北陸先端科学技術大学院大学
知識科学研究科、社会知識領域
旧 「研究開発プロセス論講座」
井川研究室( 井川 康夫 教授 研究者総覧ページへのリンク E-mail:
)
井川康夫教授は2015年3月31日付で北陸先端科学技術大学院大学を定年退職しました。同年4月1日からは同大学名誉教授、同大学副学長(社会人教育担当)、同大学先端領域社会人教育院・院長、特任教授として活動をしています。このHome Pageは、2004年7月〜2015年3 月まで同大学知識科学研究科教授として在職中の研究室活動を記録目的で掲載しています。
● 研究室の概要
科学技術に関する研究開発をマネージする方法論を研究の対象としている。豊かな生活を目指すには産業の競争力強化が必要で、そのためには企業間における健全なる競争・共同・相補関係の構築が重要となる。これにより弛み無いイノベーションをもたらすことができ、社会の発展につながる。またインターネット環境の世界的な浸透によりイノベーションに関する国際的視点も益々重要性を増している。こうしたプロセスを技術開発の視点から効果的に推進するために各組織における研究開発活動がいかに行われるべきかについて議論し、新たな考え方・手法について提言すべく関連テーマの研究を行っている。
このように、グローバルな視点での研究開発マネジメントについて議論するとともに、次世代技術戦略、イノベーションマネジメントについて研究し、これらをベースとした技術経営論の体系化を目指している。
●主な研究分野
(1) 研究開発組織における暗黙知マネジメントに関する研究.
(2) 企業研究所経営のあり方及びこれに関連した産学連携について国際的視点からの分析、研究.
(3) 国際化されたビジネス環境における技術イノベーションを起こすアントレプレナーシップのあり方、推進する仕組み、環境についての研究.
(4) 国家レベルのR&D関連データ収集とこれに基づいた分析による産業競争力に関する研究.
(5) 技術経営論の体系化.
(6) 電子情報産業競争力強化に関する研究.
●現在のコア研究テーマ
「研究開発マネジメント現場の暗黙知を暗黙知のままマネージする手法に関する研究」
研究開発組織の現場は日々が新規な事柄の連続である。これをマネージする一般的な方法論を構築することは極めて難しい。研究開発組織とは暗黙知の塊なのである。研究開発組織の中には他に比べて成果が多く出ているところがあるが、そこでは形式知化された方法論に加えて何らかの形で暗黙知を適切にマネージし伝承する仕組みが無意識に近い形を含めて存在しているはずである。言語の形で形式知化することができない暗黙知をそのままマネージする考え方と手法が開発できれば、研究開発競争力の維持発展に極めて有効と考えられる。
一方、産業競争力強化にとってMOT教育が重要であるとの認識でその活動が活発化している。研究開発マネジメントは技術経営(MOT:Management of Technology)における最も重要な要素の一つであるが暗黙知の塊であるが故に、その教育を効果的に行う方法論の開発が求められている。ここに「研究開発組織における暗黙知を暗黙知のままマネージする手法」のMOT教育現場への適用を目指す意義がある。我々は現在ビデオイメージを利用することでこの課題に取り組み始めている。この取り組みの進展により、研究開発にとって重要な役割を担う「直感」「ひらめき」や「セレンディピティ(serendipity)」を促進・増強させる環境についての知見を得ることも期待している。
●研究テーマの具体例(所属学生の学位論文題目(課題研究(P)/修士論文(M)/博士論文(D)):
- 通信キャリアに求められる新しいサービスモデルの提案―サファリコム モバイルファイナンスサービスを通じた考察―(2015-03: M)
- 情報番組制作のナレッジマネジメント―民放Fテレビの事例研究―(2014-12: M)
- 高齢者ケアサービスにおける音声つぶやきシステムによる実践知形成(2014-09: D)
- ドミナントテクノロジー移行の必要条件—タッチパネルの事例研究— (2014-09: M)
- 日本半導体企業の成否を分けた事業戦略と組織内部要因 (2014-03: M)
- テクノロジーコンセプトのサービスコンセプトへの進化プロセス −クラウドコンピューティングの事例研究− (2013-09: M)
- メーカーの販売会社支援サービス開発過程における価値創造 −ビジネス複合機事業での事例研究− (2013-09: M)
- セミフォーマル・グループによる事業変革への取り組み −半導体企業A社におけるアクションリサーチ− (2013-09: M)
- 未来志向と客観性を重視した技術の棚卸しと評価の手法に関する提案 (2013-09: M)
- 材料イノベーションのための戦略ロードマッピング −A社におけるアクションリサーチ− (2013-09: M)
- 情報通信分野における政府研究開発投資の効果 −情報通信研究機構における民間基盤技術研究促進制度の事例研究− (2013-09: M)
- グローバル・コンサルティング・ファームにおけるナレッジ・マネジメント戦略とその展開−知識共有の観点から− (2013-03: M)
- 先端大規模技術開発における継続的イノベーション創発の必要条件−スーパーコンピュータ開発のケーススタディ− (2012-03: M)
- 手術室看護師における暗黙知の表出化プロセス (2012-03: M)
- 技術パラダイムが技術的機会と脅威の認知に与える影響 − インターネットプロトコルと非同期転送モードの技術間競争 ー (2011-12: D)
- コモディティ化を抑制する要因−リチウムイオン二次電池の事例研究− (2011-09: M)
- 共活性化を通じた暗黙知の伝播モデル−開発設計から支援するEMS企業A社の事例研究− (2011-09: M)
- 同時多重的製品開発における機動的支援組織の役割ー酒類メーカーP社の事例研究ー (2011-09: M)
- 日本の官公需型ベンチャー企業立ち上げ期に見る成功と展望−準天頂衛星ビジネスにおける事例研究− (2011-09: M)
- 異質企業間協業によるイノベーション創出−TV製造業の変化の可能性とその阻害要因− (2011-09: M)
- "One Day Free"による研究開発マネジメント ―技術系ベンチャー企業の開発部におけるアクションリサーチ― (2011-03: M)
- 情報通信設備業のプロジェクトにおけるチーム力を高める「合意創造」マネジメントの研究−住友電設(株)におけるアクション・リサーチ− (2011-03: M)
- 先端エレクトロニクス企業におけるバイオ研究マネジメント−生物学的アナロジーによる理解− (2011-03: M)
- 企業サステナビリティを促進する次世代バランスト・スコアカード (2011-03: M)
- 研究開発プロジェクトマネジメントの知識継承 (2010-09: D)
- 金融情報システム開発ビジネスにおけるラディカルイノベーション対応に果たす技術企画スタッフの役割−テクノロジーインテリジェンスの必要性− (2010-09: M)
