研究業績リスト
学位論文 Theses for Degrees
- Bachelor's Thesis (B. of Eng.)
- 燃焼生成乱れに関する研究(京都大学工学部機械系学科), 1985.
- Master's Thesis (M. of Eng.)
- 四サイクル機関シリンダ内の乱れに関する研究(京都大学大学院工学
研究科機械工学専攻), 1987.
- Doctor's Thesis (Ph.D. in Eng.)
学術誌投稿論文,学会講演等 Journal Papers, Books and Proceedings
- Journal Papers (Full)
- Makoto Ikegami, Masahiro Shioji and Kazushi Nishimoto:
Turbulence Intensity and Spatial Integral Scale During Compression
and Expansion Strokes in a Four-Cycle Reciprocating Engine,
SAE Transaction, Vol.96, sec.4, pp.399-412, Paper No. 870372, 1988.
(Abstract)
- 西本一志、安部伸治、宮里勉、岸野文郎:発散的思考支援を目的とする
関連性と異質性とを併せ持つ情報の抽出手法の検討,人工知能学会誌,Vol.11,
No.6, pp.896-904,1996. (Abstract)
- Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase: Toward an
outsider agent for supporting a brainstorming session --- an
information retrieval method from a different viewpoint,
Knowledge-Based Systems, Vol.9, No.6, pp.377--384, 1996.
(Abstract)
- 角 康之、西本 一志、間瀬 健二:協同発想と情報共有を促進する
対話支援環境における情報の個人化”,電子情報通信学会論文誌D--I,
Vol.J80--D--I, No.7, pp.542--550, 1997.
(概要)
(Abstract)
- Yasuyuki Sumi, Kazushi Nishimoto, and Kenji Mase:Personalizing
information in a conversation support environment for facilitating
collaborative concept formation and information sharing,
Systems and Computers in Japan, Vol.28, No.10, pp.\ 1--7, 1997.
(Abstract)
- Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase: Enhancement of Creative
Aspects of A Daily Conversation with A Topic Development Agent, in
Coordination Technology for Collaborative Applications -- Organizations,
Processes, and Agents, Vol. 1364, Lecture Notes on Computer Science,
Springer-Verlag, pp. 63--76, 1998.
(Abstract)
- 西本 一志,渡邊 洋,馬田 一郎,間瀬 健二,中津 良平:創造的音楽表現を
可能とする音楽演奏支援手法の検討 〜音機能固定マッピング楽器の提案〜,
情報処理学会論文誌,Vol.39, No.5, pp.1556--1567, 1998.(pdf file)
(Abstract)
(概要)
- 西本 一志,角 康之,門林 理恵子,間瀬 健二,中津 良平:
マルチエージェントによるグループ思考支援,
電子情報通信学会論文誌D--I,Vol.J81--D--I, No.5, pp.478-487, 1998.
(Abstract)
(概要)
- Rieko Kadobayashi, Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi and Kenji Mase:
Personalizing Museum Exhibition by Mediating Agents, in Angel Pasqual
del Pobli, Jose Mira and Moonis Ali eds. Tasks and Methods in Applied
Artificial Intelligence, Vol.1416, Lecture Notes in Artificial
Intelligence, Springer-Verlag, pp.648-657, 1998.
(Abstract)
- 西本 一志,間瀬 健二,中津 良平:発話の時間推移を考慮した自由対談文
のセグメント分割手法,情報処理学会論文誌, Vol. 39, No. 6, pp.1898-1914, 1998.(pdf file)
(Abstract)
(概要)
- Sidney Fels, Kazushi Nishimoto, and Kenji Mase: MusiKalScope: A
Graphical Musical Instrument, IEEE Multimedia Magazine, July--September,
pp.26-35,1998.
(Abstract)
- Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, Rieko Kadobayashi, Kenji Mase, and
Ryohei Nakatsu: Group Thinking Support with Multiple Agents,
Systems and Computers in Japan, Vol.29, No.14, pp.21-31, 1998.
(Abstract)
- 西本 一志,間瀬 健二,中津 良平:グループによる発散的思考における自律的情報提供エージェントの影響,人工知能学会誌,Vol. 14, No. 1, pp.58-70, 1999.
(Abstract)
(1999年度人工知能学会論文賞受賞)
- 西本 一志,間瀬 健二,中津 良平:
フレーズと音楽プリミティブの相互関係の可視化による旋律創作支援の試み,
情報処理学会論文誌,Vol.40, No.2, pp.687-697, 1999.(pdf file)
(Abstract)
(概要)
- 門林 理恵子,西本 一志,角 康之,間瀬 健二:学芸員と見学者を仲介して
博物館展示の意味構造を個人化する手法の提案,
情報処理学会論文誌,Vol.40, No.3, pp.980-989, 1999.
(pdf file)
- Rieko Kadobayashi, Kazushi Nishimoto, and Kenji Mase:
Immersive Walk-through Experience of Japanese Ancient Villages with
VisTA-walk System, Barcelo, J.A., Forte, M., and Sanders, D. (Eds.),
Virtual Reality in Archaeology, BAR International Series 843 2000, Archaeopress, pp.135-142, 2000.
- Kazushi Nishimoto and Kenji Mase: A Framework of General Instruments for Multimedia Art Creation, Knowledge-based Systems, Vol.13, Issues 7-8, pp.487-496, Dec., 2000.
- 前川督雄,西本一志,多田幸生,間瀬健二,中津良平:ネットワーク型ウェアラブル音楽創奏システムによる日常生活空間演出構想の提案,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol. 6, No. 2, pp.69-78, 2001.
- 松田 完,西本一志:HuNeAS: 大規模組織内での偶発的な出会いを利用した情報共有の促進とヒューマンネットワーク活性化支援の試み,情報処理学会論文誌,Vol.43, No.12, pp.3571-3581, 2002.(pdf file)
- Chika Oshima, Yohei Miyagawa, Kazushi Nishimoto and Takashi Shirosaki: Two-
step Input Method for Supporting Composition of MIDI Sequence Data, Entertainment Computing -- Technologies and Applications, pp.257-264, Kluwer Academic Publishers, 2003.
- 山田裕子,平野貴幸,西本一志:Tangible Chat: 打鍵振動の伝達によるキーボードチャットにおける対話状況アウェアネス伝達の試み,情報処理学会論文誌,Vol.44, No. 5, pp.1392-1403, 2003.(pdf file)
- 大島千佳,西本一志,宮川洋平,白崎隆史:音楽表情を担う要素と音高の分割入力による容易なMIDIシーケンスデータ作成システム,情報処理学会論文誌,Vol.44, No.7, pp.1778-1790, 2003.(pdf file)
- 松原孝志,臼杵正郎,杉山公造,西本一志:言い訳オブジェクトとサイバー囲炉裏:共有インフォーマル空間におけるコミュニケーションを触発するメディアの提案,情報処理学会論文誌,Vol.44, No.12, pp.3174-3187, 2003.(pdf file)
- 根本博明,西本一志,山下邦弘:広告主・閲覧者間コミュニケーションを促進するコミュニティ向け電子広告システムの提案,情報処理学会論文誌,「知の共有から知の協創へ」特集号,Vol.46, No.1, pp.115-126, 2005.
- 大島千佳,西本一志,鈴木雅実:家庭における子どもの練習意欲を高めるピアノ連弾支援システムの提案,情報処理学会論文誌,「知の共有から知の協創へ」特集号,Vol.46, No.1, pp.157-171, 2005.
- 藤田英徳,西本一志:親しい人同士のための温度を用いた非言語コミュニケーションメディアの提案,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.7,No.1,pp.11-18, 2005.
- 大島千佳,西本一志,鈴木雅実:創造的演奏教育支援に向けた生徒の音楽的理解と技術習得の分析,日本創造学会論文誌,Vol.8, pp.21-35, 2004.
- 臼杵正郎,西本一志,杉山公造:サイバー囲炉裏を導入した共有インフォーマル空間の観察実験の結果と考察,日本創造学会論文誌,Vol.8, pp.36-48, 2004.
- 牧野真緒,大島千佳,Rodney Berry,樋川直人,西本一志,鈴木雅実,萩田紀博:子どもの音楽創作意欲を高めるための「音に触って聞く」作曲システムの提案,日本知能情報ファジイ学会誌,「エンタテインメントコンピューティング」特集,Vol.17, No.2, pp.28-38, 2005.
- 宮下芳明,西本一志:「音楽の条件」とは何か?,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.10, No.1, pp.11-20, 2005.
- 宮下芳明,西本一志:演奏者の触発インタフェースとしての楽譜 その拡張と可能性,ヒューマンインタフェース学会論文誌「プロスペクティブ論文特集号」,Vol.7, No.2, pp.37-42, 2005.
- 小倉加奈代,西本一志:ChaTEL:マルチスレッド対話を容易にする音声コミュニケーションメディア,情報処理学会論文誌,Vol.47,No.1,pp.98-111, 2006.
- 宮下芳明, 西本一志, 宮田一乗. 視覚デザインにおける支援手段の研究 〜画像構成要素における輝度・サイズ分散の観点から〜,日本インテリア学会論文報告集,Vol.16, pp. 9-15, 2006.
- 大島千佳,西本一志,阿部明典:ピアノ演奏における離鍵速度の重要性と特性に関する考察,情報処理学会論文誌,Vol.47, No.5, pp.1546-1557, 2006.
- Homei Miyashita, Kazushi Nishimoto and Kazunori Miyata: How should a Visual Design Process be Supported?, AIDIA Journal(Asia Interior Design Institute Association) Vol.6, pp.180-186, 2006.
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto and Norihiro Hagita: A Piano Duo Support System for Parents to Lead Children to Practice Musical Performances, ACM Transcations on Multimedia Computing, Communications and Applications (ACM TOMCCAP), Vol.3, Issue 2, Article 9, 2007.
- Kazushi Nishimoto and Kan Matsuda: Informal Communication Support Media for Encouraging Knowledge-sharing and Creation in a Community, International journal of information technology and decision making (IJITDM), Vol.6, No.3, pp.411-426, September 2007.
- Yoshihito Chiba and Kazushi Nishimoto: An intrablog-based informal communication encouraging system that seamlessly links on-line communications to off-line ones, The IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E90-D, No.10, pp.1501-1508, 2007.
- 亀和田慧太,西本一志:聴衆の注意遷移状況を提示することによるプレゼンテーション構築支援の試み,情報処理学会論文誌,Vol.48, No.12, pp.3859-3872, 2007.
- 川路崇博,西本一志,國藤進:発散的思考支援ツールにおける連想プロセスの評価,日本創造学会論文誌,Vol. 11, pp.115-132, 2007.
- Kim Dong Wook,三浦元喜,Lee Dong Woo,Ryu Jae Kwan,西本一志,川上雄資,國藤進:機能性高分子を用いた嗅覚ディスプレイの開発及びビデオへの応用,情報処理学会論文誌,Vol.49, No.1, pp.160-175, 2008.
- 角野清久,西本一志:言外の情報としての編集過程情報を伝えるメールシステムの提案と評価,情報処理学会論文誌,Vol.50, No.1, pp.254-267, 2009.
- Ujjwal Neupane, Kazushi Nishimoto, Motoki Miura and Susumu Kunifuji: Individual's Ability to Combine and Associate Ideas, as a Function of New Information Reeception, 日本創造学会論文誌,Vol.12, pp.25-42, 2009.
- 田中郁,西本一志,國藤進:展示発表において展示の閲覧と議論への参加を促すAware Topicsの提案と運用,日本創造学会論文誌,Vol.12, pp.143-162, 2009.
- 小倉加奈代,松本遥子,山内賢幸,西本一志:発言者の主観的判断に基づき発言のエージング速度を個別選択可能とするチャットシステム,情処論,Vol.52, No.4, pp.1608-1620, 2011.
- 西本一志,天野健太,千葉慶人:ケーススタディに基づく食卓コミュニケーション支援メディアの機能要件に関する検討,電子情報通信学会論文誌A,Vol.J94-A, No.7, pp.488-499, 2011.
- 小林智也,西本一志:Chatplexer: チャットを併用する口頭発表における発表者のための重要発言選択支援の試み,情報処理学会論文誌,Vol.53, No.1, pp.12-21, 2012.
- 伊藤直樹,西本一志:Voice-to-MIDIのためのメロディリズムタップを用いた音数・音高の判定手法の提案,電子情報通信学会論文誌 D,Vol.J96-D,No.4,pp.965-977,2013.
- 池之上あかり,小倉加奈代,鵜木祐史,西本一志:微少遅延聴覚フィードバックを応用したドラム演奏フォーム改善支援システム,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.15, No.1, pp. 15-24, 2013.(第14回ヒューマンインタフェース学会論文賞受賞)
- Chika Oshima, Naoki Itou, Kazushi Nishimoto, Kiyoshi Yasuda, Naohito Hosoi, Hiromi Yamashita, Koichi Nakayama, and Etuso Horikawa: A Music Therapy System for Patients with Dementia who Repeat Stereotypical Utterances, the Journal of Information Processing, Vol.21, No.2, pp.2013. 283-294, April 2013.
- Chika Oshima, Koichi Nakayama, Naoki Itou, Kazushi Nishimoto, Kiyoshi Yasuda, Naohito Hosoi, Hiroshi Okumura, and Etsuo Horikawa: Towards a System that Relieves Psychological Symptoms of Dementia by Music, International Journal on Advances in Life Sciences, Vol.5, No. 3&4, pp.126-136, 2013.
- JAIST 知識科学研究科(編):知識社会で活躍しよう,社会評論社,2014. (「はじめに」および第3章第1部「4.インフォーマル・コミュニケーションによる知識創造支援」を西本が執筆担当)
- Akari Ikenoue, Kazushi Nishimoto, and Masashi Unoki: iDAF-drum: Supporting Practice of Drumstick Control by Exploiting Insignificantly Delayed Auditory Feedback, Kunifuji, S., Papadopoulos, G.A., Skulimowski, A.M.J., and Kacprzyk, J. eds. "Knowledge Information and Creativity Support Systems", AISC 416, Springer, pp. 483-498, 2016.
- 西本一志,魏建寧:漢字形状記憶の損失を防ぐ漢字入力方式,情報処理学会論文誌,Vol.57, No.4, pp. 1207-1216, 2016. (情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文)
- Teruki Toya, Daisuke Ishikawa, Ryota Miyauchi, Kazushi Nishimoto, and Masashi Unoki: Study on Effects of Speech Production during Delayed Auditory Feedback for Air-conducted and Bone-Conducted Speech, J. Signal Processing, Vol. 20, No. 4, pp. 97-200, 2016.
- Aya Hasebe and Kazushi Nishimoto: BrainTranscending: A Hybrid Divergent Thinking Method that Exploits Creator Blind Spots, in Theeramunkong, T., Skulimowski, A.M.J., Yuizono, T., Kunifuji, S. (Eds.)
Recent Advances and Future Prospects in Knowledge, Information and Creativity Support Systems Selected Revised Papers from the Tenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2015)
, pp.14-28, Advances in Intelligent Systems and Computing 685, Springer, 2018.
- 生田泰章,高島健太郎,西本一志:文書作成過程で削除された文章断片の効率的収集手段と活用可能性に関する考察,情報処理学会論文誌,Vol.59, No.12, pp.2299-2314, 2018.
- 王晨,高島健太郎,西本一志:視認可能ないし不可能なレベルの微小な身体動作を伴う認知的作業に視覚的自己観察が与える影響,情報処理学会論文誌,Vol.61, No.2, 2020. (採録決定)
- 西本一志:不便益の定義と不便益システムのデザイン指針に関する一考察,ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol.23, No.3, pp.267-276,2021.
-
Bui Ba Hoang Anh and Kazushi Nishimoto: A Dual-Role Collaborative Learning Support System for Simultaneous Speaking Acquisition in English and Japanese, International Journal of Knowledge and Systems Science (IJKSS),
Vol.13, No.1, pp.1-19, IGI Global, 2022.
- 魏建寧,西本一志,高島健太郎:文書を読む際に漢字字形再学習を促進する誤字形文字の生成・活用手法,情報処理学会論文誌,Vol.64,No.3,pp.788-797,2023.(情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文)
- Nishimoto, K.: Supporting Human Activities by Obstruction, in Kawakami, H. (eds.): Systems Design Based on the Benefits of Inconvenience (Translational Systems Sciences Book 31) (English Edition), Chapter 5, Springer, 2023.
- 岩本拓也,西本一志:商品販促を目的とする自己推薦ロボットの感情表現を構成する各要素情報が感情認識に与える影響,日本感性工学会論文誌,Vol.22,No.2,pp.85-94,2023.(DOI:https://doi.org/10.5057/jjske.TJSKE-D-22-00039)
- 村尾侑哉,高宗 楓,高島健太郎,小倉加奈代,西本一志:組織内自尊感情の醸成を目的とした敬意伝播支援システムに関する基礎的検討,情報処理学会論文誌,Vol.65, No.7, pp. 1203-1215, 2024.
