言語情報処理関連 製品ニュース (カテゴリ別) 2002-2011年
[電子辞書]
[文書管理ソフト]
[検索システム]
[ナレッジマネジメント]
[機械翻訳]
[音声認識・合成]
[マルチメディア]
[その他]
電子辞書
電子辞書: カシオ(2010.7.27)
カシオ、英語学習コンテンツを強化した高校生向け電子辞書を発売
電子辞書: カシオ(2010.1.13)
カシオ、「エクスワード」から外国語辞典が充実したカラー電子辞書を発売
電子辞書: シャープ(2008.7.28)
シャープ、5型高精細HVGAカラー液晶搭載の電子辞書「Brain」を発売
電子辞書: カシオ(2009.8.21)
カシオ、「キクタンリーディング【Basic】4000」など5コンテンツ収録の高校生向け電子辞書を発売
電子辞書: 富士通(2008.5.9)
富士通、電子辞書ソフト「Inspirium 辞書検索ライブラリ V1.0」など組込みソフト4製品を提供
電子辞書: カシオ(2008.1.23)
カシオ、「ツインタッチパネル」を装備した電子辞書14機種を発売
電子辞書: SII(2008.1.11)
SII、岩波書店の「広辞苑第六版」を収録した広辞苑専用電子辞書を発売
電子辞書: ロゴヴィスタ(2007.10.5)
ロゴヴィスタ、電子辞書ソフト「ブリタニカ国際大百科事典 小項目版 2008」を発売
電子辞書: SII(2007.9.19)
SII、くっきリアル液晶搭載のエンジニア向け電子辞書「SR−G8000」を発売
電子辞書: SII(2007.7.13)
SII、スペイン語、イタリア語、中国語、韓国語学習者向け電子辞書を発売
電子辞書: シャープ(2007.6.11)
シャープ、「パピルス」シリーズから手書きパッド搭載の「ワンセグ」電子辞書を発売
電子辞書: シャープ(2007.5.17)
シャープ、「選べる手書きパッド」搭載の電子辞書「パピルス」を発売
電子辞書: ロゴヴィスタ(2007.5.14)
ロゴヴィスタ、PC用電子辞典ソフト「南山堂医学大辞典第19版」を発売
電子辞書: シャープ(2007.4.6)
シャープ、カラー電子辞書「Papyrus PW-TC900-W」を発売
電子辞書: ロゴヴィスタ(2007.3.23)
ロゴヴィスタ、PC用電子辞典ソフト「ブリタニカ国際大百科事典 小項目版 2007」を発売
電子辞書: SII(2007.2.28)
SII、英語を初歩から学習したい人に最適な電子辞書「SR−E6000」を発売
電子辞書: SII(2007.2.20)
SII、ビジネス英語に主眼を置いた電子辞書を発売
電子辞書: シチズン・システムズ(2007.2.9)
シチズン・システムズ、健康関連コンテンツを搭載した電子辞書「ED1900」を発売
電子辞書: シャープ(2007.2.1)
シャープ、手書きパッド搭載の電子辞書「Papyrus PW−LT300」を発売
電子辞書: キヤノンMJ(2007.1.23)
キヤノンMJ、音声学習機能を拡充した学生向け電子辞書2機種を発売
電子辞書: SII(2007.1.23)
SII、小説や辞書など英語教材をダウンロードできるネットワーク電子辞書を発売
電子辞書: カシオ(2007.1.22)
カシオ、ネイティブ発音機能を強化した電子辞書13機種を発売
電子辞書: シャープ(2007.1.18)
シャープ、高校生向け電子辞書「パピルス」2機種を発売
電子辞書: カシオ(2007.1.12)
カシオ、英語力・国語力を鍛える高校生向け電子辞書を発売
電子辞書: ジャストシステム(2006.12.12)
ジャストシステム、「ATOK 2007」に対応した専門用語変換辞書・連携辞典を発売
電子辞書: シャープ(2006.11.20)
シャープ、「ワンセグ」放送が楽しめるカラー電子辞書「パピルス<PW−TC900>」を発売
電子辞書: SII(2006.11.14)
SII、優れた表示能力・見やすさを実現したプロフェッショナル仕様の英語電子辞書を発売
電子辞書: ロゴヴィスタ(2006.9.21)
ロゴヴィスタ、PC用電子辞典ソフト「法研家庭向け健康医学辞典セット」など4品を発売
電子辞書: シャープ(2006.8.1)
シャープ、高校生向け電子辞書「Papyrus(パピルス)」を発売
電子辞書: カシオ(2006.8.1)
カシオ、7か国語のネイティブ発音が聞けるトラベル会話集を収録電子辞書などを発売
電子辞書: SII(2006.7.28)
SII、ビジネスから学習英語までカバーする携帯性と高機能を実現した電子辞書を発売
電子辞書: SII(2006.7.25)
SII、医療従事者向けに「ステッドマン医学大辞典」など収録した電子辞書を発売
電子辞書: カシオ(2006.7.24)
カシオ、医師・翻訳家に最適なプロ向け電子辞書を発売
電子辞書: シャープ(2006.6.1)
シャープ、脳年齢測定機能を搭載した電子辞書「PW−A8410」など発売
電子辞書: ロゴヴィスタ(2006.5.31)
ロゴヴィスタ、PC用電子辞典ソフト「LogoVista 電子辞典シリーズ」から7タイトルを発売
電子辞書: テクノクラフト(2006.5.15)
テクノクラフト、ワンタッチ辞書引き&文章翻訳ソフト「ロボワードV8.2 ワンタッチ辞書300万語」を発売
電子辞書: テクノクラフト(2006.5.15)
テクノクラフト、ワンタッチ辞書引き&文章翻訳ソフト「ロボワードV8.2 ワンタッチ辞書300万語」を発売
電子辞書: SII(2006.4.17)
SII、「ローマ字」と「50音」を切り替えながら入力できる電子辞書を発売
電子辞書: キヤノン販売(2006.3.23)
キヤノン販売、中国語コンテンツを拡充した電子辞書2機種を発売
電子辞書: シャープ(2006.3.1)
シャープ、ネイティブ音声対応のコンテンツを収録した電子辞書「パピルス」を発売
電子辞書: SII(2006.2.15)
SII、ジーニアス英和大辞典2万8千語の音声データを収録した電子辞書を発売
電子辞書: テクノクラフト(2006.2.7)
テクノクラフト、「訳しマウス!」シリーズから「研究社 新リトル英和/和英+英和コンピューター用語辞典」発売
電子辞書: シャープ(2006.2.7)
シャープ、リスニング試験対策に役立つ高校生向け電子辞書「パピルス」を発売
電子辞書: ロゴヴィスタ(2006.2.2)
ロゴヴィスタ、PC用電子辞典ソフト「現代用語の基礎知識2006」など5タイトルを発売
電子辞書: カシオ(2006.2.2)
カシオ、音声機能を強化した電子辞書14機種を発売
電子辞書: MTI(2006.1.30)
MTI、複数の辞典検索ができるiアプリ「旺文社携帯電子辞書」を提供
電子辞書: カシオ(2006.1.20)
カシオ、6言語の読み上げ機能を装備した音声電子辞書「XD−ST6200」を発売
電子辞書: シャープ(2006.1.18)
シャープ、スタイリッシュなデザインの電子辞書「Papyrus」を発売
電子辞書: SII(2006.1.10)
SII、英語ネイティブ発音コンテンツを多数収録した高校生向け電子辞書を発売
電子辞書: ソースネクスト(2005.12.20)
ソースネクスト、動画も見られる百科事典ソフト「NEW百科事典マイペディア(2005年7月編集)」を発売
電子辞書: ジャストシステム(2005.11.29)
ジャストシステム、ATOK 2006用専門用語変換辞書・連携辞典を2月に発売
電子辞書: パーソナルメディア(2005.11.25)
パーソナルメディア、複数の辞書から串刺し検索が可能な「超漢字統合辞書」を発売
電子辞書: SII(2005.11.21)
SII、コンテンツカード・ネイティブ音声などに対応した定期入れサイズの電子辞書を発売
電子辞書: SII(2005.11.14)
SII、厳選したコンテンツを収録した使いやすい電子辞書を発売
電子辞書: シャープ(2005.11.2)
シャープ、中国への出張や旅行に役立つ中国語コンテンツを含んだ電子辞書を発売
電子辞書: ロゴヴィスタ(2005.10.25)
ロゴヴィスタ、PC用電子辞典ソフト「LogoVista 電子辞典シリーズ」から国語・漢和系など9種を発売
電子辞書: テクノクラフト(2005.9.16)
テクノクラフト、ワンタッチ辞書引き&文章翻訳ソフト「ロボワードV8.1+英辞郎」を発売
電子辞書: シャープ(2005.8.25)
シャープ、ネイティブの音声で楽しく英語の基礎が学べる子供向けカラー電子辞書を発売
電子辞書: カシオ(2005.8.22)
カシオ、100種類のコンテンツを収録した電子辞書「XD−F6700」を発売
電子辞書: SII(2005.8.18)
SII、電子辞書ICディクショナリーに対応したコンテンツカード2種類を発売
電子辞書: SII(2005.8.18)
SII、MP3ネィティブ音声対応の電子辞書「IC DICTIONARY SR−V5000/TR」2機種を発売
電子辞書: SII(2005.8.12)
SII、英文ネイティブ音声を収録したバックライト付き電子辞書「IC DICTIONARY SR−E8000」を発売
電子辞書: SII(2005.8.12)
SII、フランス語・イタリア語・スペイン語をネイティブ音声とともに学習できる電子辞書3機種を発売
電子辞書: MTI(2005.8.4)
MTI、EZweb「小学館中・韓辞典」で中国語辞典アプリを提供
電子辞書: SII(2005.7.1)
SII、韓国語・中国語・英会話の音声に対応する電子辞書を発売
電子辞書: SII(2005.6.30)
SII、電子辞書ICディクショナリー対応のコンテンツカード「シルカカード・レッド」5種類を発売
電子辞書: シャープ(2005.6.29)
シャープ、13コンテンツを収録した電子辞書と現代用語事典カードを発売
電子辞書: カシオ(2005.6.14)
カシオ、7ヶ国語の会話文が聞ける音声電子辞書「XD−LP8000」を発売
電子辞書: SII(2005.5.20)
SII、「中国語通訳表現集」など収録の電子辞書「SR−V7130CN」を発売
電子辞書: SII(2005.4.27)
SII、バックライト付き電子辞書「IC DICTIONARY SR−E10000を発売
電子辞書: シャープ(2005.4.25)
シャープ、音声対応コンテンツなどを収録した中国語電子辞書「PW−V8600」を発売
電子辞書: MTI(2005.4.7)
MTI、EZweb向けに「小学館中・韓辞典」を提供
電子辞書: シャープ(2005.3.25)
シャープ、専門学習や海外ビジネスに役立つ英語系電子辞書「PW−V8900」を発売
電子辞書: SII(2005.3.22)
SII、電子辞書ICディクショナリーに対応したコンテンツカード5種類を発売
電子辞書: SII(2005.3.10)
SII、テキスト・音声・辞書機能を1台に集約した語学学習用マルチリスニングプレーヤーを発売
電子辞書: キャノン販売(2005.2.22)
キャノン販売、英語コンテンツが充実した電子辞書「キャノン wordtank G55」など2機種を発売
電子辞書: ソニー(2005.2.21)
ソニー、音声にも対応した「高校生向け/8カ国語辞書収録モデル」の電子辞書2機種を発売
電子辞書: シャープ(2005.2.3)
シャープ、受験参考書など34コンテンツと「音声機能」を搭載した電子辞書など2機種を発売
電子辞書: SII(2005.2.3)
SII、ビジネスで役立つ26コンテンツを収録したバックライト付き電子辞書「SR−E9000」を発売
電子辞書: SII(2004.11.10)
SII、85種の辞典など収録の電子辞書「ICディクショナリー SR−K6000」を発売
電子辞書: ソニー(2004.10.13)
ソニー、名刺ケースサイズの本体に8カ国語の辞書を収録した電子辞書など発売
電子辞書: ソースネクスト(2004.10.13)
