発表論文(研究内容別)
May. 20, 2000
目次      

 
1.個人性

[1] 古井、赤木(1985).”音声における個人性の知覚と物理関連量”、音響学会聴覚研究会資料、H-85-18

1.1 スペクトル包絡

[1] 北村、赤木 (1994).”音声のスペクトル包絡に含まれる個人性について”、電子情報通信学会技術報告、SP93-146

[2] 北村、赤木 (1994).”スペクトル包絡における個人情報に関する検討”、平成6年春季音響学会講演論文、3-4-10

[3] Kitamura, T. and Akagi, M. (1994). "Speaker Individualities in speechspectral envelopes", Proc. Int. Conf. Spoken Lang. Process. 94, 1183-1186.

[4] 北村、赤木 (1994).”スペクトル包絡に含まれる個人性を利用した話者変換”、平成6年秋季音響学会講演論文、1-9-17

[5] 北村、赤木 (1995).”スペクトル高域成分の変形と話者識別”、平成7年春季音響学会講演論文、3-9-20

[6] 北村、赤木(1995).”個人性情報を含む周波数帯域について”、電子情報通信学会技術報告、SP95-37

[7] Kitamura, T. and Akagi, M. (1995). "Speaker individualities in speech spectral envelopes", J. Acoust. Soc. Jpn. (E), 16, 5, 283-289.

[8] 北村、赤木 (1995).”スペクトル包絡と個人性判断の関係”、平成7年秋季音響学会講演論文、3-3-10.

[9] 北村、赤木(1996).”話者識別に寄与するスペクトル包絡の成分について”、電子情報通信学会技術報告、SP95-144.

[10] 北村、赤木(1996).”話者識別に寄与するスペクトル包絡の成分について”、平成8年春季音響学会講演論文、2-3-6.

[11] 北村、赤木(1996).”単純類似度法による話者識別に適した周波数帯域の検討”、平成8年秋季音響学会講演論文、1-6-17.

[12] Kitamura, T. and Akagi, M. (1996). "Relationship between physical characteristics and speaker individualities in speech spectral envelopes", Proc ASA-ASJ Joint Meeting, 833-838.

[13] 北村、赤木(1996).”連続音声中の母音に含まれる個人性について”、音響学会聴覚研究会資料、H-96-98

[14] 北村、赤木(1997).”単母音の話者識別に寄与するスペクトル包絡成分”、日本音響学会誌、53, 3, 185-191.

[15] 北村、赤木(1997).”連続音声中の母音の話者識別におけるスペクトル包絡と基本周波数の役割”、平成9年春季音響学会講演論文、2-8-6.

[16] 北村、赤木、北澤(1998).”スペクトル遷移パターンが個人性知覚に与える影響について”、音響学会聴覚研究会資料、H-98-97.

[17] 北村、赤木、北澤(1998).”連続音声のスペクトル遷移に含まれる個人性”、平成10年秋季音響学会講演論文、3-8-9.

[18] 鈴木、赤木(1999).”文音声中に含まれる個人性情報の知覚”、電子情報通信学会技術報告、SP98-159.

1.2 基本周波数

[1] 家永、赤木 (1995).”音声のピッチ周波数の時間変化パターンに含まれる個人性とその制御”、電子情報通信学会技術報告、SP94-104

[2] Akagi, M. and Ienaga, T. (1995). "Speaker individualities in fundamental frequency contours and its control", Proc. EUROSPEECH95, 439-442.

[3] Akagi, M. and Ienaga, T. (1997). "Speaker individuality in fundamental frequency contours and its control", J. Acoust. Soc. Jpn. (E), 18, 2 73-80.

[4] 大野、赤木(1998).”文音声中の基本周波数パターンに含まれる個人性の検討”、電子情報通信学会技術報告、SP97-128.

[5] 皆川、赤木(1998).”連続発話母音の基本周波数変動とその知覚”、電子情報通信学会技術報告、SP97-134.

1.3 異常構音

[1] 高木、北村、赤木、鈴木、藤田、道(1996).”側音化構音の音響特性について”、平成8年春季音響学会講演論文、1-3-3.