- 知識相異性表現法の提案とこれを用いた知識吸収能力評価による研究マネジメント−有機TFT研究組織の事例研究− (2010-09: M)
- 情報通信機器企業における設計開発知の成長モデル (2010-09: M)
- M&Aに伴う製品開発組織の知識統合−精密機器メーカーにおける事例研究− (2010-09: M)
- 商品開発イノベーションのスパイラルアップにおけるフライホイール効果の考察 〜携帯電話の事例研究〜 (2010-09: M)
- IST (Innovation Support Technology) を用いたサービスビジネス企画とイノベーションモデルの提案 (2010-03: M)
- 調達力:水平分業化が進む製造業における競争力の源泉 (2010-03: M)
- イノベーションを継続して生むための企業における知識情報の共鳴要因−自学研鑽型組織の提言− (2010-03: M)
- イノベーション創出のための組織マネジメント−産学官連携組織GLITの構築によるライフサイエンス分野の研究開発・産業化の推進― (2009-12: M)
- 技術プロフェッショナル組織の研究−ISACA東京支部のケーススタディ− (2009-12: M)
- 印刷産業の異業種への事業展開 (2009-12: M)
- 専門領域横断的サービス価値創造のための3軸モデルの提案 (2009/09: D: M)
- オープンソース・エコシステムにおける協創の構造−Eclipseのケーススタディ− (2009-09: M)
- 自主性を尊重する業務改善研修プロセス〜固定概念を打破する企業研修の実践とその効果〜 (2009-09: M)
- 機器製造業のシステムインテグレータ移行におけるマネジメント改革〜業務プロセスと製品アーキテクチャの共進化〜 (2009-09: M)
- ICTシステム受注活動における実績集約仕様提示の効果〜信頼感が顧客に暗黙的に醸成されるメカニズム構築〜 (2009-09: M)
- 地価情報コンテンツ・ビジネスにおけるデジタル化が経営に及ぼすインパクト〜クリエイト力・アナライズ力・オペレーション力の重要性〜 (2009-09: M)
- ネットワークトラブル解決スキルに関する暗黙知の伝搬とシステム化の方法に関する考察 (2009-09: M)
- 研究開発・製品開発組織における知識と内発的モチベーションのマネジメント (2009-03: D)
- 知財ゲームの初期普及 〜NPOによるアクションリサーチ〜 (2009/03: M)
- 提供者視点によるサービスにおける相互作用のモデル化の試み (2009-03: M)
- 日本におけるハイテクベンチャー企業の創出に関する一考察 - 大企業とベンチャーキャピタルによるオープンイノベーション (2009-03: M)
- 日中オフショア開発におけるブリッジSE―異文化コミュニケーション・マネジメントの視点から見るブリッジSEの役割― (2009-03: P)
- ITプロジェクトのリスクマネジメント ― 失敗経験のナレッジ化によるアクション・リサーチ ― (2008-09: M)
- 日本の技術貿易収支黒字定着化に貢献する効果的な技術移転モデルの研究 ― 知識科学からのアプローチ ― (2008-09: M)
- 汎用品市場における競争優位の源泉について ―300ミリ半導体ウェーハ出荷容器業界のケーススタディ― (2008-09: M)
- MPEG-2における標準化の成功分析 (2008-03: M)
- 日本の化学系企業への普及を目指した技術ロードマップ作成簡易手法の開発 (2008/03: M)
- コンソーシアム型研究開発における期待相反の解消に向けた提言〜「こんなはずでは…」の”こんな”を防止するアクションリサーチ〜 (2008-03: M)
- グローバル企業の製品開発における日本拠点の役割 -高齢化社会のニーズに応える医療機器の開発- (2008-03: M)
- 中国に進出している日系中小企業における人材育成環境の変化〜シンセンテクノセンタ−のケーススタディ〜 (2008-03: M)
- 高等教育や職務遂行経験を通じて形成された習慣的な思考が生産的思考に与える影響 (2008-03: M)
- 看護師の組織市民行動に対する周囲の「承認」が与える影響 (2008-03: M)
- 「欲しいものが分からない」時代における顧客ニーズを捉えたB2C製品開発―ヒット製品開発マネジャーへのインタビューによる調査― (2008-03: M)
- オープン・イノベーション・ネットワーク ―次世代単色X線診断治療装置開発の事例研究― (2008-09: M)
- Bridging Management Education and Company Practice: An Approach for Fostering Managerial Competence (2007-12: D)
- 自動車用変速機におけるイノベーションの研究 (2007-09: P)
- パワフルマネジメント --革新的プロセッサの開発プロジェクトにおけるトップマネジメントが果たす役割-- (2007-09: M)
- 企業内技術標準化の罠とモデルによる問題解決方法の提言−ソフトウェアプロセスの場合− (2007-03: M)
- 設計開発における暗黙知と継承プロセス〜FBRサイクル開発プロジェクトの事例研究を踏まえて〜 (2007-03: M)
- 要求定義におけるユーザの潜在的要求の獲得過程に関する研究 (2007-03: M)
- 科学技術報道に伴う企業の反応とSlippery Slope効果に関する研究‐日本国内における初期BSE報道をケーススタディーとして‐ (2007-03: M)
- 化学の専門知識による成分表示の理解が購買意思決定に与える影響―グリーン購入の促進のために― (2007-03: M)
- 土木設計技術者を育てる3次元CAD活用法とその利用を支援するサービスモデルの研究−パシフィックコンサルタンツでの事例研究− (2007-03: M)
- 新薬開発におけるイノベーション・メカニズム -ファイザー社の事例研究- (2006-09: M)
- イノベーション・アイデア創出のためのロードマッピング手法の開発 (2006-09: M)
- ソフトウェア開発プロセス改善活動の沈滞現象 -ナレッジ・マネジメントの視点から見たその原因と解決- (2006-09: M)
- 中小企業の知識連携による新規事業創造の事例研究 (2006-09: M)
- 国家R&Dプロジェクトにおける政策起業家の行動に関する研究 (2006-09: M)
- 北陸の地域特性を活かす北陸電力の技術戦略・組織 (2006-09: M)
- 蘇州地区に進出している日系企業における中間管理職の育成 −人材定着のための研修の重要性− (2006-06: M)
- 新事業開発・育成への人材アウトソーシングの活用 - 知識活用の場作り提案 - (2006-03: M)
- 環境知識の差が商品購買意欲に与える影響に関する考察〜大学生を対象としたアンケート調査から〜 (2006-03: M)
