2011年度
    招待講演
  1. 杉原太郎:ユーザ評価のための定量的・定性的調査の基礎,ヒューマンインタフェースシンポジウム2011,9月(2011).
    論文
    査読付き国際・国内会議論文
  1. Sugihara, T., Fujinami, T.: Emerging Triage Support Environment of Care with Camera System for Persons with Dementia, The HCI International 2011 Conference Proceedings (to appear)
  2. Fujinami, T., Miura, M., Takatsuka, R. and Sugihara, T.: A Study of Long Term Tendencies in Residents' Activities of Daily Living at a Group Home for People with Dementia using RFID Slippers, Proc. of the 9th International Conference on Smart Homes and Health Telematics (ICOST) (to appear)
    口頭発表など
    2010年度
    招待講演
  1. 杉原太郎:ユーザ評価のための定量的・定性的調査の基礎,ヒューマンインタフェースシンポジウム2010,9月(2010).
    論文
  1. Miura, M., Sugihara, T. and Kunifuji, S.: GKJ: Group KJ Method Support System Utilizing Digital Pens, The IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E94-D, No. 3, pp. 456-464 (2011)
  2. 三浦元喜,杉原太郎,國藤進:一般教室での日常的利用を考慮したデジタルペン授業システムの改良,日本教育工学会論文誌,Vol. 34,No. 3,,pp. 279-287(2010).
  3. 石松宏和,杉原太郎,井川康夫:価値ネットワークに関するインテリジェンスの重要性:インターネット出現時にNTTはどのように競争環境を見ていたか,Intelligence Management,Vol. 2,No. 1,pp. 17-27(2010).
    査読付き国際・国内会議論文
  1. Sugihara, T., Miura, M., Kunifuji, S.: Practicing on Stage: Increasing Transparency and Interaction in Class Activity with Digital Pen system, Proc. of 14th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2010), LNCS 6279, pp. 457-464, Cardiff, Wales, UK (2010)
  2. Hirabayashi, Y., Ikawa, Y.: Role of the Techno-Producer in the Construction Industry, as a Leader of Innovation, Proc. of Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2010 (PICMET2010), pp. 838-845, Phuket, Thailand (2010).
  3. Aosaki, Y., Sugihara, T., Umemoto, K.: Examining the Trend toward a Service Economy in Information Media through Changes to Technology: Influence of Twitter on Media Companies, Proc. of Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2010 (PICMET2010), pp. 2910-2914, Phuket, Thailand (2010).
  4. Nakamura, K., Imamori, T. and Ikawa, Y.: Three-Dimensional Service Value Creation Model Based on Multidisciplinary Framework: Service Value Transition in Flower Tourism and Robotized Music Appreciation Services, Proc. of Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2010 (PICMET2010), pp. 2915-2923, Phuket, Thailand (2010).
  5. Sugihara, T., Miura, M., Kunifuji, S.: Examining the Effects of the Simultaneous Display of Students’ Responses using a Digital Pen System on Class Activity: A Case Study of an Early Elementary School in Japan, the 10th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2010), pp. 294-296, Sousse, Tunisia, 2010.
  6. Miura, M., Sugihara, T., Kunifuji, S.: Instant Seat Mapping for Student Note Sharing Process, Proc. of the 10th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2010), pp. 382-383, Sousse, Tunisia, 2010.
    口頭発表など
  1. 成瀬博,杉原太郎,井川康夫:金融情報システム開発におけるラディカルイノベーション対応に果たす技術企画スタッフの役割,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.588-591(2010)
  2. 成瀬博,杉原太郎,井川康夫:金融情報システム開発におけるラディカルイノベーション対応に果たす技術企画スタッフの役割,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.588-591(2010)
  3. 堀江宣裕,杉原太郎,井川康夫:M&Aに伴う製品開発組織の知識統合,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.598-601(2010)
  4. 杉山大輔,杉原太郎,井川康夫:企業サステナビリティを促進する次世代バランスト・スコアカード,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.606-610(2010)
  5. 本多清之,井川康夫:地球温暖化防止における「セクトラル・アプローチ」普及過程の産業間差異と技術の果たす役割,研究・技術計画学会 ,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.690-693(2010)
  6. 山下智規,杉原太郎,小坂満隆,井川康夫:情報通信機器企業における設計開発知の成長モデル,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.751-756(2010)
  7. 大西俊暢,杉原太郎,井川康夫:組織の知識吸収能力の遷移を記述した知識相異性表現法の提案:有機TFT 研究組織の事例分析,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.761-764(2010)
  8. 艸薙匠,杉原太郎,井川康夫:ソフトウェアプロセス標準化における組織改善の学習モードモデル,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.260-263(2010)
  9. 石松宏和,杉原太郎,井川康夫:ITUとIETF:技術標準に対する思想の違いが技術軌道に与える影響について,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.268-271(2010)
  10. 青崎保好,杉原太郎:Twitterによる参加型ジャーナリズム実現の可能性と報道機関への影響,研究・技術計画学会第25回学術大会講演要旨集,pp.448-453(2010)
  11. 杉原太郎,藤波努,高塚亮三:グループホームにおける認知症高齢者の見守りを支援するカメラシステム開発および導入に伴う問題,第7回社会技術研究シンポジウム(2010).
  12. 内平直志,杉原太郎,井川康夫:研究開発プロジェクトマネジメントの知識継承 チェックリストとケースによる発想支援,人工知能学会第24回全国大会論文集,2B2-03,pp. 1-4(2010).