[2] 赤木正人、高木直子、北村達也、鈴木規子、藤田幸弘、道健一(1996).”側音化構音の知覚と物理関連量”、電子情報通信学会技術報告、SP96-34.

[3] Akagi, M., Kitamura, T., Suzuki, N. and Michi, K. (1996). "Perception of lateral misarticulation and its physical correlates", Proc ASA-ASJ Joint Meeting, 933-936.

[4] 斎藤、鈴木、赤木、高橋、道(1998).”舌・口底切除症例における構音動態及び音響特性”、電子情報通信学会技術報告、SP97-122.

[5] 斎藤、赤木、鈴木、道(1998).”舌・口底切除症例における舌接触補助床適用前後の音響特性の変化”、平成10年春季音響学会講演論文、3-7-4.

[6] 斉藤、赤木(1998).“口腔疾患に伴う構音障害の音響的特徴に関する研究”、JAIST Tech. Report, IS-RR-98-0011P.

[7] 斎藤、鈴木、北村、赤木、道(1999).”舌・口底切除における異常構音の音響的特徴−スペクトルのピーク分析の試み−”、電子情報通信学会技術報告、SP98-149.
 
[8] 北村、鈴木、斎藤、道、高橋、赤木(1999).”MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の計測の試み”、平成11年秋季音響学会講演論文、2-Q-13.

2.調音結合

2.1 ターゲット予測

[1] 赤木、古井(1985).”音声知覚における母音ターゲット予測機構のモデル化”、昭和60年春季音響学会講演論文、3-5-16

[2] Furui, S. and Akagi, M. (1985). "On the role of spectral transition in phoneme perception and its modeling", Proc. 12th Int. Conf. Acoustics, A2-6.

[3] 赤木、古井(1985).”音声知覚における短時間区間母音ターゲット予測機構のモデル化”、昭和60年秋季音響学会講演論文、1-3-16

[4] 赤木、古井(1985).”音声知覚における母音ターゲット予測機構のモデル化の検討”、電子情報通信学会技術報告、SP85-35

[5] 赤木、古井(1986).”発話速度の変化に対する母音ターゲット予測モデルの有効性の評価”、昭和61年春季音響学会講演論文、1-3-18

[6] 赤木正人(1986).”音声知覚における短時間区間文脈効果のモデル化”、昭和61年秋季音響学会講演論文、1-5-4

[7] 赤木、古井(1986).”音声知覚における母音ターゲット予測機構のモデル化”、電子情報通信学会論文誌、J69-A, 10, 1277-1285 (論文賞)

[8] 赤木正人(1987).”音韻ターゲット予測モデルによる予測スペクトルの性質:母音の場合”、昭和62年春季音響学会講演論文、2-6-9

[9] 赤木正人(1987).”音韻ターゲット予測モデルによる予測スペクトルの性質:子音の場合”、昭和62年春季音響学会講演論文、2-6-10

[10] Akagi, M. (1987). "Evaluation of a spectrum target prediction model in speech perception", J. Acoust. Soc. Am., Spl 1, 81, G8 (113th Meeting of ASA).

[11] 赤木、東倉(1987).”音韻ターゲット予測モデルの音声認識への応用”、電子情報通信学会技術報告、SP87-91

12] Akagi, M. and Tohkura, Y. (1988). "On the application of spectrum target prediction model to speech recognition", Proc. Int. Conf. Acoustics Speech and Signal Process., NewYork, 139-142.

[13] Akagi, M. (1990). "Evaluation of a spectrum target prediction model in speech perception", J. of Acoust. Society of America, 87, 2, 858-865.

[14] Akagi, M. and Tohkura, Y. (1990). "Spectrum target presiction model and its application to speech recognition", Computer Speech and Language, 4, Academic Press 325-344.