- 中国東北部における校弁企業成功のための新たな立上げモデルの提案 ―吉林大学を事例として― (2006-03: M)
- R&D人材の内発的モチベーションマネジメント−内発的モチベーションと知識提供の関係− (2006-03: M)
●研究設備
(1) ネット上で知識創造支援を行うコミュニティウェア・サーバシステム.
(2) その他.
●共同研究(希望テーマを含む)等
(1) 研究開発のグローバル化手法に関する研究.
(2) 暗黙知をビデオイメージで蓄積・保存・検索・取り出すための研究.
(3) ビデオイメージを用いた暗黙知伝達によるMOT教育に関する研究.
(4) ネット上で暗黙知を共有する手法に関する研究.
(5) 電子情報産業の技術競争力強化を目指した暗黙知マネジメントに関する研究.
________________________________________________________________________________________________________________________
メッセージ
深さを厳しく追求する知識創造プロセスには良い環境と楽しさが必要である。
イノベーションが生み出される所には簡単には真似できない独自のカルチャーがある。
● 研究室運営の考え方
1. 知識社会とは?
- data, information, knowledge, wisdomという階層化された情報(広義のinformation)全体を広義の知識ととらえ、狭義の知識とはその1レーヤであるknowledgeを指すとの立場にたつ。
- これら各層の取り扱いは根源的には人間が行うが、技術の発達により機械(人工的information処理装置)の支援を受けて取り扱い能力が強化されるに従ってより上位レーヤの相対的価値の比重が増していく社会を「知識社会」と捉える。
2. 技術と知識の関わりのとらえ方
- dataとは、それ自体では人間に対して意味を持たない事実の集合であるが、informationは意味を持つ事実(data)の体系である。
- knowledgeは、information 間の関係を示すとともに人間が行動に移す方法論を提供する体系でinformationがlogicalに関係付けられている必要がある。
- wisdomはこの行動を人間という存在が主観的に実行し未来を築いていく価値体系である。この人間の価値体系を形成する一連の知識階層において、上位レーヤに価値比重を移すことが「quality of life」を高めるために肝要である。それは、技術の発達によって実現されていく。
3. 知識科学のとらえ方
- 現在先進国が位置する狭義のknowledgeから次のレーヤであるwisdomに移行していくためには、explicit knowledgeのみならず、tacit knowledgeを取り扱う必要がある。
- tacit knowledgeはwisdomを形成する時に技術が取り扱えるようにならねばならないknowledgeであり、人間そのものの思考行動を技術が取り扱えるように何らかの形で表現できるようにならなければならない。
- tacit knowledgeは言語、図表などで表現できないknowledgeであるが、tacit knowledgeの中にはそれ以外の表現方法、例えば音、画像、画像の動き、物体の動きやこれらの組み合わせの形で間接的に表現できる要素があり、高度情報技術の適用でこの表現方法を探求することで技術による人間の取り扱い能力の強化が実現され、wisdomを議論できるようになる。これが「知識社会」実現の道筋であり、このように人間を支援する技術を学術的に理論的に支援する体系が「知識科学」である。
4. 井川研究室 (旧「研究開発プロセス論」講座) の目標
- 「研究開発プロセス論」講座では、人間の主観的行動に基づく新たな価値体系を創造する行為を解明し、これを強化する方法論や技術の開発につなげることを目標とする。
- wisdomに近い人間の行為の中に経営(マネジメント)がある。技術経営をこの視点で捉えて「知識社会」実現に貢献する。
- 「知識社会」が人間に価値を提供できるためには、新たな価値体系の実現を通して行われることが必須で、この過程はイノベーションと呼ぶことができる。この新たな価値体系は狭義には経済的価値提供の体系と言い換えることもでき、「知識科学研究科」の中で講座が貢献すべき視点である。
- こうした知識社会への移行を推進する技術開発を推進し未来価値体系実現に貢献できる人材の育成が「知識科学研究科」の目標の一つであるが、「研究開発プロセス論」講座では、新たな価値体系を創造する行為の解明を通じて、これらを実社会で実行、マネージできる能力をもつ人材を育成することで貢献する。
5. 具体的な研究方向の考え方
- 「研究開発プロセス論」講座では、技術経営・研究開発マネジメントという現場における「知」の解明を行う。具体的には、wisdom移行に必須の経営におけるtacit knowledgeを把握し、伝承させる方法論の確立を目指す。
- 情報技術の高度化で可能になりつつある最先端のマルチメディア技術をユーザの立場で駆使をすることで、このtacit knowledgeを技術的に取り扱う方法論の手がかりを探求する。
- 具体的アプローチの例としては、情報技術が提供する遠隔マルチメディア環境、ネット上でのコミュニティ形成実験を通してtacit knowledgeの取り扱いに挑戦する。
6. 暗黙知に関する考え方
- 暗黙知の中には、時間をかければ形式知として表現することも可能であろうが、そうしたプロセスを経て表現し伝達することが時間資源的に正当化できないほど効率が悪い知であるために形式知化されていない知も暗黙知として取り扱う。
7. 期待する学生像
- 目標に向かって意欲を持って進んでいくことができる人。
- 年齢やバックグラウンドを気にすることなく闊達に意見交換できる人。
- MOTの領域で自分で研究テーマを設定できる人。 (研究室の方針として、研究範囲が極めて広範なので、この研究をせよ、という形でのテーマ設定はしないから)
8. 井川研究室卒業学生数 (2015年3月31日まで)
- 博士(知識科学)学位取得者6名、修士(知識科学)学位取得者74名の計80名。(内、石川本校学生15名、東京社会人コース(MOTコース、iMOSTコースMOT分野)学生65名)
●研究室紹介資料
●ダウンロード可能な過去論文
次の論文や寄稿はJAIST Repositoryやその他のサイトからダウンロードできます。JAIST Repositoryでは、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)に在籍し,教育,研究に従事した人々によって生み出された成果物を電子的な形態で収集・蓄積・保存し,無料で公開しています。
- 井川康夫, "北陸先端科学技術大学院大学でのMOT教育の現状と特徴," 開発工学, Vol.34, No.1, pp.5-10, 2014.