  13. 杉原太郎,門脇耕三,安藤昌也,藤波努:グループホームにおける介護と空間と情報機器の関係,人工知能学会第24回全国大会論文集,1H1-NFC3a-4,pp. 1-4(2010).
  14. 杉原太郎,内平直志,井川康夫:研究の上流過程で物語がBoundary objectとして果たす役割,人工知能学会第24回全国大会論文集,1G3-OS10-11,pp. 1-2(2010).
  15. 杉原太郎,村岡拓也,荒木賢二:クリニカルパスが看護知識流通インタフェースとして果たす効果に関する基礎的検討,情報処理学会研究報告,Vol.2010-HCI-138 No.3,pp. 1-8(2010).
    競争的獲得資金
  1. 科学研究費補助金 基盤(C),介護情報機器開発・普及のためのテクノロジーマネジメントに関する研究(研究代表者:井川康夫)(2010-2012).
    2009年度
    招待講演
  1. 杉原太郎:定量調査・実験と定性的調査の基本的な考え方,第15回Webインテリジェンスとインタラクション研究会,2009.
    論文
  1. 三浦元喜,杉原太郎,國藤進:オブジェクト指向言語における変数とデータの関係を理解するためのワークベンチ,情報処理学会論文誌,Vol. 50,No. 10,pp. 2396-2408, 2009.
  2. 國藤進,杉原太郎,三浦元喜,藤波努,金井秀明,伊藤禎宣,劉曦,高塚亮三,中田豊久,加藤直孝,山口聖哉,小柴等:アウェア技術を駆使した見守り中心の介護支援システムの研究,情報処理学会論文誌,Vol. 50,No. 12,pp. 3272-3283,2009.
  3. 杉原太郎,藤波努,高塚亮三:グループホームにおける認知症高齢者の見守りを支援するカメラシステム開発および導入に伴う問題,社会技術研究論文集,Vol. 7,pp. 54-65,2010.
    査読付き国際・国内会議論文
  1. 杉原太郎,三浦元喜,國藤進:Practicing on Stage: デジタルペンシステムによる授業過程の見える化とインタラクションの増加,インタラクション2010論文集,pp. 135-142, 2010.
  2. Sugihara, T., Kobayashi, Y. and Ikawa, Y.: Risk Factors of the Long Tail in Mobile Manga Sales, Proc. of Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2009 (PICMET'09), pp.1807-1811, Portland, Oregon, USA, August 2009.
  3. Nakamura, K. and Ikawa, Y.: Multidisciplinary Framework-Based Service Modeling Applied to Service Coursework and Business Planner Interaction, Proc. of Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2009 (PICMET'09), pp.2947-2955, Portland, Oregon, USA, August 2009.
  4. Nakamura, K. and Gotoh, M.: Service Value Shift Based on Cultural Background of Hospitality Applied to the Japanese Motenashi Service, Proc. of Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2009 (PICMET'09), pp.2956-2963, Portland, Oregon, USA, August 2009.
  5. Sugihara, T., Nakagawa, K., Liu, X. and Fujinami, T.: The Effects of Camera System on Caregivers' Behaviors to Persons with Dementia, The HCI International 2009 Conference Proceedings, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 5614, pp. 297-303, San Diego, CA, July 2009.
  6. Miura, M., Sugihara, T., Kunifuji, S.: Augmented Collaborative Card-based Creative Activity with Digital Pens, The HCI International 2009 Conference Proceedings, Lecture Notes in Computer Science, Vol. 5610, pp. 644-651, San Diego, CA, July 2009.
  7. Miura, M., Sugihara, T., Kunifuji, S.: Anchor Garden: An Interactive Workbench for Basic Data Concept Learning in Object Oriented Programming Language, Proc. of 14th ACM-SIGCSE Annual Conference on Innovation and Technology in Computer Science Education (ITiCSE2009), Paris, pp. 141-145, July 2009.
    口頭発表など
  1. 青崎保好,杉原太郎:Twitterがもたらす報道機関への影響,HCGシンポジウム論文集,電子情報通信学会 第二種研究会資料,WI2-2010-10,pp. 37-38,2010.
  2. 杉原太郎,藤波努,高塚亮三:Triage support environment:認知症介護のための情報機器開発・導入のあり方に関する提案 ,HCGシンポジウム論文集,HCG2009-A5-2,pp. 1-6,2009.
  3. 中村孝太郎,井川康夫:サービス価値創造のための3軸モデルとサービス事例による検証(I)ーハイレベル宿泊サービスの価値推移に関する調査・分析ー,研究・技術計画学会第24回年次学術大会講演要旨集,pp. 505-508,2009.
  4. 中村孝太郎,井川康夫:サービス価値創造のための3軸モデルとサービス事例による検証(II)ーネット利用情報サービスの価値推移に関する調査・分析ー,研究・技術計画学会第24回年次学術大会講演要旨集,pp. 509-512,2009.
  5. 五嶋正風,中村孝太郎:サービス価値共創と日本の伝統的な「主ー客ー体」ー「おもてなし」文化における主客の関係はー,研究・技術計画学会第24回年次学術大会講演要旨集,pp. 513-516,2009.
  6. 本多清之,井川康夫:地球温暖化防止対策における「セクトラル・アプローチ」の受容過程,研究・技術計画学会第24回年次学術大会講演要旨集,pp. 800-803,2009.
