[[MPC Group]] *1.はじめに [#wf2ee9a6] 本学には,様々なタイプの並列計算機が導入されており,これをうまく使いこなすことで,研究を能率的に行うことができます.ここでは,並列計算機の初歩的な使い方を記述します. *2.ログイン [#b521d7e6] まずは,使いたい並列計算機にSSHを用いてログインします. ssh account@hostname X-windowを使いたい場合(GUI) ssh -X account@hostname *3.並列化プログラミング [#e260edb0] -OpenMP -MPI -CUDA などを用いて並列化プログラミング. とりあえず簡単に並列化をしたいという方は,intelコンパイラなどの自動並列化を試してみる. *4.バッチスクリプトの作成 [#t255a169] 各種計算機に応じたスクリプトを作成します. *5.ジョブの実行 [#sce319f7] 多くの計算機は,PBSによってジョブが管理されているので,qsubコマンドを用いてジョブを実行します. *6. インタラクティブジョブの実行 [#q83da9e5] インタラクティブジョブを実行したい場合は,[[vSMP]]や[[altix-xe:http://www.jaist.ac.jp/mpc/index.php?SGI%20AltixXE]]などの計算機を利用してください.