- 瀬川良久, 井川康夫, "思考スキルの組織間移転を通じた暗黙知創造のモデル―電子機器受託生産企業の事例研究―," 日本MOT学会誌, 2014, No.2, pp.9-18, , 1 September 2014, http://www.js-mot.org/journal/mot.html, 「技術と経済」誌(Vol.571, pp.52-61, 1 September 2014)に転載.
- Rieko Kataoka, Yasuo Ikawa, Naoshi Uchihira, "The Evolutionary Process from a Technology Concept to a Service Concept: A Cloud Computing Case Study," Proceedings of PICMET '14: Infrastructure and Service Integration, Kanazawa, Japan, pp.1855-1865, 28 July 2014.
- Nobuhiro Horie, Yasuo Ikawa, "Knowledge Integration in a Product Development Organization for New Businesses: A Case Study of a Precision Device Manufacturer," Proceedings of PICMET '14: Infrastructure and Service Integration, Kanazawa, Japan, pp.1834-1840, 28 July 2014.
- Keisuke Inoue, Yasuo Ikawa, "How Sourcing Knowledge is Acquired in Companies," Proceedings of PICMET '14: Infrastructure and Service Integration, Kanazawa, Japan, pp.1784-1789, 31 July 2014.
- Yuji Hirabayashi, Naoshi Uchihira, Kentaro Torii, Yasuo Ikawa, "Verification of Effectiveness of the Nursing-Care Service Space Visualization and Evaluation System: Field Experiment Aiming to Improve Nursing-Care Services," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2013,CD-ROM,pp.1567-1571, 30 July 2013.
- Nobuhiro Horie, Yasuo Ikawa,"PM Competency in Product Development Organization: A Case Study of a Precision Device Manufacturer," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2013,CD-ROM,pp.1799-1803, 30 July 2013.
- Keisuke Inoue, Yasuo Ikawa, "A Framework for Embedded Software Sourcing: Another Strategic Sourcing in the Electronics Industry," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2013,CD-ROM,pp.2735-2743, 29 July 2013.
- Nobuhiro Horie, Yasuo Ikawa, "Adverse Factors of Knowledge Integration in a Product Development Organization after M&A : A Case Study of a Precision Device Manufacturer," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2012,CD-ROM,pp.2570-2576, 1 August 2012.
- Keisuke Inoue, Yasuo Ikawa, "Sourcing Intelligence: The Third Intelligence for Corporate Strategy in the Horizontal Specialization Era," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2012,CD-ROM,pp.139-146, 1 August 2012.
- Kazunori Mizushima, Taro Sugihara, Yasuo Ikawa, "Knowledge Management in a Volunteer Community at the Time of Disaster," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2012,CD-ROM,pp.2274-2282, 1 August 2012.
- Kiyoyuki Honda, Yasuo Ikawa, "New Source of Global Governance Supported by Technology : Comparative Analysis of the Adoption Process of the “Sectoral Approach”in the Global Iron and Steel Industry and Cement Industry," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2012,CD-ROM,pp.1433-1439, 1 August 2012.
- Taro Sugihara, Tsutomu Fujinami, Robert Phaal, Yasuo Ikawa, "Gaps between Assistive Technologies and Dementia Care," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2012,CD-ROM,pp.3067-3072, 31 July 2012.
- Yoshihisa Segawa, Yasuo Ikawa, "Tacit Knowledge Transfer through Co-activation : A Case Study of Design and Support by an Electronics Manufacturing Service Firm," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2012,CD-ROM,pp.412-418, 31 July 2012.
- Naoshi Uchihira, Yuji Hirabayashi, Taro Sugihara, Kunihiko Hiraishi, Yasuo Ikawa, "Knowledge Transfer in R&D Project Management: Application to Business-academia Collaboration Project," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2012,CD-ROM,pp.3473-3480, 31 July 2012.
- Yuji Hirabayashi, Yasuo Ikawa, Sigeru Aoki, Kunihiko Hiraishi, Taro Sugihara, Shunsei Sai, Naoshi Uchihira, Tetsuro Chino, Kentarou Torii, "R&D Management Based on the Relationship between the Achievement of R&D and Commercialization," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2012,CD-ROM,pp.3404-3409, 30 July 2012.