  7. 石松宏和,杉原太郎,井川康夫:インターネット開発史における技術パラダイムの変遷と普及に関する考察,研究・技術計画学会第24回年次学術大会講演要旨集,pp. 816-819,2009.
  8. 杉原太郎,藤波努,山崎竜二,高塚亮三:認知症介護現場における情報機器に対する不安とその受容,人工知能学会第23回全国大会論文集,No. 2F1-NFC4-3,2009.
  9. 杉原太郎,三浦元喜,阪本康之,國藤進:教室の中の舞台:デジタルペンを用いた双方向型授業の提案,情報処理学会研究報告,Vol.2009-HCI-133 No.3,pp. 1-8,2009.
    2008年度
    論文
  1. Motoki Miura, Sadanori Ito, Ryozo Takatsuka, Taro Sugihara, Susumu Kunifuji: An Empirical Study of an RFID Mat Sensor System in a Group Home, Journal of Networks (JNW), Academy Publisher, Volume 4, Issue 2, pp. 133-139, April 2009.
  2. 杉原太郎, 森本一成,黒川隆夫:楽曲検索システムの検索時にユーザが「どちらでもない」感性値入力に与える意味,感性工学会論文誌,Vol. 7,No. 4,pp. 665-673(2008).
    査読付き国際・国内会議論文
  1. 三浦元喜,杉原太郎,國藤進:付箋の軌跡と構造を記録するインタフェース,情報処理学会インタラクション2009,pp. 161-162(2009)
  2. Ishimatsu, H., Sugihara, T., and Ikawa, Y., "DID THE DIFFUSION OF THE INTERNET IN JAPAN TAKE OFF BY MOBILE INTERNET?", Proceedings of the 1st ISPIM Innovation Symposium, 2008
  3. Sugihara, T., Nakagawa, K., Fujinami, T. and Takatsuka, R., Evaluation of a Prototype of the Mimamori-care System for Persons with Dementia, Proc. of 12th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2008), LNAI 5178, pp. 839-846 (2008).
  4. 三浦元喜,杉原太郎,國藤進:Anchor Garden: オブジェクト指向言語におけるデータ構造の基本を理解するためのワークベンチ,SSS2008情報教育シンポジウム論文集,pp. 55-62,済州島,韓国(2008).<SSS2008論文賞>
  5. Horie, T., Inuzuka, A. and Ikawa, Y.: Managing Individual Autonomy to Increase Intrinsic Motivation within a New Product Development Organization in Japan, Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2008 (PICMET'08), Cape Town, South Africa, pp. 1905-1910 (2008).
    口頭発表など
  1. 杉原太郎,劉曦, 藤波努:カメラとモニタ導入に伴うグループホーム介護者の負担感に関する研究(第2報),電子情報通信学会技術研究報告書,WIT2008-81,pp. 73-78(2009).
  2. 三浦元喜,杉原太郎,三村修,國藤進:デジタルペンを用いたグループKJ法支援システム,第6回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp. 37-44(2009).
  3. 劉義,山崎竜二,杉原太郎,藤波努:認知症高齢者介護施設における情報技術の重要と行動変化,第6回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp. 16-22(2009).
  4. 國藤進, 三浦元樹, 伊藤禎宣, 金井秀明, 藤波努,劉義,杉原太郎, 高塚亮三, 中田豊久, 加藤直孝, 山口聖哉,小柴等:アウェア技術を駆使した見守り中心の介護支援システムの研究,第6回知識創造支援システムシンポジウム予稿集,pp. 1-8(2009).
  5. 三浦元喜,伊藤禎宣,杉原太郎,高塚亮三,國藤進:グループホームにおけるあったかい介護のためのインタラクション,情報処理学会第131回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会,湯布院,pp. 105-111(2009).
  6. 杉原太郎,中川健一,劉義,藤波努:見守りカメラシステム導入に伴う介護行動の変容−グループホームにおけるケーススタディ−ヒューマンインタフェースシンポジウム2008論文集,pp. 975-982(2008).
  7. 中村孝太郎,井川康夫:サービスの分野横断的モデリングとその試行(I)―サービス実現フレームと大学授業での学生による適用―,研究・技術計画学会第23回年次学術大会講演要旨集,pp. 54 - 57(2008).
  8. 中村孝太郎,井川康夫:サービスの分野横断的モデリングとその試行(II)―サービスにおける顧客参加過程ともてなし文化/サービスの価値推移―,研究・技術計画学会第23回年次学術大会講演要旨集,pp. 58 - 61(2008).
  9. 石松宏和:携帯インターネットがインターネット普及に与えた影響に関する考察」,研究・技術計画学会第23回年次学術大会講演要旨集,pp. 274 - 276(2008).
  10. 矢野博之,井川康夫:国際競争力のある技術移転モデルの研究―日本市場進出外資系企業2社の事例―,研究・技術計画学会第23回年次学術大会講演要旨集,pp. 648 - 651(2008).
  11. 若山拓平:提供者視点によるサービスにおける相互作用のモデル化の試み」,研究・技術計画学会第23回年次学術大会講演要旨集,pp. 559 - 562(2008).
  12. 小出実:化学企業の知財マネジメントシステムにおけるパテントポートフォリオの考察,研究・技術計画学会第23回年次学術大会講演要旨集,pp. 915 - 918(2008).