- 小林美咲,西本一志:スマートフォンの背面での控えめな意思表示によるファビング問題緩和手法,情報処理学会論文誌,Vol.66, No.2, 2025.(採録決定)
- 堀江 歩,西本一志:カラオケの音楽的行為特性に基づく伴奏用楽器のデザイン,情報処理学会論文誌,Vol.66, No.2, 2025.(採録決定)
- Journal Papers (Short/Letter)
- 門林 理恵子,西本 一志,間瀬 健二,中津 良平:対話的集落変遷シミュレー
ションシステムの作成と博物館展示のためのユーザインタフェースの提案,
電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.J81-D-II, No.5, pp.1039-1043, 1998.
(概要)
- Books
- Kenji Mase, Yasuyuki Sumi, and Kazushi Nishimoto,
Informal Conversation Environment for Collaborative Concept Formation,
in Community Computing: Collaboration over Global Information Networks,
Toru Ishida ed., John Wiley & Sons, pp.165-205, 1998.
(Abstract)
- 杉山公造,永田晃也,下嶋篤 編:ナレッジ・サイエンス −知を再編する64のキーワード,紀伊国屋書店,ISBN4-314-10153-9,2002. (書籍紹介)
- Kazushi Nishimoto: E-Cocreation of Knowledge through Informal Communications,Tokuro Matsuo and Takayuki Fujimoto eds.: E-Activity and Intelligent Web Construction -- Effects of Social Design --, Chapter 12, pp.135-153, IGI Global, ISBN 978-1-61520-871-5, 2011.
- 西本一志:妨害による支援,川上浩司(編著)“不便益 ー手間をかけるシステムのデザインー”,第9章,pp.145-165,近代科学社,2017.
- International Conference (Refereed)
- Makoto Ikegami, Masahiro Shioji and Kazushi Nishimoto:
Turbulence Intensity and Spatial Integral Scale During Compression
and Expansion Strokes in a Four-Cycle Reciprocating Engine,
Proc. Int'l conf. of SAE, 1987.
(Abstract)
- Masahiro Shioji, Kazushi Nishimoto and Makoto Ikegami:
Measurements of an Unsteady Turbulence in a Reciprocating Engine by Laser Homodyne Technique,
2nd International Symposium on Fluid- Control, Measurement, Mechanics- and Flow Visualisation, (September 5-9, 1988, Sheffield, England),
pp. 194-198, 1988.
- Kazushi Nishimoto, Kenji Mochizuki, Tsutomu Miyasato and Fumio
Kishino: A supporting system for human creativity: Computer aided
divergent thinking process by provision of associative pieces of
information, proc. of Vienna Conference of Human Computer Interaction
(VCHCI'93), pp. 437-438, 1993.
(Abstract)
- Kazushi Nishimoto, Shinji Abe, Tsutomu Miyasato and Fumio Kishino:
A system supporting the human divergent thinking process by provision
of relevant and heterogeneous pieces of information based on an
outsider model, proc. of the eigth intl. conf. of Industrial and
Engineering Applications of Artificial Intelligence and Expert Systems
(IEA95AIE), pp.575-584, 1995.
(Abstract)
- Kazushi Nishimoto, Shinji Abe, and Kenji Mase: Effectively-Heterogeneous
Information Extraction To Stimulate Divergent Thinking, proc. of 2nd
Intl. Symp. of Creativity and Cognition, pp. 156-163, 1996.
(Abstract)
- Yasuyuki Sumi, Kazushi Nishimoto, and Kenji Mase: Facilitating
Human Communications in Personalized Information Space, working notes of
AAAI-96 Workshop on Internet-based Information Systems, pp.123-129, 1996.
(Abstract)
- Sidney Fels, Kazushi Nishimoto, and Kenji Mase, MusiKalScope:
A Graphical Musical Instrument, proc. of the International Conference
on Multimedia Computing and Systems, IEEE, pp.55--62, 1997.
(Abstract)
- Yasuyuki Sumi, Kazushi Nishimoto, and Kenji Mase, Personalizing
Shared Information in Creative Conversations, IJCAI97 workshop on
Social Interaction and CommunityWare, 1997.
(Abstract)
- Rieko Kadobayashi, Kazushi Nishimoto and Kenji Mase, Design and
Evaluation of Gesture Interface of an Immersive Walk-through Application
for Exploring Cyberspace, Proc. of the Third IEEE International
Conference on Automatic Face and Gesture Recognition (FG'98), pp.\ 534--539,
1998.
(Abstract)
- Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, Rieko Kadobayashi and Kenji Mase,
Group Thinking Support with A Multi-Agent Architecture, Proc. of
The Third International Conference and Exhibition on The Practical Application
of Intelligent Agents and Multi-Agents (PAAM98), pp.\ 137--154, 1998.
(Abstract)
- Kunihiko Fujita, Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, Susumu Kunifuji,
and Kenji Mase, Meeting Support by Visualizing Discussion Structure and
Semantics, Proc. Second International Conference on Knowledge-based
Intelligent Electronic Systems (KES`98), pp.\ 417--422, 1998.
(Abstract)
- Rieko Kadobayashi, Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi and Kenji Mase,
Evaluation of Mediating Agents that Personalize Museum Exhibition,
Proc. of Ninth International Workshop on Database and Expert Systems
Applications (DEXA98), pp.502--507, Vienna, Austria, August 26--28, 1998.
(Abstract)
- Kazushi Nishimoto, Sidney Fels, and Kenji Mase:
Towards Multimedia Orchestra: A Proposal for an Interactive Multimedia Art
Creation System, proc. of International Conference on Multimedia Computing and Systems,
IEEE, Vol. 1, pp. 900-904, 1999.
- Kunihiko Fujita, Susumu Kunifuji, Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi,
and Kenji Mase: Implementation and Evaluation of the Discussion Support
System MRV, Proc. Third International Conference on Knowledge-based
Intelligent Information Engineering Systems (KES`99), pp.58-61, 1999.
- Kazushi Nishimoto and Kenji Mase: A Proposal of a Framework for
General Multimedia Art Creation Instruments, Proc. of International Conference
on Creativity & Cognition '99, pp.108-115,
Loughborough university, UK, 1999.
- Timothy Chen, Kazushi Nishimoto and Kenji Mase: ProtoGMI MusicBrush
-- An Excercise in General Multimedia Instrument Interface Design,
Proc. IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2001),
Vol.1, pp. 171-173, 2000.
- Yukio Tada, Kazushi Nishimoto, Tadao Maekawa, Romain Rouve, Kenji Mase and Ryohei Nakatsu: Toward Forming Communities with Wearable Musical Instruments,
Proc. the 21st IEEE International Conference on Distributed Computing Systems Workshops Mesa (ICDCS Workshops 2001), pp. 260-265, 2001. (pdf file)
- Chika Ooshima, Kazushi Nishimoto and Akihiko Konagaya: Toward Computer Supported Piano Lesson to Opportunely Advance to the Creative Stage, Proc. Artificial Intelligence and Soft Computing (ASC2001), pp.85-92, 2001. (pdf file)
- Kazushi Nishimoto and Chika Ooshima: Computer Facilitated Creation in Musical Performance, Proc. Scuola Superiore G. Reiss Tomoli (SSGRR-2001: CD-ROM proceedings), L'Aquila, Italy, Aug.6-12, 2001. (pdf file)
- Kazushi Nishimoto, Tadao Maekawa, Yukio Tada, Kenji Mase and Ryohei Nakatsu: Networked Wearable Musical Instruments Will Bring A New Musical Culture, Proc. The 5th International Symposium on Wearable Computers (ISWC2001), pp.55-62, 2001. (pdf file)
- Kazushi Nishimoto, Chika Oshima, Yohei Miyagawa and Takashi Shirosaki: A Musical Instrument for Facilitating Musical Expressions, CHI2002 Extended Abstracts, pp.722-723, 2002. (pdf file)
- Chika Oshima, Yohei Miyagawa, Kazushi Nishimoto and Takashi Shirosaki: Two-step Input Method for Supporting Composition of MIDI Sequence Data, Proc. First International Workshop on Entertainment Computing (IWEC2002), pp.253-260, 2002. (pdf file)
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto, Yohei Miyagawa, and Takashi Shirosaki: Coloring-in Piano: Indiscrete Musical Elements are Essential for Performers, Proc. ICAD 2002 Rencon Workshop - Performance Rendering Systems: Today and Tomorrow -, pp. 21-23, 2002. (pdf file )
- Chika Oshima, Yohei Miyagawa and Kazushi Nishimoto: Coloring-in Piano: A Piano That Allows A Performer to Concentrate on Musical Expression, In C. Stevens, D. Burnham, G. McPherson, E. Schubert, and J. Renwick (Eds.), Proc. the 7th International Conference on Music Perception and Cognition (CD-ROM Proc.), Adelaide: Causal Publications, Paper No.707, 2002. (pdf file)
- Takashi Matsubara, Kozo Sugiyama, and Kazushi Nishimoto: Raison D'etre Object: A Cyber-Hearth That Catalyzes Face-to-face Informal Communication, Engineering and Deployment of Cooperative Information Systems: First International Conference EDCIS 2002, LNCS 2480, pp. 537-546, 2002.
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto, Yohei Miyagawa, and Takashi Shirosaki: A Concept to Facilitate Musical Expression, Proc. Creativity & Cognition 2002, ACM Press, pp.111-117, 2002. (pdf file)
- Tadao Maekawa, Kazushi Nishimoto, Kenji Mase, and Makoto Tadenuma: A Wireless-networked Wearable Musical Instrument with Which We Can Go to Town, Proc. 12th International Conference on Artificial Reality and Telexistence (ICAT2002), pp. 170-173, 2002.
- Tadao Maekawa, Kazushi Nishimoto, Kenji Mase, and Makoto Tadenuma: A Wireless, Networked Musical Environment Consisting of Wearable MIDI Instruments, Conference Proceedings of 10th International Conference on Telecommunications (ICT'2003), Vol.II, pp. 1731-1734, 2003.
- Kazushi Nishimoto, Chika Oshima and Yohei Miyagawa: Why Always Versatile?: Dynamically Customizable Musical Instruments Facilitate Expressive Performances, Proc. of the 3rd International Conference on New Instruments for Musical Expression (NIME03), pp.164-169, 2003.
- Kazushi Nishimoto and Chika Oshima: Basic Analyses on Effects of Key-release Velocity in a Piano Performance, Proc. the IJCAI-03 workshop on methods for automatic music performance and their applications in a public rendering contest, pp.46-53, 2003.
- Chika Oshima and Kazushi Nishimoto: An Attempt of Performance Rendering Based on Correlation Between Duration of Notes and Key-release-velocity, Proc. the IJCAI-03 workshop on methods for automatic music performance and their applications in a public rendering contest, pp.76-77, 2003.
- Hidenori Fujita and Kazushi Nishimoto: Lovelet: A Heartwarming Communication Tool for Intimate People by Constantly Conveying Situation Data, Proc. CHI2004 (latebreaking results: poster), CD2, p.1553, 2004. (pdf file)
- Homei Miyashita and Kazushi Nishimoto: Thermoscore: A New-type Musical Score with Temperature Sensation, International Conference on New Interface for Musical Expression (NIME04),http://www.suac.net/NIME/NIME04/paper/NIME04_2C03.pdf, 2004.
- Kanayo Ogura and Kazushi Nishimoto: Is a Face-to-Face Conversation Model Applicable to Chat Conversations ?, Proc. 18th PRICAI2004 Workshop on "Language Sense on Computer", pp.26-31, 2004.
- Kanayo Ogura, Masato Ishizaki and Kazushi Nishimoto: A Method of Extracting Topic Threads towards Facilitating Knowledge Creation in Chat Conversations, Proc. 8th Int'l Conf. on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2004), 2004.
- Masao Usuki, Kozo SUgiyama, Kazushi Nishimoto and Takashi Matsubara: Evaluation of the IRORI: A Cyber-Space That Catalyzes Face-to-Face Informal Communication, Proc. 8th Int'l Conf. on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2004), 2004.
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto and Masami Suzuki: Family Ensemble: A Collaborative Musical Edutainment System for Children and Parents, Proc. of the ACM Multimedia 2004, pp.556-563, 2004. (Best Paper Award)
- Homei Miyashita and Kazushi Nishimoto: Developing a non-visual output device for musical performers, Proc. First Sound and Music Computing Conference (SMC'04), pp.251-256, 2004.
- Homei Miyashita and Kazushi Nishimoto: Improvisation Support using Thermoscore-Display, Proc. International Symposium on "INTERACTION: Systems, Practice and Theory", pp.193-208, Creativity & Cognition Press., 2004.
- Homei Miyashita and Kazushi Nishimoto: What are the "Essences of Music"? -- A Case Study on Japanese Audience, Int'l Conf. on Sound and Music Computing '05 (SMC05), Salerno, Italy, Nov.24-26, 2005.
- Kazushi Nishimoto, Kenta Amano, and Masao Usuki: pHotOluck: A Home-use Table-ware to Vitalize Mealtime Communications by Projecting Photos onto Dishes, Proc. The First IEEE International Workshop on Horizontal Interactive Human-Computer Systems (TableTop2006), pp.9-16, 2006.
- Kanayo Ogura and Kazushi Nishimoto: ChaTEL: A Voice Communication System for Facilitating Multithreaded Conversation, CHI2006 Extended Abstract, pp.1163-1168, 2006.
- Toshihiko Nakano, Keita Kamewada, Jun Sugito, Yoshiyuki Nagaoka, Kanayo Ogura and Kazushi Nishimoto: The Traveling Cafe:A Communication Encouraging System for Partitioned Offices, CHI2006 Extended Abstract, pp.1139-1144, 2006.
- Yoshihito Chiba and Kazushi Nishimoto: Attractiblog: A bimodal informal communication support system based on an intrablog, Proc. The first international conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2006), pp.72-79, 2006.
- Kazushi Nishimoto and Hiroaki Nemoto: Interactive Fliers: An electric ad system for a community to facilitate communications between advertisers and audience, Proc. The first international conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2006), pp.197-204, 2006.
- Dong Wook Kim, Kazushi Nishimoto and Susumu Kunifuji: An Editing and Displaying System of Olfactory Information for the Home Video, Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, LNCS4253, pp.859-866, Springer, 2006.
- Kanayo Ogura, Kazushi Nishimoto and Kozo Sugiyama: ChaTEL: A Novel Voice Communication Systems based on Analysing Text-Based Chat Conversations for Multiple Topic Threads,Proceedings of the Second IASTED International Conference HUMAN-COMPUTER INTERACTION,pp49-54, 2007.
- Naoki Ito and Kazushi Nishimoto: A Voice-to-MIDI System for Singing Melodies with Lyrics, Proc. International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology 2007 (ACE2007), pp.183-189, 2007.
- Tomoya Kobayashi and Kazushi Nishimoto: Analysis of relations between spoken utterances and text messages in chat-augmented meetings, Proc. 6th IEEE/ACIS International Conference on Computer and Information Science (ICIS2007), pp.840-843, 2007.
- Kanayo Ogura, Kazushi Nishimoto and Kozo Sugiyama: The Exploration of Possibility of Multithreaded Conversations Using a VOice Communication System, J. Jacko (Ed.): Human-Computer Interaction, Part III, HCII 2007, LNCS 4552, pp.186-195, 2007.
- Dong Wook Kim, Dong Woo Lee, Motoki Miura, Kazushi Nishimoto, Yusuke Kawakami and Susumu Kunifuji: Aroma-Chip based Olfactory Display, Proc. The Second International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2007), pp.97-103, 2007. (Best Student Paper Award)
- Kaoru Tanaka, Kazushi Nishimoto and Susumu Kunifuji: Supporting Exhibition Site Discussions by a Topic-Based Audio Capture System, Proc. The Second International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2007), pp.110-115, 2007.
- Kanayo Ogura, Kazushi Nishimoto and Kozo Sugiyama: How People Communicate in a Multithreaded Manner Using Text and Voice: A Pilot Study, 21st International Symposium Human Factors in Telecommunications "User Experience of ICTs", pp.425-432, Prentice Hall, 2008.
- Ujjwal Neupane, Kazushi Nishimoto, Motoki Miura and Susumu Kunifuji: Random Display of Hints and Its Effect on Genarating Ideas in Brain-writing Groupware, Proc. 12th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES-2008), LNAI 5178, Springer, pp.863-870, 2008.
