名前 安田真悟,博士(情報科学)
職業 プロジェクト研究員(北陸先端科学技術大学院大学)
専門分野 アナログオーディオ伝送、インターネット応用技術,ネットワーク実証実験環境
略歴 1979年、東京都生まれ
2003年 文教大学 情報学部 情報システム学科卒
2005年 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 修了
2005年 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 研究生
2012年 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程単位取得退学
2012年 北陸先端科学技術大学院大学 高信頼ネットワークイノベーションセンター 産学官連携研究員
2013年 情報通信研究機構 サイバー攻撃対策総合研究センター サイバー攻撃検証研究室 研究員(主務)
2013年 北陸先端科学技術大学院大学 高信頼ネットワークイノベーションセンター プロジェクト研究員(兼務)
2014年 博士(情報科学) 北陸先端科学技術大学院大学
2016年 情報通信研究機構 サイバーセキュリティ研究所 サイバーセキュリティ研究室 研究員
Journal (refereed)

Razvan Beuran, Shingo Yasuda, Tomoya Inoue, Yuuki Takano, Toshiyuki Miyachi, and Yoichi Shinoda, "Towards an Interactive Experiment Framework: DynamiQ", EAI Endorsed Trans. Cloud Systems 1(4): e1, 2015/8.

Razvan Beuran, Shingo Yasuda, Tomoya Inoue, Yuuki Takano, Toshiyuki Miyachi, and Yoichi Shinoda, "DynamiQ: A Tool for Dynamic Emulation of Networks", EAI Endorsed Trans. Self-Adaptive Systems 1(2): e1, 2015/8.

Shingo Yasuda, Kunio Akashi, Masatoshi Enomoto, Shinsuke Miwa, Yoichi Shinoda, "Technical Requirements of Experiment Support Software for Huge-Scale Network Environment", International Journal of Computers and Communications,id.123,2012.

International Conference/Workshop (refereed)

Kunio Akashi, Tomoya Inoue, Shingo Yasuda, Yuuki Takano, and Yoichi Shinoda, "NETorium: High-fidelity Scalable Wireless Network Emulator", ACM 12th Asian Internet Engineering Conference 2016 (AINTEC 2016), Nov 31th.-Dec. 2nd, 2016, ISBN 978-1-4503-4552-1/16/11, pp 25-32.

Shingo Yasuda, Ryosuke Miura, Satoshi Ohta, Yuuki Takano, and Toshiyuki Miyachi. "Alfons: A Mimetic Network Environment Construction System". In 11th EAI International Conference on Testbeds and Research Infrastructures for the Development of Networks & Communities. June 2016.

Yuuki Takano, Ryosuke Miura, Shingo Yasuda, Kunio Akashi, Tomoya Inoue, "SF-TAP: Scalable and Flexible Traffic Analysis Platform Running on Commodity Hardware", 29th Large Installation System Administration Conference (LISA15), 2015, Nov, Washington, D.C. USENIX Association.

R. Beuran, S. Yasuda, T. Inoue, Y. Takano, T. Miyachi, Y. Shinoda, "DynamiQ: A Tool for Dynamic Emulation of Networks", 10th International Conference on Testbeds and Research Infrastructures for the Development of Networks & Communities (TridentCom 2015), Vancouver, Canada, June 24-25, 2015.

R. Beuran, S. Yasuda, T. Inoue, Y. Takano, T. Miyachi, Y. Shinoda, "Towards an Interactive Experiment Framework: DynamiQ", demonstration, 10th International Conference on Testbeds and Research Infrastructures for the Development of Networks & Communities (TridentCom 2015), Vancouver, Canada, June 24-25, 2015.

安田真悟,長谷川忍,寺朱美,「留学生の為の日本語WEBコンテンツ読解支援システム」,ICJLE シドニー日本語教育国際研究大会2014, 2014-07-11

Shingo Yasuda, Kunio Akashi, Toshiyuki Miyachi, Razvan Beuran, Yoshiki Makino, Tomoya Inoue, Shinsuke Miwa and Yoichi Shinoda, "Emulation-based ICT System Resiliency Verification for Disaster Situations", Workshop on Resilient Internet based Systems (REIS 2013), to be appeard,SITIS 2013, Kyoto, Japan, 2-5 December 2013.

