_145737006.jpg 1426件 [詳細] filePOSTER.png 1537件 [詳細] file20181017_195013954-0.jpg 1497件 [詳細] file20181017_180926912-0.jpg 1469件 [詳細] file20181017_195013954.jpg 1067件 [詳細] file20181017_180926912.jpg 1067件 [詳細] file9thConf2018-0.jpg 1518件 [詳細] fileIMG_4910-2.jpg 1569件 [詳細] file20181007_093116919-2.jpg 1468件 [詳細] file9thConf2018.jpg 1073件 [詳細] file第六回チラシ.jpg 1528件 [詳細] fileIMG_3689.jpg 1498件 [詳細] fileIMG_3678.jpg 1498件 [詳細] fileIMG_3676.jpg 1530件 [詳細] fileDuBo受賞20180912-1.jpg 1418件 [詳細] fileDuBo20180912.jpg 1509件 [詳細] file24521596-03b9-44e8-89f3-e03011f45537.jpg 1459件 [詳細] file20180912.jpg 1444件 [詳細] file1536721236763-0.jpg 1514件 [詳細] file1536721230255-0.jpg 1470件 [詳細] file1536721224378-0.jpg 1467件 [詳細] file第5回社会人セミナー.jpg 1586件 [詳細] file第五回 web.2.1.pdf 1267件 [詳細] fileIMG_4768-1.JPG 1465件 [詳細] file20180720_151934-2.jpg 1526件 [詳細] file1788872260-2.jpg 1644件 [詳細] file80851541-1.jpg 1616件 [詳細] file20180627FuLin受賞.jpg 1394件 [詳細] file20180627D1森受賞.jpg 1403件 [詳細] file20180627D1森受賞本人.jpg 1403件 [詳細] filesonal4.jpg 1516件 [詳細] filesonal3.jpg 1470件 [詳細] filesonal2.jpg 1523件 [詳細] file第4回社会人向けデザインスクール.jpg 1597件 [詳細] file20180613-2.jpg 1548件 [詳細] file20180613-1.jpg 1495件 [詳細] file20180419.jpg 1546件 [詳細] file2018第3回_チラシ0.jpg 1511件 [詳細] file第2回社会人セミナー2.jpg 1567件 [詳細] file2018第2回社会人向けデザインスクール_チラシ0.jpg 1472件 [詳細] file180419.jpg 1244件 [詳細] file180427-1.jpg 1502件 [詳細] file180417-2.jpg 1557件 [詳細] fileaward20180409-3.jpg 1527件 [詳細] fileaward20180409-2.jpg 1555件 [詳細] file2018第1回社会人向けデザインスクール_チラシ.jpg 1400件 [詳細] fileIMG_3490.jpg 1596件 [詳細] fileIMG_3489.jpg 1422件 [詳細] file29497770_1819215201442162_4589399746661056512_n.jpg 1407件 [詳細] file20180325.jpg 1546件 [詳細] fileIMG_3452.jpg 1610件 [詳細] fileIMG_3451.jpg 1621件 [詳細] fileDSC09210.JPG 1596件 [詳細] fileDSC09209.JPG 1581件 [詳細] fileDSC09187.JPG 1566件 [詳細] fileaward20180208-1.jpg 1572件 [詳細] fileShen Tao受賞.jpg 1549件 [詳細] filewwz.jpg 1165件 [詳細] fileThubasa Nakamura.jpg 1418件 [詳細] fileShen Tao.jpg 1576件 [詳細] fileShao dan.jpg 1469件 [詳細] fileIMG_3157.jpg 1593件 [詳細] file第7回社会人向けデザインスクール.jpg 1506件 [詳細] fileDSC09142.JPG 1554件 [詳細] fileDSC09153.JPG 1574件 [詳細] file20171209_チラシ-2.jpg 1467件 [詳細] file20171209_チラシ.jpg 1048件 [詳細] file20171203-1.jpg 1607件 [詳細] file新たなものづくりMAKERSセミナーチラシ_0_ページ_1.jpg 1057件 [詳細] file117A3251.JPG 1588件 [詳細] file117A3214.JPG 1563件 [詳細] file117A3204.JPG 1564件 [詳細] fileチラシ(学内掲示用).jpg 1496件 [詳細] file第6回社会人向けデザインスクール_ページ_2.jpg 1472件 [詳細] file第6回社会人向けデザインスクール_ページ_1.jpg 1439件 [詳細] fileDSC_0592.JPG 1152件 [詳細] fileDSC_0585.JPG 1572件 [詳細] file1231.jpg 1674件 [詳細] fileDSC08845.JPG 1555件 [詳細] fileDSC08841.JPG 1572件 [詳細] file第5回社会人向けデザインスクール_チラシ.jpg 1411件 [詳細] fileIMG_20171011_194113_1.JPG 1551件 [詳細] fileIMG_20171011_183714.JPG 1562件 [詳細] fileIMG_0665.JPG 1574件 [詳細] file19EE2DDE-F3FF-42C0-87BA-22E5F1697973.JPG 1531件 [詳細] fileIMG_2694.JPG 1559件 [詳細] fileIMG_2690.JPG 1589件 [詳細] file2017_中間発表3.jpg 1513件 [詳細] file2017_中間発表2.jpg 1476件 [詳細] file2017_中間発表.jpg 1524件 [詳細] file2017_創造学会2.jpg 1473件 [詳細] file2017_創造学会.jpg 1460件 [詳細] file2017_小樽2.jpg 1456件 [詳細] file2017_小樽.jpg 1456件 [詳細] file表彰状.jpeg 1536件 [詳細] file20170716-2.jpg 1614件 [詳細] file20170716-1.jpg 1602件 [詳細] filePIC3.jpg 1684件 [詳細] fileDSC07828.JPG 1630件 [詳細] fileIMG_2454.JPG 1645件 [詳細] fileDSC07700.jpg 1611件 [詳細] filen03.jpg 1544件 [詳細] filen01.jpg 1544件 [詳細] fileDSC07563.JPG 1615件 [詳細] filenagailab_0321.jpg 1766件 [詳細] file20170327.JPG 1837件 [詳細] filenagailab_1228-1.jpg 1702件 [詳細] file117A2000.JPG 1773件 [詳細] fileDSC06800.jpg 1842件 [詳細] fileDSC06744.jpg 1773件 [詳細] fileIMG_0506.JPG 1998件 [詳細] fileIMG_0513.JPG 1815件 [詳細] file117A1595.JPG 1218件 [詳細] file117A1540.JPG 1287件 [詳細] file117A1504.JPG 1923件 [詳細] filejaist_0614.001.jpg 1797件 [詳細] fileDalian.png 1846件 [詳細] filetrial.jpg 1851件 [詳細] filenashi.jpg 1860件 [詳細] fileDSC_0826.JPG 1869件 [詳細] fileDSC_0544.JPG 1452件 [詳細] fileDSC05805.JPG 1395件 [詳細] file20160122IISc.JPG 1846件 [詳細] fileIASDR2015-01.jpg 1890件 [詳細] filegallery_2013.jpg 2130件 [詳細]