ソースネクスト、便利なパソコン辞書ソフト「研究社 辞典シリーズ」3品を低価格で発売
電子辞書: カシオ(2004.9.9)
カシオ、「数え方の辞典」など70種類の辞書を収録した電子辞書「エクスワード XD−H6500」を発売
電子辞書: シャープ(2004.8.20)
シャープ、「W検索機能」採用のコンテンツカードスロット搭載電子辞書「PW−A8200」を発売
電子辞書: カシオ(2004.7.8)
カシオ、中国語辞典を収録した小型電子辞書など発売
電子辞書: シャープ(2004.7.6)
シャープ、ビジネスや生活に役立つ46のコンテンツを搭載した電子辞書を発売
電子辞書: SII(2004.6.28)
SII、中国語学習に最適な電子辞書「SR−T7030」など発売
電子辞書: SII(2004.6.17)
SII、イタリア語会話を発音する電子辞書「SR−V540」を発売
電子辞書: SII(2004.6.14)
SII、ドイツ語学習に適した電子辞書「SR−T7010」を発売
電子辞書: カシオ(2004.4.1)
カシオ、20種類の辞書を収録しネイティブの発音も確認できる中国語音声電子辞書を発売
電子辞書: SII(2003.11.28)
SII、会話文を音声発音する電子辞書「SR−V530」を発売
電子辞書: SII(2003.9.25)
SII、英英4辞書、英和・和英4辞書など収録の電子辞書を発売
電子辞書: カシオ(2003.9.25)
カシオ、32種類の辞書を収録した電子辞書を発売
電子辞書: キヤノン販売(2003.9.18)
キヤノン販売、英語関連の項目を約100万語収録した電子辞典など2機種を発売
電子辞書: キヤノン販売(2003.08.29)
キヤノン販売、日本史や世界史事典と参考書など収録の受験専用電子辞典を発売
電子辞書: MTI(2003.08.21)
MTI、EZweb向け辞典コンテンツより「旺文社携帯電子辞書」サービスを開始
電子辞書: ロゴヴィスタ(2003.7.15)
ロゴヴィスタ、「システムソフト電子辞典シリーズ」用のMacOS Xネイティブ対応検索ソフトを提供
電子辞書: ジャストシステム(2003.7.9)
ジャストシステム、社内独自の用語や表記を統一する「ATOK辞書配信システムII」を発売
電子辞書: インフォシーク(2003.5.29)
インフォシーク、カタカナ辞典・漢字辞典を加え「infoseek辞書」をバージョンアップ
電子辞書: シャープ(2003.5.29)
シャープ、J−フォン携帯電話向け電子辞書と・電子書籍サービスを開始
電子辞書: SII(2003.5.29)
SII、フランス語・中国語・イタリア語の辞典に英和辞典などを組み合わせた電子辞書を発売
電子辞書: ロゴヴィスタ(2003.4.1)
ロゴヴィスタ、システムソフト電子辞典「現代用語の基礎知識2003−13年分特別パック」などを発売
電子辞書: SII(2003.2.25)
SII、「ステッドマン医学大辞典」の最新版を収録した電子辞書「IC DICTIONARY SR−T6800」を発売
電子辞書: ジャストシステム(2003.2.07)
ジャストシステム、専門用語の入力が楽になる「ATOK16用専門用語変換辞書」を発売
電子辞書: シャープ(2003.1.27)
シャープ、「広辞苑」など辞書15冊相当を収録した電子辞書を発売
電子辞書: ジャストシステム(2002.12.10)
ジャストシステム、「一太郎13」などと連携の辞書引きソフトを発売
電子辞書: マイクロソフト(2002.10.23)
マルチメディア百科辞典「Microsoft Encarta 総合大百科 2003」日本語版発売
電子辞書: パーソナルメディア(2002.10.22)
電子漢和辞典「超漢字岩波新漢語辞典」を発売
電子辞書: ロゴヴィスタ(2002.10.2)
電子辞典シリーズ新製品「ビジネス実用英語セット」・「徹底英語活用セット」 を新発売
電子辞書: ATOK(2002.9.24)
ATOK Business Solution 辞書配信システム
電子辞書: シチズン(2002.9.24)
英和・和英・国語・漢字辞書を収録した電子辞書をシチズンが発売
電子辞書・検索システム:(2002.9.19)
KDDIが,ライコスジャパンの検索技術を「EZweb」検索サービスに採用
電子辞書・検索システム:(2002.9.13)
NRIサイバーパテント、概念検索辞書を用いた検索サービス開始
電子辞書:ロゴヴィスタ (2002.9.10)
「コリャ英和!一発翻訳バイリンガル」に「システムソフト電子辞典」をセットにした、「コリャ英和!一発翻訳with 電子辞典」6タイトルを、9月27日より発売
電子辞書: SII (2002.8.20)
「オックスフォード現代英英辞典」「英会話とっさのひとこと辞典」などを収録したICDICTIONARY SR9700/SR960を発売
電子辞書: SONY (2002.8.19)
名刺ケースサイズで、21冊分の辞書・専門書を収録したIC電子辞書2機種 発売
電子辞書:日本ソフト販売 (2002.8.6)
苗字・名前にまつわるエトセトラが満載! 赤ちゃんの命名もサポート!! 「名前あるある大辞典 Ver.2」発売
電子辞書:カシオ (2002.8.6)
名刺ケースサイズに12種類の辞書を収録した電子辞書を発売
文書管理ソフト
文書管理ソフト: アイ・ティ・フロンティア(2010.11.11)
アイ・ティ・フロンティア、SaaS型文書管理サービス「OluOlu CABINET」のオンプレミス版を提供
文書管理ソフト: KCCS(2008.2.20)
KCCS、ISOプロセス/文書管理システム「イソロジー」の最新版を提供
文書管理ソフト: スターティア(2007.7.23)
スターティア、社内文書共有・検索システム「FileWiki(ファイルウィキ)」を開始
文書管理ソフト: コクヨS&T(2007.6.4)
コクヨS&T、デジタル文書を簡単に検索・活用できるパーソナル文書管理ソフト「さくっとファイリング」を発売
文書管理ソフト: パナソニックコミュニケーションズ(2007.3.19)
パナソニックコミュニケーションズ、文書管理ソフト「おまかせe文書」を発売
文書管理ソフト: CIJ(2007.3.14)
CIJ、簡単・シンプル文書管理「オフィシーナミーゴ」を3月末発売
文書管理ソフト: KCCS(2006.7.27)
KCCS、ISOプロセス/文書管理システム「イソロジー」のASPサービスを提供開始
文書管理ソフト: コクヨS&T(2006.7.11)
コクヨS&Tなど、自治体向け文書管理ソリューションを提供開始
文書管理ソフト: トラステッドソリューションズ(2006.6.28)
トラステッドソリューションズ、文書管理のトータルサポートサービス「e−マジック」を販売開始
文書管理ソフト: ジャストシステム(2006.2.24)
ジャストシステム、検索エンジン「ConceptBase V」と組み合わせた文書管理ソリューションを発売
文書管理ソフト: リコー(2005.12.14)
リコー、セキュリティ機能を強化した文書管理システム3製品を発売
文書管理ソフト: 大塚商会とOSK(2005.11.1)
大塚商会とOSK、セキュリティ機能を強化した文書管理システムを発売
文書管理ソフト: NECネクサソリューションズ(2005.10.19)
NECネクサソリューションズ、e−文書法などに対応の電子文書管理ソリューションを発売
文書管理ソフト: NTTデータ(2005.10.11)
NTTデータ、自然言語処理技術を活用して複雑な特許文書を読みやすくする技術を開発
文書管理ソフト: 日本システムウェア(2005.7.12)
日本システムウェア、セキュリティを強化した文書管理システム「どっくあっと」最新版を発売
文書管理ソフト: NEC(2005.7.7)
NEC、安全・確実に電子辞書を作成・保管できる「e文書ソリューションを発売」
文書管理ソフト: KCCS(2005.7.1)
KCCS、個人情報保護対策・e−文書法対応の文書管理ソリューションを発売
文書管理ソフト: 三井物産、インディゴ(2005.6.28)
三井物産とインディゴなど、新次元の文書管理ソリューション「Document to Database」を発売
文書管理ソフト: ジャストシステム(2005.3.24)
ジャストシステム、SIの自由度を高めたテキストマイニング・ソリューションを販売
文書管理ソフト: ジャストシステム(2005.2.2)
ジャストシステム、文章校正支援ツール「Just Right!/R.2[Corporate Edition]」を発売
文書管理ソフト: リコー(2004.11.04)
リコー、文書管理・配信ソフト「Ridoc Document System」の最新バージョン5製品を発売
文書管理ソフト: 富士通ゼロックスオフィスサプライ(2004.10.29)
富士通ゼロックスオフィスサプライ、電子ソフト「ASTRUX 文書管理システム」を発売
文書管理ソフト: 富士通(2004.7.7)
富士通、「e−文書法」を考慮した「電子文書保存ソリューション」を発売
文書管理ソフト: NEC(2004.5.7)
NEC、期限付きURL機能など搭載した高速文書閲覧システムの新バーションを発売
文書管理ソフト: 富士通(2004.4.8)
富士通研究所、見た目を手がかりにオフィス文書を検索・活用できるシステムを開発
文書管理ソフト: エキサイト (2004.2.2)
エキサイト、ウェブログ開設サービス「エキサイトブログ」のβ版を提供
文書管理ソフト: 日本オラクル(2003.9.30)
日本オラクル、製薬業界向け文書管理ソリューションを提供
文書管理ソフト: マイクロソフト(2003.8.26)
マイクロソフト、デジタルノートアプリケーション「Office OneNote 2003」日本語版など発売
文書管理ソフト: 富士ゼロックス(2003.7.30)
富士ゼロックス、文書共有化ソフト「DocuShare Ver.3.1J」を発売
検索システム: 三菱電機(2003.6.19)
三菱電機、大量の文書・図面などを的確に検索・活用する業務支援ソフト「Manedge Leader」を発売
文書管理ソフト: 日立ソフト(2003.6.11)
日立ソフト、機密情報漏洩防止ソリューション「秘文 Advanced Edition」を発売
文書管理ソフト: 日立システムアンドサービス(2003.5.12)
日立システムアンドサービス、Web環境対応の中〜大規模向け文書管理システムを販売開始
文書管理ソフト: ゼブラ(2003.5.09)
ゼブラ、ペンで書いた文字をそのままデータ化して保存できる「手書きリンク」を発売
文書管理ソフト: ワークス(2003.3.11)
ナレッジマネージメント・パッケージソフト「COMPANY Knowledge information Portal」を発売
文書管理: 富士通SSL、オーシャンブリッジ(2002.10.29)
Webコンテンツの作成・管理を効率化するサービス提供で技術提携
文書管理ソフト: 日本IBM(2002.10.21)
企業向け文書管理ソフト「Lotus Domino.Doc 3.5」
文書管理ソフト: ALSI(2002.10.17)
PDA・携帯電話向けに、Webサイトコンテンツを自動変換するソフトを発売
文書管理ソフト: ジャストシステム(2002.10.10)
「一太郎」文書をPDFファイルに変換する「Justsystem PDF Creator Set」を発売
文書管理ソフト: リコー(2002.10.7)
文書画像処理アプリケーションの開発を効率化するソフトウエア開発キットを新発売
文書管理ソフト: オーシャンブリッジ(2002.10.7)
短期間で企業情報ポータルの構築を可能とする「Net−It ドキュメントポータルキット」の無償提供
文書管理ソフト: ダブルクリック(2002.9.27)
電子メール配信管理ソフト「ClickM@ilerTM」