- Kazushi Nishimoto and Daisuke Ichikawa: BrainResketching: A Collaborative Method for Creating Design Concepts, Proc. The Third International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2008), pp.169-176, 2008.
- Kazushi Nishimoto and Hui Wang: CosplayChat: An Online Discussion System to Elicit Diverse Viewpoints within Individuals, Proc. The 4th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2009), pp. 89-96, 2009.
- Dong Wook Kim, Yeong Hee Cho, Kazushi Nishimoto, Yusuke Kawakami, Susumu Kunifuji, and Hiroshi Ando: Development of Aroma-Card Based Soundless Olfactory Display, proc. The 16th IEEE International Conference on Electronics, Circuits, and Systems (ICECS 2009), Yasmine Hammamet, Tunisia, 13-16, Dec., 2009.
- Kanayo Ogura, Yoko Matsumoto, Yoshiyuki Yamauchi and Kazushi Nishimoto: Kairos Chat: A Novel Text-Based Chat System that has Multiple Streams of Time, CHI2010 Extended Abstract, 2010, pp. 3721-3726, 2010.
- Yuki Yokoyama and Kazushi Nishimoto: Apollon13: A Training System for Emergency Situations in a Piano Performance, Active Media Technology, LNCS6335, pp.243-254, Springer, 2010.
- Chika Oshima, Koichi Nakayama, Kiyoshi Yasuda, Kazushi Nishimoto, and Hiroshi Okumura: Toward the Development of a Music Therapy System that Elderly People with Dementia Perform Music with Pleasure, Proc. International Conference on Humanized Systems 2010 (ICHC2010), pp.30-34, 2010.
- Kumiyo Nakakoji, Yunwen Ye, Yasuhiro Yamamoto, and Kazushi Nishimoto, Designing Interaction Channels for Services, Proc. The 2nd International Service Innovation Design Conference (ISIDC2010), pp.149-154, 2010.
- Kazushi Nishimoto, Akari Ikenoue, Koji Shimizu, Tomonori Tajima, Yuta Tanaka, Yutaka Baba and Xihong Wang: TableCross: Exuding a Shared Space into Personal Spaces to Encourage Its Voluntary Maintenance, CHI2011 Extended Abstract, pp.1423-1428, 2011.
- Chika Oshima, Naoki Itou, Kazushi Nishimoto, Naohito Hosoi, Kiyoshi Yasuda and Koichi Nakayama: An Accompaniment System for Healing Emotions of Patients with Dementia who Repeat Stereotypical Utterances, Bessam Abdulrazak, Sylvain Giroux, Bruno Bouchard, He'le`ne Pigot and Mounir Mokhtari (Eds.) "Toward Useful Services for Elderly and People with Disabilities
9th International Conference on Smart Homes and Health Telematics, ICOST 2011, Montreal, Canada, June 20-22, 2011. Proceedings", LNCS 6719, pp.65-71, 2011. (Best Multi-disciplinary Paper Award)
- Chika Oshima, Kazushi Nishimoto, Koichi Nakayama, Kiyoshi Yasuda, Hirosih Ando: Musical Accompaniment System that Displays Aroma to Promote Reminiscences, IUCS2011, 2011.
- Kanayo Ogura, Yuta Tanaka and Kazushi Nishimoto: GiantCutlery: A Dining Table-Talk Medium that Brings Out Mutual-Aid Interactions among Tablemates around Large Platters, Proc. Collab Tech 2012, Sapporo, 2012.
- Chika Oshima, Naoki Itou, Kazushi Nishimoto, Kiyoshi Yasuda, Naohito Hosoi, Hiromi Yamashita, Koichi Nakayama, and Etuso Horikawa: A Case Study of a Practical Use of "MusiCuddle" that is a Music Therapy System for Patients with Dementia who Repeat Stereotypical Utterances, Proc. of the 1st International Conference on Global Health Challenge (GLOBAL HEALTH 2012), pp.14-20, 2012. (Best Paper Award)
- Kazushi Nishimoto: Creativity Mining: Humane Technology for Creating a Creative Society, Proc. KICSS 2012, CD-ROM, IEEE, 2012.
- Masashi Unoki and Kazushi Nishimoto: Improvements to Creativity in Singing Abilities Based on Perspective of Studies on Interaction between Speech Production and Auditory Perception, Proc. KICSS 2012, CD-ROM, IEEE, 2012.
- Chika Oshima, Koichi Nakayama, Naoki Itou, Kazushi Nishimoto, Kiyoshi Yasuda, Naohito Hosoi, Hiroshi Okumura and Etsuo Horikawa: Mood induction using MusiCuddle with a vocoder: Major versus minor harmonies, Proc. of ICHS 2013 (International Conference on Humanized Systems 2013), ISBN No.978-4-9905392-1-4,pp.54-59, 2013.
- Kazushi Nishimoto, Akari Ikenoue and Masashi Unoki. iDAF-drum: Supporting Everyday Practice of Drum by Adding an Unperceivable Factor,
Proc. 9th Int'l. Conf. on Knowledge, Information and Creativity Support Systems, pp.384-395, 2014.
- Kazushi Nishimoto, Jianning Wei: G-IM: An Input Method of Chinese Characters for Character Amnesia Prevention,
Proc. The Eighth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI2015), pp.118-124, 2015.
- Kazushi Nishimoto and Aya Hasebe: BrainTranscending: A Hybrid Divergent Thinking Method that Exploits Blind Spots of Creators, Proc. The Tenth International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems, pp.352-363, 2015. (Presentation Award)
- Teruki Toya, Daisuke Ishikawa, Ryota Miyauchi, Kazushi Nishimoto and Masashi Unoki: Study on Effects of Speech Production during Delayed Auditory Feedback for Airconducted and Bone-Conducted Speech, Proc. International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP 2016), 7PM2-1-3, Honolulu, 2016. (Student Best Paper Award)
- Takuya Iwamoto and Kazushi Nishimoto: A Medium for Short-Distance Lovers That Exploits an Obstructive Function to Draw Them Back to Face-To-Face Communications, The 13th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems, Aug. 30 - Sep. 2, 2016, The Sodoh Higashiyama Kyoto, Japan. (Invited Talk)
- Takyua Iwamoto, Kazutaka Kurihara, Maya Esora and Kazushi Nishimoto: Towards soft landing in an online dating service: bridging the ideal-real gap, Proc. 8th Augmented Human International Conference (AH '17), Article No. 37, pp. 1-2, 2017.
- Hiroaki Ikuta and Kazushi Nishimoto: Wasting “Waste” is a Waste: Gleaning Deleted Text Fragments for Use in Future Knowledge Creation,
Proc. The Tenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions (ACHI 2017), pp.193-199, 2017.
- Bui Ba Hoang Anh, and Kazushi Nishimoto: A Half-duplex Dual-lingual Video Chat to Enhance Simultaneous Second Language Speaking Skill,
in Uskov, V. L., Howlett, R. J., and Jain L. C. (eds), Smart Education and e-Learning 2017, Springer, pp.205-214, 2017.
- Hiroaki Ikuta, Youji Kohda and Kazushi Nishimoto: Exploiting Criticisms in Brainstorming: A Pilot Study, Proc. International Cnoference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems 2017, pp.66-71, 2017.
(Outstanding Paper Award)
- Kentaro Takashima, Ryuichi Tsuchiya, and Kazushi Nishimoto: VujaDessin: A Sketch Learning Support System Using a Blurred Motif Object,
In book: Human-Computer Interaction. Design Practice in Contemporary Societies, Thematic Area, HCI 2019, Held as Part of the 21st HCI International Conference, HCII 2019, Orlando, FL, USA, July 26?31, 2019, Proceedings, Part III, pp.489-500, DOI: 10.1007/978-3-030-22636-7_37, 2019.
- Shigeharu Ono, Hideaki Kanai, Ryosuke Atsumi, Hideki Koike, Kazushi Nishimoto: Learning Support and Evaluation of Weight-shifting Skills for Novice Skiers Using Virtual Reality, Proc. HCI International 2022. (to appear)
- Jianning Wei, Kazushi Nishimoto, Kentaro Takashima: SwaPS: A Method for Efficiently Relearning Chinese Characters Just by Reading Documents Including Incorrectly-Shaped Characters,
HCII 2022: HCI International 2022 - Late Breaking Papers. Interaction in New Media, Learning and Games, pp. 468?482, Springer LNCS 13517, 2022.
(Download)
- Kaede Takamune, Kazushi Nishimoto and Kentaro Takashima: Where Does the Attribute Framing Effect Arise If a Pie Chart is Given Along With a Verbal Description?, C.Stephanidis et al. (Eds.): HCI International 2023 Posters - Part I, CCIS1832, pp. 407-413, Springer, 2023.
- International Conference (Others)
- Kazushi Nishimoto, Shinji Abe, and Kenji Mase: "An Outsider Agent
for Supporting A Brainstorming Session," proc. ATR MIC Intelligent
Agents Workshop, pp.111--118, March, 1996.
- Domestic Conference (Refereed)
- 西本一志、安部伸治、間瀬健二:不特定分野の自由展開型対話における
話題転換のリアルタイム検出、情報処理学会 自然言語処理の応用に関するシ
ンポジウム〜ネットワーク時代の自然言語処理〜論文集、pp. 41-48, 1995.
- 西本一志、角康之、間瀬健二:Augmented Informative Discussion Environment
"AIDE" 、第2回知能情報メディアシンポジウム予稿論文集, 電子情報通信学会、
pp.259--266, 1996.
- 西本 一志、照井 一由、角 康之、間瀬 健二:即興演奏における
協調作業を支援する音楽CSCWシステムの提案、マルチメディア、分散、協調と
モーバイル(DiCoMo)ワークショップ講演論文集、pp.389--394, 1997.
(DiCoMoワークショップ ベスト・プレゼンテーション賞受賞)
- 門林 理恵子、西本 一志、角 康之、間瀬健二:学芸員と見学者を仲介する
エージェントによる博物館展示の個人化、マルチメディア、分散、協調と
モーバイル(DiCoMo)ワークショップ講演論文集、pp.413--418, 1997.
- 西本 一志、角康之、門林 理恵子、間瀬 健二、中津 良平:マルチエージェ
ントによるグループ思考支援、電子情報通信学会 情報・システムソサイエ
ティ大会併催特集シンポジウム ソフトウェアエージェントと・サの応用シンポジウム
講演論文集、pp.155--163, 1997.
- 門林 理恵子,西本 一志,間瀬 健二:仮想空間のウォークスルーのための
ユーザインタフェースの評価,第3回知能情報メディアシンポジウム講演
論文集,信学会,pp.331-338, 1997.
- 西本 一志,間瀬 健二:
自律的情報検索エージェントのブレインストーミングに対する影響の検討,
マルチメディア,分散,協調とモーバイル(DICOMO)シンポジウム講演論文集,
情報処理学会,1998. pp.407-414, 1998.
- 西本 一志,間瀬 健二:Multimedia-AIDE: マルチメディアを用いる思考支援
システム,インタラクション'99論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,
Vol.99, No.4, pp.155-156, 1999.
- 西本 一志,間瀬 健二:汎用性のあるマルチメディアアート製作装置の
実現手法の提案,マルチメディア,分散,協調とモーバイル(DICOMO99)シンポジウム
論文集,IPSJ Symposium Series Vol. 99, No. 7, pp. 643-648, 1999.
- 西本 一志,山下 邦宏,杉山 公造:知識創造支援システムの構築構想,情報処理学会主催 マルチメディア,分散,協調とモーバイル(DiCoMo2000)シンポジウム論文集,June 28--30, 2000.
- 多田幸生,西本一志,前川督雄,間瀬健二,中津良平:CosTune: 状況に応じた自己演出を可能とする装着型楽器の実装,情報処理学会主催 インタラクション2001講演論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2001, No.5, pp.37-38, 2001.
- 山田裕子,平野貴幸,西本一志:Tangible Chat: 触覚を利用して対話状況アウェアネスを伝達するチャットシステムの提案,インタラクション2002論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2002, No.7, pp.27-28, 2002.
(pdf file)
- 松田完,西本一志:談話の杜:実世界における偶発的な出会いを利用した組織における情報共有支援システムの提案,インタラクション2002論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2002, No.7, pp.169-170, 2002.
(pdf file)
- 藤本貴之,西本一志:教師の複眼的視点維持による創造的教育支援システムの提案,2002 PCカンファレンス論文集,pp.278-279, 2002.
- 森田篤史,金谷裕幸,西本一志,國藤進:TV.com2:コミュニケーションを活性化させるインターネット街頭TV,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2002)シンポジウム論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2002, No.9, pp. 429-432, 2002. (pdf file)
- 藤本貴之,西本一志:ブースをフロアへとシームレスに拡張するWearable DJシステム,エンタテイメントコンピューティング2003論文集,IPSJ Symposium Series Vol.2003, No.1, pp.47-52, 2003.
- 西本一志,前川督雄,辻靖彦,間瀬健二,蓼沼眞:装着型楽器CosTuneによる「行きずりセッション」の実現,エンタテイメントコンピューティング2003論文集,IPSJ Symposium Series Vol.2003, No.1, pp.59-64, 2003.
- 大島千佳,西本一志:Family Ensemble: 初心者の親と子どものための合奏システム,インタラクション2004論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2004, No.5, pp.105-112, 2004.(pdf file)
(ベストインタラクティブ発表賞受賞)
- 天野健太,西本一志:六の膳:食卓コミュニケーション支援システム,インタラクション2004論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2004, No.5, pp.43-44, 2004.(pdf file, demo video (Real One player is required))
- 根本博明,山下邦弘,西本一志:InteractiveFliers:広告主と読み手のリアルタイムな情報共有を可能とする電子広告システムの提案,インタラクション2004論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2004, No.5, pp.227-228, 2004.(pdf file)
- 藤田英徳,西本一志:Lovelet:離れている親しい人同士のためのぬくもりコミュニケーションメディア,インタラクション2004論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2004, No.5, pp.221-222, 2004.(pdf file)
- 小倉加奈代,西本一志: チャット対話分析に基づく発言方略に関する考察,日本認知科学会第21回大会発表論文集,pp.252-253, 2004.
- 大島千佳,西本一志,鈴木雅実:Family Ensemble:子どもの楽器練習意欲促進のための連弾支援システム,日本子ども学会 第1回子ども学研究会(配布資料),2005年2月19日.
- 小倉加奈代,西本一志:指しChaTel:対面でのマルチスレッドを可能とするコミュニケーションツールの開発,インタラクション2005論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2005, No.4, pp.195-196, 2005.
- 宮下芳明,西本一志:音楽の条件:メディアアート・コンサートにおける観客の評価分析,インタラクション2005論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2005, No.4, pp.191-192, 2005.
- 小倉加奈代,西本一志:マルチスレッド音声対話における聴き手としての立場に注目した参加者の参与形態に関する分析,第22回日本認知科学会大会予稿集,pp.402-403, 2005.
- 高木里実,西本一志,遠山亮子:創造的グループワークにおける構成員間コミュニケーションと組織化の分析,第22回日本認知科学会大会予稿集,pp.18-19, 2005.
- 小倉加奈代,西本一志:音声を用いたCMC研究の可能性,社会情報学フェア2005ワークショップ「CMC及びHCIの分析メソドロジー」,pp.28-35, 2005.
- 小倉加奈代,西本一志:マルチスレッド指向音声対話システムChaTELを用いた非対面対話の発言・聴取行動分析,インタラクション2006論文集,pp.141-148, 2006.(ロング発表:採録率27%)
- 宮下芳明,西本一志,宮田一乗:画像構成要素の輝度-サイズ分散を用いた視覚デザイン支援手段の検討,インタラクション2006論文集,pp.117-124.(ロング発表:採録率27%)
- 千葉慶人,西本一志:Attractiblog:イントラブログを介したインフォーマルコミュニケーション支援援システムの開発,インタラクション2006論文集,pp.211-212, 2006.
- 中野利彦,亀和田慧太,杉戸準,永岡良章,小倉加奈代,西本一志:Traveling Cafe:分散型オフィス環境におけるコミュニケーション促進支援システム,インタラクション2006論文集,pp.227-228, 2006.
- Kim Dong Wook,西本一志,國藤進:FragrantMemories :香りつき映像を編集可能なホームビデオシステム,インタラクション2006論文集,pp.39-40, 2006.
- 樋川直人,大島千佳,西本一志,苗村昌秀:The PHANTOM of the PIANO:自学自習を妨げないピアノ学習支援システムの提案,インタラクション2006論文集,pp.69-70, 2006.
- 大島千佳,西本一志,井ノ上直己:「あこがれの曲」をあこがれで終わらせない練習楽譜自動生成システムの提案,人工知能学会 第7回AI若手の集い(MYCOM2006),ホテル箱根パウエル,2006.6.11-12.