寺朱美 , 安田真悟 , 細合晋太郎,「講義理解支援システム「DL」- システム利用状況の分析結果」,2012年日本語教育国際研究大会, 2012-08-19

Toshiyuki Miyachi, Razvan Beuran, Yoshiki Makino, Kunio Akashi, Shingo Yasuda, Tomoya Inoue, Shinsuke Miwa, Satoshi Uda, Yasuo Tan, Yoichi Shinoda, "On network system evaluation under various failures", VALUETOOLS 2012: 226-227.

Shingo Yasuda, Kunio Akashi, Tomoya Inoue, Toshiyuki Miyachi, Shinsuke Miwa, Ken-ichi Chinen, Yoichi Shinoda, "Requirements of Large Data Distribution Mechanism for Large-Scale Network Testbed", Proceedings of the 2nd European Conference of Computer Science (ECCS '11), ISBN:978-1-61804-056-5, pp.315-322, Tenerife, Spain, Dec, 2011.

Japanese Conference (refereed)

安田真悟, 三浦良介, 太田悟史, 高野祐輝, 宮地利幸, "ビルディングブロック型模擬環境構築システム", インターネットコンファレンス 2015 論文集, 日本ソフトウェア科学会, 研究会 資料シリーズ No.77, ISSN 1341-870X, pp.69-78, 2015.10

安田真悟, ラズバン・ベウラン, 崔舜星, 三輪信介, 篠田陽一,「野生動物行動によるDTNの技術要件に関する検討」, インターネットコンファレンス論文集, インターネットコンファレンス2013, pp.87-96, 2013.

明石邦夫, 井上朋哉, 安田真悟, 村本衛一, 知念賢一, 宇多仁, 篠田陽一, 「リンクエミュレータの多重実行の限界値測定」,インタ-ネットコンファレンス論文集 2009, 33-39, 2009

井上朋哉,安田真悟,高野祐輝,宇多 仁,篠田陽一, 「PacketX--エンドホストにおけるアプリケーション指向IPパケット制御機構」,インタ-ネットコンファレンス論文集 2008, 99-107, 2008

上野隆資, 安田真悟, 井上朋哉, 篠田陽一, 「アプリケーションMapTBマーカの提案」第8回インターネットテクノロジーワークショップ(WIT2007)論文集, 日本ソフトウェア科学会 研究会資料シリーズNo.36 ISSN1341-870X, 日本ソフトウェア科学会 インターネットテクノロジ研究会, pp. 23-29

Japanese Workshop

安田真悟, 三浦良介, 高野祐輝, 宮地利幸, 「Alfons : マルウェア解析の為の高詳細な環境構築システム」, 電子情報通信学会 信学技報, 2015, vol114, pp. 139-144

津田侑,神薗雅紀,遠峰隆史,安田真悟,三浦良介,宮地利幸,衛藤将史,井上大介,中尾康二,「標的型攻撃再現のための攻撃シナリオ定義インタフェースの実装」,コンピュータセキュリティシンポジウム2014論文集,vol 2, pp.450-457, 2014.

津田侑,神薗雅紀,遠峰隆史,安田真悟,三浦良介,宮地利幸,衛藤将史,井上大介,中尾康二,「標的型攻撃のシナリオ再現環境の構築」,情報処理学会研究報告. CSEC, vol 18, pp. 1-6, 2014.

安田真悟, 「インタラクティブICTテストベッドの開発」, DTNとその未来に関するワークショップ, May.2014

高野祐輝,三浦良介,安田真悟,明石邦夫,井上朋哉,「SF-TAP:柔軟で規模追従可能なトラフィック解析基盤の設計」,信学技報, vol. 114, no. 389, ICM2014-33, pp. 7-12, 2015年1月.