文書管理ソフト: 富士ゼロックス (2002.9.5)
文書共有化ソフト「DocuShare Ver.3.0J」を9月9日から発売
文書管理ソフト: 住友情報システム (2002.8.26)
bolero.net対応の貿易ドキュメント・マネジメント・パッケージ 「TRADEPAQ」の販売を 開始
文書管理ソフト: コニカ (2002.8.21)
データをPDFファイルに変換し、 一元管理を可能とする「ドキュメントマネジ メントソフトウェア ePware Ver 2.0」を2002年9月6日より発売
文書管理ソフト: 富士ゼロックス (2002.8.20)
パソコン上で電子文書とスキャンした紙文書を一元 管理/活用できるドキュメント・ハ ンドリング・ソフトウエア「DocuWorks 5.0 日本語版」を9月4日より発売
検索システム
機械翻訳 : (株)東芝(2011.6.10)
ポケット通訳 ver.1.0 for Android
検索システム: アイオイクス(2010.6.2)
アイオイクス、ブログ内検索エンジン「SearchPlugins」のクローズドベータ版を提供
検索システム: サイバード(2009.8.21)
サイバード、サイトに検索ワード入力補助機能を提供する「PredictAd」を国内で独占販売
検索システム: NICTなど(2008.10.1)
NICTなど、重要度・信憑性の高いブログに到達することを目的としたブログサーチエンジンを開発
検索システム: NTTレゾナント(2008.7.7)
NTTレゾナント、「モバイルgoo」で検索結果を自由に並べ替えできる機能の実験を開始
検索システム: アルベルト(2008.2.21)
アルベルト、徳島大と商品画像の類似検索技術を用いたレコメンドエンジンの開発を4月より開始
検索システム: グループネット(2007.12.7)
グループネット、利用者間で検索結果を共有・再利用可能な検索エンジンを発売
検索システム: リコーテクノシステムズ(2007.11.6)
リコーテクノシステムズ、インターネット特許情報検索サービスを提供
検索システム: ジャストシステム(2007.10.25)
ジャストシステム、大規模運用・高速検索が可能な検索システムを来年5月発売
検索システム: 住友電工情報システム(2007.10.16)
住友電工情報システム、新検索機能を追加した全文検索エンジンを販売開始
検索システム: アスクドットジェーピー(2007.10.17)
アスクドットジェーピー、3つの切り口から検索できる大規模トレンドデータベースを開始
検索システム: クックパッド(2007.10.3)
クックパッド、食の検索データサービス「たべみる」の販売を開始
検索システム: ビジネスサーチテクノロジ(2007.8.29)
ビジネスサーチテクノロジ、全文検索エンジン「WiSE」の新製品体系を発表
検索システム: hon.jp(2007.8.20)
hon.jp、「Ask モバイル」で携帯電話向け電子書籍検索サービスを開始
検索システム: ビジネスサーチテクノロジ(2007.7.19)
ビジネスサーチテクノロジ、EC/ポータルサイト向け全文検索エンジン「WiSE EC V2.0A」を提供
検索システム: 野村総研(2007.7.11)
野村総研、検索語に関連の深いキーワードを連想する「連想検索エンジン」を開発
検索システム: 米グーグル(2007.7.5)
米グーグル、書籍検索サービス「Googleブック検索(ベータ版)」を提供
検索システム: アイ・ウェイブ・デザイン(2007.7.3)
アイ・ウェイブ・デザイン、携帯電話のメールを利用した検索サービス「@MTAP」を本格稼動
検索システム: SBI Robo(2007.6.27)
SBI Robo、関連する言葉から銘柄検索ができるサービス「E*Search」を開始
検索システム: マイクロソフト(2007.6.26)
マイクロソフト、新検索機能「コンテクスチュアル サーチ」をMSNに導入
検索システム: ランドスケイプ(2007.6.12)
ランドスケイプ、検索結果を法人のホームページのみに絞込むツールを無料公開
検索システム: ヤフー(2007.6.6)
ヤフー、携帯電話のメールで検索ができる「Yahoo! モバメル探」を開始
検索システム: ヤフー(2007.6.5)
ヤフー、モバイル向け画像検索サービスを提供
検索システム: キーウォーカー(2007.5.28)
キーウォーカー、ブロガーの詳細な属性解析が可能なブログ解析エンジンをサービス開始
検索システム: ALBERT(2007.5.16)
ALBERT、ファジィ検索システム「FSS」などを商品化
検索システム: NTTレゾナント(2007.5.10)
NTTレゾナント、「goo」のブログ検索サービスにおいて口コミ検索機能を大幅に強化
検索システム: ユニアデックス(2007.4.25)
ユニアデックス、Linux障害発生時のメッセージ検索システム「OSSメッセージペディア」を公開
検索システム: ジー・サーチ(2007.4.19)
ジー・サーチ、新聞記事検索利用者に「気付き」を与える新サービス「GNavi3」を提供
検索システム: ヤフー(2007.4.12)
ヤフー、任天堂「Wii」のインターネットブラウザに標準検索機能を提供
検索システム: NEC(2007.4.6)
NEC、利用者の意図を推定して効率的な検索を行う技術を開発
検索システム: ニフティ(2007.4.5)
ニフティ、ブログサービス「ココログ」に携帯電話から閲覧できる機能など追加
検索システム: NTTレゾナント(2007.3.2)
NTTレゾナント、「goo」のweb検索で専門情報を同時に検索できる機能を拡充
検索システム: NTTレゾナント(2007.2.28)
NTTレゾナント、「goo」で投稿動画検索サービスの提供を開始
検索システム: NTTレゾナント(2006.12.21)
NTTレゾナント、「goo画像・動画・音楽検索」の機能を強化
検索システム: ホットリンク(2006.12.1)
ホットリンク、ブログの「口コミ」を収集・検索・分析できるシステムを開発
検索システム: マイクロソフト(2006.11.7)
マイクロソフト、「Live Search日本語版」に「地図検索」ベータ版を追加
検索システム: カカクコム(2006.9.27)
カカクコム、「価格.com」などのAPIを公開する「価格.com Webサービス」を開始
検索システム: NTTレゾナント(2006.9.26)
NTTレゾナント、ニフティの検索サービス「@search」に「goo」のブログ検索機能を提供
検索システム: NTT−AT(2006.8.24)
NTT−AT、機能強化した自治体向け会議録検索システム「Discuss(ディスカス)」を発売
検索システム: グループネット(2006.8.10)
グループネット、「メタ検索機能」など内蔵の検索エンジン「Vivisimo Velocity 5」を発売
検索システム: エクスポート・ジャパン(2006.7.27)
エクスポート・ジャパン、ロシア語の検索エンジン・ディレクトリ登録サービスを提供
検索システム: BIGLOBE(2006.7.10)
BIGLOBE、テレビ・ブログ・検索サービスを横断したトレンド分析サービスを開始
検索システム: NTTレゾナント(2006.5.24)
NTTレゾナント、「gooラボ」でクチコミ情報を検索できるサービスの実証実験を開始
検索システム: ヤフー(2006.5.9)
ヤフー、知識検索サービス「Yahoo!知恵袋」のモバイル版を提供開始
検索システム: JWord(2006.4.25)
JWord、日本語キーワード検索サービス「JWord」に「同時検索タブ機能」を追加
検索システム: グーグル(2006.4.12)
グーグル、日本市場向けにカスタマイズした検索アプライアンス「Google Mini」を発売
検索システム: グーグル(2006.3.22)
グーグル、「Google デスクトップ 3(ベータ版)」をダウンロード提供
検索システム: ヤフー(2006.3.13)
ヤフー、「Yahoo!ブログ検索」(ベータ版)を提供開始
検索システム: NTTレゾナント(2006.2.6)
NTTレゾナント、「goo」の検索エンジンにベイシス・テクノロジーの言語判別システム導入
検索システム: アスクジーブスジャパン(2006.1.26)
アスクジーブスジャパンなど、「Askモバイル」に「クルーズ!」のアプリ検索など追加導入
検索システム: NTTレゾナント(2006.1.18)
NTTレゾナント、辞書検索サービス「goo辞書」に「検索履歴機能」など追加
検索システム: ジャストシステム(2006.1.11)
ジャストシステム、デスクトップ情報検索ソフト「ConceptSearch/R.2」を発売
検索システム: ジャストシステム(2006.1.10)
NTT−AT、議会議事録検索システムのASP版でルビふりサービスなど機能強化
検索システム: NTTとNTTレゾナント(2005.12.19)
NTTとNTTレゾナント、「gooラボ」で次世代型ブログ検索サービス「BlogRanger」の共同実験を開始
検索システム: インプレスグループ(2005.12.19)
インプレスグループ、電子書籍の検索サイト「hon.jp」を開設
検索システム: ウェブドゥジャパン(2005.12.16)
ウェブドゥジャパン、携帯メールを活用した検索サービス「CROOZ!携帯メール検索」を開始
検索システム: グーグル(2005.12.15)
グーグル、「Googleモバイル検索メール(ベータ版)(g@google.jp)」を追加
検索システム: ウェブドゥジャパン(2005.12.15)
ウェブドゥジャパン、携帯インターネット上の電子書籍を一括検索するサービスを開始
検索システム: イー・クラシス(2005.11.17)
イー・クラシス、ビジネス用語の検索サービス「フィデリ・ビジネス辞典」を提供
検索システム: グーグル(2005.11.14)
グーグル、無料のウエブ解析サービス「Google Analytics」を提供開始
検索システム: グーグル(2005.11.4)
グーグル、日本語の「パーソナライズド ホームページ」を開始
検索システム: グーグル(2005.10.12)
グーグル、パーソナルウェブアシスタントツール「Googleデスクトップ2」日本語版を提供開始
検索システム: アスクジーブスジャパン(2005.10.12)
アスクジーブスジャパン、Amazon.co.jp通じ「書籍」と「DVD」の一発検索サービスを提供
検索システム: ヤフー(2005.10.3)
ヤフー、ウェブ検索サービス「Yahoo!検索」の検索結果表示を刷新
検索システム: マーズフラッグ(2005.9.27)
マーズフラッグ、インターネット検索エンジン「MARS FLAG」でブログ検索機能「ブロケン」を開始
検索システム: フェンリル(2005.9.14)
フェンリル、速報型ブログ検索エンジン「NAMAAN」と業務提携
検索システム: アスクジーブスジャパン(2005.9.14)
アスクジーブスジャパン、「Ask.jp」のブログ検索サービスを開始
検索システム: IMJ(2005.9.13)
IMJ、さまざまな角度から検討・検索できる商品検索サイト「コレほっ!」をサービス開始
検索システム: アスクジーブスジャパン(2005.8.24)
アスクジーブスジャパン、探したい場所を「一発検索」できる地図検索サービスを開始
検索システム: カカクコム(2005.8.22)
カカクコム、「Google Maps API」を利用したレストランの地図検索サービスを開始
検索システム: NTT(2005.8.4)
NTTなど、「gooラボ」で新しい情報収集サービス「関心事アンテナ」の共同実験を開始
検索システム: タイムインターメディア(2005.8.1)
