JAISTシンポジウム 2016 in 東京
コーディネータ・講師・パネリスト プロフィール
 

茂木 健一郎

もぎ けんいちろう

ソニーコンピュータ
サイエンス研究所
シニアリサーチャー
脳科学者
東京大学、大阪大学、日本女子大学非常勤講師。1962年10月20日東京生まれ。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」(感覚の持つ質感)をキーワードとして脳と心の関係を研究するとともに、文芸評論、美術評論にも取り組んでいる。2005年、『脳と仮想』で、第四回小林秀雄賞を受賞。2009年、『今、ここからすべての場所へ』で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。
西本 逸郎

にしもと いつろう

株式会社ラック
取締役CTO
1958年北九州市生まれ、1984年熊本大学工学部土木工学科中退、情報技術開発株式会社入社、1986年株式会社ラック入社、現在、同社取締役執行役員、サイバーリスク総合研究所長、ラックホールディングス執行役員。通信系ソフトウェアやミドルウェアの開発に従事、2000年からセキュリティ事業に転じ、2002年24時間のリモートセキュリティ監視センター「JSOC」の構築と立ち上げを行う。IT社会の新たな脅威である情報セキュリティ対策の重要性や具体策を提言する講演や新聞・雑誌などへの寄稿多数。


竹原 大祐

たけはら だいすけ

朝日新聞社メディアラボ
プロデューサー
大学院ではロボットの研究に従事する。1995年、朝日新聞社入社。経営情報管理部門、通信技術部門、映像センター、アサヒコム編集部、山形総局、デジタル取材班、コンテンツ事業センター、社長室などを経て現職。2009年、有料配信「ニュースEX」の立ち上げに参画。2010年、ソ二一、凸版印刷、KDDIと電子書籍配信会社「ブックリスタ」社を設立。2011年、「朝日新聞デジタル」創刊の中心メンバーとして活躍。13年、「メディアラボ」の立ち上げに際し、プロデューサーとして参画した。
浦野 幸

うらの さち

株式会社Nicogory
代表取締役
東京大学大学院学際情報学府博士課程。筑波大学産学リ工ゾン共同研究センター研究員を経て同社を設立。大学2年次に情報系最大規模の国際会議に単著論文が採択されたのを皮切りに、感情を科学的に定義する研究、システムの構成要素の関係性を論理的に分析して表現する研究を多領域で行ってきた。研究プロジェクトの採択、受賞歴など多数。

本学パネリスト
  宮田 一乘
みやた かずのり
知識科学研究科 教授

  東条 敏
とうじょう さとし
情報科学研究科 教授

  水田 博
みずた ひろし
マテリアルサイエンス
研究科 教授
 
  1962年生まれ。東北大学工学部応用物理学科卒。1986年東京工業大学大学院物理情報工学専攻修士課程修了。博士(工学)。同年、日本IBM鞄結條礎研究所入社。NHK大河ドラマ「春日局」にて江戸城のCG制作を担当。1998年東京工芸大学芸術学部助教授。2002年北陸先端科学技術大学院大学知識科学教育研究センター教授を経て、2012年同大学知識科学研究科教授、現在に至る。CGおよびFunComputingに関する研究に従事。芸術科学会前会長。   1957年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒。1983年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。博士(工学)。1983〜1995年三菱総合研究所、1995年北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科助教授、2000年同教授、現在に至る。自然言語の意味や知識の表現、エージェント・コミュニケーションの論理を専門とし、近年では進化言語学の方法を応用して音楽の文法解析の研究に従事。情報処理学会、人工知能学会、ソフトウェア科学会、言語処理学会、認知科学会各会員。   1961年生まれ。大阪大学大学院理学研究科物理学専攻修了。工学博士。日立製作所中央研究所主任研究員、英国日立ケンブリッジ研究所・所長(兼)主任研究員、東京工業大学助教授、英国サウサンプトン大学教授を経て2011年4月から現職(サウサンプトン大学教授を兼務)。専門はナノテクノロジー。英国物理学会フェロー。炭素原子一層からなる新材料グラフェンを用いて、超低消費電力スイッチ、高感度環境センサーなど環境・エネルギーに関する新技術を開発中。日本および英国・欧州での大型研究プロジェクトを多数牽引。  
 
 
− 応募方法 −
受付は終了致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
  参加ご希望の方は、
    @郵便番号 A住所 B氏名 C年齢 D電話番号 E参加希望人数
  を明記し、下記のいずれかでお申し込みください。
   はがき 〒530-8612 日本郵便 大阪北郵便局 私書箱191号
朝日新聞大阪本社広告局 「JAIST シンポジウム2016 in 東京」係
   FAX 06-6231-9029 (24時間受付)  ※FAXには「JAIST シンポジウム2016 in 東京」と明記してください。
   メール JAIST-sympo@asahi.com (24時間受付)
   インターネット 下記のサイトより、お申し込みフォームへとお進みください。
インターネットからのお申し込みはこちらのサイトから
→ http://www.asahi-web.net/jaist/
[応募締切]2月25日(木)必着
  ※応募者多数の場合は抽選。当選の発表は聴講券の発送をもってかえさせていただきます。あらかじめご了承ください。
  ※氏名、住所などの個人情報は、本シンポジウムの実施・運営に関わる業務の目的以外には使用しません。
  ※交通・天候など諸事情によりプログラム内容を予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
  【お問い合わせ】
    朝日新聞大阪本社広告局 TEL:06-6201-8302
 (平日10時〜18時)
    主 催:国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学  共 催:朝日新聞大阪本社広告局

 

PageTop このページのトップへ