  13. 杉原太郎,辻路也,井川康夫:MOT教育における社会人の躓き,平成20年度工学・工業教育研究講演会後援論文集,pp. 470-471(2008).
  14. 杉原太郎,福本淳一,西原陽子,松下光範,吉岡真治:インテリジェンスとインタラクションの統合に向けて〜テキスト処理とその周辺〜,電子情報通信学会 第二種研究会資料,WI2-2008-26,p. 25-26(2008).
  15. 國藤進, 金井秀明, 藤波努, 三浦元樹, 杉原太郎, 高塚亮三, 中田豊久, 加藤直孝, 山口聖哉, 伊藤禎宣:グループホームのための「見守り」介護支援システム,第22回人工知能学会全国大会論文集,3I3-1,(2008).
  16. 藤波努, 杉原太郎, 上陽介:見守り支援システムと介護スキルの関係,第22回人工知能学会全国大会論文集,3I3-3,(2008).
  17. 堀江常稔,犬塚篤,井川康夫:製品開発組織における知識創造プロセスの促進要因に関する実証分析,経営情報学会2008年春季全国研究 発表大会予稿集CD-ROM,F1-1 (4 pages),(2008).
    雑誌記事
  1. JAIST SRI研究会:プロローグ「サービスサイエンスからロボットビジネスを捉える意義,http://robonable.typepad.jp/roboist/2008/09/llpjaist-sri-55.html
  2. 中村孝太郎:第1部「サービスサイエンス概説」 第1回「サービスサイエンスの特徴とサービスロボット」,http://robonable.typepad.jp/roboist/2008/10/post-c558.html
  3. 中村孝太郎:第1部「サービスサイエンス概説」 第2回「サービスの提供−利用の分野横断的モデリング」,http://robonable.typepad.jp/roboist/2008/10/12-844d.html
  4. 中村孝太郎:第1部「サービスサイエンス概説」第3回「製品とサービスの組み合わせによる総合顧客価値」,http://robonable.typepad.jp/roboist/2008/10/13-7600.html
  5. 若山拓平:第1部「サービスサイエンス概説」第5回「ネットワーク・サービス機能による事業の差別化戦略 ―アップル社を例に」,http://robonable.typepad.jp/roboist/2008/11/15-1fcc.html
  6. 杉山大輔:第2部:サービス戦略の検討からシステム構築《サービス戦略レベル》 第9回 バランスト・スコアカードを使ったサービス価値の評価と実行管理,http://robonable.typepad.jp/roboist/2009/01/29-0e52.html
  7. 杉原太郎:第2部:サービス戦略の検討からシステム構築《サービス戦略レベル》 第10回 サービス顧客プロセス分析(介護現場の視点),http://robonable.typepad.jp/roboist/2009/02/210-1d0e.html
  8. 杉原太郎:第2部:サービス戦略の検討からシステム構築《サービス戦略レベル》 第11回 サービス顧客プロセス分析(高等教育サービスの視点),http://robonable.typepad.jp/roboist/2009/02/211-72c7.html
    新聞記事
  1. 「丈夫がいいね」北國新聞2008年7月12日朝刊.
    2007年度
    著書
  1. 中村孝太郎:「2章サービスとは」、「3.1節サービスサイエンスとは」、「4.1節エンジニアリング業界のサービス化の現状と動向(共著)」、「5.2節のiモード事例」,亀岡秋男監修:「サービスサイエンス−新時代を開くイノベーション経営を目指して」(12名の共著),NTS出版、0419 (2007)
    論文
  1. Uchihira, N., Kyoya, Y., Kim, S.K., Maeda, K., Ozawa, M. and Ishii, K.: Analysis and Design Methodology for Recognizing Opportunities and Difficulties for Product-based Services, IPSJ Journal, Vol.49, No.4 (2008) (to appear).
  2. 中川健一, 杉原太郎, 小柴等, 高塚亮三, 加藤直孝, 國藤進:実社会指向アプローチによる認知症高齢者のための協調型介護支援システムの研究開発,情報処理学会論文誌, Vol.49, No.1, pp.2-10(2008).
  3. Uchihira, N.: Future Direction and Roadmap of Concurrent System Technology, IEICE Trans. Fundam. Electron. Commun. Comput. Sci., Vol.E90-A, No.11 (2007).
  4. Nakamura, K. and Kameoka, A. : Service Business Planning Towards Shared Service Roadmapping− An Application to RF-ID Using Service in the research Activities Of a Japanese Industrial Association−, International Journal of Innovation and Technology Management (IJITM), Vol. 4, No. 4 pp 1-25, World Science Publishing Company(2007).
    査読付き国際会議論文
  1. Horie, T. and Ikawa, Y.: Importance of Intrinsic Motivation for Knowledge Sharing within an R&D Organization, Proceedings of the 8th International Symposium on Knowledge and Systems Sciences [KSS2007] (International Joint Conference on Knowledge Science [IJCKS2007]), Ishikawa, Japan, pp. 288-292 (2007).
  2. Nakagawa, K., Sugihara, T., Koshiba, H., Takatsuka, R., Kato, N. and Kunifuji, S.: Development of a Mimamori-Care System for Persons with Dementia Based on the Real World-Oriented Approach, Proc. of 11th International Conference on Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems (KES2007), Part II, LNAI 4693, Vol. II, pp. 1261-1268, Vietri sul Mare, Italy (2007).