タイムインターメディア、日本語全文検索統合環境「Kabayaki」エンタープライズ版を発売
検索システム: NTTレゾナント(2005.7.13)
NTTレゾナント、「goo」ウェブ検索サービスで映画関連情報を強化
検索システム: インフォシーク(2005.7.4)
インフォシーク、「Infoseek ハイブリッド検索」に「楽天市場」の商品検索結果を表示する機能を追加
検索システム: NTTレゾナント(2005.6.28)
NTTレゾナント、「goo」のブログ検索機能を強化
検索システム: NTTレゾナント(2005.6.23)
NTTレゾナント、「goo」ウェブ検索サービスにおける路線関連検索機能を強化
検索システム: マイクロソフト(2005.6.23)
マイクロソフト、自社開発の新検索エンジン「MSNサーチ」正式版など提供開始
検索システム: ヤフー(2005.6.20)
ヤフー、検索に特化した新サービス「Yahoo! SEARCH(ベータ版)」を公開
検索システム: サイバードとIMAGICA(2005.6.15)
サイバードとIMAGICA、映画情報検索サイト「即効映画検索」を開始
検索システム: アスクジーブスジャパン(2005.6.13)
アスクジーブスジャパン、「Askモバイル」にウェブドゥジャパンのロボット型検索エンジンを導入
検索システム: NRIサイバーパテント(2005.6.7)
NRIサイバーパテント、「米国特許概念検索サービス」を開始
検索システム: 米マイクロソフト(2005.5.17)
米マイクロソフト、MSNのデスクトップ検索ツール「MSN Search Toolbar with Windows Desktop Search」を提供
検索システム: アスクジーブスジャパン(2005.5.17)
ウォルト・ディズニー、公式ホームページに「敏腕サーチ」Ask.jp検索ボックスを導入
検索システム: グーグル(2005.3.10)
グーグル、「Googleニュース」に「カスタム」と「Googleアラート」の2つの機能を追加
検索システム: グーグル(2005.3.9)
グーグル、「Googleサジェスト」日本語版サービスを提供
検索システム: NTTレゾナントと東大生研(2005.1.28)
NTTレゾナントと東大生研、「goo」で「店舗情報検索エージェント実験(グルメ版)」を開始
検索システム: ジャストシステム(2005.1.25)
ジャストシステム、パソコン内の情報をすばやく探し出せるデスクトップ情報検索ソフトを発売
検索システム: ジャストシステム(2004.12.1)
ジャストシステム、デスクトップ情報検索ソフト「ConceptSearch」を来年3月から発売
検索システム: GMO M&S(2004.11.25)
GMO M&S、映画宣伝サイト「CinemaWave」で全国1400館の映画情報の無料検索サービスを開始
検索システム: ツタヤオンライン(2004.11.11)
ツタヤオンライン、はてなとの共同開発の検索サービス「TSUTAYA onlineはてな」を開設
検索システム: NTTレゾナント(2004.10.4)
NTTレゾナント、インターネットポータルサイト「goo」でワンストップ検索を提供
検索システム: ヤフー(2004.9.16)
ヤフー、渋滞や規制情報をテキストや画像で閲覧できる「Yahoo!道路交通情報」を提供
検索システム: グーグル(2004.9.1)
グーグル、「Googleニュース日本版」の提供を開始
検索システム: ブックワン(2004.8.16)
ブックワン、オンライン書店「bk1」は書籍検索機能を搭載
検索システム: NEC(2004.8.4)
NEC、通話音声データの有効活用可能な音声データ高速検索システム「VoiceSearch」を発売
検索システム: グーグル(2004.6.18)
グーグル、日本のサイトに検索サービス「新オンラインプログラム」を提供
検索システム: グーグル(2004.6.3)
米グーグル、1分間に300件以上の検索を実現する新Googleサーチ アプライアンスを提供
検索システム: NHN Japan(2004.5.26)
NHN Japan、総合検索サービス「NAVER」に電卓機能を追加
検索システム: ヤフー(2004.4.22)
ヤフー、検索機能に画像・動画・音声の3機能を追加
検索システム: グーグル(2004.4.22)
グーグル、特殊検索で「会社情報検索」など5種類の検索サービスを提供
検索システム: ヤフー(2004.4.12)
ヤフー、Web辞書サービス「Yahoo!辞書」をリニューアル
検索システム: ヤフー(2004.4.7)
ヤフー、Q&A形式の知識検索サービス「YAHOO知恵袋!」を提供
検索システム: タイムインターメディア(2004.3.10)
タイムインターメディア、全文検索統合環境「Kabayaki」をバージョンアップ
検索システム: NRIサイバーパテント(2004.3.3)
NRIサイバーパテント、特許情報サービス「NRIサイバーパテントデスク」の全文検索機能を強化
検索システム: NHN Japan(2004.3.3)
NHN Japan、総合検索サービス「NAVER」が「ライブ!キーワード」サービスを開始
検索システム: 米Google(2004.2.18)
米Google、Webページとイメージ コレクションを増加させ60億以上の項目へのアクセスを提供
検索システム: NHN Japan(2004.2.9)
NHN Japan、総合検索サービス「NAVER」でWeb上の情報を収集分析するサービスを開始
ナレッジマネジメント: NTTとNTT―X (2004.02.5)
NTTとNTT―X、「goo」で日本語自然文検索サービス「Web Answers」の共同実験を開始
検索システム: NHN Japan (2004.2.2)
NHN Japan、総合検索サービス「NAVER」で知識コミュニティ「知識plus」正式版を提供
検索システム: NTT―X(2003.12.9)
NTT―X、iモード対応Webページなどを検索できる「goo モバイル」の提供を開始
検索システム: アクセスポート(2003.12.2)
アクセスポート、ウェブアクセス&検索サービス「JWord(日本語キーワード)」にマルチ検索を導入
検索システム: NTT―X(2003.12.1)
NTT―X、「goo」のWeb検索サービスをリニューアル
検索システム: NEC(2003.11.5)
NEC、音声入力文章でテキスト情報の検索できる携帯電話音声検索システムを開発
検索システム: ジェイ・シード(2003.10.31)
ジェイ・シード、日本語検索エンジンの検索結果を最適化するオンラインソフト「SeoSpy」を発売
検索システム: NTT―X(2003.10.29)
NTT―X、検索ツールバー「gooスティック Ver.3.0」を提供
検索システム: NTTソフトウェア(2003.10.7)
NTTソフトウェア、巡回経路検索ソフト「BizNavigentR/Planning」を発売
検索システム: NTT, NTT―X(2003.10.7)
NTTとNTT―X、ネット空間クルージング技術活用の総覧型3Dウェブ検索サービスで共同実験
検索システム: NTT―X, Google(2003.10.2)
NTT―Xと米Google、インターネット検索分野で提携
検索システム: 富士ゼロックス(2003.9.25)
富士ゼロックス、複数のデータベースから高速検索が可能な文書検索システムを発売
検索システム: ネイバージャパン(2003.8.5)
ネイバージャパン、BIGLOBEと検索エンジン提携で音声・動画検索サービスを提供
検索システム: NJK(2003.6.12)
NJK、文書検索ツール「InfoNature/S for imageRUNNER」を発売
検索システム: NTT―X(2003.6.10)
NTT―X、「goo」で検索対象語の自動翻訳機能つき画像ファイル検索サービスを提供
検索システム: 日本ヒューレット・パッカード(2003.5.20)
日本HP、日本語全文検索ソフトの新バージョン「MitakeSearch V4.0」を発売
検索システム: ネイバージャパン(2003.5.13)
ネイバージャパン、10種類の検索が可能なIE用ツールバー「ネイ@バー」を提供
検索システム: デル(2003.4.1)
デル、テクニカルサポートサイトに「Q&A検索」機能を追加
検索システム: ネイバージャパン(2003.3.10)
ネイバージャパン、総合検索エンジン「NAVER Japan」の検索対象ファイル数を拡大
検索システム: タイムインターメディア(2003.2.10)
タイムインターメディア、全文検索統合環境「Kabayaki」のWindows版を発売
検索システム: ネイバージャパン(2002.11.25)
ネイバージャパン、PDFファイルなどオフィスファイルを検索できる「文書検索」を開始
検索システム: NJK(2002.11.20)
NJK、保有特許BUIを実用化した文書検索ツールを発売
検索システム: ジャストシステム(2002.11.7)
ジャストシステム、英文による自然文検索が可能な概念検索システムを発売
検索システム: NTT―IT(2002.11.6)
NTT―IT、高速日本語全文検索エンジン「InfoBee3」を発売
検索システム: テンアートニ(2002.11.1)
テンアートニとデータ変換研究所、閲覧管理できる全文検索エンジン「Akao」を販売
検索システム、音声認識・合成: ツーカーグループ(2002.10.29)
音声認識で情報検索「コエナビ」
検索システム: NTT―X(2002.10.28)
企業Webサイトなど向け「大規模・大容量データ検索」サービスを提供
検索システム: インフォシーク(2002.10.17)
モバイルからの検索サービス「infoseekモバイル」を拡充
検索システム、音声認識・合成: KDDI(2002.10.10)
KDDI、音声入力からEZwebコンテンツの情報検索ができる試験サービスを提供
検索システム: ネイバージャパン(2002.10.11)
検索エンジンNAVER Japanが検索コンテンツのサイト登録を受付開始
検索システム: ヤフー(2002.10.1)
全国約1,100万件の企業・店舗を検索できる「Yahoo!電話帳」が公開
検索システム: 朝日新聞(2002.10.1)
朝日新聞、「G−Searchデータベースサービス」に「人物データベース」 の検索サービスを提供開始
検索システム: 日本ソフト販売(2002.9.30)
日本ソフト販売とNECが,Webを利用した電話検索システムを発売
検索システム: インフォシーク、ネオジャパン(2002.9.25)
グループウェア「desknet’s」の検索エンジンをインフォシークが提供
検索システム: インフォシーク(2002.9.24)
インフォシークが動画・画像・音声のマルチメディア検索サービスを開始
電子辞書・検索システム:(2002.9.19)
KDDIが,ライコスジャパンの検索技術を「EZweb」検索サービスに採用
電子辞書、検索システム:(2002.9.13)
NRIサイバーパテント、概念検索辞書を用いた検索サービス開始
検索システム: ニューズウォッチ (2002.8.29)
Fresheyeの検索エンジンを活かした、 企業向けサイト内検索ASPサービス「サイトナビ」 提供開始
検索システム: 日立製作所 (2002.8.23)
1千万件規模の大規模文書データベースから文書をキーとして、関連する文書を検索可能 な文書検索エンジンを開発
ナレッジマネジメント
ナレッジマネジメント: Basis Technology(2011.5.12)
Basis Technologyの中国語形態素解析システムをプラスアルファ・コンサルティングが採用
ナレッジマネジメント: 日本アイ・ビー・エム(2011.4.21)
