知識科学研究科 修士課程最終審査スケジュール

Final Exam. for MS degrees

これらの審査は公開されています。

The following defenses are open to public.

審査日時

  日時: 2006年2月14〜16日
  Date: Feb.14〜16、2006

審査時間(Presentation time)

  最終審査30分(発表15分、質疑応答10分、予備5分)
  Final Exam:30min (presentation 15min, Q&A 10min, other 5min)

  中間審査20分(発表15分,質疑応答5分)
  Midterm Exam:20 min (presentation 15min, Q&A 5min)

会場

  知識科学研究科 中講義室、K1、2講義室、K3,4講義室
  Place: KS lecture rooms K1,2 & K3,4Lecture Hall

 

スケジュール

 

2月14日

  中講義室 K1、2講義室 K3、4講義室
午前  10:00-11:30 井川研
(井川・近藤・梅本・遠山)
 9:20−9:50 永井研 
(永井・田浦・伊藤・池田)

10:00-12:00 田浦研
(田浦・永井・伊藤・池田)

10:00-12:00 Ho研  
(Ho・杉山・佐藤・藤波)
午後 13:00-16:40 近藤研
(近藤・井川・梅本・遠山)
13:00-14:00 宮田研 
(宮田・永井・佐藤・金井)

14:30-16:30 藤波研
(藤波、國藤、西本、金井)

13:00-15:00 池田研
(池田・林・杉山・橋本)

15:30-16:30 吉田研 
(吉田・杉山・佐藤・池田)

 

2月15日

  中講義室 K1,2講義室 K3、4講義室
午前 9:20-11:50 梅本研
(梅本、近藤、伊藤、遠山)
10:00−11:30 本多研 
(本多・吉田・橋本・佐藤)
10:30-11:30 金井研
(金井、國藤、宮田、西本)
午後 13:00-16:30 遠山研
(遠山・近藤・井川・梅本)
13:00-14:00 林研
(林、池田、橋本、佐藤)

14:30-16:20 中森研
(中森、橋本、本多、吉田)

13:00-15:00 西本研
(國藤、西本、藤波、金井)

 

2月16日

  中講義室 K3、4講義室
午前 10:00-11:30 橋本研   
(橋本・中森・下嶋・林)
10:00-12:00 國藤研
(國藤、宮田、西本、藤波)
午後 13:00-15:00 杉山研
(杉山、林、下嶋、本多)

15:30-17:00 下嶋研
(下嶋、橋本、杉山、吉田)

13:00-14:30 國藤研
(國藤、宮田、西本、藤波)

 

 

2月14日

中講義室

井川研(井川、近藤、梅本、遠山)

10:00−10:30 堀 江 常 稔: R&D人材の内発的モチベーションマネジメント−内発的モチベーションと知識提供の関係−

10:30−11:00 向   春 苗: 中国東北部における校弁企業成功のための新たな立ち上げモデルの提案−吉林大学を事例として−

11:00−11:30 横 山 匡 宣: 環境知識の差が商品購買意欲に与える影響に関する考察〜大学生を対象としたアンケート調査から〜

 

近藤研(近藤・井川・梅本・遠山)

13:00−13:30 秋 山 裕 樹: 自動車リサイクル産業のリユース促進に関する研究−会宝産業の事例を通じて−

13:30−14:00 笠 松 研 太: 「実践コミュニティの成功要因を探る研究」−学習システムを取り入れたコミュニティ事例を通じて−

14:00−14:30 金   万 坤: 中国に進出する日本中小企業の中国人技術者の育成に関する研究

14:30−15:00 宋     剣:中国自動車部品工場におけるERP導入の成功要因に関する研究−吉順自動車ERP導入の事例研究−

15:00−15:10 休憩

15:10−15:40 佐 藤 健 太: 化学業界におけるグローバル・ニッチ戦略の研究−日東電工の成功要因分析からモデル創出へ−

15:40−16:10 山 口 武 史: 燕・三条地域の産業集積におけるダイナミズムの研究

16:10−16:40 劉   国 星: 多文化企業のグローバルな人材育成に関する研究-矢崎総業の事例を通じて-

 

K1、2講義室

永井研(永井・田浦・伊藤・池田)

9:20−9:50 南和幸: 人工物の潜在機能に着目したサスティナブルデザイン方法論の研究

 