- Kazunori Mizushima and Yasuo Ikawa, "A Structure for Innovation Reproduction in the Eclipse Ecosystem," International Journal of Innovation and Sustainable Development, 6(4), 2012, pp.420-440.
- Nobuhiro Horie, Yasuo Ikawa, "Knowledge Integration in a Product Development Organization Accompanied by M&A: A Case Study of a Precision Device Manufacturer," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2011,CD-ROM,pp.1807-1814, 3 August 2011.
- Kazunori Mizushima, Yasuo Ikawa, "A Structure of Co-creation in an Open Source Software Ecosystem: A Case Study of the Eclipse Community," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2011,CD-ROM,pp.1629-1636, 1 August 2011.
- 石松宏和, 杉原太郎, 井川康夫, "価値ネットワークに関するインテリジェンスの重要性:インターネット出現時にNTTはどのように競争環境を見ていたか," 日本コンペティティブネス・インテリジェンス学会論文誌,2,1,17-27,2010/09/18.
- Kotaro Nakamura, Takahiro Imahori, Yasuo Ikawa, "Three-Dimensional Service Value Creation Model Based on Multidisciplinary Framework: Service Value Transition in Flower Tourism and Robotized Music Appreciation Services," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2010,CD-ROM,pp.2915-2923, 19 July 2010.
- Yuji Hirabayashi, Yasuo Ikawa, "Role of the Techno-Producer in the Construction Industry, as a Leader of Innovation," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2010,CD-ROM,pp.838-845, 19 July 2010.
- Kotaro Nakamura, Yasuo Ikawa, "Multidisciplinary Framework-Based Service Modeling Applied to Service Coursework and Business Planner Interaction," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2009,CD-ROM,pp.2947-2955,4th August 2009.
- Taro Sugihara, Yoshiya Kobayashi, Yasuo Ikawa, "Risk Factors of the Long Tail in Mobile Manga Sales," Proceedings of Portland International Center for Management and Technology (PICMET) 2009,CD-ROM,pp.1807-1811,3rd August 2009.
- 堀江常稔, 犬塚篤, 井川康夫, "内発的モチベーションの知識創造行動への効果," 日本MOT学会論文誌「技術と経済」,2009年2月号,No.504,pp.66-71.
- Tsunetoshi Horie, Atsushi Inuzuka, and Yasuo Ikawa, "Managing Individual Autonomy to Increase Intrinsic Motivation within a New Product Development Organization in Japan," Portland International Conference on Management of Engineering & Technology, 2008 : PICMET 2008 Proceedings, pp.1905-1910, July 2008.
- Masakatsu Fujii and Yasuo Ikawa, "The Development of Simplified Technology Roadmapping for Use by Japanese Chemical Companies," Portland International Conference on Management of Engineering & Technology, 2008 : PICMET 2008 Proceedings, pp.2150-2158, July 2008.
- Kotaro Nakamura, Hugo Tschirky, and Yasuo Ikawa, "Dynamic Service Framework Approach to Sustainable Service Value Shift Applied to Traditional Japanese Tea Ceremony," pp.2433-2444, July 2008.
- Tsunetoshi Horie and Yasuo Ikawa, "Importance of Intrinsic Motivation for Knowledge Sharing within an R&D Organization," Proceedings of KSS'2007, November 2007.
- Akio Kameoka, Shuji Kondou, and Yasuo Ikawa, "Designing a 'Knowledge Science' Based Graduate MOT Education Course and Its Review of Implementation and Practice," Portland International Center for Management of Engineering and Technology, 2007 Proceedings, pp.1519-1525, August 2007.
- 堀江常稔,
犬塚篤,
井川康夫, "研究開発組織における知識提供と内発的モチベーション," 経営行動科学, Vol.20, No.1, pp.1-12, 2007.
- S. Okutsu, Y. Ikawa, and A. Kameoka, "Analysis of Japanese MOT education requirements by a Needs-Seeds matrix," Proceedings, 2004 IEEE International Engineering Management Conference, Vol.1, pp.248-252, October 2004.
- Toshiyuki Terada, Yasuo Ikawa, Atsushi Kameyama, Katsue Kawakyu, Tadahiro Sasaki, Yoshiaki Kitaura, Kenji Ishida, Kazuya Nishihori, and Nobuyuki Toyoda, "A 6K-Gate GaAs Gate Array with a New Large-Noise-Margin SLCF Circuit," IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vo.22, No.5, pp.755-761, October 1987.
- 井川康夫, 亀山敦, 川久克江, 佐々木忠寛, 豊田信行, "GaAs LSI用の高速で高ノイズマージンを有するSLCF回路の提案", 電子情報通信学会論文誌C, Vol.J70-C, No.5, pp.652-660, May 1987.
- Toshiyuki Terada, Yasuo Ikawa, Atsushi Kameyama, Katsue Kawakyu, Tadahiro Sasaki, Yoshiaki Kitaura, Kenji Ishida, Kazuya Nishihori, and Nobuyuki Toyoda, "A 6K GaAs Gate Array," 1987 IEEE International Solid-State Circuits Conference, digest of technical papers, Vol.30, pp.144-145, February 1987.
- Jonathan Woodhead, Naotaka Uchitomi, Atushi Kameyama, Yasuo Ikawa, and Nobuyuki Toyoda, "A WN_x Gate Self-Aligned GaAs p-Channel MESFET for Complementary Logic," IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.34, No.2, pp.170-174, February 1987.
- Yasuo Ikawa, Kiyoshi Urui, Masashi Wada, Tomoji Takada, Masahiko Kawamura, Misao Miyata, Noboru Amano, and Tadashi Shibata, "A One-Day Chip: An Innovative IC Construction Approach Using Electrically Reconfigurable Logic VLSI with On-Chip Programmable Interconnections," IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.21, No.2, pp.223-227, April 1986.