日本IBM、自然言語分析ソフト「IBM Content Analytics with Enterprise Search」を発表
ナレッジマネジメント: NEC(2009.4.14)
NEC、文章データから個人の意見を抽出する技術を開発
ナレッジマネジメント: 富士グローバルネットワーク(2007.11.28)
富士グローバルネットワーク、ブロガー情報を活用した新ビジネスを開始
ナレッジマネジメント: 富士通SSL(2007.10.3)
富士通SSL、情報統合・情報活用ソリューション「SQL Anywhere」など販売
ナレッジマネジメント: NTTコム(2007.8.9)
NTTコム、ブログによるクチコミ情報などを紹介するブログランキングサイトを提供
ナレッジマネジメント: NEC(2007.7.2)
NEC、企業向けブログ情報分析サービス「eHyouban/マイニングサービス」を開始
ナレッジマネジメント: 大日本印刷と国立情報学研究所(2007.6.18)
大日本印刷と国立情報学研究所、学会向け情報支援システムを開発
ナレッジマネジメント: 日本ビジネスオブジェクツ(2007.5.23)
日本ビジネスオブジェクツ、社内システムに分散した情報を検索・共有できるツールを発売
ナレッジマネジメント: 野村総研(2007.5.15)
野村総研、FAQを効率的に作成・更新するFAQ検索・管理パッケージソフトを発売
ナレッジマネジメント: リアルコム(2007.4.24)
リアルコム、Web2.0機能を取り込んだ情報共有・ナレッジマネジメントスイートを提供
ナレッジマネジメント: 野村総研(2007.3.7)
野村総研、“顧客の声マネジメント”を実現するテキストマイニングシステムを発売
ナレッジマネジメント: NEC(2007.2.14)
NEC、携帯電話で社内の電子文書など閲覧できる高速文書閲覧システムを発売
ナレッジマネジメント: 野村総研(2006.9.7)
野村総研、イントラブログの書き込み内容や利用状況を分析できるソフトを11月発売
ナレッジマネジメント: 野村総研など(2006.8.9)
野村総研など、テキストマイニング技術を活用した特許分析ソフトを発売
ナレッジマネジメント: ドリームネッツ(2006.3.1)
ドリームネッツ、情報・知識共有ソフトとブログポータルエンジンを組み合わせたシステムを開発
ナレッジマネジメント: ジャストシステム(2006.1.18)
ジャストシステム、アンケートなどを素早く収集・分析できる評価分析システムを発売
ナレッジマネジメント: 野村総研(2005.12.28)
野村総研、“顧客の声”を生かすテキストマイニングシステム「TRUE TELLER」最新版を発売
ナレッジマネジメント: ジャストシステム(2005.11.16)
ジャストシステム、お客様の声を素早く分析できるテキストマイニングソリューションの最新版を発売
ナレッジマネジメント: ジャストシステムと日本IBM(2005.11.14)
ジャストシステムと日本IBM、新聞社向けに「校正支援機能」と「関連記事参照支援機能」を提供
ナレッジマネジメント: NEC(2005.8.24)
NEC、「文脈マイニング機能」搭載のテキストマイニングツール「TopicScope Version3.0」を発売
ナレッジマネジメント: ジャストシステムとオーシャンブリッジ(2005.8.18)
ジャストシステムとオーシャンブリッジ、文書活用ポータルシリーズ「ConceptBase Net−It」を発売
ナレッジマネジメント: NTTデータ先端技術(2005.8.1)
NTTデータ先端技術、統合型セキュア文書管理ソリューションを発売
ナレッジマネジメント: NTTデータ(2005.7.26)
NTTデータ、テキストから有用な情報を引き出す日本語意味理解製品「なずき」を発売
ナレッジマネジメント: 野村総研(2005.6.13)
野村総研、FAQの作成や更新業務を効率化する「TRUE TELLER FAQナレッジVer.2.0」を発売
ナレッジマネジメント: ジャストシステム(2005.6.2)
ジャストシステム、語句共有システム「ATOK Business Solution 辞書配信システム」を日経新聞が採用
ナレッジマネジメント: ジャストシステム(2005.1.14)
ジャストシステム、FAQサイトの改善策を自動で提示する統合FAQソリューションを発売
ナレッジマネジメント: ジャストシステム(2004.9.24)
ジャストシステム、ナレッジ検索システム「ConceptBase Search」のLinux対応版を発売
ナレッジマネジメント: 広島ソフト・エンジニアリング(2004.7.29)
広島ソフト・エンジニアリング、.NET対応のナレッジ共有Webアプリケーション構築ツールを発売
ナレッジマネジメント: SPSS(2004.2.24)
SPSS、統合型マイニングプラットフォーム「Clementine8」を発売
ナレッジマネジメント: NS総研(2003.12.2)
NS総研、アンケート集計・分析ソフト「秀吉2003」と「即析ver.2」を販売
ナレッジマネジメント: アプライドナレッジ(2003.11.17)
アプライドナレッジ、企業向けにWebログ技術を活用した「TeamPage」日本語版を販売
ナレッジマネジメント: リアルコム(2003.10.16)
リアルコム、応用地質が「KnowledgeMarket」を導入し社員対象にナレッジマネジメントを開始
ナレッジマネジメント: ハイホー・マーケティングサービス(2003.10.16)
ハイホー・マーケティングサービス、クオリカと提携しテキストマイニングサービスを開始
ナレッジマネジメント: サイボウズ(2003.10.14)
サイボウズ、Web型ナレッジツール「サイボウズ デヂエ 4.0」を発売
ナレッジマネジメント: 野村総研(2003.7.28)
野村総研、テキストマイニング分析システム「TRUE TELLER Ver.3.5」を発売
ナレッジマネジメント: ジャストシステム(2003.5.7)
ジャストシステム、意味認識手法で顧客の声を素早く分析するテキストマイニング・ソリューションを発売
ナレッジマネジメント: NTTソフトウェア(2003.2.5)
NTTソフトウェア、ベイテックに日本語Eメール分析プログラムをOEM提供
ナレッジマネジメント: 毎日新聞(2003.1.31)
毎日新聞、切り抜きイメージの電子新聞「毎日電子スクラップ」有料サービスを提供
ナレッジマネジメント: SPSS(2002.10.17)
データマイニングツール「Clementine」用テンプレートを無償配布
ナレッジマネジメント: エス・ピー・エス・エス(2002.10.2)
「Clementine」の環境でテキストマイニングを実現するプラグイン ソフト「Text Mining for Clementine」を発売
ナレッジマネジメント: プライムス(2002.9.24)
プライムスのコールセンター担当者向け知識管理支援システム
ナレッジマネジメント: セレスター・レキシコ・サイエンシズ. 日本IBM (2002.9.5)
ライフサイエンス分野に最適化されたテキストマイニングソリューションを開発
ナレッジマネジメント: サイボウズ (2002.9.2)
Web上でナレッジ情報の蓄積、共有を簡単に行える「サイボウズ デヂエ」を 2002 年 第 3 四半期に発売
ナレッジマネジメント: ジャストシステム (2002.8.20)
ジャストシステム、SAPジャパンとCRM分野などで戦略的に提携。
ナレッジマネジメント:日本IBM (2002.8.1)
ナレッジ・マネジメント・ツールの最新版『Lotus Discovery ServerTM 2.0』発売
機械翻訳
機械翻訳: NICT(2010.4.14)
NICT、スマートフォンで動作する旅行会話用の多言語テキスト翻訳システムを開発
機械翻訳: パワーシフト(2009.1.22)
パワーシフト、通訳者支援システム「イズ」を販売
機械翻訳: 東芝ソリューション(2009.1.19)
東芝ソリューション、英日・日英翻訳ソフト「The翻訳シリーズ」の最新版を2月20日に発売
機械翻訳: クロスランゲージ(2008.12.5)
クロスランゲージ、8か国語の翻訳が可能な「多言語パック 2009」と「多言語フルパック 2009」を新発売
機械翻訳: 東芝ソリューション(2008.11.4)
東芝ソリューション、Webアプリの動的メッセージの翻訳に対応したサーバ型翻訳ソフト
機械翻訳: クロスランゲージ(2008.10.23)
クロスランゲージ、特許文書に特化した英日・日英翻訳ソフトを新発売
機械翻訳: Microsoft(2008.9.8)
米Microsoft、自社開発の機械翻訳サービスを公開
機械翻訳: ロゼッタ(2008.9.1)
ロゼッタ、「熟慮Ver2.5」販売開始
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2008.7.2)
ロゴヴィスタ、「コリャ英和!一発翻訳 2009 for Win マルチリンガル」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2008.6.3)
ロゴヴィスタ、Windows用の英日・日英翻訳ソフトシリーズ4製品を発売
機械翻訳: ATR−Trek(2008.5.27)
ATR−Trek、NTTドコモ「906iシリーズ」向けに日中音声翻訳サービスを提供
機械翻訳: ATR(2008.3.27)
ATR、「超」多言語のテキスト翻訳システムを開発
機械翻訳: 東芝ソリューション(2008.1.29)
東芝ソリューション、英日/日英翻訳ソフト最新版「The翻訳 2008 シリーズ」を発売
機械翻訳: ロゼッタ(2008.1.23)
ロゼッタ、インターネットと人工知能の融合による次世代自動翻訳機『熟考 Ver2.0』販売
機械翻訳: ATR−Trek(2007.11.28)
ATR−Trek、NTTドコモ携帯電話向けに音声翻訳サービスを提供
機械翻訳: 富士通(2007.11.16)
富士通、Office 2007のリボンに対応した英日・日英翻訳ソフト「ATLAS V14」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2007.11.13)
ロゴヴィスタ、翻訳ソフト「コリャ英和!一発翻訳 2008 for Mac」シリーズを発表
機械翻訳: NRIサイバーパテント(2007.11.7)
NRIサイバーパテント、特許情報に関する翻訳サービスを開始
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2007.11.2)
ロゴヴィスタ、ビジネス向け翻訳ソフトを発売
機械翻訳: 東芝ソリューション(2007.10.25)
東芝ソリューション、中国語翻訳を実現したサーバー型翻訳システムを発売
機械翻訳: マイクロソフト(2007.9.9)
マイクロソフト、Windows Live Translator Betaを公開
機械翻訳: クロスランゲージ(2007.9.5)
クロスランゲージ、英文契約書対応の英日・日英翻訳ソフト「リーガル・トランサー」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2007.8.31)
ロゴヴィスタ、英日・日英翻訳ソフト「LogoVista メディカルfor Win」シリーズを発売
機械翻訳: 東芝ソリューション(2007.5.9)
東芝ソリューション、英日/日英翻訳ソフト「The翻訳 2007 プレミアム」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2007.4.27)
ロゴヴィスタ、翻訳ソフト「コリャ英和!一発翻訳 2008 for Win」4製品を発売
機械翻訳: クロスランゲージ(2007.4.13)
