特別講演会(全学セミナー)開催状況
講演題目及び講演者 |
|
平成22年6月 |
「日本の科学技術政策この15年の成果と課題」 独立行政法人 科学技術振興機構 理事長 北澤 宏一 |
平成21年7月 |
「炭酸ガス削減目標と電力技術」 財団法人 電力中央研究所 顧問 白土 良一 |
平成19年3月 |
「Nano is
Different(ナノは別世界)」 ノーベル物理学賞受賞者(1986年) Dr. Heinrich Rohrer (ハインリッヒ・ローラー博士) |
平成19年2月 |
「技術経営、イノベーション、イノベーションエコシステム」 (独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター長 生駒 俊明 |
平成18年10月 |
「大学と産総研―技術革新ダイナミズムの源泉として」 (独)産業技術総合研究所 理事・企画本部長 吉海 正憲 |
平成18年 6月 |
「Nothing Amuses More Harmlessly Than
Computation...」 Professor. Michael L Klein FRS Earle Hepburn Professor of Physical Science
Laboratory for Research on the Structure of |
平成16年12月 |
「光触媒のおもしろさ−研究にはセンス、雰囲気とプラスα−」 |
平成14年12月 |
「文理融合の理論 −大文字の第2次科学革命− 」 |
平成14年 6月 |
「The Magic of Small and Smaller:
Nano-technology」 |
平成14年 4月 |
「半導体工学における超微細構造」 |
平成14年 3月 |
「Universal aspects of self-assembly
The wide domain of weak interactions」 |
平成13年10月 |
「科学技術政策の今後の動向」 |
平成13年 4月 |
「電気を通すプラスチック−第四世代のポリマー材料−」 |
平成12年 9月 |
・「 日常生活とビジネスにおける個人および組織の能力を高める方法論」 |
平成12年 8月 |
「Science beyond 2000:European
perspective」 |
平成12年 7月 |
「Highlight of Current US Science
Policy」 |
平成12年 4月 |
「分子の右と左」 |
平成11年10月 |
「情報化社会と文明論」 |
平成11年 4月 |
「二十一世紀を担う科学技術は-国連大学とゼロ・エミッション-」 |
平成10年 9月 |
「野外科学とKJ法」 |
平成10年 4月 |
「ポール・ヴァレリーの錯綜体とマイケル・ポラニの創造的想像力」 〜大地(テール)は不動,されど地球 (テール)は動く(P.ヴァレリー)〜 |
平成 9年10月 |
「物理学者が歩んだ50年の道−半導体と量子力学を友として−」 |
平成 9年 4月 |
「日本型イノベーションシステムの革新−知識立国を目指して−」 |
平成 8年11月 |
「Electron Spectroscopy for Materials」 |
平成 7年 4月 |
「我が国の社会風土と創造性-新しい文化の創造をめざして-」 |
平成 6年 4月 |
「宇宙と物質とひと」 |
平成 5年12月 |
「コンピュータ分野での課題と中国のコンピュータ事情」 |
「学ぶことの楽しみ」 ノーベル化学賞受賞者(1981年) |