- 小倉加奈代,西本一志:テキストチャットにおける発言相手指定表現と話題指定表現の使用状況分析,日本認知科学会第23回大会発表論文集,pp.436-437,2006.
- 伊藤直樹,西本一志:歌詞歌唱による入力が可能なVoice-to-MIDI手法の提案,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, pp.71-72, 2007.
- 亀和田慧太,小林智也,西本一志:うつろひ:聴衆の注意状況を提示するプレゼンテーションツール,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, pp.165-166, 2007.
- 伊豫田旭彦,西本一志:プレ絵コンテ:映像イメージのとりまとめを支援するための画像検索システム,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, pp.175-176, 2007.
- 金谷裕幸,小林智也,千葉慶人,伊藤直樹,西本一志:モーニング・コミュニティ:起床時のモチベーションを強化する社会的目覚まし時計の提案,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, pp.221-222, 2007.
- 小倉加奈代,西本一志,杉山公造:テキストチャットにおける発言入力中の修正行動の分析,日本認知科学会第24回大会発表論文集,P4-17,2007.
- 辻裕樹,西本一志:組織知の発見と再構成を促進するKnowledge Base Remixer,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, pp.55-56, 2008.
- 千葉慶人,西本一志:Bolelog:様々な形態のインフォーマルコミュニケーションを有機的に繋ぐ知識創造促進システム,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, pp.59-60, 2008.
- 田中郁,西本一志,國藤進:Aware Topics:非同期的な議論参加を促す話題に基づく対話キャプチャシステムの提案,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, pp.175-176, 2008.
- 小倉加奈代,杉山公造,西本一志:次世代コミュニケーションシステムの探索:音声マルチスレッド対話への挑戦,楽天研究開発シンポジウム2008論文集,pp.53-56, 2008.
- 滝澤勇介,西本一志:LISWO: 「ながら聴き」用音楽プレーヤ,インタラクション2009論文集,情報処理学シンポジウムシリーズ,Vol.2009, No.4, pp.35-36, 2009.
- 小林 智也,西本 一志:超メディア参照機能を有するチャット併用会議のためのチャットシステム,WISS2009論文集,pp.101-106,2009.
- 伊藤 直樹,西本 一志:メロディリズムのタップを利用するVoice-to-MIDI変換手法の音高変換精度評価,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,pp.143-150,2010.
- 小倉 加奈代,松本 遙子,山内 賢幸,西本 一志:Kairos Chat: 主観的時間の概念を導入したチャットシステム,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,pp.259-266,2010.
- 横山 裕基,西本 一志:ピアノ通し演奏における演奏ミスによる中断を防ぐための練習支援システム,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,pp.205-208,2010.
- 森 郁彌,西本 一志,小倉 加奈代:BondScore: 連帯感醸成によるピアノ独習者のための練習動機づけ支援システム,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 馬場 裕,小林 智也,小倉 加奈代,西本 一志:超低音速空間による「より社会的なコミュニケーション」の実現に向けて,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 王 曦虹,小林 智也,小倉 加奈代,西本 一志:Q&Aサイトにおける社会調査型質問への回答に対する良否判断支援システム,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 池之上 あかり,小倉 加奈代,西本 一志 :微少遅延聴覚フィードバックを用いたドラム演奏練習支援システムの基礎的検証,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 横山 裕基,岩本拓也,加藤 千佳,古谷 亘,米田 圭志,魏 建寧,于 [女]依,西本 一志:HomeMadeJam: 家族が片手間に子どものピアノ練習に加われる合奏システムの提案,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 清水 浩二,小倉 加奈代,西本 一志:ノミナルグループ手法の議論構造化特性を活用した意思決定プロセスの振り返り支援手法の提案,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 楊 旭,小林 智也,小倉 加奈代,西本 一志:集合的に構築された楽譜・画像関連づけデータベースを用いたピアノ演奏表情構築支援の試み,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 田中 唯太,小倉 加奈代,西本 一志:GiantCutlery: 大皿料理が潜在的に有するコミュニケーション活性化機能を引き出す食卓メディア,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 田島 智宣,小倉 加奈代,西本 一志:聞き手によるパラ言語調整が対面対話に及ぼす影響の検討,インタラクション2012論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2012, No.3, DVD-ROM, 2012.
- 山本紘之,永井淳之介,奥成貴大,池田任志,小倉加奈,西本一志:日本地図描画課題を用いた不完全な知識に基づく意思決定メカニズムの分析,日本認知科学会第29回大会講演論文集,pp.713-717, 2012.
- 小倉加奈代,田中唯太(グリー株式会社),西本一志:大皿料理を介した食卓における取り分け行動の分析−最後の一つは誰がいつ取り分けるのか?,日本認知科学会第29回大会講演論文集,pp.877-883, 2012.
- 岩本拓也(Diverse技術研究所/北陸先端大),栗原一貴(Diverse技術研究所/津田塾大),絵空摩耶(Diverse技術研究所),瀬川雅弘(Diverse技術研究所/慶應義塾大),西本一志:
ロボットエージェントが会話を代行する婚活パーティ,Proc. Human-Agent Interaction Symposium 2016, P-1, 2016. (論文ダウンロード)
- 岩本 拓也(Diverse技術研究所/北陸先端大),栗原 一貴(津田塾大/Diverse技術研),絵空 摩耶(Diverse技術研究所),西本 一志:プロフィール写真の理想と現実の乖離を緩和させるDating Serviceの検討,
WISS2016講演論文集,3-A02,2016.(論文ダウンロード)
- 生田泰章,神田陽治,西本一志:アイデア発想におけるツッコミの効用:電子ブレインストーミングにおける批判的発言の活用に関する基礎検討,情報処理学会DICOMO2017シンポジウム予稿集,pp.17-24,2017.
- 長谷部礼,西本一志:創造会議におけるアイデアの埋没を防ぐテキストチャットシステムの提案,情報処理学会DICOMO2017シンポジウム予稿集,pp.25-28,2017.
- 魏 建寧,西本一志,高島 健太郎:SwaPS:文書を読むだけで漢字の字形記憶を効率的に修正・強化できる誤字形文字の生成・活用手法,情報処理学会インタラクション2022論文集,pp.68-76,2022.
- 高宗 楓,西本一志:ジェスチャの追加提示による属性フレーミング効果への影響,日本認知科学会第41回大会発表論文集,O-5-3A,pp.67-70, 2024.
- Domestic Conference (Others)
- 成瀬峰幸,西本一志,塩路昌宏,池上詢:
過濃予混合燃焼ガス−空気界面に生ずる乱流火炎,
燃焼シンポジウム講演論文集,Vol.23, pp.\ 346--348, 1985.
- 池上詢,塩路昌宏,西本一志:エンジンシリンダ内のスワールおよび
乱れの測定,日本機械学会関西支部第62期定時総会講演会講演概要集,
No.874--2, Mar.13--14, 1987.
- 西本一志, 堀坂七美, 桧垣伸俊, 山下邦彦:
ASN.1サポートツールの一方式PASTELの構成,
情報処理学会全国大会講演論文集,Vol.39, No.3, pp.\ 2093--2094, 1989.
- 西本一志、望月研二、岸野文郎:”発想支援システムに関する一考察”、
情報処理学会第46回全国大会講演論文集、7R-2, pp. 6-283 (1993).
- 西本一志、望月研二、宮里勉、岸野文郎:”発散的発想支援〜意外性のあ
る情報の提供手法に関する検討〜、人工知能学会研究会資料,
SIG-HICG-9301-1,pp. 1-8 (1993).
- 西本一志、宮里勉、岸野文郎:”連想記憶を用いた情報提供による発散的
グループ思考支援の試み”、北陸先端科学技術大学院大学 國藤研究室主催 第
2回発想支援ツール」シンポジウム講演論文集 (1993).
- 西本一志、安部伸治、宮里勉、岸野文郎:”連想記憶を用いた発散的思考
支援システムにおける提供情報の分野制御の試み”、計測自動制御学会 第1
5回システム工学部会研究会資料「発想支援技術」、pp. 17-24 (1994).
- 角康之、西本一志、間瀬健二:”新たな視点を提供することによるグループ
ディスカッションの活性化”、情報処理学会第53回全国大会講演論文集,
pp. 4-97 - 4-98 (1996).
- 角康之、西本一志、間瀬健二:”グループディスカッションにおける
話題空間の可視化と発言エージェント”、情処研報情報学基礎43-15、pp.103-108,
1996.
- 西本一志、角康之、間瀬健二:”新たな話題を提供し対話を活性化する
エージェント”、電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集、SA-9 (1996).
- 西本一志、角康之、間瀬健二:”一参加者として対話に加わる対話活性化
エージェント”、信学技報TL96-7,pp.1-12,(1996)
- 西本一志、渡辺洋、馬田一郎、間瀬健二:”旋律を奏でられる即興演奏用
リズム楽器の提案”、情報処理学会研究会報告96-MUS-18, Vol.96, No.124,
pp.27-32 (1996).
- 角康之、西本一志、間瀬健二:”個人の視点を伝え合うことによる協同発想
支援”、合同研究会"AIシンポジウム'96"(第7回)講演論文集, 人工知能学会
研究会資料SIG-J-9602, pp.70-75 (1996).
(人工知能学会1997年度研究奨励賞受賞)
- 角康之、西本一志、間瀬健二:人間・機械系による創造 -- 発想支援ツール
の位置づけ --”、人工知能学会研究会資料、(1997).
- 西本一志,角康之,間瀬健二:”音楽創造性支援システム Music--AIDE”,
計測自動制御学会システム工学部会第19回研究会”発想支援ツール”講演論文集,
pp.1-8 (1997)
- 藤田邦彦,西本一志,角康之,國藤進,間瀬健二:”議論の時間的構造の
可視化による会議支援”,計測自動制御学会システム工学部会第19回研究会
”発想支援ツール”講演論文集,pp.73-78 (1997).
- 西本一志,間瀬健二:作曲や即興演奏における旋律創作ルール抽出支援手法の
検討,情報処理学会研究報告 ヒューマンインタフェース 98-HI-79, pp.49-54,
1998.
- Timothy Chen, Kazushi Nishimoto and Kenji Mase: Interface Design
of General Multimedia Instruments(邦題:汎用的マルチメディアアート演奏装置の
インタフェースデザインに関する一検討),信学技報MVE99-76〜91,Vol.99, No.723, pp.87-92, 2000.
- 多田幸生,西本一志,前川督雄,間瀬健二,中津良平:人や場を演出する音楽創奏システムの提案,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2000-MUS-37,情処研報,Vol.2000, No.94, pp. 1-8, 2000.
- 大島千佳,西本一志,小長谷明彦:ピアノ指導方法の差異が及ぼすピアノ学習への影響について,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2000-MUS-37,情処研報,Vol.2000, No.94, pp. 77-84, 2000.
- 大島千佳,西本一志:離鍵動作の変化に基づくピアノレッスンの分析,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2001-MUS-41,Vol.2001, No.82, pp.21-26, 2001.(pdf file)
- 大島千佳,宮川洋平,西本一志:Coloring-in Piano: 表情付けに専念できるピアノの提案,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2001-MUS-42,Vol.2001, No.103, pp.69-74, 2001. (pdf file)
- 山下邦弘,國藤 進,西本一志,伊藤孝行:知識創造キャンパスの実現,富士通サイエンティフィック・システム研究会平成13年度合同分科会資料,2001.
- 宮川洋平,白崎隆史,大島千佳,西本一志:Coloring-in Piano による2ステップ打ち込みの提案,情報処理学会研究報告 音楽情報科学 2001-MUS-43,Vol.2001, No.125, pp.21-26, 2001. (pdf file)
- 松原孝志,西本一志,杉山公造:言い訳オブジェクト:共有インフォーマル空間におけるコミュニケーションを触発するメディアの提案,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.4, No.1, pp.43-48, 2002.
- 西本一志,大島千佳,宮川洋平,白崎隆史:離散的情報と連続的情報の分離による音楽演奏表現の支援,情報処理学会第64回全国大会講演論文集(4),pp.4-601--4-606, 2002.
(pdf file)
- 山田裕子,平野貴幸,西本一志:Tangible Chat: キーボードチャットにおける触覚を利用した対話状況アウェアネスの伝達,情報処理学会研究報告2002-GN-43, 情処研報 Vol.2002, No.31, pp.103-108, 2002.
(pdf file)
- 松田完,西本一志:談話の杜:インフォーマルスペースにおける実世界での出会いを利用した効率的な情報共有システム,情報処理学会研究報告2002-GN-43, 情処研報 Vol.2002, No.31, pp.109-114, 2002.
(pdf file)
- 大島千佳,西本一志,宮川洋平:CiP (Coloring-in Piano),FITワークショップ「蓮根:目指せ世界一のピアニスト」,http://shouchan.ei.tuat.ac.jp/~rencon/FIT2002/index.htm,2002. (CiP の演奏は,聴き比べコンテストで4位獲得)
- Takashi Matsubara, Kozo Sugiyama, and Kazushi Nishimoto: Raison D'etre Object: A Cyber-Hearth That Catalyzes Face-to-face Informal Communication, 情処研報2002-GN-45,Vol.2002, No.97, pp.95-100, 2002.
- 藤本貴之,西本一志:機能統合DJシステムによるDJパフォーマンスの支援とその可能性,情報処理学会研究報 2002-MUS-47,情処研報,Vol.2002, No.100, pp.47-52, 2002.
- 山下邦弘,國藤 進,西本一志,伊藤孝行,宮田一乘:知識創造ビル内位置情報アウェアネスサーバーの設置とその応用−追跡型情報掲示板システム(Shadow Messenger)の構築−,情報処理学会研究報告2002-GN-46, pp.65-70, 2003.
- 平賀瑠美,大島千佳,西本一志:Renconを外と内から眺めたら…,情処研報2003-MUS-50,Vol.2003, No.48, pp.33-38, 2003.
- 鹿島貴,西本一志:空手道における効率的な指導方法に関する研究,信学技法ET2003-10教育工学,Vol.103, No.135, pp.1-6, 2003.(pdf file)
- 宮下芳明,西本一志:MIDIデータからのクロマプロファイルの抽出と分析,情処研報2003-MUS-51,pp.97-101, 2003.
- 西本一志:演奏支援メディア 〜音楽 Creativity Support〜,科学技術振興機構 異分野研究者交流フォーラム「無駄の効用 −揺らぎと遊び−」,2004年1月12日〜15日,ホテルアローレ(石川県加賀市),2004.
- 大島千佳,西本一志:創造的演奏教育支援に向けた生徒の音楽的理解と技法習得の分析,第1回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.34-41, 2004.
- 小倉加奈代,西本一志:知識創造におけるテキストベースコミュニケーションの貢献可能性―チャット対話の分析を通じて―,第1回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.61-67, 2004.
- 臼杵正郎、西本一志、杉山公造:サイバー囲炉裏を導入した共有インフォーマル空間の長期観察実験の結果と考察,第1回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.68-75, 2004.
- 伊藤直己,西本一志,山下邦弘,國藤進:非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディア,情報処理学会第66回全国大会,慶應SFC,3月9日〜11日,2003.
- 清水健,伊藤直己,西本一志,山下邦弘,國藤進:キャラクタエージェントを用いた個人作業状況アウェアネス提供,情報処理学会第66回全国大会,慶應SFC,3月9日〜11日,2003.
- 天野健太,西本一志:六の膳:お皿に写真を投影するシステムによる食卓コミュニケーション支援,情処研報2004-GN-51, Vol.2004, No.31, pp.103-108, 2004. (平成17年度情報処理学会山下記念研究賞受賞)
- 根本博明,山下邦弘,西本一志:InteractiveFliers:読み手に対してリアルタイムでのPRを可能にする電子広告システム,情処研報2004-GN-51, Vol.2004, No.31, pp.49-54, 2004.
- 角野正高,西本一志:何気ない動作における情動表現に関する研究,信学技報HCS2003-56〜70, Vol.103, No.742, pp.77-82, 2004.
- 藤田英徳,西本一志:Lovelet:気温データの常時伝達による思いやり通信メディア,信学技報HCS2003-56〜70, Vol.103, No.742, pp.1-6, 2004.
- 小倉加奈代,西本一志:チャット対話における発言生成過程の分析,人工知能学会全国大会(第18回),2004年5月31日〜6月4日,石川厚生年金会館.
- 清水健,伊藤直己,西本一志,山下邦弘,國藤進:キャラクタエージェントを用いた個人作業状況アウェアネスを提供するシステムの構築,人工知能学会全国大会(第18回),2004年5月31日〜6月4日,石川厚生年金会館.