田浦研(田浦・永井・伊藤・池田)

10:00−10:30 柴 田 友 馬: 美術教育のための色彩デザイン支援システムの研究

10:30−11:00 張   月: デザインにおける思考パターンの研究

11:00−11:30 土 橋 嘉 文: 不安の違いが道具の学習過程に与える影響

11:30−12:00 東 一 秀 繁:パーソナルスペースに着目した作業空間のデザイン方法論

 

宮田研(宮田、永井、佐藤、金井) 

13:00−13:30 鎌 田 洋 輔: 着物模様のためのデザイン支援ツールの提案

13:30−14:00 薮   博 史: 直感的身体動作を用いたVRアプリケーションに関する研究

 

藤波研(藤波、國藤、西本、金井)

14:30−15:00 井 口 淳 平: 身体技能における運動動作とリズム感との関係性

15:00−15:30 大 田   周: 光IDタグとフロアセンサの統合による逐次モンテカルロ法を用いた複数人物追跡

15:30−16:00 竹 内 秀 一: 黒澤明監督の映画作品に見られる物語の法則性について

16:00−16:30 山 田 由 美: 視覚と聴覚の同時刺激が脳の活動に与える影響

 

K3,4講義室

Ho研(Ho、杉山、佐藤、藤波)

10:00−10:30 NGUYEN HAO CANH: Learning from Categorical and Numerical Imbalanced Data

10:30−11:00 伊 藤 正 彦:コーパスを使ったマルチエージェントシミュレーションによる言語意味の普遍性と相対性の研究

11:00−11:30 岸 田 一 輝: ABSによる「イノベーションのジレンマ」モデルの構築

11:30−12:00 太 田 能 斗: 肝炎研究における医学文献マイニングに関する研究

 

池田研(池田・林・杉山・橋本)

13:00−13:30 三 本 浩 之: 学習コンテンツ検索支援のための他者の利用情報の構造化とその利用法に関する研究

13:30−14:00 印 東   葵: SCORM2004に準拠した適応的学習コンテンツ設計支援システムに関する研究〜知的学習支援システムに関するオントロジー工学的考察に基づいて〜

14:00−14:30 肖   丹 青: 知識科学における研究プロポーザルの構成概念の構造化〜研究プロポーザル作成支援手法の基礎として〜

14:30−15:00 小 川 泰 右: 複合的な感性情報としての心的イメージ表現とその共有支援

 

吉田研(吉田、杉山、佐藤、池田)

15:30−16:00 古 賀   孝: 地震リスク分析〜保険理論と数理ファイナンスによる接近〜

16:00−16:30 中 川 好 貴: 地域医療連携コミュニケーション支援システムに関する研究

 

 

2月15日

中講義室

梅本研(梅本・近藤・伊藤・遠山) 

9:20−9:50 MAHARANI, IKA M.: Creating and Managing a Multicultural University: A Case Study of Ritsumeikan Asia Pacific University

9:50−10:20 永 平 幸 子: 営利企業による高齢者福祉施設経営−サンセール香里園、ナイス・ケア大和田、ナイス・ケア星ヶ立のケーススタディ−

10:20−10:50 葉 山   稔: 温泉旅館業のナレッジ・マネジメント−加賀屋のケース・スタディ−

10:50−11:20 俣 野 秀 典: 知識社会における大学経営−金沢工業大学の事例研究−

11:20−11:50 横 原 知 行: 知識社会におけるリベラルアーツ教育−ICUのケース・スタディ−

 

遠山研(遠山・近藤・梅本・井川)

13:00−13:20 He Wen:日系化粧品企業が現地化する時のブランド戦略について――資生堂のケース・スタディ (中間審査)

13:20−13:50 飯 野 万里子: 知識創造を促進するオフィス空間に関する研究

13:50−14:20 田 口 剛 史: 知識提供の要因解明と促進策−A社のナレッジ・マネジメントのケース・スタディ−

14:20−14:50 高 木 里 実: 知識創造における組織構成員の連携に関する研究

14:50−15:00 休憩

15:00−15:30 羅   振 人: ナレッジ・マネジメント(KM)の実行における教育訓練の役割とKMに対する認知の研究〜事例研究〜

15:30−16:00 鈴 木 義之介: 現場における技能伝承に関する研究

16:00−16:30 孫     益: 蘇州の周辺にある外資企業経営戦略の転換に関する研究−日系電子通信企業を中心に−

 