  3. Kameoka, A., Kondou, S. and Ikawa, Y.: Designing a 'Knowledge Science' Based Graduate MOT Education Course and Its Review of Implementation and Practice, Proc. of Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) 07, Portland, USA, CD-ROM (2007).
  4. Nakamura, K., Fujiwara, T., Kamada, N. and Kameoka, A. : A Service Concept Framework Based on the Maslow's Needs Hierarchy and its Application to Typical Types of Service? Service value driven service roadmapping taking into account the dynamic service domain shift, Proc. of Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) 07, Portland, USA, CD-ROM (2007).
    解説記事
  1. 杉原太郎:私のブックマーク「文脈依存的なユーザ行動の分析」,人工知能学会誌,Vol. 23,No. 2,pp. 297-299(2008).
  2. 内平直志:製造業のサービスイノベーションのための知識処理技術,人工知能学会誌,Vol. 22,No. 6,pp. 754-762(2007).
  3. 石井裕,村田和義,杉原太郎,狩川大輔:HIST10周年:顔が見えるメーリングリストを目指して,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol. 9,No. 2,pp. 71-74(2007).
    口頭発表など
  1. 杉原太郎,藤波努,中川健一:カメラとモニタ導入に伴うグループホーム介護者の負担感に関する研究,電子情報通信学会技術研究報告書,WIT2007-100,pp. 57-62(2008).
  2. 大坪五郎,杉原太郎,中村聡史,波多野賢治,桝井文人:サービスの時代におけるWeb研究,電子情報通信学会 第二種研究会資料,WI2-2008-14,p. 55(2008).
  3. Uchihira, N., Kyoya, Y., Kim, S.K., Maeda, K., Ozawa, M. and Ishii, K.: Analysis and Design Methodology for Product-Based Services, in K. Satoh et al. (Eds), New Frontiers in Artificial Intelligence (Lecture Notes in Computer Science Vol. 4914), 13-25, (2008).
  4. 杉原太郎,井川康夫:遠隔ゼミ指導に向けた社会人研究指導場の対話ログ分析,電子情報通信学会 第二種研究会資料,WI2-2007-51,pp. 45-48(2007).
  5. 高塚亮三,杉原太郎,中川健一,藤波努:グループホームにおける見守り支援システムのためのコンセプト提案,ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.9, No. 5, pp. 7-12(2007).
  6. 堀江常稔,犬塚篤,井川康夫: 製品開発組織における知識獲得・活用のための自律性の役割,経営情報学会2007年秋季全国研究発表大会予稿集,pp. 114-117 (2007).
  7. 堀江常稔,犬塚篤,井川康夫: 製品開発組織における従業員の自律性と組織目標の統合に関する一考察,経営行動科学学会第10回年次大会発表論文集,pp. 63-66 (2007).
  8. 森脇久芳,井川康夫:製品の普及特性と新技術適用タイミングに関する考察─テレビ受像機での事例─, 研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集,pp. 157-160(2007).
  9. 石川泰雄,近藤修司,井川康夫,遠山亮子:中小企業におけるプロセスイノベーションの実証研究─カイゼンと組織的知識創造─ ,研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集,pp. 234-237(2007).
  10. 中村孝太郎,井川康夫: 共有サービスロードマッピングを指向したサービスプランニング手法の試み−サービスの学際的MOTアプローチ確立をめざして, 研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集,pp. 458-461(2007).
  11. 中村孝太郎: サービスにおける顧客価値の表現と利用の試み−茶道の構造主義的考察と喫茶文化サービス−」,研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集,pp. 462-465(2007).
  12. 新庄貞昭:開発プロジェクトにおけるトップマネジメントが果たす役割,研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集,pp. 526-529(2007).
  13. 佐野浩,藤崎栄,有馬宏和,矢野貴久:研究開発国家プロジェクトにおけるコンソーシアムのマネジメント〜「こんなはずでは・・・」の“こんな”を防止する〜,研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集,pp. 661-664(2007).
  14. 王旭,杉原太郎,井川康夫:中国・シンセンテクノセンターにおける人材マネジメントに関する調査,研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集,pp. 744-747(2007).
  15. 辻路也,杉原太郎,井川康夫:高等教育や職務遂行経験を通じて形成される習慣的な思考に関する研究,研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集,pp. 911-914(2007).
  16. 杉浦誉規,杉原太郎,井川康夫:B2C製品開発マネジャーによる顧客要求の捉え方〜ヒット製品開発者へのインタビューによる調査〜 ,研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集,pp. 1090-1093(2007).
  17. 杉原太郎,井川康夫:社会人学生向けた遠隔ゼミ指導の情報の共有化に関する一考察,電子情報通信学会 第二種研究会資料,WI2-2007-30,pp. 55-56(2007).
  18. 杉原太郎,高塚亮三:グループホームにおける見守り支援に関する基礎的検討,ヒューマンインタフェースシンポジウム2007論文集,pp. 891-894(2007).
  19. Honda, K.: Classification of processes where technology progress and the primary factor that bears the surviving type-Case study in steelmaking process-, Proc. of the 17th IKETANI International Conference(2007).
  20. 中村孝太郎:海外のサービス教育カリキュラム,政策分析ネットワーク第8回政策メッセ,「サービス産業のイノベーション」WS,明治大学駿河台キャンパス、03.10 (2007).
    商業誌など
  1. 堀江常稔,井川康夫:R&D人材の内発的モチベーション・マネジメント 第1回;R&Dにおける内発的報酬とモチベーション,研究開発リーダー,Vol. 4,No. 2,pp. 46-50(2007).