- 小倉加奈代,西本一志: チャット対話の発言者交替メカニズムの解明にむけた発言開始・完了タイミングの分析,SIG-SLUD41,2004.6.
- 大島千佳,西本一志,鈴木雅実:ピアノ演奏における音楽表情と離鍵速度の関係に関する考察 〜低離鍵速度個所の特徴に関する予備的検討〜,情報処理学会研究報告,Vol.2004, No.84, 2004-MUS-56, pp.15-20, 2004.
- 宮下芳明,西本一志:温度で制約を緩やかに提示するシステムThermoscoreを用いた即興演奏支援,情処研報,Vol.2004, No.90, 2004-HI-110, pp.13-18, 2004.
- 小倉加奈代,西本一志:VR空間におけるコミュニケーション分析に向けて −チャットの会話構造と分析手法からの考察−,日本バーチャルリアリティ学会研究報告,VR学研報 Vol.9H, No.2, pp.19-22, 2004.
- 國藤 進,金井秀明,宮田一乗,西本一志,藤波 努,杉山公造,三浦元喜,臼杵正郎,中田豊久,平田敏之,小柴等,高塚亮三,加藤直孝,上田芳弘,林克明,中田豊久: アウェア技術を用いたアウェアホ−ム開発構想,第2回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.1-5,2005.
- 臼杵正郎,天野健太,西本一志,杉山公造:ネットワーク六の膳:遠隔食卓コミュニケーション支援システム,第2回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.62-69, 2005.
- 清水健,平田敏之,山下邦弘,西本一志,國藤進:個人作業状状況アウェアネス提供システムの構築と評価,第2回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.78-85, 2005.
- 清水健,平田敏之,山下邦弘,西本一志,國藤進:個人作業状況アウェアネス提供システムの構築,インタラクション2005論文集CD-ROM,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2005, No.4, 2005.
- 小倉加奈代,西本一志:ChaTEL:マルチスレッド指向ボイスチャットシステム,人工知能学会 第43回 言語・音声理解と対話処理研究会,SIG-SLUD-A403-05, pp.25-30, 2005.
- 伊藤直己,中田豊久,三浦元喜,西本一志,國藤進:非同期環境におけるコミュニケーションを触発する実世界指向らくがきメディアの構築と評価,第55回グループウェアとネットワークサービス研究会,情処研報,Vol.2005, No.30, pp.31-36, 2005.
- 宮下芳明,西本一志:動く図形楽譜の試作と検証,映像情報メディア学会技術報告,Vol.29, No.30, pp.17-20, 2005.
- 千葉慶人,西本一志:Attractiblog:イントラブログを用いた対面インフォーマルコミュニケーション支援システム,第3回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.172-179, 2006.
- Kim Dong Wook,西本一志,國藤進:ホームビデオのための嗅覚情報編集提示システム,第3回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.29-35, 2006.
- 國藤進,金井秀明,山下邦弘,宮田一乗,西本一志,藤波努,杉山公造,三浦元喜,中田豊久,高塚亮三,臼杵正郎,小柴等,Kim Dong Wook,小倉加奈代,加藤直孝,上田芳弘,高橋哲郎,中川健一:アウェアホームのためのアウェア技術の開発研究 〜2年目の研究成果〜,第3回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.1-6, 2006.
- 海沼賢,宮下芳明,西本一志:妄想書き捨てマップ:発想の収集と再利用による小説創造支援,インタラクション2006 CD-ROM予稿集,2006.
- 大島千佳,阿部明典,西本一志:ピアノの低離鍵速度箇所に示される特性についての一考察,人工知能学会第2種研究会,ことば工学研究会資料,SIG-LSE-A503, pp.135-142,2006.
- 海沼賢,宮下芳明,西本一志:他者からの触発を活用する小説創造プロセスの分析,情処研報2006-EC-3,Vol.2006, No.24, pp.113-120, 2006.
- 大島千佳,伊藤直樹,西本一志,苗村昌秀:楽曲の技術的な敷居を低くする手法の開発に向けて,情処研報2006-EC-3,Vol.2006, No.24, pp.57-64, 2006.平成18年度情報処理学会山下記念研究賞受賞
- 國藤進,金井秀明,山下邦弘,宮田一乗,西本一志,藤波努,杉山公造,三浦元喜,中田豊久,高塚亮三,臼杵正郎,小柴等,Kim Dong Wook,小倉加奈代,加藤直孝,上田芳弘,高橋哲郎,中川健一:アウェアホームのためのアウェア技術の開発研究 〜2年目の研究成果〜,第3回知識創造支援システム・シンポジウム報告書,pp.1-7, 2006.
- Kim Dong Wook,西本一志,國藤進:ホームビデオのための嗅覚情報編集提示システム,第3回知識創造支援システム・シンポジウム報告書,pp.30-36, 2006.
- 千葉慶人,西本一志:Attractiblog:イントラブログを用いたバイモーダル・インフォーマル・コミュニケーション支援システム,第3回知識創造支援システム・シンポジウム報告書,pp.152-159, 2006.
- 大島千佳,樋川直人,西本一志,井ノ上直己:演奏学習支援における手本の表示方法に関する一考察,情報処理学会 第119回ヒューマンインタフェース研究会,湯の川プリンスホテル渚亭(函館),2006.7.6-7.
- 小林智也,西本一志:テキストチャットを併用する対面口頭議論におけるチャット発言と口頭発言との時間的関係について,情報処理学会研究報告,Vol.2006, No.123, 2006-HI-121(10), pp.67-74, 2006.
- Kim Dong Wook,西本一志,國藤進:嗅覚情報を編集提示可能とするホームビデオシステム,日本味と匂学会第40回大会論文集,pp.140, 2006.
- 伊藤直樹,西本一志:MIDIシーケンスデータの2step打ち込み法への鼻歌による音高入力の適用,情報処理学会研究報告2006-EC-5,Vol.2006, No.134, pp.43-48, 2006.
- 西本一志,大月敬史:娯楽性を利用した投機的know-whoシステム実現に向けた初期的検討,情報処理学会研究報告 2006-EC-5,Vol.2006, No.134, pp.49-54, 2006.
- 千葉慶人,小林智也,金谷裕幸,伊藤直樹,西本一志:Nod Station:分散・区分オフィス環境のためのオンライン挨拶システム,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, CD-ROM, 2007.
- 永岡良章,鈴木真一朗,小林智也,西本一志:活動範囲の共通性に基づくwho's who情報提供システムによるヒューマンネットワーク形成支援,インタラクション2007論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, CD-ROM, 2007.
- 中野利彦,西本一志:IncubationChannel:オンタイムの興味情報をオフタイムに埋め込むアイディアあたため支援システム,インタラクション2007論文集,情報処理学シンポジウムシリーズ,Vol.2007, No.4, CD-ROM, 2007.
- 中野利彦,西本一志:オンタイムの興味情報をオフタイムに埋め込むアイディア・インキュベーション支援システム,情処研報2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.1-6, 2007.
- 伊豫田旭彦,西本一志:映像イメージ構築初期段階の発想を刺激する「プレ絵コンテ」創作支援システム,情処研報2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.7-12, 2007.
- 亀和田慧太,小林智也,西本一志:うつろひ:聴衆の注意状況を提示するプレゼンテーションツール,情処研報2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.25-30, 2007.
- 永岡良章,鈴木真一朗,小林智也,西本一志:活動範囲の共通性に基づくwho's who情報提供システムによるヒューマンネットワーク形成支援,情処研報2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.79-84, 2007.
- 金谷裕幸,小林智也,千葉慶人,伊藤直樹,西本一志:コミュニティ活動を利用して意欲を高める相互扶助型目覚まし時計,情処研報2007-GN-63,Vol.2007, No.32, pp.85-90, 2007.
- 國藤進,金井秀明,宮田一乗,西本一志,他:アウェアホームのためのアウェア技術の開発研究 〜3年目の研究成果〜,第四回知識創造支援システムシンポジウム報告書,pp.1-7, 2007.
- 後藤拓也,藤波努,西本一志:認知症高齢者介護のための食事摂取量計測及び記録システムの開発,第四回知識創造支援システムシンポジウム報告書,pp.43-48, 2007.
- 中野利彦,藤波努,西本一志:グループホーム入居者家族のための映像配信システムの構築,第四回知識創造支援システムシンポジウム報告書,pp.49-52, 2007.
- KIM Dong Wook,LEE Dong Woo,西本一志,川上雄資,國藤 進:ゾル・ゲル可逆変換作用をする温度敏感性ハイドロゲルによる香料の放出制御,第20回におい・かおり環境学会講演論文集,pp.63-63, 2007.
- 小倉加奈代,西本一志,小林智也,杉山公造:音声とテキストが混在するマルチモーダル・マルチスレッド・チャットシステムの試み,情処研報 2007-HCI-124,Vol.2007, No.68, pp.17-24, 2007.
- 西本一志:「弾き語り」のための楽器 〜創造活動のためのユニバーサルな道具を目指して〜,情処研報 2007-HCI-124,Vol.2007, No.68, pp.25-32, 2007.
- Kim Dong Wook, 西本一志,川上雄資,國藤進:ハイドロゲルを用いた芳香封じ込めチップと芳香発生・制御装置の実験,エンタテインメントコンピューティング2007講演論文集,pp.127-130, 2007.
- Neupane Ujjwal, Kazushi Nishimoto, Motoki Miura and Susumu Kunifuji: BWグループウェアにおける可視化の問題を解決する方法とそれの検証, 日本創造学会第29回研究発表大会予稿集,pp.39-42, 2007.
- 千葉慶人,西本一志:様々な形態のインフォーマルコミュニケーションをシームレスに繋ぐ知識創造促進システムの開発,情処研報2008-GN-66,Vol.2008, No.7, pp.135-140, 2008.
- 伊藤丈一,伊藤直樹,西本一志:音楽的特徴量と作曲者の主観評価の関連性を用いたフレーズ作成支援システムの構築,情処研報2008-MUS-74,Vol.2008, No.12, pp.145-150, 2008.
- 西本一志:Office Buzz Channel: 区分・分散オフィスの風通しを良くするブロードキャスト型アウェアネス伝達チャネルとその応用,第五回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.141-148, 2008.
- 千葉慶人,西本一志:分散・区分オフィス環境のための反復型知識創造促進システム,第五回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.149-156, 2008.
- 伊藤直樹,西本一志:ジェスチャ併用型Voice-to-MIDIシステムの提案,第五回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,2008.
- KIM Dong Wook,三浦元喜,西本一志,川上雄資,國藤進:機能性ゲルを用いたカード型無音嗅覚ディスプレイの開発,第五回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.127-134, 2008.
- 角野清久,西本一志:PAdd Mail:メッセージ編集過程情報で「手間」を伝えるメールシステム,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, DVD, 2008.
- 鈴木真一朗,西本一志:Lovebird's-Eye:恋人たちのための思い出共有コミュニケーションメディア,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, DVD, 2008.
- 市川大祐,西本一志:BrainResketching:他者のアイディアの再構成をきっかけとするデザインコンセプト生成手法の提案,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, DVD, 2008.
- 伊藤丈一,伊藤直樹,西本一志:mu-cept:作曲者の嗜好と意図の関係性を外在化することによるフレーズ作成支援システム,インタラクション2008論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2008, No.4, DVD, 2008.
- 鈴木真一朗,西本一志:位置情報を用いた体験共有コミュニケーション・メディアによる恋人達の追体験支援の試み,情処研報2008-GN-67,Vol.2008, No.31, pp.37-42, 2008.
- 辻裕樹,西本一志:組織知の発見と再構成を促進する知識ベースインタフェースの提案と評価,情処研報2008-GN-67,Vol.2008, No.31, pp.91-96, 2008.
- 市川大祐,西本一志:他者のアイディアを再構成することがデザインコンセプト発想に及ぼす影響の分析,情処研報2008-GN-67,Vol.2008, No.31, pp.115-120, 2008.
- 角野清久,西本一志:編集過程情報で「手間」を伝えるメーラーの提案とメール受信者の解釈傾向:情処研報2008-GN-67,Vol.2008, No.31, pp.121-126, 2008.
- Kim Dong Wook, Cho Yeong Hee, 川上雄資,西本一志,國藤進:ゾル−ゲル法によるアロマ物質の放出制御と応用,日本ゾル−ゲル学会第6回討論会論文集,pp.82, 2008.
- 伊藤直樹,西本一志:Voice-to-MIDIシステムのためのジェスチャを用いた音高補正手法の検討,情処研報2008-HCI-128/2008-MUS-75,Vol.2008, No.50, pp.105-110, 2008.
- Kim Dong Wook, Cho Yeong Hee, 西本一志,川上雄資,國藤進:可逆ゲルを用いたカード型香り提示装置の開発と応用,日本味と匂学会第42回大会論文集,pp.127, 2008.
- 西本一志:区分・分散オフィスを仮想的に大部屋化する軽量なコミュニケーションメディア,信学技報,Vol.108, No.226, pp.55-60, 2008.(2008年度第3回MVE賞受賞)
- 伊藤直樹,西本一志:吟たぁ:ギター型インタフェイスを用いた鼻歌作曲家のためのフレーズ入力システム,エンタテインメントコンピューティング2008論文集,pp.169-170, 2008.
- 滝澤勇介,西本一志:「聴かれ方」に応える状況感知音楽プレーヤ,エンタテインメントコンピューティング2008論文集,pp.155-156, 2008.
- 小倉加奈代,西本一志,杉山公造:知識創造を加速するマルチスレッドコミュニケーションへの挑戦,情処研報2008-DD-69, Vol.2008, No.114, pp.25-30, 2008.,信学技報AI2008-24~40,Vol.108, No.325, pp.25-30, 2008.
- 伊藤直樹,西本一志:吟たぁ:ギター型インタフェイスによる弾弦併用型Voice-to-MIDIシステム,情処研報,Vol.2008, No.127,pp.53-58,2008.
- 王慧,西本一志:Cosplay Chat:多様な観点からの意見を引き出すチャットシステムの提案と評価,第六回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.59-66, 2009.
- 王 慧,西本一志:Cosplay Chat:多様な観点に基づく意見表出を促進する チャットシステム,インタラクション2009論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2009, No.4, CD-ROM, 2009.
- 滝澤勇介,西本一志:作業状況に基づく「ながら聴き」用自動選曲プレーヤ"LISWO",情処研報,Vol.2009, No.28, pp.115-122, 2009.
- 王 慧,西本一志:Cosplay Chat:多様な観点からの意見を引き出すチャットシステムの試み,情処研報,Vol.2009, No.28, pp.145-152, 2009.
- 松本遥子,山内賢幸,小倉加奈代,西本一志:複数の時間流を持つチャットシステムの提案,情処研報,Vol.2009-HCI-134, No.8, pp.1-8,2009.(情報処理学会HCI研究会学生奨励賞受賞)
- 伊藤直樹,西本一志:EnvJamm: 環境からの触発を受けて音情景を再構成するための楽器,エンタテインメント2009講演論文集,2009.
- 小倉加奈代,西本一志,杉山公造:オンライン上のテキスト・コミュニケーションにおける「間」の再考,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ2009年度HCGシンポジウム予稿集,2009.
- 小倉加奈代,西本一志,杉山公造:Triage support environment:認知症患者のための情報機器開発・導入のあり方に関する提案,電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ2009年度HCGシンポジウム予稿集,2009.
- 松本 遥子,小倉 加奈代,西本 一志:Kairos Chat:自発的な議論記憶の精練化を誘発するチャットシステム,第7回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp.81-88,2010.
- 山内 賢幸,坊農 真弓,相原 健郎,西本 一志:ハンドアノテーション分析からのメディアデザイン ―立食多人数パーティにおける孤立者支援を例として― ,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,CD-ROM,2010.
- 木下 雅斗,西本 一志:呼吸変動情報を用いた心理状態アウェアネス伝達の試み,インタラクション2010論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2010,No.4,CD-ROM,2010.
- 楊 旭,藤田恭平,森 郁彌,金屋陽介,加藤圭吾,西本一志:未病者のための情報提示手法の提案,インタラクション2010 Fresh From the Oven Session,一橋記念講堂,2010年3月1日(月).
- 松本遥子,小倉加奈代,西本一志:主観的時間制御の相互作用により集合的議論記憶を構成するチャットシステム,情処研報,Vol.2010-HCI-137, No.1,pp.1-8,2010.
- 木下雅斗,西本一志:思いやりコミュニケーションのための呼吸変動情報伝達,情処研報,Vol.2010-HCI-137, No.2,pp.1-8,2010.
- 横山裕基,西本一志:選択的音高差し替えによるピアノ通し演奏の中断防止訓練システム,情処研報,Vol.2010-HCI-137, No.9,pp.1-8,2010.