[15] 在塚、赤木(1991).”スペクトルターゲット予測モデルを前処理に用いたLVQ音韻認識”、平成3年春季音響学会講演論文、3-P-4

[16] Aritsuka, T., Akagi, M. and Katagiri, S. (1991). "Speech recognition using spectrum target prediction model as a front-end processor", Speech Group Tech. Report, IEICEJ, SP91-36

2.2 文脈効果

[1] 赤木正人(1989).”スペクトルピークの相互作用による文脈効果のモデル化”、平成元年春季音響学会講演論文、2-8-3

[2] Akagi, M. (1989). "Modeling of contextual effect based on spectral peak interaction", J. Acoust. Soc. Am., Spl 1, 85, II8 (117th Meeting of ASA).

[3] 赤木正人(1990).”文脈効果のモデルと聴取実験結果の比較”、平成2年春季音響学会講演論文、2-5-3

[4] 赤木正人(1990).”母音を前置音とした場合の文脈効果について”、平成2年秋季音響学会講演論文、2-7-14

[5] Akagi, M. (1990). "Psychoacoustic evidence for a contextual effect model", J. Acoust. Soc. Am., Spl 1, 87, MMM2 (119th Meeting of ASA).

[6] 赤木正人(1990).”聴取実験による文脈効果モデルの評価”、電子情報通信学会技術報告、SP89-133

[7] Akagi, M. (1990). "Contextual effect models and psychoacoustic evidence for the models", Proc. Int. Conf. Spoken Lang. Process. 90, 569-572.

[8] 赤木正人(1991).”スペクトルピーク間の相互作用による文脈効果のモデル化”、電子情報通信学会技術報告、SP91-47

[9] 赤木正人(1991).”文脈効果のモデルの評価:音声認識前処理方式としての可能性”、平成3年秋季音響学会講演論文、3-7-10

[10] Akagi, M. (1992). "Psychoacoustic Evidence for Contextual Effect Models", In Tohkura, Y., Vatikiotis-Bateson, E. and Sagisaka, Y. Eds., Speech Perception, Production and Linguistic Structure, pp.63-78.

[11] Akagi, M. (1993). "Modeling of contextual effects based on spectral peak interaction", J. of Acoust. Society of America, 93, 2, 1076-1086.

[12] 中川、赤木 (1994).”文脈効果の測定とそのモデリング”、平成6年春季音響学会講演論文、2-4-20

[13] 中川、赤木 (1994).”母音知覚における文脈効果の測定とそのモデリング”、電子情報通信学会技術報告、SP93-151

[14] Akagi, M., van Wieringen, A. and Pols, L. C. W. (1994). "Perception of central vowel with pre- and post-anchors", Proc. Int. Conf. Spoken Lang. Process. 94, 503-506.

[15] 米沢、赤木 (1995).”最小分類誤り学習による文脈効果モデルの高度化”、平成7年春季音響学会講演論文、3-9-8

[16] 米沢、赤木 (1995).”最小分類誤り学習による文脈効果モデルの定式化”、電子情報通信学会技術報告、SP94-114

[17] 米沢、赤木 (1995).”文脈効果モデルを用いたワードスポッティング”、平成7年秋季音響学会講演論文、1-Q-22.

[18] 米沢、赤木(1995).”文脈効果モデルを用いたワードスポッティング”、電子情報通信学会技術報告、SP95-108.

[19] 萩原、米沢、赤木(1996).”文脈効果の大きさと音韻性の関係について”、電子情報通信学会技術報告、SP95-139.

[20] 萩原、米沢、赤木(1996).”調整法による文脈効果の測定”、平成8年春季音響学会講演論文、2-3-3.

[21] Yonezawa, Y. and Akagi, M. (1996). "Modeling of contextual effects and its application to word spotting", Proc. Int. Conf. Spoken Lang. Process. 96, 2063-2066.

[22] 米沢、赤木(1997).”文脈効果のモデル化とそれを用いたワードスポッティング”、電子情報通信学会論文誌、J80-D-II, 1, 36-43.

[23] 米沢、赤木(1997).”発話速度に基づいた文脈効果モデルの話者適応化”、平成9年春季音響学会講演論文、2-6-21.

[24] 米沢、赤木(1997).”発話速度を考慮した文脈効果のモデル化”、電子情報通信学会技術報告、SP97-33.

 

3.ASA

[1] 赤木正人(1995).”カクテルパーティ効果とそのモデル化”、電子情報通信学会誌解説, 78, 5, 450-453.

