学位論文タイトル(伊藤研 学生メンバー)

学位論文タイトル(伊藤研 学生メンバー)(含、在学生の研究タイトル)

【医療、福祉

・「婦人科外来における外来ジェネラリストナースの身体知のエスノグラフィ──看護基礎教育課程における外来看護教育の確立を目指して」(東京社会人コース D

・「訪問看護師のもつ「看護の肌感覚」およびその共有と伝達──愛知県の訪問看護ステーションのエスノグラフィ」(東京社会人コース D

・「急性期看護実習における術前訓練の実態と実施に向けた臨床指導者による教育内容の提言」(東京社会人コース D

・「勤務医への転職支援サービス──紹介会社の事例研究」(東京社会人コース M

・「持続可能性の高い経営に必要な意思疎通の場づくり──訪問介護事業者の事例を通じて」(東京社会人コース M

・「疾患の可視化による『健康』観の変容と患者の実践――心臓リハビリテーションの事例から」(M

・「重症化予防をめぐる医療現場の多職種協働──外来カンファランスと情報ツールとを媒介した実践のエスノグラフィ」(D

・“Medical Knowledge Management in Mongolian Healthcare Organization: Case study of Intermed hospital in Ulaanbaatar”(M)

・「病気の表現活動のエスノグラフィ──「生きづらさ」のつながりと生存の知」(D

・「福祉NPOにおける収益特殊性と持続可能性──就労継続支援B型事業の事例から」(M

・「高齢者介護施設における認知症ケア──コミュニケーションを通して見られる入居者とスタッフの相互作用」(M

・「現行の保険制度下における歯科医院の経営戦略──大阪府下の歯科診療所における営利活動」(M

・「デザイン思考からみる在宅ケアサービス──恵寿総合病院を対象としたエスノグラフィ」 M

・「医学部の文化人類学教育における映像メディアの活用──教材制作を通じた検討」(M

・「在日中国人留学生の保健医療行動──ペイシェント・ジャーニーを用いた中国伝統医療の利用に関する事例研究」(M)

・「保育施設におけるインクルーシブ保育に関する実践的研究──エスノグラフィを用いた支援モデルの検討」(D

【技術、開発、組織】

・「デザイン思考を取り入れた授業の演習課題における協働的創造性――文系大学における選択講義を事例として」(東京社会人コース M

・「バウンダリ・オブジェクトに触発される技術者の共鳴──設計分業におけるプロセス知の分有」  (東京社会人コース M

・「異職種間コミュニケーションにおける齟齬の要因とその克服──工業用樹脂加工装置製造A社の事例研究」(東京社会人コース M

・「変革期の中小企業における組織学習──住宅マーケティングサービス企業A社における事例研究」 (東京社会人コース M

・「技術組織の総合力発揮へ向けた 変革に関する理論モデル構築──対話的アプローチによるアクションリサーチ」 (東京社会人コース M

・「日本の経営情報システム開発におけるイノベーション創発過程の解明──「準クローズ・モデル」の提案」  (東京社会人コース M

・「製品開発前段階のステークホルダー間における知識共創がもたらす製品の革新性──素材メーカーの化粧品用途開発の事例研究」  (東京社会人コース M

・「デジタルトランスフォーメーションによる業務改革──アクターネットワーク理論の視点から見た事例分析 (東京社会人コース M

・「ITサービス運用現場における人材の役割分担モデル──運用業務の属人化と非属人化」(東京社会人コース M

・「キャリアアップを志すワーキングマザーの戦術と課題──大手情報通信会社N社の事例から」(東京社会人コース M

・「技術者の実践のエスノグラフィ──分業・工程・合議からみる製造現場の人類学」(M

・“Journey Map on the Service Experience of Customers with Disabilities: A case study of Narita International Airport” (M)

・「個人開発者における知識の分散性と新たな『プロシューマー』──スマートフォンアプリケーション開発の事例研究」(M

・「企業において導入・活用されるエスノグラフィー──文化人類学的手法の実務応用」(M

・「実務的な制約のなかで実践されるエスノグラフィ──日本の産業における普及と変容および課題」(M

【科学技術政策、ラボ研究】

・「大型加速器による大規模物理学実験のナレッジマネジメント──PHENIX グループの事例研究 (東京社会人コース D

・「公的研究機関におけるイノベーションハブとしての研究基盤施設──外部共用におけるサービス業務についての事例研究」(東京社会人コース D

・「実験系ラボラトリーの諸特徴とそれに応じた支援の可能性──大学院大学における研究室を対象としたエスノグラフィ」(M

・「産学連携の観点から見たラボラトリーの戦略──大学院大学における実験系研究室の事例から」(M

・「大学院大学における研究室教育と知識共有──実験系ラボラトリーを対象としたエスノグラフィ」(M

・「多様なステークホルダー間の合意形成に向けた科学コミュニケーション──持続可能な低炭素社会づくりに向けて」(M

・「教育の視点からみた実験系研究室の多面性──大学院大学におけるラボラトリー=スタディーズの試み」(M

・「科学者と法律家との協働をめぐる課題と展望──JST/RISTEX「法と科学」プロジェクトの事例分析」(東京社会人コースM

【地域、コミュニティなど

「電子地域通貨のPRにみられるコミュニケーションの再帰性──信州・松本エリアのALPSCITY」(東京社会人コース M

・「ODA事業評価における『評価疲れ』の克服を目指して」(東京社会人コース M

・「「ジビエ」の生産工程・組織・価値のエスノグラフィ──石川県における獣肉処理施設の事例研究」(M)

・「地域づくりにおけるネットワークの活用──石川県能美市和気町の特産品「国造ゆず」を事例に」(M)

・「中国市場における日系ブライダル企業の課題と可能性」(M)

・「発展途上国における社会課題の把握とBOP事業支援──エスノグラフィを用いた消費者の潜在ニーズの探求を通して」(M)

・「新興国モンゴルにおけるジュガード精神の国家的な活用──制約を好機に転換する」(M)

・「ストリートチルドレン支援のエスノグラフィ──フィリピン・マニラ首都圏の事例から」(M)

・「実践コミュニティにおける複層的ヒエラルキー――ライトノベル投稿サイトのオフ会の事例」(M)

「メイド喫茶の経営人類学 ──秋葉原シャッツキステ(schatz-kiste)における『もてなし』のエスノグラフィ」(M)

・「同一嗜好の女子コミュニティにおける実践のエスノグラフィ──二次創作活動とメディア利用を中心として」(D)

・「ネパール人のエスニック企業活動における知識創造──移民コミュニティ・ネットワークのエスノグラフィ」(東京社会人コースD)