- 山内賢幸,坊農真弓,相原健郎,西本一志:孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析,情処研報,Vol.2010-HCI-137, No.10,pp.1-8,2010.
- 大島千佳,中山功一(佐賀大学),安田清(京都工芸繊維大,千葉労災病院),西本一志(JAIST),奥村浩(佐賀大学):高齢者が1人でも継続できる音楽療法システムの構築に向けて ,情処研報,Vol.2010-HCI-139,No.1, pp. 1-8, 2010.
- 千葉慶人,西本一志:Bolelog:様々な形態のインフォーマルコミュニケーションを用いた反復型知識創造促進システム,第13回知識科学シンポジウム「メディア技術によるソーシャルリアリティ創出」講演予稿集,p.49,2010.
- 金屋陽介,西本一志:閲子:バランス理論に基づく興味拡張のためのウェブ閲覧履歴共有システム,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.203-206, 2011.
- 加藤圭吾,小林智也,西本一志:書き込み内容のリンク機能を有するホワイトボードを用いた思考プロセスの振り返り支援,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.207-210, 2011.
- 韓 超,小林智也,西本一志:イントラSNSにおける友人リストとの類似性に基づく友人推薦手法,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.285-288, 2011.
- 藤田恭平,西本一志:各乗員の認知フレームの違いが自動車内会話に及ぼす影響の分析,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.613-616, 2011.
- 大島千佳,伊藤直樹,西本一志,細井尚人,安田清,中山功一:認知症患者の常同言語や発声に伴奏づけして患者の感情を静穏化するシステムの提案,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.625-628, 2011.
- 池之上あかり,清水浩二,田島智宣,田中唯太,馬場裕,王曦虹,西本一志:TableCross:共有空間の滲出による共有空間の主体的維持管理促進の試み,インタラクション2011論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2011, No.3, pp.695-698, 2011.
- 金屋陽介,西本一志:閲子:ブラウジング対象拡張のためのバランス理論を応用したウェブ閲覧履歴共有システム,情処研報,Vol.2011-HCI-142, No.5, pp.1-8, 2011.
- 韓超,小林智也,西本一志:学内交流促進を目的としたイントラSNSにおける友人推薦手法の検討,情処研報,Vol.2011-HCI-142, No.6, pp.1-8, 2011.
- 藤田恭平,西本一志:各乗員の視野の差異による認知フレームの分割と多重化が自動車内会話に与える影響について,情処研報,Vol.2011-HCI-142, No.10, pp.1-8, 2011.
- 千葉慶人,西本一志:形態が異なるコミュニケーションの反復による議論の活性化と多視点化の可能性に関する検討,情処研報,Vol.2011-HCI-143, No.5, pp.1-7, 2011.
- 大島千佳,中山功一,安田清,伊藤直樹,西本一志,細井尚人,奥村浩:認知症患者のための音楽療法システムの提案,2011年度人工知能学会全国大会(第25回)講演論文集,1A1-NFC1a,2011.
- 小林智也,西本一志:Chatplexer: チャットを併用する口頭発表における重要発言選択支援の試み,情処研報,Vol.2011-HCI-144, No.1, pp.1-8, 2011.
- 大島千佳,安田清,西本一志,中山功一:認知症患者や介護者の支援を目的とした音楽システムの評価に関する検討,第64回電気関係学会九州支部連合大会,08-1A-09, 2011.
- 大島千佳,安田清,伊藤直樹,西本一志,細井尚人,中山功一:MusiCuddle: 常同言語で示される精神症状の緩和を目指したシステム,計測自動制御学会,システム・情報部門学術講演会2011講演論文集,3D4-1, pp.491-496, 2011.
- 小倉加奈代,田中唯太,西本一志:大皿を介した食卓インタラクションの分析ー「取り分ける」行為を利用したコミュニケーション活性化の試み,情処研報,Vol.2012-HCI-146,No.15, pp.1-8, 2012.
- 馬場 裕,西本一志,小倉加奈代:超低音速場における対面対話の変容とその活用に関する研究,信学技報,Vol.111, No.478, pp.1-6, 2012.
- 田島智宣,小倉加奈代,西本一志:聞き手が話者のパラ言語を調整して自らの意向を反映させる対面コミュニケーションメディア,信学技報,Vol.111, No.478, pp.7-12, 2012.
- 森 郁彌,西本一志,小倉加奈代:ピアノ独習の動機づけを目的とした「緩い連帯感」をもたらす電子楽譜"BondScore",信学技報,Vol.111, No.478, pp.133-138, 2012.
- 田中唯太,小倉加奈代,西本一志:大皿料理を囲む共食者間の互助的インタラクションを引き出す食卓コミュニケーション促進ツール"GiantCutlery",信学技報,Vol.111, No.478, pp.175-180, 2012.
- 清水 浩二,小倉 加奈代,西本 一志:意思決定プロセスの振り返り支援を重視したノミナルグループ手法に基づく意思決定支援システム,情処研報,Vol.2012-HCI-147,No.8, pp.1-8, 2012.
- 王曦虹,小林智也,小倉加奈代,西本一志:Q&Aサイトにおける社会調査型質問への回答者に対する信頼性判断支援システム,情処研報,Vol.2012-HCI-147,No.18, pp.1-8, 2012.
- 楊旭,小林智也,小倉加奈代,西本一志:集合的に収集された楽曲関連画像の演奏表情構築への影響,情処研報,Vol.2012-HCI-147,No.27, pp.1-8, 2012.
- 池之上あかり,小倉加奈代,西本一志:微少遅延聴覚フィードバックを用いたドラム演奏フォーム改善支援システム,情処研報,Vol.2012-HCI-147,No.28, pp.1-8, 2012.(情報処理学会HCI研究会学生奨励賞受賞)
- 大島千佳,伊藤直樹,西本一志,安田清,山下ひろみ,細井尚人,中山功一,奥村 浩,堀川悦夫:音楽により常同言語を緩和するシステムの構築に向けて,ヒューマンインタフェース学会,研究会,認知症や記憶障害に対する工学的支援技術および一般(SIG-AT-01),2012年3月25日,京都工芸繊維大学.
- 小倉加奈代,田中唯太,西本一志:大皿料理における取り分け行動の時系列分析の試み:「遠慮のかたまり」現象の解明を目指して,情処研報,Vol.2012-HCI-148, No.20, pp.1-8, 2012.
- 大島千佳,伊藤直樹,西本一志,安田清,細川尚人,中山功一,堀川悦夫:常同言語を音楽により緩和するシステムの構築に向けた試用,人工知能学会全国大会論文集,2A1-NFC-6-7, 2012.
- 西本一志:Creativity Mining:ポスト知識社会のための創造活動支援,情処研報,Vol. 2012-HCI-149,No.1, pp.1-8, 2012.
- 岩本拓也,小倉加奈代,西本一志:恋愛初期における愛着行動を伝える対面コミュニケーションメディア実現に向けた基礎的検討,情処研報,Vol.2012-HCI-150,No. 16, pp.1-8, 2012. (情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞受賞)
- 小倉加奈代,西本一志:人間的特性に立脚した次世代コミュニケーションメディアの探求,情処研報,Vol.2013-HCI-151, No.19, pp.1-8, 2013.
- 本多 翔,園城克明,永井淳之介,沼野剛志,山田彩加,于 [女]依,小倉加奈代,西本一志:TweetChair: モノへの愛着を利用した健康支援の試み ,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 1EXB-48, 2013.
- 加藤千佳,小倉加奈代,西本一志:EinfuhlungMors: 非随伴的・非自立的モダリティの追加による遠隔音声会話拡張の試み ,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 2EXB-13, 2013.
- 米田圭志,横山裕基,小倉加奈代,西本一志:減算的な演奏補助で練習継続意欲を保つギター演奏習得補助システム,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 2EXB-18, 2013.
- 魏 建寧,小倉 加奈代,西本 一志:漢字形状記憶の損失を防ぐ漢字入力方式の提案 ,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 2EXB-28, 2013.
- 古谷 亘,小倉加奈代,西本一志:脳の活動部位による分類を用いた動画同時視聴のための基礎検討,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 2EXB-38, 2013.
- 岩本拓也,小倉加奈代,西本一志:近距離恋愛者のための対面愛着行動伝達メディア実現に向けた基礎的検討,インタラクション2013論文集(CD-ROM),情報処理学会シンポジウムシリーズ,Vol.2013, No.1, 3EXB-54, 2013.
- 古谷亘,小倉加奈代,西本一志:効率的映像コンテンツ視聴を目指して〜脳の活動部位に基づく複数動画視聴可能性の検討〜,情処研報,Vol.2013-HCI-152, No.7, pp.1-8, 2013.
- 魏建寧,小倉加奈代,西本一志:Gestalt Imprinting Method: 漢字形状記憶の損失を防ぐ漢字入力方式,情処研報,Vol.2013-HCI-152, No.10, pp.1-8, 2013. (情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞受賞)
- 岩本拓也,小倉加奈代,西本一志:ちんかも:対面状況における熱愛カップルのための愛着行動伝達メディア,情処研報,Vol.2013-HCI-152, No.19, pp.1-8, 2013.
- 加藤千佳,小倉加奈代,西本一志:EinfuhlungMors:非随伴的・非自立的モダリティの追加による遠隔音声会話拡張の試み,情処研報,Vol.2013-HCI-152, No.20, pp.1-8, 2013.
- 米田圭志,横山裕基,小倉加奈代,西本一志:Guitar Training Wheel:減算的な演奏補助で練習継続意欲を保つギター演奏習得補助システム,情処研報,Vol.2013-HCI-155, No.10, pp.1-8, 2013.
- 大島千佳,中山功一,伊藤直樹,西本一志,安田清,細井尚人,奥村浩,堀川悦夫:MusiCuddleを利用した長調/短調の違いによる感情変化,情報処理学会研究報告,2013-MUS-100(1), 1-6,2013.
- 山田 彩加,長谷部 礼,西本 一志:クライアント−イラストレータ間の協同での画風創造支援,インタラクション2014論文集,A4-4,pp.281-285, 2014.
- 本多 翔,久留島 寛也,西本 一志:LyricVJ: 楽曲構造を意識したVJ表現を支援する歌詞インタフェース,インタラクション2014論文集,B1-0,pp.371-374, 2014. (プレミアム採録)
- 沼野 剛志,北山 史朗,西本 一志:NARESOMAKER: 出会いの初期障壁を軽減する第三者介入型友人推薦システム,インタラクション2014論文集,B3-3, pp.440-445, 2014.
- 于 ?依,西 康太郎,横山 裕基,西本 一志:もったいないトレンド: 音楽の過剰消費を防止するミュージックプレイヤー,インタラクション2014論文集,B3-7, pp.457-459, 2014.
- 永井 淳之介,村井 孝明,西本 一志:Pay4Say: 貨幣制度を導入したビデオ会議システム,インタラクション2014論文集,B4-9,pp. 504-507, 2014. (プレミアム採録)
- 永井淳之介,村井孝明,西本一志:貨幣制度を導入した会議支援システムの提案と評価,信学技報,Vol.113, No.462, pp.23-28, 2014.
- 于[女]依,西康太郎,横山裕基,西本一志:無形プロダクトとしての音楽の過剰消費を防止するミュージックプレイヤー,信学技報,Vol.113, No.462, pp.51-56, 2014.
- 沼野 剛志,北山 史朗,西本 一志:共通知人介入型Q&Aシステムを基盤とした安全・安心な出会い支援システム,情処研報,Vol.2014-HCI-157, No.3, pp.1-7, 2014.
- 本多 翔,久留島 寛也,西本 一志:楽曲構造を反映したVJ表現の全体デザインを支援する歌調インタフェース,情処研報,Vol.2014-HCI-157, No.16, pp.1-8, 2014.
- 山田 彩加,長谷部 礼,西本 一志:StyleCodesigner:クライアントとイラストレータによる画風の協調的発見支援システム,情処研報,Vol.2014-HCI-157, No.20, pp.1-7, 2014.
- 西本 一志,横山 裕基:妨害による支援〜あるいは「向上のための改悪」〜,情処研報Vol.2014-HCI-159,No.10, pp.1-8,2014.
- 西本一志:妨害と支援,システム・情報部門学術講演会2014講演論文集,SS19-10, pp.982-987, 2014. (CD-ROM)
- 久留島 寛也,西 康太郎,西本 一志:KnowledgeXross: 組織内における知識共創場を創出する位置情報ゲーム,インタラクション2015論文集,A20,pp.223-228,2015.
- 村井 孝明,西本 一志:Amuse etude: 楽器の練習意欲維持のために練習曲を他楽曲の伴奏に編曲するシステム,インタラクション2015論文集,A55.pp.361-366,2015.
- 長谷部 礼,西本 一志:Brain Transcending: 盲点の発見と活用を可能とする発散的思考技法の提案,インタラクション2015論文集,A56,pp.367-372,2015.
- 西 康太郎,西本 一志:HackathonMediator: 作業進捗共有と成果物イメージ共有によるグループハッカソン協調活動支援システム,インタラクション2015論文集,B37,pp.573-578,2015.
- 鳥谷 輝樹,福成 毅,西本 一志:Notes-nuggetter: Twitterを用いた不可逆的・集合的音楽創作システム,インタラクション2015論文集,B09,pp.470-472,2015.
- 長谷部 礼,西本 一志:思考者の盲点を発見し活用する発散的思考技法,情処研報,Vol.2015-GN-94, No.8, pp.1-7, 2015.
- 久留島 寛也,西 康太郎,西本 一志:位置情報ゲームKnowledgeXrossによる知識共創場創出の試み,情処研報,Vol.2015-GN-94, No.10, pp.1-8, 2015.
- 村井 孝明,西本 一志:楽器の継続的練習を支援するために練習曲を他楽曲の伴奏に編曲するシステム,情処研報,Vol.2015-HCI-162, No.11, pp.1-8, 2015. (情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞受賞)
- 西 康太郎,西本 一志:作業進捗状況と成果物イメージの共有によるグループハッカソンにおける協調活動支援,Vol.2015-HCI-162, No.17, pp.1-8, 2015.
- 岩本拓也(株式会社ダイバース),西本一志:スマホ利用に起因するデート中カップルの対面コミュニケーション 希薄化問題を解消する妨害的行動伝達メディアの提案,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2015,SS7-3, 2015.
- Bui Ba Hoang Anh, 西本一志:BiTak: A Half-duplex Dual-lingual Video Chat to Improve Languages Proficiency both of Japanese and International Students,インタラクション2016論文集,1B16,pp.219-222, 2016.
- 才記駿平,西本一志:Enigma Generator: おもしろ画像検索支援のための謎かけを用いた多段階単語連想ツール,インタラクション2016論文集,1B33,pp. 291-296,2016.
- 生田泰章,才記駿平,西本一志:文章作成過程における棄却テキスト断片の活用に関する一検討,インタラクション2016論文集,1B35,pp. 302-305,2016.
- 佐藤美祐,金澤優太,柳 卓知,一色優孝,小泉亮眞,? 弛,趙 暁?,解 爽,西本一志:は行:曖昧な主観的印象の集積により B 級観光対象を発掘しマニアックな観光欲求を支援するモバイルアプリケーション,インタラクション2016論文集,2C62,pp. 725-728,2016.
- 才記駿平,西本一志:Enigma Image Searcher:多段階単語連想による謎かけを用いたおもしろ画像検索システムの開発,情処研報Vol.2016-HCI-167,No.1, pp.1-8,2016.
- Bui Ba Hoang Anh,Kazushi Nishimoto: Strict Turn-Taking in A Half-duplex Dual-lingual Video Chat : An Unfriendly User Interaction But Useful In Enhancing Second Language Speaking, IPSJ SIG Technical Report, Vol.2016-HCI-167, No.16, pp.1-8, 2016.
- 生田泰章,西本一志:Text ComposTer: 文章作成の上流工程で生じる棄却テキスト断片を知的資源化するシステム、情処研報、Vol. 2016-HCI-168、No.6、pp.1-8、2016. (情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞受賞)
- 佐藤美祐(JAIST),坊農真弓(NII):発話割合の算出による来館者の積極性検出手法の提案,人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 78, 1-6, 2016.
- 水田貴将,田中直人,塩津翠彩,村瀬ゆり,張 海峰,趙 暁?,解 爽,西本一志:BanG-IM:漢字健忘問題を解決する漢字入力システムにおけるゲーミフィケーションを応用した利用意欲向上化の試み,インタラクション2017論文集,1-504-22,pp.186-189,情報処理学会,2017.
- ? 弛,西本 一志:Hydra-Brainwriting:多数の人々が持つ多様性を活用する非対等型アイデア創造技法の提案,インタラクション2017論文集,1-506-25,pp.195-200,情報処理学会,2017.