  2. 堀江常稔,井川康夫:R&D人材の内発的モチベーション・マネジメント 第2回;内発的モチベーションと創造性,研究開発リーダー,Vol. 4,No. 3,pp. 51-54(2007).
  3. 堀江常稔,井川康夫:R&D人材の内発的モチベーション・マネジメント 第3回;内発的モチベーションと知識経営,研究開発リーダー,Vol. 4,No. 4,pp. 65-68(2007).
    2006年度
    招待講演
  1. 鈴木康之:製造業界が直面するイノベーション問題と対策.情報処理学会北陸支部研究講演会,4月(2006).
  2. 鈴木康之:製造業におけるサービスビジネスの可能性と課題,日本能率協会CTOフォーラム,8月(2006).
  3. 鈴木康之:製造業におけるサービス化調査‐NEDO調査研究関連報告‐,サービスサイエンス・イノベーション シンポジウム サービスサイエンス・イノベーション有限責任事業組合(LLP),JAIST,6月(2006).
  4. 鈴木康之:破壊的イノベーション活性化による新規ビジネス創造のためのマネジメント研究,科学技術と経済の会 箱根本会議,8月(2006).
    論文
  1. 堀江常稔,犬塚篤,井川康夫:研究開発組織における知識提供と内発的モチベーション,経営行動科学,Vol. 20,No. 1,pp. 1-12(2007).<2007年度経営行動科学学会 奨励研究賞>
    査読付き国際会議論文
  1. Nakamura, K., Aoki, T., Hosoya, M., Fukuzawa, Y., Kameoka, A. : A Roadmapping Practice for Enhancing the Japanese Engineering Service towards Advanced IT Network Age, Proc. of 15th International Conference on Management of Technology (IAMOT), Beijing, China, (2006).
  2. Suzuki, Y., Sasanuma, H., Yoshida, A. and Toyama, R.: The Possibility of Tacit Knowledge Transfer by Using Broadband Network, Proc. of 15th International Conference on Management of Technology (IAMOT), Beijing, China, (2006).
  3. Honda, K. and Kameoka, A.: Discovery of the “Adaptive Radiation” and “Convergence” Phenomena in the Technology Evolution Process - Case of Development of Combined Blowing Converter in the Steelmaking Process -, Proc. of Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) 06, Istanbul, Turkey, CD-ROM (2006).
  4. Suzuki, Y., Fujii, M., Fukawa, I,. Hirabayashi, Y., Kanda, M,. and Nakamura, T.: A Study of Innovation Management in New Business Creation through Activation of Discontinuous Innovation, Proc. of Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) 06, Istanbul, Turkey, CD-ROM (2006).
  5. Nakamura, K., Kameoka, A., Fujiwara, T., and Kamada K.: Service Business Enhancement Achieved by a Team of Engineers through a Service Science Framework −Research Activities in Japanese Industrial Organizations for the Techno & Service Producer, Proc. of Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) 06, Istanbul, Turkey, CD-ROM (2006).
    口頭発表
  1. 中村孝太郎:サービスの階層的アプローチとサービスロードマッピング,筑波大学第1回「サービス科学」発表会 11.06 (2006)
  2. 堀江常稔,杉原太郎,井川康夫:研究開発組織における知識共有:R&D人材の知識提供に関する分析,オフィス・オートメーション学会 経営情報学会合同・全国研究大会 2006年合同・全国研究大会予稿集,pp. 424-427(2006).
  3. 鈴木康之,笹沼宏,吉田晃:3D−HDとブロードバンドを活用した眼科遠隔医療における医療技術伝承の試み,電子情報通信学会ソサイエティー大会予稿集,pp. s33-34(2006).
  4. 石川泰雄,近藤修司,亀岡秋男,井川康夫,遠山亮子:中小企業におけるカイゼンのマネジメントの研究〜カイゼンと組織的知識創造,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集I,pp. 21-24(2006).
  5. 中村孝太郎,鎌田信尚,藤原哲郎,亀岡秋男:サービス高度化のための分類階層に基づく概念フレームワークの試み,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集I,pp. 25-28(2006).
  6. 鈴木康之,新庄貞昭:サービスビジネスに対するイノベーション・マネジメント法の一提案,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集I,pp. 37-40(2006).
  7. 中島努,杉原太郎,井川康夫:要求開発における潜在的要求の獲得方法に関する一考察,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集I,pp. 177-180(2006).
  8. 鈴木康之,高田みのり,中村孝太郎:製造業のサービス・ビジネス化に対する一考察,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集I,pp. 206-209(2006).
  9. 鎌田尚也,杉原太郎,井川康夫:科学技術関連報道に伴う企業の反応とその連鎖性に関する分析,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集I,pp. 252-255(2006).
  10. 川村俊浩,杉原太郎,井川康夫:化学の専門知識がグリーン購入に及ぼす影響,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集I,pp. 264-267(2006).
  11. 江幡和徳,井川康夫:電力会社の技術戦略,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集I,pp. 292-293(2006).
  12. 堀江常稔,井川康夫:研究開発組織における能力開発と技術成果,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集I,pp. 463-466(2006).
  13. 中村孝太郎,近藤修司,亀岡秋男:研究開発組織における能力開発と技術成果サービスロードマッピングのための統合的アプローチ方式の提案,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集II,pp. 557-580(2006).
