安否確認システム「ANPIC」の利用方法

 北陸先端科学技術大学院大学では、地震や自然災害など大規模な災害が発生した際、安否確認作業を迅速かつ確実に実施するため、インターネットを活用する安否確認システム「ANPIC(アンピック)」を導入しました。

 

安否確認システム「ANPIC」の概要

 石川県及び関東地区の震度5強以上の地震を気象庁が感知した際、事前に登録した皆さんの携帯電話やパソコンに自動で安否確認メールが送信されます。受信者は受信した端末を使用し、安否状況や通学の可否、コメント等、簡単な入力操作によって自身の安否状況を報告するシステムです。
 その他、地震以外の災害、災害訓練等では、安否確認システム実施担当より、手動で安否確認メールを送信します。

 

 

@大規模災害等が発生した際、登録したメールアドレスに
安否確認システム【JAIST ANPIC】からメールが届きます。
Aメール内にあるURLから【安否報告】画面にアクセスし、
「本人の安否(必須)」、「現在地(必須)」、「コメント(任意)」
を選択または入力し、「安否状況を報告する」をクリックして
報告してください。
<安否確認メールのサンプル> <安否報告画面(web画面)のサンプル>

 

 

安否確認システム「ANPIC」の登録

 安否確認メールの送信にあたっては、JAISTメールを使用しますが、確実に受信できるよう個人の携帯電話等のメールアドレスを追加登録することを強く推奨します。(追加登録したメールアドレスは、本人以外は知ることができず、システム管理者にも通知されません。)
以下の手順に従って、ANPICのサイトにアクセスし、メールの追加登録を行ってください。

 

 

「ANPIC」へのメールアドレスの追加登録方法

  1. 安否確認システムを利用するためのパスワードを設定します。
    大学のメールアドレス宛に届いている下記のメールにログインIDと安否確認システム用のパスワードを設定するためのURLが記載されています。    
    件 名:[重要]安否確認システムの利用開始方法について
    送信者: kikikanri@ml.jaist.ac.jp

    これに従い安否確認システム用パスワードを設定してください。
    ◆パスワードは半角英数字、アンダーバー(_)、ハイフン(-)、ピリオド(.)が使用できます。
     6〜15文字で入力してください。
    もし、メールが届いていない場合には総務部総務課危機管理担当(kikikanri@ml.jaist.ac.jp)までお問い合わせください。

  2. 【ANPICサイト】にアクセスしてください。
    URL:https://jaist-anpic.jecc.jp/jaist/login/
    アクセス完了後、必ずブックマーク登録をしておいてください。

  3. 「アカウント設定」画面から「メールアドレス」の追加登録を行ってください。
    ◆メールアドレスは、JAISTメールの他に2つ登録できます。携帯電話やパソコンのメールアドレスが登録可能です。
    ※アドレスの入力間違いのないようにご注意ください。

  4. 迷惑メールへの振り分けを防ぐために、必ずANPICを運営するJECCのメールアドレス【no-reply@jecc.jp】を 指定受信設定してください。
    ※携帯電話会社による迷惑メールのメールセキュリティ基準変更により、過去に受信できたANPICからのメールが突然受信できなくなることがあります。また独自の標準ブロック機能により、自分で迷惑メールの設定を変更しなくても、受信が阻まれることがあります。

    設定方法がわからない方は、下記のANPIC指定受信設定方法一覧から、各携帯会社のアドレス指定受信の方法をご確認ください。

    ANPIC指定受信設定方法一覧[151KB]


  5. 「3」の「アカウント」画面の「テストメールを送信する」を利用し【JAIST ANPIC】からテストメールを受信してください。
    「【JAIST ANPIC】テストメール」という件名のメールが届きます。

 

スマートフォン用アプリの登録方法

 スマートフォンユーザーは、専用アプリをインストールしてアクセスすることも可能です。
 AppStore/Playストア/ GooglePlayにて、「anpic」「アンピック」「あんぴっく」のいずれかで検索してアプリをインストールしてください。

 

 

マニュアル

 

 

◎ 本件についてのご不明な点は、総務部総務課危機管理担当(kikikanri@ml.jaist.ac.jp)までお問い合わせください。