- Nobuyuki Toyoda, Naotaka Uchitomi, Yoshiaki Kitaura, Masao Mochizuki, Katsue Kanazawa, Toshiyuki Terada, Yasuo Ikawa, and Akimichi Hojo, "A 2K-Gate GaAs Gate Array with a WN Gate Self-Alignment FET Process," IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.20, No.5, pp.1043-1049, October 1985.
- Nobuyuki Toyoda, Naotaka Uchitomi, Yoshiaki Kitaura, Masao Mochizuki, Katsue Kanazawa, Toshiyuki Terada, Yasuo Ikawa, and Akimichi Hojo, "A 42ps 2K-gate GaAs gate array," 1985 IEEE International Solid-State Circuits Conference, digest of technical papers, Vol.28, pp.206-207, February 1985.
- Yasuo Ikawa, Nobuyuki Toyoda, Masao Mochizuki, Toshiyuki Terada, Katsue Kanazawa, Mayumi Hirose, Takamaro Mizoguchi, and Akimichi Hojo, "A 1K-Gate GaAs Gate Array," IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol.19, No.5, pp.721-728, October 1984.
- Yasuo Ikawa, Nobuyuki Toyoda, Masao Mochisuki, Toshiyuki Terada, Katsue Kanazawa, Mayumi Hirose, Takamaro Mizoguchi, and Akimichi Hojo, "A 1K-Gate GaAs Gate Array," 1984 IEEE International Solid-State Circuits Conference, digest of technical papers, Vol.27, pp.40-41, February 1984.
- Yasuo Ikawa, William R. Eisenstadt, and Robert W. Dutton, "Modeling of High-Speed, Large-Signal Transistor Switching Transients from s-Parameter Measurements," IEEE Transactions on Electron Devices, Vol.29, No.4, pp.669-675, April 1982.
- Yasuo Ikawa, William R. Eisenstadt, and Robert W. Dutton, "Modeling of high-speed, large-signal transistor switching transients from s-parameter measurements," 1981 International Electron Devices Meeting, Vo.27, pp.608-611, 1981.
その他のダウンロード可能な過去論文、寄稿:
- 堀江宣裕, 井川康夫, "PMコンピテンシーと新規事業," 研究・技術計画学会第29回年次学術大会講演予稿集, pp.310-313, 18 October 2014.
- 井川康夫, "イベントレポート: PICMET'14 in Kanazawa 北陸有力企業12社がMOT実践報告," 産学官連携ジャーナル, Vol.10, No.9, pp.53-54, 2014.
- 堀江宣裕, 杉原太郎, 井川康夫, "プロジェクト組織とPMコンピテンシー," 研究・技術計画学会第27回年次学術大会講演予稿集,pp.1009-1012, 27 October 2012.
- 本多清之, 井川康夫, "日本鉄鋼業による地球温暖化問題への取り組みにおける官民連携の進化," 研究・技術計画学会第27回年次学術大会講演予稿集,pp.787-790, 27 October 2012.
- 西田政人, 井川康夫, "日米スーパーコンピュータ開発に見るイノベーション創発の必要条件," 研究・技術計画学会第27回年次学術大会講演予稿集,pp.287-290, 27 October 2012.
- 平林裕治, 内平直志, 井川康夫, "技術とビジネスモデルのインターラクティブ開発," 研究・技術計画学会第27回年次学術大会講演予稿集,pp.250-253, 27 October 2012.
- 石松宏和, 杉原太郎, 井川康夫, "経験価値の戦略的マネジメントに関する一考察 : 通信産業の事例を通して," 研究・技術計画学会第26回年次学術大会講演予稿集,pp.900-903, 15th October 2011.
- 堀江宣裕, 杉原太郎, 井川康夫, "M&Aに伴う製品開発組織の知識統合の阻害要因," 研究・技術計画学会第26回年次学術大会講演予稿集,pp.888-891, 15th October 2011.
- 本多清之, 井川康夫, "地球温暖化問題討議参加国拡大を目指す官民連携国際交渉で民間セクターが果たした役割," 研究・技術計画学会第26回年次学術大会講演予稿集,pp.428-431, 15th October 2011.
- 成瀬博, 杉原太郎, 井川康夫, "金融情報システム開発におけるラディカルイノベーション対応に果たす技術企画スタッフの役割," 研究・技術計画学会第25回年次学術大会講演予稿集,pp.588-591, 9th October 2010.
- 本多清之, 井川康夫,"地球温暖化防止における「セクトラル・アプローチ」普及過程の産業間差異と技術の果たす役割," 研究・技術計画学会第25回年次学術大会講演予稿集,pp.690-693, 9th October 2010.
- 山下智規, 杉原太郎, 小坂道隆, 井川康夫, "情報通信機器企業における設計開発知の成長モデル," 研究・技術計画学会第25回年次学術大会講演予稿集,pp.751-756, 9th October 2010.
- 大西俊暢, 杉原太郎, 井川康夫, "組織の知識吸収能力の遷移を記述した知識相異性表現法の提案―有機TFT研究組織の事例分析―," 研究・技術計画学会第25回年次学術大会講演予稿集,pp.761-764, 9th October 2010.
- 堀江宣裕, 杉原太郎, 井川康夫, "M&Aに伴う製品開発組織の知識統合," 研究・技術計画学会第25回年次学術大会講演予稿集,pp.598-601, 9th October 2010.
- 艸薙匠, 杉原太郎, 井川康夫, "ソフトウェアプロセス標準化における組織改善の学習モードモデル," 研究・技術計画学会第25回年次学術大会講演予稿集,pp.260-263, 9th October 2010.
- 石松宏和, 杉原太郎, 井川康夫, "ITUとIETF-技術標準に対する思想の違いが技術軌道に与える影響について," 研究・技術計画学会第25回年次学術大会講演予稿集,pp.268-271, 9th October 2010.