  14. 森脇久芳,井川康夫:技術人材アウトソーシングとその知識活用,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集II,pp. 785-788(2006).
  15. 藤原哲郎,亀岡秋男,中村孝太郎,鎌田伸尚:次世代技術経営教育としてのサービスサイエンスカリキュラムの分析と必要性について,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集II,pp. 792-795(2006).
  16. 竹間清文,鈴木康之,亀岡秋男:イノベーション・マネジメントに関する一考察―「組織の思い」と「共鳴」の効果―,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集II,pp. 859-862(2006).
  17. 鈴木康之:イノベーション・マネジメント・システムにおけるCTOの史実・能力,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集II,pp. 871-874(2006).
  18. 小出実:知財力の概念の数値化と知財マネジメントの有用性に関する基礎的考察,研究・技術計画学会第21回年次学術大会講演要旨集II,pp. 1041-1044(2006).
  19. 鈴木康之,遠山亮子:遠隔医療実証実験のケースによる知識移転の可能性,日本創造学会第28回研究大会予稿集,pp. 114-117(2006).
    2005年度
  1. 中村孝太郎:「2.3節.ナレッジ型サービス創造の考え方(P53〜P73),野中郁次郎監修・黒瀬邦夫編「富士通の知的「現場」改革」,ダイヤモンド社,10月 (2005)
    招待講演
  1. 井川康夫:英国の研究開発マネジメント、日本の研究開発マネジメント,第21回FMES・研連シンポジウム,第20回研究・技術計画学会シンポジウム,日本学術会議 講堂(2005).
    論文
  1. 杉原太郎,森本一成,黒川隆夫:m-RIK: 個人の感性特性に対応可能な音楽検索システム,情報処理学会論文誌,Vol. 46,No. 7,pp. 1560-1570(2005).
  2. 杉原太郎,森本一成,河村知典,島田雅之,黒川隆夫:若年層向け音楽感性検索システムに使用するための感性語選択,感性工学会論文誌,Vol. 5,No. 3,pp. 127-134(2005).
    査読付き国際会議論文
  1. Okutsu,S. and Tatsuse,T.: The elaboration of Academic Technology Roadmap (ATRM) -Three Cases at the Academic Material Science Laboratories-, International Federation for Systems Research (IFSR), Conference Proceedings pp. 38-40 (abstract), Full Paper (in CD-ROM), Kobe, Japan, November (2005).
  2. Suzuki, Y., Toyama, R. and Kameoka, A.: Business Creation in the era of the Fourth Generation Innovation, Proc. of Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) 05, Portland, Oregon, USA, CD-ROM (2005).
    解説記事
  1. 杉原太郎,狩川大輔,土方嘉徳:若手によるモデル系研究とデバイス系研究(全3回)第3回 モデル系:感性検索システムとコックピット・インタフェース,ヒューマンインタフェース学会誌,Vol. 7,No. 4,pp. 303-308(2005).
    口頭発表
  1. 杉原太郎,奥津祥子,井川康夫:技術経営教育のポテンシャルマッピング(1) −大学教員のビジネスキャリア分析−,ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集,Vol.2,pp. 761-766(2005).
  2. 奥津祥子,杉原太郎,井川康夫:技術経営教育のポテンシャルマッピング(2) −大学教員のアカデミックキャリアを中心としたプロファイル分析−,ヒューマンインタフェースシンポジウム2005論文集,Vol.2,pp. 767-772(2005).
  3. 堀江常稔,杉原太郎,井川康夫:研究者の内発的モチベーションに関する一考察,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集T,pp. 180-183(2005).
  4. 藤原哲郎,亀岡秋男,井川康夫:日本におけるサービス・イノベーションの推進―IT&ソリューションビジネスを中心としての考察―,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集T,pp. 280-283(2005).
  5. 奥津祥子,井川康夫,杉山公造:公開情報の組み合わせによる技術経営教育機関の暗黙知を含む知識特性分析,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集T,pp. 391-394(2005).
  6. 向春苗,杉原太郎,井川康夫:中国東北部における校弁企業の成長・発展のためのビジネスモデルの分析〜吉林大学を事例として〜,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集T,pp. 475-478(2005).
  7. 神山資将,根立俊恵,亀岡秋男,井川康夫:2005年度におけるMOT教育プログラムのカリキュラムレビューと育成人材像の考察,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集U,pp. 621-624(2005).
  8. 石川泰雄,亀岡秋男,近藤修司,井川康夫,遠山亮子:ISOの中小企業に与える影響の研究―ISO9000における組織的知識創造―,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集U,pp. 827-830(2005).
  9. 鈴木康之,亀岡秋男,井川康夫:破壊的イノベーション活性化による新規ビジネス創造のためのマネジメント研究,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集U,pp. 847-850(2005).
  10. 横山匡宣,杉原太郎,井川康夫:環境知識の差が商品購買意欲に与える影響〜大学生を対象としたアンケート調査より〜,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集U,pp. 871-874(2005).
  11. 葉山稔,奥津祥子:学術研究における学際コミュニケーションの円滑化−北陸先端科学技術大学院大学21世紀COEプログラムにおける事例−,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集U,pp. 964-967(2005).
  12. 奥津祥子,鈴木正太郎,立瀬剛志:マネジメント手法の応用による理工学系学術研究の支援−北陸先端科学技術大学院大学21世紀COEプログラムにおける事例−,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集U,pp. 972-975(2005).