安田真悟,小林博樹,崔舜星,工藤宏美,篠田陽一, 「動物指向クラウドネットワークの設計と課題」,CSISDAYS2012 研究アブストラクト集, pp.20 2012-11

安田真悟,宮地利幸,ラズバン・ベウラン,牧野義樹,明石邦夫,井上朋哉,三輪信介,宇多仁,丹康雄,篠田陽一, 「空間情報に基づく災害時シナリオを用いたネットワークエミュレーション基盤の構築」,CSISDAYS2012 研究アブストラクト集, pp.61 2012-11

鍛治祐希, 安田真悟, 知念賢一, 篠田陽一, 「SpringOS M-extension: 超大規模実証実験環境を想定したリソース指向実験ノード管理手法」,Dicomo 2012, pp. 1513 - 1519, 2012

安田真悟,小林博樹,崔舜星,篠田陽一, 「動物指向クラウドネットワークの設計と課題」,第13回インターネットテクノロジーワークショップ , 2012-5.

安田真悟,篠田陽一,敷田幹文, 「ネットワークアプリケーション実証環境構築フレームワークの実装と評価」,電子情報通信学会技術研究報告 110(341), 25-30, 2010-12-16.

寺朱美 , 安田真悟 , 細合晋太郎 , 落水浩一郎, 「外国人留学生のための講義理解支援システム」,電子情報通信学会総合大会講演論文集 2010年_情報・システム(1), 161, 2010-03-02

安田真悟、中川晋一、三角真、三井実、篠田陽一, 「高品位ユビキタス環境実現のための低周波再生条件に関する検討」,電子情報通信学会 信学技報 TECHNICAL REPORT OF IEICE IN2005-6(2005-5).

安田真悟, 中川晋一, 井上潤, 三井実, 石川智治, 宮原誠, 「各種オーディオアンプの低域位相特性の精密計測法」、電子情報通信学会 信学技報 TECHNICAL REPORT OF IEICE EA2004-133(2005-01).

その他著書,講演等

Shingo Yasuda, "The Design and Application of a Mimetic Network Environment Construction System ~ Security Verification Environment Building System and Contribution to Human Resource Development ~", Journal of the national institute of information and communications technology Special Issue on Network Security, Vol 63, No.2, 2016.

安田真悟, 「ビルディングブロック型模倣環境構築システムAlfonsと その応用事例 〜セキュリティ検証環境構築基盤と人材育成への貢献〜」,情報通信研究機構研究報告 Vol. 62 No. 2, pp79-86(2016).

安田真悟, 「何が起きるのかを知るために」,内閣サイバーセキュリティーセンター(NISC), 国民を守る情報セキュリティサイト, サイバーセキュリティ ひとこと言いたい!, Mar.2015.

安田真悟, 「Hardening MarketPlaceで最も売り上げたサービス提供者から見た各チームの戦略 〜環境構築担当者の想定と実際〜」, WASNight 2015 Summer, 六本木 SuperDelux, 20 Aug 2015.

Shingo Yasuda, "WAOC: Examination of long-term observation technique for wildlife in the forest area that devastated by earthquake" ,#14 APNGCAMP, Seoul Korea, 15-18 Aug 2012.

小林博樹, 崔舜星,安田 真悟, 松浦知史, 「計算機を介した人と生態系のインタラクションの研究〜イリオモテヤマネコの保全現場支援から被爆生態系の再生過程解明まで〜」,インターネットアーキテクチャ研究会, 招待講演, 2012-2

博士論文

安田真悟, 「アプリケーション特化センサーネットワークの設計と検証に関する研究」, 北陸先端科学技術大学院大学 博士論文(2014).

修士論文

安田真悟, 「超低音域の位相歪みが明瞭度に与える影響」, 北陸先端科学技術大学院大学 修士論文(2005).

受賞等

DICOMO 2016, 野口賞 技術賞, "次世代サイバー演習環境に向けて", 2016

Interop Tokyo 2015,Best of Show Award,サイエンス部門 グランプリ 受賞,"SF-TAP: Scalable and Flexible Traffic Analysis Platform",2015

Interop Tokyo 2015,Best of Show Award,ShowNet デモンストレーション部門 審査員特別賞 受賞,"CHAKRA: ソフトウェアベースL7解析器によるビッグデータビジュアライゼーション",2015

Interop Tokyo 2014,Best of Show Award,ShowNet デモンストレーション部門 審査員特別賞 受賞,"インタラクティブな無線メッシュネットワーク計画",2014

所属学会等

電子情報通信学会 会員

日本ソフトウェア科学会 会員

WIDE Project 会員

Hardening Project 実行委員