クロスランゲージ、「高麗2008シリーズ」製品ページ公開
機械翻訳: 高電社(2007.3.30)
高電社、NTTコムの「OCN翻訳」に自動翻訳サービス「J−SERVER」を提供
機械翻訳: メイクショップ(2007.3.8)
メイクショップなど、韓日自動翻訳機能搭載ネットショップ構築ソリューションを開発
機械翻訳: アスキーソリューションズ(2007.1.12)
アスキーソリューションズ、英日・日英/欧州5言語対応の翻訳ソフトウエア2品を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2007.1.11)
ロゴヴィスタ、Windows Vistaなどに対応した翻訳ソフト「コリャ英和!ロシア語」を発売
機械翻訳: ATRグループ(2006.10.19)
ATRグループ、海外旅行用翻訳システム「TraCha」を携帯電話コンテンツとして提供開始
機械翻訳: ソースネクスト(2006.7.26)
ソースネクスト、翻訳ソフト最新版「本格翻訳5」など3製品を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2006.7.6)
ロゴヴィスタ、8ヵ国語翻訳ソフト「コリャ英和! 一発翻訳 2007 マルチリンガル for Win」を発売
機械翻訳: 東芝ソリューション(2006.6.22)
東芝ソリューション、医薬品業界向け翻訳ソリューションを提供
機械翻訳: テクノクラフト(2006.6.7)
テクノクラフト、ワンタッチ辞書引き&文章翻訳ソフト「ロボワードV8.2」から2タイトルを発売
機械翻訳: 楽天(2006.6.5)
楽天、「Infoseek マルチ翻訳」で「欧州 5ヶ国語和訳」を提供開始
機械翻訳: テクノクラフト(2006.2.10)
テクノクラフト、ワンタッチ辞書「研究社 新英和/新和英中辞典+英和コンピューター用語辞典」発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2006.2.9)
ロゴヴィスタ、低価格翻訳ソフト「コリャ英和!」の欧州語シリーズ5タイトルを発売
機械翻訳: 沖電気(2006.1.31)
沖電気、Webサイト型機械翻訳システム「訳してねっと」中日翻訳版を公開開始
機械翻訳: 東芝ソリューション(2006.1.10)
東芝ソリューション、翻訳精度を向上した英日/日英翻訳ソフトを発売
機械翻訳: NEC(2006.1.4)
NEC、PDA単体でリアルタイムに動作する日中双方向の旅行会話自動通訳ソフトを開発
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2005.11.24)
ロゴヴィスタ、日中・中日翻訳ソフト「コリャ英和!中国語」を発売
機械翻訳: ソースネクスト(2005.11.10)
ソースネクスト、翻訳ソフト「本格翻訳韓国語」を発売
機械翻訳: ATR(2005.10.19)
ATR、日本中のあらゆる場所で利用可能なクライアント・サーバー型音声翻訳システムを開発
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2005.7.7)
ロゴヴィスタ、8ヵ国語翻訳ソフト「コリャ英和!一発翻訳 2006 マルチリンガル for Win」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2005.5.24)
ロゴヴィスタ、英日・日英翻訳ソフト「コリャ英和!一発翻訳 2006 for Win」シリーズ4製品を発売
機械翻訳: 東芝ソリューション(2005.4.14)
東芝ソリューション、英日/日英翻訳ソフトの最新版「The翻訳インターネットV10」を発売
機械翻訳: 東芝ソリューション(2005.4.14)
東芝ソリューション、ビジネス向け英日/日英翻訳ソフトの最新版「The翻訳オフィスV10」を発売
機械翻訳: ソースネクスト(2005.3.17)
ソースネクスト、12分野の専門辞書を追加した翻訳ソフト「本格翻訳4 GOLD」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2005.3.11)
ロゴヴィスタ、日韓・韓日翻訳ソフト「コリャ英和!Ver.1.0」パッケージ版を販売
機械翻訳: 沖電気(2005.2.9)
沖電気、英語Webサイトの最新情報を翻訳してメールする「訳して通知」サービスを提供
機械翻訳: ヤフー(2005.1.31)
ヤフー、英語・中国語・韓国語対応の機械翻訳サービス「Yahoo!翻訳」を提供
機械翻訳: BIGLOBE(2005.1.11)
BIGLOBE、iモード向けに音声朗読可能な英・韓・中自動翻訳サイトを提供開始
機械翻訳: ニューズウォッチ(2004.12.8)
ニューズウォッチ、検索ポータルサイト「フレッシュアイ」で英日・日英翻訳サービスを提供
機械翻訳: ライブドア(2004.11.16)
ライブドア、自動翻訳サービス「livedoor 翻訳」が韓国語と中国語に対応
機械翻訳: 東芝ソリューション(2004.11.16)
東芝ソリューション、翻訳精度を高めた英日/日英翻訳ソフト「The翻訳プロフェッショナルVl0」を発売
機械翻訳: ソースネクスト(2004.11.10)
ソースネクスト、翻訳ソフトシリーズ「本格翻訳4」と「本格翻訳4SUPER」を発売
機械翻訳: ライブドア(2004.7.12)
ライブドア、自動翻訳サービス「livedoor 翻訳」を提供
機械翻訳: シャープ(2004.6.28)
シャープ、翻訳した文章を追加するほど翻訳精度と作業効率が向上する英日・日英翻訳支援ソフトを発売
機械翻訳: エキサイト(2004.3.29)
エキサイト、「エキサイト翻訳」に韓国語翻訳を追加
機械翻訳: ソースネクスト(2004.3.10)
ソースネクスト、ビジネス英語の専門用語に重点を置いた翻訳ソフト「本格翻訳3 SUPER」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2004.2.27)
ロゴヴィスタ、翻訳ソフト「コリャ英和!一発翻訳for Mac Ver.4.0」シリーズ4製品を発売
機械翻訳: NEC(2004.1.6)
NEC、マイクから音声を入力すると翻訳結果を読み上げる日英通訳機能を有するロボットを開発
機械翻訳: 東芝ソリューション(2003.11.19)
東芝ソリューション、英日/日英翻訳ソフト「The翻訳インターネットV8.0」を発売
機械翻訳: シャープ(2003.11.7)
シャープ、最新版翻訳エンジン搭載 英日・日英翻訳支援ソフト「翻訳これ一本 2004」を発売
機械翻訳: 沖電気(2003.10.16)
沖電気、コミュニティ型機械翻訳システム「会社で訳してねっと」のイントラネット版を発売
機械翻訳: 富士通(2003.10.15)
富士通、160万語収録の英日・日英翻訳ソフト「ATLAS翻訳パーソナル2004」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2003.10.16)
ロゴヴィスタ、中国語翻訳ソフト「LogoVista X 中国語 Ver.1.0」を発売
機械翻訳: ボーダフォン(2003.10.16)
ボーダフォン、犬の気持ちを翻訳する「バウリンガルコネクト」サービスの提供を開始
機械翻訳: 東芝ソリューション(2003.10.2)
東芝ソリューション、「南山堂 医学英和大辞典」搭載の医学・薬学用英日/日英翻訳ソフトを発売
機械翻訳: アスキーソリューションズ(2003.9.4)
アスキーソリューションズ、日英日三面エディタ搭載の英日・日英翻訳ソフト「翻訳ピカイチV5」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2003.7.30)
ロゴヴィスタ、8カ国語対応翻訳ソフト「コリャ英和!一発翻訳 Ver.5.0 マルチリンガル」を発売
機械翻訳: 日本IBM(2003.6.16)
富士通、過去の翻訳例文活用で作業の効率化を実現する英日・日英翻訳ソフト「ATLAS V10」を発表
機械翻訳: NEC(2003.5.13)
NEC、三菱自にイントラネット向け翻訳支援システム「CROSSROAD for Enterprise」を導入
機械翻訳: アミカイ(2003.5.1)
アミカイ、企業向けオンライン翻訳サービス「Amikai Enterprise」で日中翻訳サービスを提供
機械翻訳: ソースネクスト(2003.4.23)
ソースネクスト、低価格版の翻訳ソフト「本格翻訳3」を発売
機械翻訳: アミカイ(2003.4.22)
アミカイ、企業向けオンライン翻訳サービスがAcrobat PDFにも対応
機械翻訳: インフォシーク(2003.4.14)
インフォシーク、日韓/韓日翻訳など追加した「infoseekマルチ翻訳」サービスを開始
機械翻訳: アスキーソリューションズ(2003.3.13)
アスキーソリューションズ、145万語の基本語辞書など装備の業務用英日双方向翻訳ソフトを発売
機械翻訳: シャープ(2003.3.7)
シャープ、英日・日英翻訳支援ソフト「専門分野 翻訳これ一本 医学・薬学編」を発売
機械翻訳: アスキーソリューションズ(2003.3.6)
アスキーソリューションズ、英日・日英翻訳ソフト「翻訳ピカイチ エコ 2003」パッケージ版を発売
機械翻訳: KDDI・沖縄セルラー(2003.3.6)
KDDIと沖縄セルラー、eメールの韓国語翻訳コンテンツ「EZ翻訳メール(韓国語)」を提供
機械翻訳:アミカイ (2003.2.21)
アミカイ、日本語/韓国語に対応した企業向けオンライン翻訳サービスを開始
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2003.1.8)
ロゴヴィスタ、「コリャ英和!一発翻訳バイリンガルfor Mac Ver.3.0」を発売
機械翻訳: ロゴヴィスタ(2002.11.5)
ロゴヴィスタ、翻訳ソフトと英語辞典をセットした2製品を発売
機械翻訳: 東芝(2002.10.29)
業界最大クラスの130万語の辞書を搭載した英日/日英翻訳ソフトを発売
機械翻訳: シャープ(2002.10.23)
英日・日英翻訳支援ソフト「翻訳これ一本 2003」を発売.122万語の翻 訳辞書で翻訳がさらに充実
機械翻訳: 富士通(2002.10.16)
個人向け英日・日英翻訳ソフトウェア『ATLAS 翻訳パーソナル2003』新発売
機械翻訳、電子辞書: ロゴヴィスタ (2002.9.10)
「コリャ英和!一発翻訳バイリンガル」に「システムソフト電子辞典」をセットにした、「コリャ英和!一発翻訳with 電子辞典」6タイトルを、9月27日より発売
機械翻訳: 東芝 (2002.8.28)
翻訳機能を各種業務アプリケーションに組み込んで利用できる英日/日英翻訳 ソフト 「The翻訳サーバV2」を、8月30日から販売。
音声認識・合成
音声認識・合成: 凡人社(2011.4.20)
凡人社、アドバンスト・メディアの音声認識技術活用の「デジタル日本語会話」を発売
音声認識・合成: 日立ビジネスソリューション(2011.1.5)
日立ビジネス、汎用知的音声合成システム「ボイスソムリエ ネオVer.1.1」を販売
音声認識・合成: NEC(2009.4.6)
NEC、文章から気持ちを推定し音声合成や文字装飾できる技術を開発
音声認識・合成: CRI・ミドルウェア(2008.1.09)
CRI・ミドルウェア、リアルタイム音声処理技術をニンテンドーDS向けに提供開始
音声認識・合成: ATR−TrekとATR(2007.11.13)
ATR−TrekとATR、Javaアプリ向け単単語認識エンジンを開発
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2007.10.31)