- 杉山大輔, 杉原太郎, 井川康夫, "企業サステナビリティを促進する次世代バランスト・スコアカード," 研究・技術計画学会第25回年次学術大会講演予稿集,pp.606-610, 9th October 2010.
- 中村孝太郎, 今堀崇弘, 井川康夫, "サービス価値創造のための3軸モデルとサービス事例による検証(II) : ネット利用情報サービスの価値推移に関する調査・分析," 研究・技術計画学会第24回年次大会予稿集,pp.509-512,24th October 2009.
- 石松宏和, 杉原太郎, 井川康夫, "インターネット開発史における技術パラダイムの変遷と普及に関する考察," 研究・技術計画学会第24回年次大会予稿集,pp.816-819,24th October 2009.
- 本多清之, 井川康夫, "地球温暖化防止対策における「セクトラル・アプローチ」の受容過程," 研究・技術計画学会第24回年次大会予稿集,pp.800-803,24th October 2009.
- 中村孝太郎, 井川康夫, "サービス価値創造のための3軸モデルとサービス事例による検証(I) : ハイレベル宿泊サービスの価値推移に関する調査・分析," 研究・技術計画学会第24回年次大会予稿集,pp.505-508,24th October 2009.
- 中村孝太郎,
井川康夫, "サービスの分野横断的モデリングとその試行(I) : サービス実現フレームと大学授業での学生による適用," 研究・技術計画学会第23回年次学術講演要旨集, Vol.23, pp.54-57, 12 October 2008.
- 若山拓平,
井川康夫, "提供者視点によるサービスにおける相互作用のモデル化の試み," 研究・技術計画学会第23回年次学術講演要旨集, Vol.23, pp.559-562, 12 October 2008.
- 矢野博之,
井川康夫, "国際競争力のある技術移転モデルの研究 : 日本市場進出外資系企業2社の事例," 研究・技術計画学会第23回年次学術講演要旨集, Vol.23, pp.648-651, 12 October 2008.
- 森脇久芳,
井川康夫, "製品の普及特性と新技術適用タイミングに関する考察 : テレビ受像機での事例," 研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集, Vol.22, pp.157-160, 27 October 2007.
- 石川泰雄,
近藤修司,
井川康夫,
遠山亮子, "中小企業におけるプロセス・イノベーションの実証研究 : カイゼンと組織的知識創造," 研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集, Vol.22, pp.234-237, 27 October 2007.
- 中村孝太郎,
井川康夫, "共有サービス・ロードマッピングを指向したサービスプラニング手法の試み : サービスの学際的MOTアプローチ確立をめざして," 研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集, Vol.22, pp.458-461, 27 October 2007.
- 王旭,
杉原太郎,
井川康夫, "中国・シンセンテクノセンターにおける人材マネジメントに関する調査," 研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集, Vol.22, pp.744-747, 27 October 2007.
- 辻路也,
杉原太郎,
井川康夫, "高等教育と職務遂行経験を通じて形成される習慣的な思考と生産的思考の阻害要因の関係," 研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集, Vol.22, pp.911-914, 27 October 2007.
- 杉浦誉規,
杉原太郎,
井川康夫, "B2C製品開発マネジャーによる顧客要求の捉え方 : ヒット製品開発者へのインタビューによる調査," 研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集, Vol.22, pp.1090-1093, 27 October 2007.
- 堀江常稔,
井川康夫, "R&D人材の内発的モチベーション・マネジメント : イノベーション創出のためのR&D人材のモチベーション・マネジメント," 北陸先端科学技術大学院大学 科学技術開発戦略センター知識創造場論集, Vol.4, No.2, pp.12-23, June 2007
- 石川泰雄,
近藤修司,
亀岡秋男,
井川康夫,
遠山亮子, "中小企業におけるカイゼンのマネジメントの研究 : カイゼンと組織的知識創造," 研究・技術計画学会第21回年次学術講演要旨集, Vol.21, pp.21-24, 21 October 2006.
- 中島努,
杉原太郎,
井川康夫, "要求獲得におけるユーザの潜在的要求の獲得方法に関する一考察," 研究・技術計画学会第21回年次学術講演要旨集, Vol.21, pp.177-180, 21 October 2006.
- 鎌田尚也,
杉原太郎,
井川康夫, "科学技術関連報道に伴う企業の反応とその連鎖性に関する分析," 研究・技術計画学会第21回年次学術講演要旨集, Vol.21, pp.252-255, 21 October 2006.
- 川村俊浩,
杉原太郎,
井川康夫, "化学の専門知識がグリーン購入に及ぼす影響," 研究・技術計画学会第21回年次学術講演要旨集, Vol.21, pp.264-267, 21 October 2006.
- 江幡和徳,
井川康夫, "電力会社の技術戦略," 研究・技術計画学会第21回年次学術講演要旨集, Vol.21, pp.292-295, 21 October 2006.
- 堀江常稔,
井川康夫, "研究開発組織における能力開発と技術成果," 研究・技術計画学会第21回年次学術講演要旨集, Vol.21, pp.463-466, 21 October 2006.
- 森脇久芳,
井川康夫, "技術人材アウトソーシングとその知識活用," 研究・技術計画学会第21回年次学術講演要旨集, Vol.21, pp.785-788, 21 October 2006.
- 堀江常稔,
杉原太郎,
井川康夫, "研究者の内発的モチベーションに関する一考察," 研究・技術計画学会第20回年次学術講演要旨集, Vol.20, pp.180-183, 22 October 2005.
- 藤原哲郎,
亀岡秋男,
井川康夫, "日本におけるサービス・イノベーションの推進 : IT&ソリューションビジネスを中心としての考察," 研究・技術計画学会第20回年次学術講演要旨集, Vol.20, pp.280-283, 22 October 2005.