3.1 単一マイクロホン

[1] 井川、赤木 (1994).”位相の変化に着目した2波形分離法”、平成6年春季音響学会講演論文、3-4-15

[2] 鵜木、赤木(1995).”雑音が付加された波形からの信号波形の抽出法”、音響学会聴覚研究会資料、H-95-79.

[3] 鵜木、赤木(1996).”帯域雑音に埋もれた信号音の抽出法”、平成8年春季音響学会講演論文、3-3-15.

[4] 鵜木祐史、赤木正人(1996).”共変調マスキング解除の計算モデルに関する一考察”、電子情報通信学会技術報告、SP96-37.

[5] 鵜木、赤木(1997).”帯域雑音中のAM調波複合音の一抽出法”、電子情報通信学会技術報告、SP96-123.

[6] 鵜木、赤木(1997).”帯域雑音中のAM調波複合音の一抽出法”、平成9年春季音響学会講演論文、2-8-7.

[7] 鵜木、赤木(1997).”共変調マスキング解除の計算モデルの高性能化”、平成9年春季音響学会講演論文、3-8-2.

[8] 鵜木、赤木(1997).”雑音が付加された波形からの信号波形の一抽出法”、電子情報通信学会論文誌、J80-A, 3, 444-453.

[9] Unoki, M. and Akagi, M. (1997). "A method of signal extraction from noisy signal based on auditory scene analysis", Proc. CASA97, IJCAI-97, Nagoya, 93-102.

[10] Unoki, M. and Akagi, M. (1997). "A method of signal extraction from noisy signal", Proc. EUROSPEECH97, 2587-2590.

[11] 鵜木、赤木(1998).”基本周波数の時間変動を考慮した調波複合音の抽出法”、電子情報通信学会技術報告、SP97-129.

[12] 鵜木、赤木(1998).”基本周波数の時間変動を考慮した調波複合音の抽出”、平成10年春季音響学会講演論文、2-8-16.

[13] Unoki, M. and Akagi, M. (1998). “A method of signal extraction from noisy signal based on auditory scene analysis,” JAIST Tech. Report, IS-RR-98-0005P.

[14] Unoki, M. and Akagi, M. (1998). “A computational model of co-modulation masking release,” JAIST Tech. Report, IS-RR-98-0006P.

[15] 鵜木、赤木(1998).“共変調マスキング解除の計算モデルの提案”、音響学会聴覚研究会資料、H-98-51

[16] Unoki, M. and Akagi, M. (1998). “A computational model of co-modulation masking release,” Computational Hearing, Italy, 129-134.

[17] 鵜木、赤木(1998).”聴覚の情景解析に基づいた雑音化の定常母音の分離抽出”、平成10年秋季音響学会講演論文、2-8-10.

[18] Unoki, M. and Akagi, M. (1998). メSignal extraction from noisy signal based on auditory scene analysis,モ ICSLP98, Sydney, Vol.5, 2115-2118.

[19] 鵜木、赤木(1999).”聴覚の情景解析に基づいた二波形分離モデルの提案”、電子情報通信学会技術報告、SP98-158.

[20] 鵜木、赤木(1999).”聴覚の情景解析に基づいた二波形分離モデルの提案”、平成11年春季音響学会講演論文、1-2-6.

[21] Unoki, M. and Akagi, M. (1999). "A method of signal extraction from noisy signal based on auditory scene analysis," Speech Communication, 27, 3-4, 261-279.

[22] Unoki, M. and Akagi, M. (1999). "Segregation of vowel in background noise using the model of segregating two acoustic sources based on auditory scene analysis", Proc. CASA99, IJCAI-99, Stockholm, 51-60.

[23] Unoki, M. and Akagi, M. (1999). "Segregation of vowel in background noise using the model of segregating two acoustic sources based on auditory scene analysis", Proc. EUROSPEECH99, 2575-2578.

[24] 鵜木、赤木(1999).”聴覚の情景解析に基づいた雑音下の調波復号音の一抽出法”、電子情報通信学会論文誌、J82-A, 10, 1497-1507.