アドバンスト・メディア、だれでも簡単入力できる一般向けPC版音声入力ソフトを発売
音声認識・合成: 沖電気(2007.9.19)
沖電気、警告音など短時間の音声再生に最適な音声合成LSIをサンプル出荷
音声認識・合成: ゼンリンデータコム(2007.8.16)
ゼンリンデータコム、「らくらくホンIV」に音声入力対応「地図ナビソフト」を提供
音声認識・合成: NEC(2007.7.24)
NEC、通話内容をテキスト化する音声認識ソフト「CSVIEW/VisualVoice V2.1」を販売
音声認識・合成: カブドットコム証券(2007.5.1)
カブドットコム証券、音声認識技術に対応した個別銘柄の株価照会サービスを無料提供
音声認識・合成: フュートレック(2007.2.15)
フュートレック、ATRと共同開発の分散音声認識ソフトウエア製品を販売開始
音声認識・合成: 沖電気(2007.1.29)
沖電気、音声データを書き込み可能なOTPメモリー内蔵音声合成LSIを開発
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2006.11.13)
アドバンスト・メディア、コールセンター向け発話認識・情報検索支援システムをバージョンアップ
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2006.11.2)
アドバンスト・メディア、子ども向け総合百科事典「デジタルポプラディア」に音声認識技術を提供
音声認識・合成: アルファシステムズ(2006.10.11)
アルファシステムズ、電子本の自動音声読上げ対応を開始
音声認識・合成: NECなど(2006.10.10)
NECなど、音声認識を活用した「議会議事録作成支援ソリューション」を発売
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2006.8.29)
アドバンスト・メディア、歯科電子カルテを音声で作成できる音声入力パッケージを販売開始
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2006.8.28)
アドバンスト・メディア、声で照明やAV機器など操作可能な会議室制御システムを販売
音声認識・合成: ホロン(2006.7.28)
ホロン、最新音声認識エンジン搭載のトレーニングソフト「声に出して覚える音声認識英会話」を発売
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2006.7.11)
アドバンスト・メディア、医療向け音声認識ソフト「AmiVoice Ex」6.50バージョンを発売
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2006.6.20)
アドバンスト・メディア、音声認識技術を活用したゲームを「セガカラ」新機種に導入
音声認識・合成: ソースネクスト(2006.6.15)
ソースネクスト、音声の録音と議事録作成が同時にできるパソコンソフトを発売
音声認識・合成: NTTレゾナント(2006.5.9)
NTTレゾナント、「gooラボ」で「スピーチ・アシステッド・サーチ」の実証実験を開始
音声認識・合成: アドバンスト・メディアとクロスランゲージ(2006.3.31)
アドバンスト・メディアとクロスランゲージ、音声認識技術活用のサービス開発で提携
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2006.3.22)
アドバンスト・メディア、音声認識技術活用のビジネスメール文章音声入力パッケージソフトを発売
音声認識・合成: ボイスドメインサービスとぱど(2006.3.1)
ボイスドメインサービスとぱど、携帯電話向け音声入力検索サービスで業務提携
音声認識・合成: ニイウスメディカルシステム(2006.2.14)
ニイウスメディカルシステム、アドバンスト・メディアと医療向け音声入力ソフト分野で提携
音声認識・合成: KDDIと沖縄セルラー(2006.1.26)
KDDIと沖縄セルラー、受信メールを自動的に読み上げるサービス「EZメール読み上げ」を提供
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2006.1.24)
アドバンスト・メディア、新機能搭載の音声認識自動受付システム「AmiReception」を発売
音声認識・合成: ナビタイムジャパン(2006.1.12)
ナビタイムジャパン、auのナビゲーションサービスで音声認識機能に対応したサービスを提供
音声認識・合成: KDDI(2006.1.12)
KDDIなど、au携帯電話で歩行者向けナビゲーションサービス「声で乗換検索」など提供開始
音声認識・合成: NTT−AT(2005.12.14)
NTT−AT、声の高さを変えずに話すスピードだけを変更できる音声処理ソフトを発売
音声認識・合成: NTTレゾナント(2005.12.5)
NTTレゾナント、「goo」で携帯電話向け音声入力情報検索サービスの実証実験を開始
音声認識・合成: アドバンスト・メディア子会社(2005.11.14)
アドバンスト・メディア子会社、携帯電話向け音声認識サービスを開始
音声認識・合成: ホロン(2005.9.15)
ホロン、音声認識英会話学習ソフト「英語は絶対、勉強しないで!Story2」シリーズ2タイトルを発売
音声認識・合成: ATR(2005.9.14)
ATR、インドネシアテレコムとインドネシア語音声認識システムの共同研究開発で合意
音声認識・合成: アスキーソリューションズ(2005.8.4)
アスキーソリューションズ、538,000語の辞書を搭載した医療用高性能音声認識ソフトを発売
音声認識・合成: ATR(2005.7.20)
ATR、雑音の中でも高精度に音声認識を行なうマイクロフォンアレイ音声認識システムを開発
音声認識・合成: アドバンスト・メディア(2005.7.12)
アドバンスト・メディア、携帯電話コンテンツに音声認識機能を付与できるASPサービスを開始
音声認識・合成: NEC(2005.6.27)
NEC、顧客サービス品質向上を実現するコンタクトセンター向け音声認識ソフトを発売
音声認識・合成: 松下(2005.5.24)
松下、「音声ガイド」機能付アンテナ分離型・一体型ETC車載器3種類を発売
音声認識・合成: ホロン(2005.3.23)
ホロン、音声認識英会話学習ソフト「英語は絶対、勉強しないで!〜Don’tEverStudyEnglish〜」を発売
音声認識・合成: アスキーソリューソンズ(2005.3.10)
アスキーソリューソンズ、最新の音声認識技術を使用した「議事録作成サポートシステム」を発売
音声認識・合成: ケンウッド(2004.11.9)
ケンウッド、車載機器分野で利用可能なハイブリッド型音声合成ソフトを開発
音声認識・合成: バンダイ(2004.10.18)
バンダイ、音声認識機能付きぬいぐるみ「ハートたっぷりプリモプエル」を発売
音声認識・合成: デル・プラド・ジャパン(2004.2.25)
デル・プラド・ジャパン、音声認識機能採用の小学校英語教材「週刊エンジョイ小学校英語」を発売
音声認識・合成: NTTとNTT―AT(2004.2.6)
NTTとNTT―AT、歌声合成技術「ワンダーホルン」のライセンス提供を開始
音声認識・合成: インフォコム(2003.12.17)
インフォコム、神戸大と共同で発話に困難を伴う人向けの音声認識システムを開発
音声認識・合成: NTT―IT(2003.11.27)
NTT―IT、プレステ2向け音声合成ミドルウエア「Hipervoice」開発キットを発売
音声認識・合成: シャープ(2003.11.20)
シャープ、音声認識サービス「Vポータル」向けに新サービス「クイズdeチャンス」を提供
音声認識・合成: トランスコスモス(2003.9.30)
トランスコスモス、エイ・ジー・アイの擬似会話システムに音声認識システムと技術・開発支援を提供
音声認識・合成: ホンダ(2003.9.18)
ホンダ、音声認識Honda・HDDナビゲーションシステムを発売
音声認識・合成: NEC(2003.8.8)
NEC、多彩な声質のデザインが可能で高音質・コンパクトな音声合成エンジンを開発
音声認識・合成: 富士通 アドバンスト・メディア(2003.6.12)
富士通とアドバンスト・メディア、音声認識技術「AmiVoice DSR」をLSIに実装
音声認識・合成: アスキーソリューションズ(2003.5.29)
アスキーソリューションズ、業務用日本語音声認識ソフト「ドラゴンスピーチ・プロフェッショナル7」を発売
音声認識・合成: オムロン(2003.3.27)
オムロンとオーケイウェブ、音声認識情報検索分野で提携
音声認識・合成: NTT−AT(2003.3.25)
NTT−AT、単語了解度試験用音声データベースを販売
音声認識・合成: 日本アバイア(2003.2.25)
日本アバイア、コスト削減と顧客サービス向上を可能にするマルチメディア音声応答システムを発売
音声認識・合成: NTT東日本(2003.1.21)
NTT東日本、音声統合ソリューション「メガデータネッツ・VoIPパック」を発売
音声認識・合成: 日本エンタープライズ(2003.1.6)
日本エンタープライズ、モバイルコマース向けの声紋認証サービスを開始
音声認識・合成: 日動火災(2002.12.9)
日動火災、キャラクターがおしゃべりするソフトを無料提供
音声認識・合成: アスキーソリューションズ(2002.12.5)
アスキーソリューションズ、USBヘッドセットマイク付き日本語音声認識ソフトを発売
音声認識・合成: 松下通信(2002.12.4)
松下通信、音声ガイド機能搭載のアンテナ一体型ETC車載器を発売
音声認識・合成: NTT―AT(2002.11.27)
NTT―AT、高品質音声でテキストを正確に読み上げる音声合成システムを発売
音声認識・合成: 日本IBM(2002.11.25)
日本IBM、医療専門用語の音声認識を強化する「ViaVoice医療辞書」を発売
音声認識・合成: トランス・コスモス(2002.11.6)
トランス・コスモスなど、ツーカーグループのサイト「コエナビ」に音声認識関連技術を提供
検索システム、音声認識・合成: ツーカーグループ(2002.10.29)
音声認識で情報検索「コエナビ」
検索システム、音声認識・合成: KDDI(2002.10.10)
KDDI、音声入力からEZwebコンテンツの情報検索ができる試験サービスを提供
音声認識・合成: 日本IBM(2002.9.26)
「WebSphere Voice Server V3.1」を発売
音声認識・合成:(2002.9.19)
マイクロソフトとレッド・エンタテイメント,音声認識・合成技術を利用したXbox専用ゲームの開発
音声認識・合成: 三洋電機 (2002.9.9)
メール読み上げ機能搭載Lモード対応パーソナルファクシミリ『SFX-LP60AS』を10月25日に発売。Lモードコンテンツの読み上げ、不特定話者対応『電話帳音声呼出』も。
音声認識・合成: アスキーソリューションズ (2002.9.5)
業務用高精度日本語音声認識ソフトウェア 『ドラゴンスピーチ・プロフェッショナル Ver.6』を9月6日より発売
音声認識・合成: ビズバレー、富士ゼロックス (2002.9.5)
「合格Web税理士講座」に、ストリーミング配信システム MediaDEPOを採用。講師の話した言葉を検索する音声検索が可能。
音声認識・合成: ホンダ (2002.8.29)
音声認識対応カーナビゲーションによる新情報ネットワークサービス 「インターナビ・プレミアムクラブ」。各種コンテンツの読み上げも可能。