- 柳 卓知,西本一志:Humming composter:既存曲に合わせて口ずさまれる 即興歌唱を利用した音楽の一次創作支援システム,インタラクション2017論文集,1-403-44,pp. 274-279,情報処理学会,2017.
- 佐藤美祐,西本一志:Synergistic Museum: 博物館来館者同士の視点交換に着目した展示見学支援手法の提案,インタラクション2017論文集,1-405-57,pp. 308-313,情報処理学会,2017.
- 小泉亮眞,西本一志:FieldSonar: 大局的視点の提供によりデータ収集の網羅性を高めるグループフィールドワーク支援システムの研究,インタラクション2017論文集,1-405-58,pp. 314-317,情報処理学会,2017.
- 長谷部 礼,西本一志:Funnel Chat:創造的会議のためのアイデアの埋没を防ぐチャットシステムの提案,インタラクション2017論文集,1-407-83,pp. 385-387,情報処理学会,2017.
- 吉村祐紀,西本一志:ShyQueue:パーティにおけるシャイな人の社交活動を支援するコミュニケーション機会形成ツール,インタラクション2017論文集,2-6F-03,pp. 401-404,情報処理学会,2017.(プレミアム採録)
- 一色優孝,西本一志:Auditory Stamp:Earcon との単純接触効果を利用した音を伴う事物への好意度向上手段の検討 −クラシック音楽を題材として,インタラクション2017論文集,2-6F-03,pp. 423-424,情報処理学会,2017.
- Bui Ba Hoang Anh,西本一志:A Study On Enhancing Simultaneous Second Language Speaking Skill : Strict Turn-Taking in A Half-duplex Dual-lingual Video Chat,インタラクション2017論文集,2-508-38,pp. 514-519,情報処理学会,2017.(プレミアム採録)
- 生田泰章,西本一志:Con-Text ComposTer: 棄却テキスト断片の活用機会を創出する知識創造活動支援システム,インタラクション2017論文集,2-508-41,pp. 529-534,情報処理学会,2017.
- 金澤優太,西本一志:Us Practicing:「弾いてみた動画」を活用した楽器の継続的練習支援システム,インタラクション2017論文集,2-406-59,pp. 597-600,情報処理学会,2017.
- 北山史朗,西本一志:DAFlingual:聴覚遅延フィードバックを用いた英会話学習補助手法の提案,インタラクション2017論文集,3-410-67,pp. 894-896,情報処理学会,2017.
- 佐藤 美祐,西本 一志:博物館来館者同士の視点交換に着目した展示見学支援システムの開発とその効果の検証,情処研報,Vol.2017-HCI-172, No.3, pp.1-8, 2017.
- 一色 優孝,西本 一志:earcon化された楽曲断片との単純接触の有無によるクラシック楽曲への好意度の変化,情処研報,Vol.2017-HCI-172, No.13, pp.1-7, 2017.
- 北山 史朗,西本 一志:聴覚遅延フィードバックを用いた英会話学習支援手法の有効性の検証,情処研報,Vol. 2017-HCI-172, No.17, pp.1-7, 2017.
- 金澤 優太,西本 一志:楽器練習者の楽器練習者による楽器練習者のための「弾いてみた動画」順位付け手法,情処研報,Vol.2017-EC-43,No. 11,pp.1-7,2017.
- 柳卓知,西本一志:日常生活に埋め込まれた無意識的音楽創作行為を利用した作曲支援の試み,情処研報,Vol.2017-EC-43,No. 15,pp.1-8,2017.
- 吉村 祐紀,西本 一志:気弱なパーティ参加者のためのコミュニケーション機会形成支援メディア,情処研報,Vol.2017-GN-101, No. 17, pp.1-7, 2017.
- 小泉亮眞,西本一志:データ収集の網羅性を高めるグループフィールドワーク支援システムの提案と検証,情処研報,Vol. 2017-GN-101, No. 18, pp. 1-8, 2017.
- 張 弛,西本一志:多数の人々が持つ多様性を活用する非対等型アイデア創造手法の開発とその効果の検証,情処研報,Vol. 2017-GN-101, No. 19, pp. 1-6, 2017.
- 生田 泰章,高島 健太郎,西本 一志:棄却文章断片の創造的文章作成時における活用可能性の検証,情処研報,Vol.HCI-176,No. 17,pp.1-8,2018.
- 解 爽,高島健太郎,西本一志:TutelaryChannel:他己紹介を用いたパーティーでの会話の継続を支援するシステム,インタラクション2018予稿集,1A06,2018.
- 塩津翠彩,高島健太郎,西本一志:LighthouseChat:消極的参加者に発言を促す手段を備えた会議支援メディア,インタラクション2018予稿集,1B20,2018.
- 生田泰章,高島健太郎,西本一志: 知識ゴミは知的資源となり得るか? 〜棄却文章断片の活用環境構築に向けて〜,インタラクション2018予稿集,1B56,2018.(プレミアム採択)
- ???,高島健太郎,西本一志:On Shoulders of Infants: 「子供の発想」を利用するアイデア生成技法の提案,インタラクション2018予稿集,1P14,2018.
- 田中直人,高島健太郎,西本一志:MYndPhoto:写真撮影初心者のための個性発揮支援システム,インタラクション2018予稿集,2A06,2018.
- 村瀬ゆり,高島健太郎,西本一志:GP-Mixer:集団内における楽器個人練習環境を個別に調整可能とするシステム,インタラクション2018予稿集,2B43,2018.
- 水田貴将,高島健太郎,西本一志:ExHabitter:ドラムでのワンパターンなフィルイン演奏からの脱却を支援するシステム,インタラクション2018予稿集,2B56,2018.(プレミアム採択)
- Bui Ba Hoang Anh,西本一志:Dual-role Collaborative Learning in Simultaneous Second Language Acquisition,インタラクション2018予稿集,2P06,2018.
- 水田貴将,高島健太郎,西本一志:ドラム演奏におけるワンパターンなフィルインからの脱却を支援するシステム:情処研報,Vol.2018-HCI-177, No.1, pp.1-7, 2018.
- 村瀬ゆり,高島健太郎,西本一志:他者に聴かせる練習音量を個別に調整できる集団内での楽器個人練習支援システムの提案と検証:情処研報,Vol.2018-HCI-177, No.2, pp.1-7, 2018.
- 田中直人,高島健太郎,西本一志:機械学習技術を応用した写真撮影における個性発揮支援システムの提案:情処研報,Vol.2018-HCI-177, No.33, pp.1-7, 2018.
- 趙 暁?,高島健太郎,西本一志:「子供の発想」を利用するアイデア生成技法の提案とその有効性の検証,情処研報,Vol.2018-GN-104, No.1, pp.1-6, 2018.
- 塩津翠彩,高島健太郎,西本一志:消極的参加者に発言を促す手段を備えたチャット併用会議用コミュニケーションメディア,Vol.2018-GN-104, No.7, pp.1-8, 2018.
- 解 爽,高島健太郎,西本一志:パーティでの会話の行き詰まりを非参与者が支援する一方向コミュニケーションメディア,Vol.2018-GN-104, No.8, pp.1-7, 2018.
- 生田泰章,高島健太郎,西本一志:文書作成過程で生成された不用知の収集と活用可能性の検証,SSI2018講演論文集,SS13-02,pp.1-6,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2018,2018.
- Bui Ba Hoang Anh, Kazushi Nishimoto:Collaborative Learning in Simultaneous Second Language Acquisition by Impeding Smooth Turn-taking in Communications,SSI2018講演論文集,SS13-12,pp.1-6,計測自動制御学会 システム・情報部門 学術講演会2018,2018.
- 上岡勇介,高島健太郎,西本一志:初学者を対象とした中・上級者の模写過程を追体験する描画練習支援システム,情処研報,Vol.2019-EC-51, No.5,pp.1-7,2019.
- 星野佑輔,高島健太郎,西本一志:気乗りしない課題へのやる気を喚起する行為としてのビデオゲーム利用の検討,情処研報,Vol.2019-EC-51, No.13,pp.1-8,2019.
- 富田雄希,高島健太郎,西本一志:ご当地アイドルの古参ファンの体験を追体験するノベルゲームによる新規ファン獲得支援の試み,Vol.2019-EC-51, No.14,pp.1-7,2019.
- 富田 雄希,高島 健太郎,西本 一志:ボクが西金沢少女団のオタクになるまでの物語 〜ご当地アイドルの新規ファン獲得を支援するための古参ファンの体験を活用したノベルゲーム〜,
インタラクション2019論文集,1B-37,pp.328-331,2019.
- 上岡 勇介,高島 健太郎,西本 一志:Replica^2:模写過程の模倣による初学者のための描画練習支援システムの提案,
インタラクション2019論文集,1B-39,pp.336-340,2019.
- 張 海峰,高島 健太郎,西本 一志:言霊テロ:SNS上で表明された願望を実行に移すモチベーションを喚起するシステム,
インタラクション2019論文集,1B-46,pp.370-374,2019.
- 小野寺 貴俊,高島 健太郎,西本 一志:TKTS法:時間経過によるアイデア生産量の低下を生じない 新たな発想技法の提案とその有効性検証,
インタラクション2019論文集,1P-71,pp.403-408,2019.(プレミアム採録)
- 王 晨,高島 健太郎,西本 一志:自己観察が認知的作業のパフォーマンスに与える影響の検証,
インタラクション2019論文集,1P-80,pp.444-447,2019.(プレミアム採録:インタラクティブ発表賞(PC推薦)受賞)
- 土屋 龍一,高島 健太郎,西本 一志:VujaDessin:ぼかしモチーフ画像の提示によるデッサン学習支援システムの提案,
インタラクション2019論文集,2B-14,pp.521-525,2019.
- 小森 麻友香,高島 健太郎,西本 一志:Quondam Experts Finder:「昔取った杵柄」的人材を 顕在化する娯楽的Know-who支援システム,
インタラクション2019論文集,3B-15,pp.761-764,2019.
- 高島 健太郎,生田 泰章,西本 一志:共有机のメタファを用いた作業領域の制限による作業プロセス中での相互のリソースの表出化・活用支援システム,
インタラクション2019論文集,3B-27,pp.807-811,2019.
- 織田 慎一郎,高島 健太郎,西本 一志:NegAWare:共通のネガティブ情報の開示によるコミュニケーション開始,継続支援に関する基礎的検討,
インタラクション2019論文集,3P-72,pp.954-957,2019.
- 星野 佑輔,高島 健太郎,西本 一志:Game as Runway:ビデオゲームをプレイすることで仕事や勉強のやる気を向上させる試み,
インタラクション2019論文集,3P-75,pp.967-971,2019.
- 小森 麻友香, 高島 健太郎, 西本 一志:潜在的技能保有者を顕在化するための娯楽的Know-who支援手法,情処研報,Vol.2019-HCI-182, No.9, pp.1-8, 2019.
- 王 晨,高島 健太郎, 西本 一志:自己観察と認知的作業のパフォーマンスの関連性,情処研報,Vol.2019-HCI-182, No.11, pp.1-7, 2019.
- 土屋 龍一,高島 健太郎, 西本 一志:動的に変化するぼかしモチーフ画像を用いたデッサン学習支援システムの提案,情処研報,Vol.2019-HCI-182, No.17, pp.1-7, 2019.
- 張 海峰,高島 健太郎, 西本 一志:SNSの心理的圧力を利用したモチベーション喚起支援システム,情処研報,Vol.2019-GN-107, No.6, pp.1-8, 2019.
- 小野寺 貴俊,高島 健太郎, 西本 一志:アイデア生産量の低下を軽減するテーマ変換発散思考技法,情処研報,Vol.2019-GN-107, No.8, pp.1-8, 2019.
- 西本一志:不便益の定義と不便益システムのデザイン指針に関する一私案,計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2019講演論文集,SS12-05,2019.
- 江波 亮,高島 健太郎,西本 一志:中空型音声コミュニケーション・メディアのデザインのための 声質と対話時間に関する基礎的調査,インタラクション2020論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,1A-07,pp.203-205, 2020.
- 板橋 拓也,高島 健太郎,西本 一志:CollaBaton:コワーキング・スペースにおける利用者間交流を促すバトン型コミュニケーション・メディア,インタラクション2020論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,1B-49,pp.366-370,2020.
- 植野 涼,高島 健太郎,西本 一志:比喩生成における喩辞先発想の効果,インタラクション2020論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,1P-83,pp.480-482,2020.
- 岩渕 悠太,高島 健太郎,西本 一志:BugTutor:誤情報を活用したプログラミング学習システム,インタラクション2020論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,2B-16,pp.566-569,2020.
- 山本 航平,高島 健太郎,西本 一志:DigresSignal:タスク遂行中の逸脱行動と同調心理を利用した作業復帰支援,インタラクション2020論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,2B-23,pp.593-596,2020.
- 下村 賢人,高島 健太郎,西本 一志:飲酒者の発想を活用する発散的思考技法の提案,インタラクション2020論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,2P-73,pp.741-745,2020.
- 福盛 貴浩,高島 健太郎,西本 一志:ネガティブなアイデアの共同生成作業による 否定的価値観の相互理解の試み 〜 婚活パーティを対象として 〜,インタラクション2020論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,2P-75,pp.751-754,2020.
- 井鳥 利哉,高島 健太郎,西本 一志:RunnerComposter:プラスチックモデル制作過程で生じる 不用物を用いた改造案の創出支援,インタラクション2020論文集,情報処理学会シンポジウムシリーズ,3B-46,pp.957-962,2020.
- 井鳥 利哉 , 高島 健太郎 , 西本 一志:補集合的知識としてのゴミによるアイデア創出支援〜プラスチックモデルの改造を対象として〜,情処研報ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2020-HCI-187(11),pp.1-8 (2020).
- 岩渕 悠太 , 高島 健太郎 , 西本 一志:意図的に埋め込まれたバグによるプログラミング学習支援,情処研報ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2020-HCI-187(12),pp.1-6 (2020).
- 山本 航平 , 高島 健太郎 , 西本 一志:「ついスマホをいじってしまう」逸脱状況アウェアネスの共有による作業復帰支援,情処研報ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI),2020-HCI-187(28),pp.1-5 (2020).
- 板橋 拓也 , 高島 健太郎 , 西本 一志:バトン型コミュニケーションによるボトムアップな人的交流誘発の試み,情処研報グループウェアとネットワークサービス(GN),2020-GN-110(3),pp.1-7 (2020).
- 植野 涼 , 高島 健太郎 , 西本 一志:比喩生成における喩辞先発想の効果とその発想支援への応用可能性,情処研報グループウェアとネットワークサービス(GN),2020-GN-110(7),pp.1-5 (2020).
- 下村 賢人 , 高島 健太郎 , 西本 一志:飲酒による認知機能への影響を活用する発散的思考技法の検討,情処研報グループウェアとネットワークサービス(GN),2020-GN-110(9),pp.1-7 (2020).
- 小野重遥, 金井秀明, 西本一志(北陸先端科学技術大学院大学), 渥美亮祐(東京工業大学):スキー初学者のための荷重移動の提示によるスキー技能学習支援 :『内面化可能AI』の実現に向けた初期的試み,情処研報,Vol.2021-HCI-191, No.4, pp.1-8 (2021).
- 佐々木航,高島健太郎,西本一志:カードゲームをモチーフにした結合アイデアの生成を支援する発散技法の提案,情報処理学会インタラクション2021論文集,pp.600-603,2021.
- 小川和也,高島健太郎,西本一志:CommThrough : 廊下の概念に基づくテレワーク環境のためのインフォーマルコミュニケーション支援,情報処理学会インタラクション2021論文集,pp.313-317,2021.
- 堤昂平,高島健太郎,西本一志:タイムプレッシャーの制御による作業効率の向上を目指した非線形時間経過モデルの提案,情報処理学会インタラクション2021論文集,pp.709-713,2021.
- 李炳録,高島健太郎,西本一志:ScreenedScreen:視聴妨害により受動的発言を促す オンライン授業の試み,情報処理学会インタラクション2021論文集,pp.490-494,2021.
- 山田大誠,高島健太郎,西本一志:デジタル描画における消し跡の影響に関する基礎的考察 〜試行錯誤的描画の支援を目指して〜,情報処理学会インタラクション2021論文集,pp.524-528,2021.(プレミアム採録)
- 王露茜,高島健太郎,西本一志:ロンバード効果を応用した第二言語学習者のための会話支援手段実現に向けた基礎的検討,情報処理学会インタラクション2021論文集,pp.791-793,2021.
- 王 露茜,高島健太郎,西本一志:ロンバード効果を応用した第二言語学習者の会話支援手段,情処研報,Vol.2021-HCI-192,No.5,pp.1-5,2021.