 

K1,2講義室

本多研(本多、吉田、橋本、佐藤)

10:00−10:30 加 藤 太 一: 知的財産からみた自動車用原動機の今後

10:30−11:00 槙 原 幹二郎: 学習支援システムに関する研究〜水ロケットを用いたケース〜

11:00−11:30 松 井 靖 典: 科学と芸術における模倣による創造性

 

林研(林、池田、橋本、佐藤)

13:00−13:30 小 野 泰 正: 災害時における信頼できる情報収集に関する研究

13:30−14:00 中 村 克 久: 人的つながりと組織に関する研究−ソーシャル・キャピタルのネットワーク分析−

 

中森研(中森、橋本、本多、吉田)

14:30−15:00 小 坂 尚 徳: 需要予測モデルに関する研究

15:00−15:30 堀   喜一郎: 販売者の知識と消費者の意見を考慮した購買要因の分析

15:30−16:00 山 下 幸 裕: 惣菜部門担当者のマネジメント知識の分析

16:00−16:20 浅 野 浩 央: 子どもと携帯電話利用の社会的諸課題解決に関連した技術開発の外部要因に関する調査研究 (中間審査)

 

K3,4講義室

金井研(金井、國藤、宮田、西本)

10:30−11:00 漆 原 誠 二: 食材を媒介とした居住者間コミュニティ形成支援システム

11:00−11:30 半 場 雄 介: 相手の状況を表す音による状況アウェアネス支援に関する研

 

西本研(國藤、西本、藤波、金井)

13:00−13:30 海 沼   賢: 他者から触発を活用する小説創造プロセスの分析

13:30−14:00 千 葉 慶 人: イントラブログを用いた対面インフォーマルコミュニケーション支援システムに関する研究

14:00−14:30 大 月 敬 史: 投機的know-who支援システムのための潜在的関心の抽出手法

14:30−15:00  橋 康 浩: 共有空間のための公共心促進メディアに関する研究

 

 

2月16日

中講義室

橋本研(橋本、中森、下嶋、林)

10:00−10:30 小 林 重 人: 人工市場によるサーキットブレーカーの制度的考察

10:30−11:00 中 塚 雅 也: 再分析と類推に着目した文法化のモデル構築

11:00−11:30 藤 澤 隆 介: 環世界概念を用いた群行動アルゴリズムの設計と評価

 

杉山研(杉山、下嶋、本多、林)

13:00−13:30 古 関 克 也: 地域の知識の伝承を目的としたウェブサイトの構築

13:30−14:00 鎌 田 裕 平: グラフィックスを用いた遊び感覚で数学を学ぶための学習支援システムの構築

14:00−14:30 川 島 弘 毅: マンダラ図形を用いたグループ発想支援システムの研究開発

14:30−15:00 櫻 井 慎 一: ビデオ会議システムと地理情報を用いた分散協調作業支援システムの構築

 

下嶋研(下嶋、橋本、杉山、吉田)

15:30−16:00 遠 藤   俊: 視線追尾データを用いた無矛盾性判定型図的推論における思考対象の分析

16:00−16:30 川 越 恵 子: 旧知ペア対話における親密感回復プロセスの観察的研究

16:30−17:00 広 瀬 晃 彦: 観光地図における機能の共在の研究−日本国内の主要観光地が発行している地図を対象として−

 

K3,4講義室

國藤研(國藤、宮田、西本、藤波)

10:00−10:30 KIM DONG WOOK: 嗅学情報伝達によるアウェアネス支援環境の構築

10:30−11:00 NEUPANE UJJWAL:Inheriting Traditional Concept of "TURN" in Electronic Brain Writing for Group Idea Generation

11:00−11:30 井 上 善 嗣: Pen Memoによって作成したメモが内容想起に与える影響の分析

11:30−12:00 川 上 智 司: 共有インフォーマルスペースにおける商店の購入履歴をトリガにした休憩情報提供システムに関する研究

12:00−13:00 休憩

13:00−13:30 下 平 千 恵: シソーラスの可視化による発散型英語学習支援ツールの研究

13:30−14:00 藤 井 崇 史: インターフェースをパーソナライズするニュース提供システム

14:00−14:30 藤 本 高 志: 研究室配属のための履修支援システムの試作と評価