[25] 石本、赤木(2000).”雑音が付加された音声の基本周波数推定と雑音抑圧”、電子情報通信学会技術報告、SP99-169.

[26] 石本、赤木(2000).”雑音中の音声基本周波数推定法の提案”、平成12年春季音響学会講演論文、2-7-7.

3.2 マイクロホンアレイ

[1] 今田、赤木(1996).”2点受音波形からの音源分離”、平成8年春季音響学会講演論文、3-3-14.

[2] 赤木、水町(1997).”マイクロホン対を用いた雑音除去法(NORPAM)”、平成9年春季音響学会講演論文、2-P-23.

[3] 水町、赤木(1997).”マイクロホン対を用いた残響除去法(DERPAM)”、平成9年春季音響学会講演論文、2-P-24.

[4] 赤木、水町(1997).”マイクロホン対を用いた雑音除去法(NORPAM)”、電子情報通信学会技術報告、SP97-34.

[5] 水町、赤木(1997).”複数マイクロホンを用いたスペクトルサブトラクションによる雑音除去法”、電子情報通信学会技術報告、SP97-35.

[6] 水町、赤木(1997).”複数マイクロホンを用いたスペクトルサブトラクションによる雑音除去法”、平成9年秋季音響学会講演論文、2-4-7.

[7] Akagi, M. and Mizumachi, M. (1997). "Noise Reduction by Paired Microphones", Proc. EUROSPEECH97, 335-338.

[8] 水町、赤木(1998).”雑音除去を前提とした音声及び雑音の到来方向推定法”、平成10年春季音響学会講演論文、2-5-16.

[9] Mizumachi, M. and Akagi, M. (1998). “Noise reduction by paired-microphones using spectral subtraction,” Proc. ICASSP98, II, 1001-1004

[10] 水町、赤木(1998).”聴覚特性を考慮した低品質音声に対する歪み評価尺度の提案”、平成10年秋季音響学会講演論文、1-8-11.

[11] 水町、赤木(1999).”マスキング特性を考慮した低品質音声に対する歪み評価尺度の提案”、平成11年春季音響学会講演論文、3-2-2.

[12] 水町、赤木(1999).”マイクロホン対を用いたスペクトルサブトラクションによる雑音除去法”、電子情報通信学会論文誌、J82-A, 4, 503-512.

[13] Mizumachi, M. and Akagi, M. (1999). "Noise reduction method that is equipped for robust direction finder in adverse environments," Proc. Workshop on Robust Methods for Speech Recognition in Adverse Conditions, Tampere, Finland, 179-182.

[14] Mizumachi, M. and Akagi, M. (1999). "An objective distortion estimator for hearing aids and its application to noise reduction," Proc. EUROSPEECH99, 2619-2622.

[15] 水町、赤木(1999).”スペクトルサブトラクションの最適化に関する検討”、平成11年秋季音響学会講演論文、3-2-13.

[16] 水町、赤木(2000).”加法性雑音に対する客観的歪み音声評価尺度”、音響学会聴覚研究会資料、H-2000-4.

[17] 水町、赤木(2000).”小規模マイクロホンアレーによる音声認識の雑音耐性向上”、平成12年春季音響学会講演論文、1-8-5.

3.3 予測・追跡

[1] 坂口、赤木(1998).”スペクトルピーク追跡モデルを用いたスペクトル予測・追跡”、平成10年春季音響学会講演論文、1-8-14.

[2] Akagi, M., Iwaki, M. and Sakaguchi, N. (1998). メSpectral sequence compensation based on continuity of spectral sequence,モ Proc. ICSLP98, Sydney, Vol.4, 1407-1410.
 
 

4.符号化

[1] 桑原、赤木 (1994).”音声のスペクトル補間を用いた音声符号化・復号化”、電子情報通信学会技術報告、SP93-152

[2] 橋本、赤木(1996).”音声のスペクトル補間符号化のための基準フレームの性質”、平成8年秋季音響学会講演論文、3-6-18.

