HTML 文書への図の取り込み
自由にコピーして使って下さい
1. まず図を書こう(漢字を含む場合)
    - % kinput2 & (X window での FEP) を実行する。
    
- % kdraw を実行し,kdraw を立ち上げる。
    
- あとは,好きなように図を書けば良い。
    
- 漢字変換は次のようにする。
    
	- Kanji ボタン をクリックし,漢字入力したい部分をクリック
	    すると,|が現れる。
	
- C-\ (mule と同じ)で,ローマ字入力になる。
	
- 漢字変換は,C-j である。
    
 
- "*.eps" (ポストスクリプトファイル形式)というファイル
	名でセーブする。
2. 図をGIF形式に変えよう
    - xv を立ち上げる。
    
- マウスの右ボタンをクリックし,メニューを開く。
    
- Load を選択した後,"*.eps" (ポストスクリプトファイル形式)を
	ロードする。
    
- 必要に応じ,画像に対して処理を行う。
    
	- Display の中の Smooth などで画像をスムーシング
		したり,ディザを取ったりする。
	
- Bit mode で 8 か 24 ビットを選択する(大体 8
		ビットで充分)。
	
- Windows の中の Color Editor で色調を調整する。
	
- Algorithms の中の,いろいろな効果を使ってみる。
    
 
- マウスの左ボタンを押しながら,画像の必要な部分だけを囲み,ボ
	タンを離す。
    
- Crop を選択すると,指定した部分だけが表示される。この部分が
	画像ファイルとしてセーブされる。このとき,画像のサイズ
	(xxx×yyy)をメモしておく。
    
- Save を選択した後,ファイル形式(Format:)で"GIF"を選択する。
    
- Okをクリックすると,"*.gif" (GIF形式)のファイル名でセーブさ
	れる。
3. HTML の文書を書こう
    -  mule を立ち上げ,HTML ファイルの作成を始める。
    
-  図を入れたい部分に,
    
	- <IMG SRC="*.gif" width="xxx" height="yyy">
    
 と書く。xxx,yyy は,上でメモしておいた画像のサイズである。
4. 出来具合を見てみよう
    -  netscape を起動し,URL を入力する。
    
-  Reloadボタンをクリックし,出来具合を見てみる。
 小矢野のホームページへ
このページの御感想・御意見は koyano@jaist.ac.jp まで。
小矢野のホームページへ
このページの御感想・御意見は koyano@jaist.ac.jp まで。