- 佐々木 航,高島健太郎,西本一志:カードゲームをモチーフにした結合アイデアの生成を支援するグループ発散思考技法,情処研報,Vol.2021-GN-113,No.4,pp.1-7,2021.
- 堤 昂平,高島健太郎,西本一志:非線形的に変動する残り時間の提示による作業効率向上手法,情処研報,Vol.2021-HCI-192,No.21,pp.1-8,2021.
- 山田大誠,高島健太郎,西本一志:試行錯誤的描画を支援する消し跡機能のデザインに関する基礎的検討,電子情報通信学会第5回コミック工学研究会予稿集,pp.1-8,2021.
- 小川和也,高島健太郎,西本一志:Commidor:テレワーク状況におけるインフォーマルコミュニケーションを誘発する仮想廊下,情処研報,Vol.2021-GN-113,No.9,pp.1-7,2021.
- 李 炳録,高島健太郎,西本一志:オンライン授業の参加意識向上に向けた視聴妨害を用いた受動発言促進手法の提案,情処研報,Vol.2021-HCI-192,No. 36,pp.1-6,2021.
- 宗 楓,西本 一志,高島 健太郎:補足的な非言語情報が属性フレーミング効果に与える影響の検討,情報処理学会インタラクション2022論文集,1P-06,pp.238-241, 2022.
- 犬伏 萌々子,吉松 駿平,高島 健太郎,西本 一志:OBJEChat:オンラインでの自然なインフォーマルコミュニケーションを誘発する言い訳オブジェクト配信システム,情報処理学会インタラクション2022論文集,2D-02,pp.259-263,2022.(プレミアム発表)
- 邸 冲,劉 俊,高島 健太郎,西本 一志:EULIKO:中国人日本語学習者のカタカナ語回避現象を改善する 日本語学習システムの提案,情報処理学会インタラクション2022論文集,3D-18,pp.465-469,2022.
- 菊池 宗一郎,澤田 健太郎,高島 健太郎,西本 一志:GOCCO:他者視点発言を引き出すための 仮想会議参加者を採り入れた非対面同期型議論システムの提案,情報処理学会インタラクション2022論文集,5D-07,pp.662-665,2022.
- 竹内 慎吾,高島 健太郎,西本 一志:MonoBocai:モノボケを活用した発散的思考技法の提案,情報処理学会インタラクション2022論文集,5P-07,pp.736-739,2022.
- 犬伏萌々子,高島健太郎,西本一志:OBJEChaT:身近な物理的オブジェクトを配信することで雑談を誘発するインフォーマルコミュニケーションシステム,情緒研報,Vol.2022-GN-116, No.5, pp.1-8, 2022.
- 邸 冲,劉 俊,高島健太郎,西本一志:EULIKO:日本語を学習する中国人のカタカナ語回避現象を改善するための学習支援システム,情緒研報,Vol.2022-HCI-197, No.12, pp.1-7, 2022.
- 高宗 楓,高島健太郎,西本一志:円グラフやジェスチャなどの非言語情報が属性フレーミング効果に与える影響,情緒研報,Vol.2022-HCI-197, No.18, pp.1-7, 2022.
- 菊池宗一郎,高島健太郎,西本一志:GOCCO:任意の仮想会議参加者を導入可能とすることで他者視点発言を引き出す非対面同期型議論システム,Vol.2022-GN-116, No.17, pp.1-8, 2022.
- 竹内慎吾,高島健太郎,西本一志:MonoBocai:モノボケを活用して知覚され難いアフォーダンスをあぶりだす発散的思考技法,Vol.2022-GN-116, No.20, pp.1-8, 2022.
- 澤田健太郎,吉松駿平,高島健太郎,西本一志:他者との視点共有により観察者の視点の内省と拡張を促す2段階グループフィー ルドワーク手法の提案,情処研報,Vol.2022-GN-117, No.7, pp.1-8, 2022.
- 魏 建寧, 西本一志, 金井秀明:EE-Reader:漢字形状記憶の損失を防ぐための誤字形文字埋め込み電子書籍リーダー,情処研報,Vol.2022-HCI-198, No. 25, pp.1-8, 2022. (情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会 学生奨励賞受賞)
(論文ダウンロード)
- 魏 建寧,高島健太郎,西本一志:漢字再学習を支援する誤字形文字生成・活用手法SwaPSの日本語話者における有用性の検証,情処研報,Vol.2023-HCI-201, No. 1, pp.1-7, 2023.
- 村尾侑哉,宗 楓,高島健太郎,西本一志:オフィスわらし:互尊的関係性を醸成するためのロボットを介した尊敬情報伝播システム,インタラクション2023論文集,1A-03,pp.117-122,2023.(プレミアム採択)
- 柴田有紀奈,高島健太郎,西本一志:多様な音環境による心理的影響と作業パフォーマンスへの影響の関連性,インタラクション2023論文集,1P-59,pp.378-383,2023.
- 吉松駿平,高島健太郎,西本一志:ユーザテストにおけるエージェント化プロトタイプとの対話を利用したユーザ体験調査手法の提案,インタラクション2023論文集,1P-64,pp.398-403,2023.
- 佐藤健登,高島健太郎,西本一志:ReConformation Editor:部分と全体の視点の切り替えを促す文章作成ツールの提案及び実装,インタラクション2023論文集,2A-07,pp.482-485,2023.
- 澤田健太郎,西本一志,高島健太郎:BlurtMemo:フィールドワークにおける 網羅性の高い現場メモの作成を支援するシステムの提案,インタラクション2023論文集,2B-30,pp.597-602,2023.
- 新井郷史,高島健太郎,西本一志:ArteMiss:二重奏のリハーサルにおける非常事態訓練のためのミス伴奏生成システム,インタラクション2023論文集,2B-44,pp.652-655,2023.
- LIU Jun,高宗 楓,高島健太郎,西本一志:心理的リアクタンスを活用した先延ばし行動改善手法の実現に向けた基礎的調査,インタラクション2023論文集,2P-68,pp.767-771,2023.
- 増田慶士郎,高島健太郎,西本一志:YouSubcon!(ユーさぶこん!):配信型音楽ライブのCGM化に関する研究,インタラクション2023論文集,3B-31,pp.902-907,2023.
- M口泰成,高島健太郎,西本一志:消極的な人の心理的安全性を担保するための複数議題並行会議システムMessOnChatの提案,インタラクション2023論文集,3B-35,pp.917-920,2023.
- 村尾侑哉,宗 楓,高島健太郎,西本一志:所属集団内の互尊的関係性を醸成する尊敬情報伝播システム,情処研報,Vol.2023-GN-119,No.3, pp.1-8,2023.
- M口泰成 , 高島健太郎 , 西本一志:複数議題並行会議が消極的な議論参加者の心理的安全性に与える影響,情処研報,Vol.2023-GN-119,No.5,pp.1-8,2023.
- 増田慶士郎 , 高島健太郎 , 西本一志:多様な視聴者ニーズに応えるための配信型音楽ライブのCGM化の検討,情処研報,Vol.2023-GN-119,No.9,pp.1-8.2023.
- 澤田健太郎 , 高島健太郎 , 西本一志:網羅性の高い現場メモ作成のためのフィールドワーク支援システム,情処研報,Vol.2023-GN-119,No.12,pp.1-8.2023.
- 吉松駿平 , 高島健太郎 , 西本一志:エージェント化プロトタイプとの対話を利用したユーザテスト手法の検討,情処研報,Vol.2023-HCI-202.No.39, pp.1-8,2023.
- 佐藤健登 , 高島健太郎 , 西本一志:文章の全体構成に配意するよう仕向ける文章作成ツール,情処研報,Vol.2023-HCI-202.No.41,pp.1-8,2023.
- 新井郷史 , 高島健太郎 , 西本一志:ピアノ伴奏つき独奏における伴奏ミスへの対処訓練支援システム,情処研報,Vol.2023-HCI-202.No.42,pp.1-7,2023.
- 劉 俊 , 高宗 楓 , 高島 健太郎 , 西本 一志:先延ばし行動改善への心理的リアクタンスの活用可能性に関する検討,情処研報,Vol.2023-HCI-202.No.53,pp.1-6,2023.
- 阿部詩織,高宗楓,西本一志:自作文章の書き写しによる文章作成能力向上効果の検討,日本認知科学会第40回大会発表論文集,P1-040,pp.193-195, 2023.
- 高宗楓,西本一志:数量を表現するジェスチャの追加提示が属性フレーミング効果に及ぼす影響,日本認知科学会第40回大会発表論文集,P3-044A,pp.710-713, 2023.
- 小林美咲,西本一志:PhubPalliator:ファビングによる同期対面コミュニケーションの阻害を緩和するメディアの提案,インタラクション2024論文集,1B-39,pp.357-362,2024.(プレミアム採録)
- 山口雄太郎,西本一志:Veil-off Party:グループワークの適切な役割分担のためのキックオフパーティの提案,インタラクション2024論文集,1P-85,pp.570-573,2024.
- 堀江 歩,西本一志:Aqua Tambourine:カラオケを盛り上げるための伴奏楽器の提案,インタラクション2024論文集,2B-20,pp.718-721,2024.
- 東上尚史,西本一志:Timid Interrupter:気弱なロボットによる会話意図を持たない 初対面者同士のコミュニケーション支援の試み,インタラクション2024論文集,2B-49,pp.840-845,2024.
- 阿部詩織,西本一志:執筆途上の文章の書き写しが文章執筆に与える影響,インタラクション2024論文集,2P-94,pp.1041-1044,2024.
- 野尻実玖,西本一志:ChatGPTと暮らしてみた 〜生成AIと愛は生成するか〜,インタラクション2024論文集,3P-80,pp.1397-1402,2024.
- 堀江歩,西本一志:Aqua Tambourine:カラオケの特性を考慮した伴奏用楽器,情処研報,Vol.2024-HCI-207, No.10, pp.1-8, 2024.
- 野尻実玖,西本一志:ChatGPTとの共棲的関係が日常生活に及ぼす影響,情処研報,Vol.2024-HCI-207, No.31, pp.1-8, 2024.
- 阿部詩織,西本一志:執筆途上文章の書き写しによる文章作成支援に関する検討,情処研報,Vol.2024-HCI-207, No.35, pp.1-7, 2024.
- 山口雄太郎,西本一志:Veil-off Party:トラブルだらけのキックオフパーティによる役割分担支援,情処研報,Vol.2024-CN-122, No.1, pp.1-8, 2024.
- 小林美咲,西本一志:PhubPalliator:ファビング状態から対面対話に引き戻すための視覚表現メディア,情処研報,Vol.2024-CN-122, No.7, pp.1-7, 2024.
- 東上尚史,西本一志:気弱なロボットは初対面同士のコミュニケーションを支援できるか,情処研報,Vol.2024-CN-122, No.8, pp.1-8, 2024.
- 宗 楓,西本一志:量的情報を表現するジェスチャがフレーミング効果に及ぼす影響,日本認知心理学会第22回大会発表論文集,P3-11,2024.
- 森 順平,宗 楓,西本一志:誤情報の活用によるRetrospective Think Aloud法改良の試み,日本認知科学会第41回大会発表論文集,P-3-5,pp.639-642, 2024.
- パネル・チュートリアル・招待講演
- 西本一志:発散的思考支援ツール(としての)AIDE, 日本創造学会第21回研究
大会 シンポジウム「知識創造環境の創造を目指して」配布資料,石川ハイテク交流
センター,9月24, 25,1999.
- 西本一志:音楽における創造的表現の支援,電子情報通信学会2003年総合大会講演論文集(CD-ROM),2003.
- 西本一志:『思い』を伝えるメディア,情報処理学会DPS研究会第12回ワークショップ 招待講演,和倉温泉,2004年12月2日(木).
- 西本一志:創造活動のためのユニバーサルな道具とは,エンタテインメントコンピューティング2006 オーガナイズドセッション「道具情報学」(オーガナイザー:西本),エンタテインメントコンピューティング2006予稿集,pp.7-8,2006.(pdf file)
- 西本一志:インフォーマル・コミュニケーションによる知識共創場の構築,共創と複雑系シンポジウム予稿集,計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 共創システム部会,pp.17-26,2006.
- 西本一志:「妨害」による支援,第5回不便益システム研究会,計測自動制御学会 先端融合システムズアプローチ創出委員会 不便益WG,キャンパスプラザ京都,2013年6月21日.
- 西本一志:Slow Media for Slow Dining,電子情報通信学会 データ工学研究会「データ工学と食メディア」,神奈川工科大学横浜オフィス,平成27年9月24日(木).
- 西本一志:人間くさいインタラクションの支援,@株式会社Diverse,2016年3月1日.
- 西本一志:便利と不便のゆらぎ:Negative factor の活用による知的活動支援と不便益,第16回不便益システム研究会,キャンパスプラザ京都,2016年9月30日(金).
- Kazushi Nishimoto: Making barriers by using AmI and IoT to improve our everyday life and human abilities, Keynote speech, The 3rd International Conference on Ambient Intelligence and Ergonomics in Asia, Kyoto, Japan, 23 August 2017.
- 西本一志:Barrier-fully, rather than Barrier-free: 人間の弱さを前提とした知的活動支援,情報処理学会 マルチメディア,分散,協調とモバイル DICOMO2018シンポジウム論文集,pp.1327,芦原温泉清風荘,2018年7月6日(金).
- 西本一志:AI時代における知的活動支援技術,日本海イノベーション会議【北陸先端科学技術大学院大学プログラム】創立30周年記念講演,北國新聞20階ホール,2020年10月30日(金).
- 西本一志:人間の止まらない進歩と知るべき我々の未来,能美市商工会青年部12月例会・若手後継者等幾瀬事業「止まらない進歩と知るべき未来」,辰口福祉会館交流ホール,2021年12月14日(火).
- 西本一志:[事例紹介] 妨害による人の活動支援,計測と制御,Vol. 60,No. 12,計測自動制御学会,2021.
- 解説記事等
- 西本 一志,角 康之,間瀬 健二:”グループの創造性を高める対話環境の
実現を目指して − 視野を拡げる,思考を見せる −”,ATR Journal 第28号,
pp.5-6, 1997.
- Kazushi Nishimoto, Yasuyuki Sumi, and Kenji Mase:
Towards a Conversation Environment that Enhances Group Creativity
--- Expanding the field of aspect, showing thoughts ---,
ATR Journal English Edition Vol.1, pp.9--11, June, 1998.
- 西本 一志:心を表現するインタフェース,システム制御情報学会誌 システム/制御/情報,Vol.47, No.4, pp.173-178, 2003.
- 西本一志,大島千佳:音楽における創造的表現の支援,情報処理,Vol.44, No.8, pp.819-822, 2003.
- 西本一志,大島千佳:音楽と創造性,知能と情報(日本知能ファジィ学会誌),Vol.17, No.2, pp.156-163, 2005.
- 西本一志,松下光範:The first IEEE International Workshop on Horizontal Interactive Human-Computer Systems (TableTop 2006)会議参加報告,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.8, No.2, pp.131-133, 2006.
- 西本一志,松原孝志,臼杵正郎,杉山公造:Cyber-IRORI,技術展望「テーブル型システムの現状」,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.9, No.1, p.48, 2007.
- 西本一志,天野健太:六の膳,技術展望「テーブル型システムの現状」,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol.9, No.1, p.51, 2007.
- 西本一志:「音」を使った創造活動のためのユニバーサルメディア,ヒューマンインタフェース学会誌,基礎講座「音声・音響インタフェース」第4回 ,Vol.12, No.4, pp.259-266, 2010.
- Kazushi Nishimoto: Designing Life Worth Living: Knowledge Creation Media Will Bring Innovative Lifestyle, Invited Plenary Talk, The 6th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems, October 22-24, 2011, Beijing, China.
- ATR Technical Report
- 西本 一志:連想記憶を用いた異質性を含む情報の抽出手法の検討,
ATR Technical Report, TR-C-0119, 1995.
- Matthew Leung, 西本 一志:User Interest Acquisition,
- ATR Technical Report, TR-C-0122, 1995.
- 西本 一志:Effectively-Heterogeneous Information Extraction
Toward An Outsider Agent for Supporting A Brainstorming Session,
ATR Technical Report, TR-M-0003, 1996.
- 角 康之,西本 一志,間瀬 健二:Personalizing Shared Information
in Creative Conversations, ATR Technical Report,TR-M-0022, 1997.
- 照井 一由,西本 一志:音楽創作活動支援を目的とするフレーズへの
自動キーワード付与手法の検討,ATR Technical Report, TR-M-0014, 1997.
- 藤田 邦彦,西本 一志,角 康之,國藤 進,間瀬 健二:議論の時間的構造
と意味的構造の可視化,ATR Technical Report, TR-M-0038, 1998.