[3] Nandasena, A.C.R. and Akagi, M. (1997). "A new approach to temporal decomposition of speech", Proc. ASJ '97 Spring Meeting, 2-7-6.

[4] Nandasena, A.C.R. and Akagi, M. (1997). "S2BEL Temporal Decomposition for Efficient Spectral Coding", Proc. ASJ '97 Fall Meeting, 1-P-21.

[5] Nandasena, A.C.R. and Akagi, M. (1998). "Temporal decomposition of speech excitation parameters," Proc. ASJ '98 Spring Meeting, 3-7-12.

[6] Nandasena, A.C.R. and Akagi, M. (1998). “Spectral stability based event localizing temporal decomposition,” Proc. ICASSP98, II, 957-960

[7] 岩城、赤木(1998).“一次スプライン多重解像度解析と音声振幅スペクトル解析”、電子情報通信学会技術報告、SP98-39.

[8]岩城、赤木(1998).“一次スプライン多重解像度解析を用いた音声振幅スペクトル分析について”、平成10年秋季音響学会講演論文、3-2-2.
 
 

5.聴覚モデル

[1] 赤木正人 (1993).”音声の知覚と聴覚モデル”、電子情報通信学会技術報告、SP93-47

[2] 赤木正人 (1993).”音声の知覚と聴覚モデル”、bit, 25, 9, 99-107、共立出版

[3] 赤木正人 (1994).”聴覚フィルタとそのモデル”、電子情報通信学会誌解説, 77, 9, 948-956.

[4] 牧、赤木(1996).”聴覚末梢系における実時間モデルの検討”、音響学会聴覚研究会資料、H-96-74

[5] 牧、赤木(1997).”聴覚末梢系における機能モデルの検討”、平成9年春季音響学会講演論文、1-8-11.

[6] Maki, K. and Akagi, M. (1997). "A functional model of the auditory peripheral system", Proc. ASVA97, Tokyo, 703-710.

[7] 牧、赤木、廣田(1997).”聴覚末梢系モデルに基づいた聴神経における母音の符号化に関する検討”、音響学会聴覚研究会資料、H-97-70

[8] 伊藤、赤木(1998).”音源方向定位のための聴覚モデルの検討”、電子情報通信学会技術報告、SP97-138.

[9] 牧、廣田、赤木(1998).”聴覚末梢系モデルに基づいた聴神経における母音の符号化に関する検討”、平成10年春季音響学会講演論文、1-8-4.

[10] 牧、赤木、廣田(1998).“モデルに基づいた前腹側蝸牛神経核における母音に対するチョッパー型応答に関する検討”、音響学会聴覚研究会資料、H-98-50

[11] Maki, K., Hirota, K. and Akagi, M. (1998). “A functional model of the auditory peripheral system: Responses to simple and complex stimuli,” Computational Hearing, Italy, 13-18.

[12] Itoh, K. and Akagi, M. (1998). “A computational model of auditory sound localization,” Computational Hearing, Italy, 67-72

[13] 赤木正人(1998).”聴覚特性を考慮した波形分析”、日本音響学会誌, 54, 8, 575-581.

[14] 牧、廣田、赤木(1998).”モデルに基づいた前腹側蝸牛神経核における母音のスペクトル表現に関する検討”、平成10年秋季音響学会講演論文、2-8-9.

[15] 牧、赤木、廣田(1998).“前腹側蝸牛神経核細胞の機能モデルの提案”、音響学会聴覚研究会資料、H-98-104

[16] 牧、赤木、廣田(1999).”電気生理学的応答に基づく前腹側蝸牛神経核細胞の機能モデルの提案”、平成11年春季音響学会講演論文、1-2-1.

[17] 伊藤、赤木(1999).”聴覚モデルを用いた音源方向定位に関する一考察”、平成11年春季音響学会講演論文、3-2-13.

[18] Ito, K. and Akagi, M. (1999). "A computational model of auditory sound localization based on ITD," Abstracts of Symposium on Recent Developments in Auditory Mechanics, Sendai, Japan, 29P01, 156-157.