- 奥津祥子,
井川康夫,
杉山公造, "公開情報の組み合わせによる技術経営教育機関の暗黙知を含む知識特性分析," 研究・技術計画学会第20回年次学術講演要旨集, Vol.20, pp.391-394, 22 October 2005.
- 向春苗,
杉原太郎,
井川康夫, "中国東北部における校弁企業の成長・発展のためのビジネスモデルの分析 : 吉林大学を事例として," 研究・技術計画学会第20回年次学術講演要旨集, Vol.20, pp.475-478, 22 October 2005.
- 神山資将,
根立俊恵,
亀岡秋男,
井川康夫, "2005年度におけるMOT教育プログラムのカリキュラムレビューと育成人材像の考察," 研究・技術計画学会第20回年次学術講演要旨集, Vol.20, pp.621-624, 22 October 2005.
- 石川泰雄,
亀岡秋男,
近藤修司,
井川康夫,
遠山亮子, "ISOの中小企業に与える影響の研究 : ISO9000における組織的知識創造," 研究・技術計画学会第20回年次学術講演要旨集, Vol.20, pp.827-830, 22 October 2005.
- 鈴木康之,
亀岡秋男,
井川康夫, "破壊的イノベーション活性化による新規ビジネス創造のためのマネジメント研究," 研究・技術計画学会第20回年次学術講演要旨集, Vol.20, pp.847-850, 22 October 2005.
- 横山匡宣, 杉原太郎, 井川康夫, "環境知識の差が商品購買意欲に与える影響 : 大学生を対象としたアンケート調査より," 研究・技術計画学会第20回年次学術講演要旨集, Vol.20, pp.871-874, 22 October 2005.
- 神山資将,
亀岡秋男,
井川康夫, "MOT教育カリキュラムのシラバス情報に基づいた知識構造の分析," 研究・技術計画学会第20回年次学術講演要旨集, Vol.20, pp.976-979, 22 October 2005.
- 住吉洋一郎,
亀岡秋男,
井川康夫, "水素エネルギーの普及とエネルギー自給の促進策 : 地熱エネルギーの活用可能性の検討," 研究・技術計画学会第19回年次学術講演要旨集, Vol.19, pp.35-38, 15 October 2004.
- 奥津祥子,
亀岡秋男,
井川康夫, "日本のMOT教育における講師の専門と経歴の分析 : マネジメントに関する暗黙知伝達効果分析の理論的枠組み," 研究・技術計画学会第19回年次学術講演要旨集, Vol.19, pp.389-392, 15 October 2004.
- 神山資将,
井川康夫,
亀岡秋男, "日本の大学におけるMOT教育知識構造に関する科目シラバス分析," 研究・技術計画学会第19回年次学術講演要旨集, Vol.19, pp.393-396, 15 October 2004.
- 渡邉敬介,
亀岡秋男, 井川康夫, "地域振興のための大学からの技術移転システムに関する一提案," 研究・技術計画学会第19回年次学術講演要旨集, Vol.19, pp.503-506, 15 October 2004.
- 松尾慎太郎,
亀岡秋男,
井川康夫, "ネットコミュニティを利用したイノベーションモデルの提案," 研究・技術計画学会第19回年次学術講演要旨集, Vol.19, pp.533-536, 15 October 2004.
- Lei Wang, Akio Kameoka,
Yasuo Ikawa, and
Meng Li, "Roadmapping : a Promising Practice for Developing Core Competence through Collective Learning," 研究・技術計画学会第19回年次学術講演要旨集, Vol.19, pp.634-637, 15 October 2004.
- 平松章男,
近藤修司,
亀岡秋男,
井川康夫, "気象情報ビジネスにおけるナレッジ・マネジメント," 研究・技術計画学会第19回年次学術講演要旨集, Vol.19, pp.698-701, 15 October 2004.
●略歴(井川康夫)
東京芝浦電気株式会社(現(株)東芝)入社(1975)、東芝総合研究所電子部品研究所研究員(1975-1980)、米国スタンフォード大学電気工 学科Stanford Electronics Laboratories客員研究員(1980-1982)、東芝総合研究所電子部品研究所研究主務(1982-1983)、東芝超LSI 研究所研究主務(1984-1986)、東芝総合研究所企画グループ担当主任・担当課長(1986-1988)、東芝ロンドン事務所(英国)研究技術 代表(1989-1990)、東芝ケンブリッジリサーチセンター(英国)責任者・副所長(1991-1994)、英国ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所客員(1991-1994)、東芝材料デバイス研究所第三研究所長・第三研究ラボラトリー・リーダー(1994-1997)、東芝研究開発センター企画グループ長(1997-2000)、東芝研究開発センター・チーフ リサーチ オフィサー・副所長(2000-2004)、北陸先端科学技術大学院大学・知識科学研究科・教授(2004/7-2015/3)、北陸先端科学技術大学院大学評議員(兼務:2008-2010)、北陸先端科学技術大学院大学・先端領域社会人教育院長/東京サテライト長(兼務:2010-2015/3) 、北陸先端科学技術大学院大学・副学長(広報・社会人教育 担当)(兼務:2014/4-2015/3)、北陸先端科学技術大学院大学名誉教授・副学長(社会人教育担当)・先端領域社会人教育院長・特任教授(2015/4-現在)。
●所属学会(井川康夫)
- 日本MOT学会, 2007-, (FY2013-2014会長、FY2011学会誌編集委員長、FY2008-2012理事、FY2015-顧問)
- 研究・技術計画学会, 2004-, (2009/10-2011/10副会長、2009/1-12業務委員会委員長、2007/10-2009/10業務理事)
- IEEE Technology Management Council (現Technolgy and Engineering Management Society) Japan Chapter, 2004-, (2010-2014 Chair, 2008-2009 Vice Chair, 2004-2007 Secretary)
- The Institution of Engineering and Technology (IET) (England), 1989-
- IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers), 1981-
- 応用物理学会, 1973-
- 電子情報通信学会, 1971-
以上