音声認識・合成: トヨタ自動車 (2002.8.28)
「人」、「クルマ」、「社会」を有機的に結びつける新しい情報ネットワークサービス 「G−BOOK」を開発。音声認識・音声合成を使ったサービスも予定。
音声認識・合成: IBM (2002.8.27)
話し言葉による入力機能や雑音対策や音声読み上げ機能を強化した音声認識ソフトウェア 「ViaVoice(R) for Windows. Version 10 日本語版」」を9月6日から発売
音声認識・合成:日本アバイア (2002.8.5)
音声によるWebアクセスを可能にするVoiceXML2.0 対応のAvaya IVR 9.0を日本市場に投入
マルチメディア
マルチメディア: パナソニック(2010.1.14)
パナソニック、Windows 7対応の日本語・英語活字カラーOCRソフト「読取革命Ver.14」を発売
マルチメディア: 日立ソフト(2008.7.7)
日立ソフト、Web2.0の設計思想がベースの次世代Webコラボレーションシステムを提供開始
マルチメディア: ヒューマンボンド(2007.12.10)
ヒューマンボンド、多言語対応携帯電話システム Hubmob(ハブモブ)を発表
マルチメディア: アクセルマーク(2007.11.27)
アクセルマーク、ケータイ向け完全無料PCブラウザーのサービス開始
マルチメディア: KDDI研究所(2007.10.29)
KDDI研究所、投稿動画サイトで著作権侵害コンテンツを自動判別できる技術を開発
マルチメディア: ATR(2007.10.25)
ATR、音楽の演奏など「音のある空間(音場)」を忠実に再現する技術を開発
マルチメディア: ヤフー(2007.10.3)
ヤフー、モバイル版「Yahoo!辞書」を提供開始
マルチメディア: NEC(2007.3.5)
NEC、ロボットとの対話によるマルチメディアブログ創作システムを開発
マルチメディア: ウェブドゥジャパン(2006.7.14)
ウェブドゥジャパン、PCの動画検索サービス「クルーズ!ビデオ」を開始
マルチメディア: NEC(2006.5.29)
NEC、映像・音声コンテンツから関連する話題を抽出する技術を開発
マルチメディア: NEC(2004.10.25)
NEC、音声・映像サービスとの連携を実現するSIP/Webコラボレータ「SIPHIA」を発売
マルチメディア: ソースネクスト(2004.6.2)
ソースネクスト、DVDや動画・音楽ファイルなどが同じ操作で扱えるマルチ再生ソフトを発売
マルチメディア: NEC(2004.4.21)
NEC、動画配信を効率化するコンテンツ配置自律制御システムを開発
マルチメディア: インタープログ(2003.11.7)
インタープログ、東京書籍と提携し音声による小学校英語活動・国際理解学習教材を発売
マルチメディア: BIGLOBE(2003.7.16)
BIGLOBE、検索サービス「BIGLOBEサーチAttayo」で動画・音声検索を開始
マルチメディア: パナソニックソリューションテクノロジー(2003.6.23)
パナソニックソリューションテクノロジー、カラー文字認識エンジン開発キットFamilyを発売
マルチメディア: 日本IBM(2003.5.30)
日本IBM、幼児教育支援プログラム「KidSmart」を保育園などに提供
マルチメディア: NEC(2002.12.2)
NEC、第3世代携帯電話とPC間で音声・映像の通信ができるソリューションを発売
マルチメディア: 日立製作所(2002.9.30)
企業Web向けマルチメディアコンテンツ管理サービスを提供開始
マルチメディア:(2002.9.13)
日立が日本手話コーパスをインターネット上で無料公開
マルチメディア: ソニー (2002.9.4)
キーワードに基づいて好みの番組をまるごと録画する <コクーン>チャンネルサーバーを11月1日に発売
その他
その他: NICT(2010.1.14)
NICT、多言語コラボレーション支援ツール「言語グリッドツールボックス」を公開
その他: ウェザーニューズ(2008.9.1)
ウェザーニューズ、世界初のグローバルコミュニティーサイト「ソラトモ」開設
その他: NICT(2008.5.9)
NICT、MASTARプロジェクトを発表
その他: ニフティ(2008.3.26)
ニフティ、スパムブログを自動的に判別できるフィルタリング技術を開発
その他: 欧州委員会(EC)(2008.1.22)
欧州委員会(EC)、22言語の翻訳リソースを開発者に無償公開
その他: グーグル(2007.11.1)
グーグル、200億文のWebデータから抽出したn-gramデータを公開
その他: ジャストシステム(2007.10.16)
ジャストシステム、Linux版日本語入力システム「ATOK X3 for Linux」を発売
その他: ゴメス・コンサルティング(2007.8.29)
ゴメス・コンサルティング、「2007年8月 大学サイトランキング」を発表
その他: マイボイスコム(2007.8.28)
マイボイスコム、「セカンドライフの利用」に関する調査結果を発表
その他: アイオワ大学(2007.8.2)
幼児のボキャブラリー急増メカニズムに新説
その他: 矢野経済研究所(2007.7.5)
矢野経済研究所、語学ビジネスに関する調査結果を発表
その他: 米IBM(2007.6.27)
米IBM、従来比3倍の性能を発揮するスーパーコンピューター「Blue Gene/P」を発表
その他: ヤフー(2007.6.18)
ヤフー、「Yahoo!デベロッパーネットワーク」で「日本語形態素解析Webサービス」を公開
その他: 国立国語研究所(2007.5.28)
国立国語研究所、大規模書き言葉コーパスのオンライン試験公開〜KOTONOHA「現代日本語書き言葉均衡コーパス」〜
その他: ヤフー(2007.3.26)
ヤフー、インターネットの可能性を調査・研究する「Yahoo! JAPAN研究所」を設立
その他: NTTアドとNTTデータ(2007.2.13)
NTTアドとNTTデータ、情報を検索・抽出・分析しレポートするサービス「CGM Watch」を提供開始
その他: 富士通研究所など(2007.1.23)
富士通研究所など、中国語ブログからの評判分析技術の開発に成功
その他: ジャストシステム(2006.11.13)
ジャストシステム、次世代ゲーム機「PS3」に日本語入力システム「ATOK」が標準搭載
その他: キーウォーカー(2006.10.18)
キーウォーカー、ブログの内容や属性を視覚化して表示するブログ解析エンジンの試験版を提供
その他: ソースネクスト(2006.2.8)
ソースネクスト、10,000文字の長文が約5秒で要約できる文書要約ソフト「ズバリ要約」を発売
その他: 大日本印刷(2005.12.14)
大日本印刷、ブログのRSSを収集・分析し話題の語句を抽出するシステムを開発
その他: ジャストシステム(2005.11.11)
ジャストシステム、携帯電話向け日本語入力システム「ATOK」を開発し提供開始
その他: ジャストシステム(2005.10.25)
ジャストシステム、Unicode文字やPDF対応など機能強化した文章校正支援ツールを発売
その他: シックスアパート(2005.9.28)
シックスアパート、スパム対策を強化した「Movable Type 3.2 日本語版」を提供
その他: 東京大学黒橋研究室(2005.9.7)
東京大学黒橋研究室、日本語形態素解析システム JUMAN5.1 / 日本語構文解析システム KNP2.0公開
その他: ジャストシステム(2005.7.28)
ジャストシステム、最適な専門用語変換辞書・辞典を自由に選択できる日本語入力システムを発売
その他: 富士通研究所(2005.7.11)
富士通研究所、最新Web情報を簡単に閲覧・検索・共有できるRSSシステムを開発
その他: ジャストシステム(2005.6.7)
ジャストシステム、マウスのみでできる新しい日本語入力システム「モジット」をダウンロード提供開始
その他: 東京大学黒橋研究室(2005.4.23)
東京大学黒橋研究室、京都テキストコーパス Version 4.0公開
その他: 東京大学黒橋研究室(2005.3.23)
東京大学黒橋研究室、日本語形態素解析システム JUMAN5.0公開
その他: NTT−AT(2005.3.3)
NTT−AT、企業名の表記違いを付与しグループ化する同義語辞書を販売開始
その他: 野村総研(2005.3.3)
野村総研、テキストデータに存在する個人情報を自動的にマスク処理するソフトを販売
その他: ジャストシステム(2004.8.31)
ジャストシステム、Mac OS X向け日本語入力システム「ATOK17 for Mac OS X」を発売
その他: ソースネクスト(2004.8.3)
ソースネクスト、ブログ作成ソフト「いきなりブログ」を発売
その他: 日本IBM(2004.7.25)
日本IBM、ホームページに寄せられる"評判"を「好意」「非好意」に自動分類するソリューション開発
その他: ホットリンク(2004.6.15)
ホットリンク、コミュニティサイト「ドットシティ」と新しいインターネット広告配信事業を開始
その他: ライブドア(2004.6.11)
ライブドア、ウェブサイトのニュース自動収集ソフト「NewsCrawler」を発売
その他: NTTコム(2004.3.18)
NTTコム、ブログを簡単に作成・更新できるサービス「ブログ人」を提供
その他: NTT―X(2004.3.9)
NTT―X、ブログポータル「goo BLOG」を提供開始
その他: アドビ, 日本IBM(2004.2.3)
アドビと日本IBM、PDFとドキュメントサービス中心のエンタープライズ・ソリューションで協業
その他: ルネサステクノロジ(2004.1.22)
ルネサステクノロジ、「SH−Mobile」にマイクロソフトのデジタル音声・動画圧縮技術など搭載
その他: ジャストシステム(2004.1.7)
ジャストシステム、単語の変換効率が向上する「ATOK17用専門用語変換辞書」を発売
その他: データ変換研究所(2003.10.17)
データ変換研究所、不正用語検出ソフト「ParaGREP」を発売
その他: ジャストシステム(2003.10.24)
ジャストシステム、関西弁の変換に対応した携帯電話向け日本語入力システム「ATOK」を開発
その他: 日立, 日立メディコ(2003.9.9)
日立と日立メディコなど、「光トポグラフィ」で新生児の言語認知機能の画像計測に成功
その他: ジャストシステム(2003.8.5)
ジャストシステム、日本語入力システム「ATOK16 Professional」を限定発売
その他: 富士通ラーニングメディア(2003.4.4)
富士通ラーニングメディア、小中学生向けひらがな変換ブラウザを発売
その他: 東京書籍(2003.3.8)
東京書籍、中学英語教科書に完全準拠したeラーニングシステムを開始
その他: ジャストシステム(2003.2.7)
ジャストシステム、日本語とATOKに関する情報を提供するサイト「ATOK.com」を開設
その他: 日本IBM(2003.1.24)
日本IBM、書き手の感情をアニメーションで表現する「感性メール」を提供
その他: 富士通(2003.1.16)
富士通、手書き入力機能搭載の日本語入力ユーティリティ「Japanist 2003」を発売
その他: ソースネクスト(2002.12.13)
ソースネクスト、正しい敬語などを学習する「メキカン2 痛快!日本語スラローム」を発売
その他: インデックス、サミー(2002.10.1)
インデックス、サミーや筑波大の、ネットワーク型「次世代人工知能」研究プロ ジェクト始動
その他:ジャストシステム (2002.8.21)
全国方言WEB ほべりぐ」に、開発者からの質問コーナーやATOK体感サーバーを追加
言語情報処理ポータルのトップページへ戻る