[19] Maki, K., Akagi, M. and Hirota, K. (1999). "Effect of the basilar membrane nonlinearities on rate-place representation of vowel in the cochlear nucleus: A modeling approach," Abstracts of Symposium on Recent Developments in Auditory Mechanics, Sendai, Japan, 29P06, 166-167.

[20] 牧、赤木、廣田(1999).”聴覚モデルに基づいた腹側蝸牛神経核細胞の振幅変調音に対する応答特性”、平成11年秋季音響学会講演論文、3-2-8.

[21] 牧、赤木、廣田(1999).”下丘細胞の多様な時間応答特性に関する計算モデルの提案”、音響学会聴覚研究会資料、H-99-98.

[22]牧、赤木、廣田(2000).”聴覚モデルに基づいた蝸牛神経核背側核における時間および平均発火応答特性に関する検討”、音響学会聴覚研究会資料、H-2000-2.

[23] 伊藤、赤木(2000).”位相同期特性を考慮した時間差検出モデルについて”、平成12年春季音響学会講演論文、1-10-15.

[24] 牧、赤木、廣田(2000).”短音バーストに対する下丘細胞の多様な時間応答特性に関する計算モデルの提案”、平成12年春季音響学会講演論文、1-10-16.

6.音色

[1] Ueda, K. and Akagi, M. (1990). "Sharpness and amplitude envelopes of broadband noise", J. of Acoust. Society of America, 87, 2, 814-819.

[2] 赤木正人(1997).”位相と知覚 −人間ははたして位相聾か?−”、平成9年秋季音響学会招待講演論文、1-2-2.

[3] 赤木、安武(1998).“時間方向情報の知覚の検討 −位相変化の音色知覚に及ぼす影響について−”、電子情報通信学会技術報告、EA98-19.

[4] Akagi, M., Iwaki, M. and Minakawa, T. (1998). メFundamental frequency fluctuation in continuous vowel utterance and its perception,モ ICSLP98, Sydney, Vol.4, 1519-1522.

[5] 赤木正人(1999).”音声に含まれる個人性 −その分析と知覚−”、第38回日本ME学会大会、OS4-5.

[6] 北風、赤木(2000).”基本周波数の微細変動成分に対する知覚”、電子情報通信学会技術報告、SP99-168.

7.極性誤差識別法

[1] 赤木、飯島(1981).”極性誤差識別法による音声認識”、昭和56信学会情報・システム部門全大

[2] 赤木、飯島(1981).”極性誤差識別法による音声認識−POLPEC法−”、電子情報通信学会技術報告、PRL81-48

[3] 赤木、飯島(1981).”極性誤差識別法による音声認識−POLPEC法−”、音響学会音声研究会資料、S81-55

[4] 赤木、飯島(1982).”極性誤差識別法の計算方法”、昭和57信学会全大、

[5] 赤木、飯島(1982).”極性誤差識別法による音声認識−POLPEC法−”、電子情報通信学会論文誌、J65-A, 8, 759-766

[6] 赤木、飯島(1982).”極性誤差識別法(POLPEC法)によるC-V型音声の後続母音の認識”、電子情報通信学会技術報告、PRL82-25

[7] 赤木、飯島(1982).”極性誤差識別法(POLPEC法)による子音の分類”、音響学会音声研究会資料、S82-54

[8] 赤木、飯島(1983).”極変動追随フィルタの一構成法”、電子情報通信学会技術報告、PRL82-86

[9] 赤木、飯島(1993).”カテゴリ間の差異を考慮した極性誤差識別法−POLPEC III−”、電子情報通信学会技術報告、PRL83-18

[10] 赤木、飯島(1983).”フレーム内変動を仮定した極変動追随フィルタ”、音響学会音声研究会資料、S83-12

[11] 赤木、飯島(1984).”極変動追随フィルタの一構成法”、電子情報通信学会論文誌、J67-A, 2, 133-140

[12] 赤木、飯島(1984).”極性誤差識別法による日本語音素認識−POLPEC II−”、電子情報通信学会論文誌、J67-A, 5, 439-446

[13] 赤木、飯島(1984).”極性誤差識別法による日本語破裂音の認識”、電子情報通信学会論文誌、J67-A, 11, 1013-1019