  13. 神山資将,亀岡秋男,井川康夫:MOT教育カリキュラムのシラバス情報に基づいた知識構造の分析,研究・技術計画学会第20回年次学術大会講演要旨集U,pp. 976-979(2005).
  14. 杉原太郎,森本一成,黒川隆夫:感性検索において感性の強度が検索結果に与える影響,ヒューマンインタフェース学会第10回ノンバーバルインタフェース研究会(SIGNOI)予稿集,pp. 34-39(2006).
    競争的獲得資金
  1. 杉原太郎,伊藤泰信,井川康夫:感性情報処理およびフィールドワーク的観察による遠隔通信におけるR&Dマネジメント人材の暗黙知伝達効果の解析およびそのモデル化,平成17年度第2回「産業技術研究助成事業」,独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(2006-2007).
    2004年度
    査読付き国際会議論文
  1. Okutsu, S., Ikawa, Y. and Kameoka, A.: Analysis of Japanese MOT Education Requirements by a Needs-Seeds Matrix, Proc. of IEEE International Engineering Management Conference (IEMC) 2004, Singapore, vol. 1, pp. 248-252 (2004).
  2. Suzuki, Y. and Toyama, R.: A self-evaluation method of SECI process in knowledge management, Proc. of IEEE International Engineering Management Conference (IEMC) 2004, Singapore, vol. 2, pp. 491-494 (2004).
  3. Trauffler, G., Sauber, T., Okutsu, S. and Tschirky, H.: Anticipating technological discontinuities, Proc. of Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) 04, Seoul, Rep. Korea, CD-ROM (2004).
  4. Suzuki, Y. and Kameoka, A.: Business Creation in the era of the Fourth Generation Innovation, Proc. of Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) 04, Seoul, Rep. Korea, CD-ROM (2004).
    口頭発表
  1. 平松章男,近藤修司,亀岡秋男,井川康夫:気象情報ビジネスおけるナレッジ・マネジメント,研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演要旨集,pp. 698-701(2004).
  2. 神山資将,亀岡秋男,井川康夫:科目シラバス分析による,日本における大学のMOT教育知識構造に関する考察,研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演要旨集,pp. 393-396(2004).
  3. 松尾慎太郎,亀岡秋男,井川康夫:多様化するニーズに応える新製品開発におけるネットコミュニティの活用−ファシリテータが持つイノベーションプロセスでの役割−,研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演要旨集,pp. 533-536(2004).
  4. 奥津祥子,亀岡秋男,井川康夫:日本のMOT教育における講師の専門と経歴の分析−マネジメントに関する暗黙知伝達効果分析,研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演要旨集,pp. 389-396(2004).
  5. 王蕾,井川康夫,亀岡秋男,Meng Li:Roadmapping -- a promising practice for developing core competence through collective learning,研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演要旨集,pp. 634-637(2004).
  6. 渡邉敬介,亀岡秋男,井川康夫:地域振興のための大学からの技術移転システムに関する一提案,研究・技術計画学会第19回年次学術大会講演要旨集,pp. 503-506(2004).
  7. 中村孝太郎他:サービスビジネスをになう技術ファクターと社会システムとの関係を検討するための階層構造的アプローチの試み,研究技術計画学会秋季大会予稿集 pp.47-50(2004)
    商業誌など
  1. JETROチューリッヒ事務所(Okutsu, S., Bolinger, B., Bally, N., Volken, F., Wegmann, F. and Mehdorn, S.):欧州アルプス・ナノテク・マップ〜第一部スイス・アルプス・ナノテクマップ〜,JETRO技術情報464号 ,pp. 24-40(2004).
    2003年度
    査読付き国際会議論文
  1. Okutsu, S., Tschirky, H. and Kijima, K.: Bringing Technology Management into Academic Science and Engineering Laboratory - Through the fusion of Soft Systems Methodology and Technology Road Mapping -, Proc. of Portland International Center for Management of Engineering and Technology (PICMET) 2003, Portland, Oregon, USA, CD-ROM (2003).
    口頭発表
  1. 亀岡秋男,中森義輝,近藤修司,馬場祐次,奥津祥子:北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)における技術経営(MOT)コースの創設〜知識科学を基礎とした技術経営(MOT)プログラムの誕生〜,研究・技術計画学会第18回年次学術大会講演要旨集,pp. 331-334(2003).
  2. Nakamura, K., Sato Sh., and Sato Se.: 3-D Motional Simulation for Software Verification to Control Packaging Machine and its Application to a Machine ordered to Subcontractor, Proceedings Of Virtual Concept2003 (in France) pp149-154 (2003)
    商業誌など
  1. 奥津祥子:海外MOT事例調査の欧州事例(スイス),経済産業省平成14年補正事業「産業技術人材育成支援事業」報告書 (2003).
    2002年度
    招待講演
  1. Ikawa, Y.: Toshiba's Global R&D and My Experience in England, IEE Japan Centre Evening Lecture, Tokyo International Forum, Tokyo, Japan (2000).
    2000年度
    招待講演
  1. Ikawa, Y.: Looking to the future: global research planning at Toshiba, Keynote Presentation, The 6th Annual Cambridge Technology Management Symposium, The Moller Centre, Cambridge, England (2000).
    口頭発表
  1. Nakamura, K. and Sato, S: Software Designing Simulator for Controlling Multiple-Mechanism Carrier System, Proceedings of KACC2000 (in Korea), pp450-453 (2000)
Home