セッション8 : データベースとアプリケーション


XSLTの逆変換

14:51 <#0:Ichiji> ★XSLTの逆変換★
14:51 <#0:Oiwa> 論文が Microsoft Word だ :)
14:53 <#0:wakita> @の有無は何が違うのかな?
14:54 <#0:Oiwa> 最初にログインしたから Channel 管理者になってるみたいですね (^^;
14:54 <#0:akr> えーと、plum に与えて欲しいです。
15:08 <#0:kawa> 逆変換されたXMLをもう一度XSLTを通せば出力XMLになるんだよね。
15:08 <#0:Ichiji> そうですね.
15:10 <#0:kawa> 必要なデータが失われてしまう可能性はないのかな?
15:11 <#0:Ichiji> 今の説明の範囲では,必要なデータが失われることはないように思います.
15:11 <#0:kawa> XSLTの書き方が悪かったら?
15:14 <#0:Oiwa> 逆変換→正変換 では壊れないと思いますけどね
15:15 <#0:Ichiji> はい.逆変換→正変換では壊れませんよね.変なことをしない限り.
15:16 <#0:ogawa> 逆変換器するXSLTを生成するとか。
15:18 <#0:kawa> 最近、プロジェクタもホンと小さくなりました。
15:18 <#0:Ichiji> それおもしろいですね.>逆変換器するXSLT
15:19 <#0:akr> ^AVERSION^A
15:19 <#0:Oiwa> そういう著者に役立ちそうな(笑)内容は本当は質疑応答で出るといいですね (^^;
15:20 <#0:Takuo> ディスカッションの時間に発言してください

データベース移動に基づく分散データベースシステムDB-Manαにおける同時実行制御機構の設計と実装

15:17 <#0:Ichiji> ★データベース移動に基づく分散データベースシステムDB-MANαにおける同時実行制御機構の設計と実装★
15:17 <#0:Ichiji> ウム.長いタイトルだ.
15:23 <#0:Ichiji> 実際に会社では夜遅くまでデータベースへのアクセスがありますが...
15:24 <#0:akiyama> 一般的に夜遅くに発生するアクセス数よりも昼間に発生するアクセス数が多いと考えられます.
15:25 <#0:akiyama> 逆に夜遅くに多くアクセスが発生する場合は,
15:25 <#0:akiyama> そのときにデータベースを移動するのがいいでしょう.
15:26 <#0:Ichiji> 実際には9時くらいから22時くらいまで,かなりのアクセスがあります.
15:27 <#0:akiyama> 集中的なアクセスに重なりがある場合には,ある程度妥協が必要ですね.
15:28 <#0:Ichiji> どこまで妥協するかがキーになるでしょうね.
15:28 <#0:akiyama> そうですね.
15:31 <#0:wakita> 並行処理方式でconsistencyは?
15:32 <#0:wakita> なるほど
15:33 <#0:Oiwa> 同じ内容に2つの単語が使われてるなぁ (^^;
15:33 <#0:thara> どれとどれのことですか?
15:34 <#0:Oiwa> 「更新のログ」vs「書きこみのログ」。
15:34 <#0:thara> 確かに..
15:34 <#0:wakita> 施錠の粒度をデータベースより小さいものにすることは可能なのですか?
15:36 <#0:thara> 可能ですが、ベースとしているPOSTGRESシステムで、施錠単位をデータベース(リレーション)としているので、とりあえすこのようにしています。
15:36 <#0:wakita> ありがとうございます。
15:36 <#0:wakita> ページ単位でできれば、DSMの技術を応用できると思ったんです。
15:37 <#0:thara> 確かにそうです。
15:37 <#0:thara> DSM技術で利用できる部分が多いので、これからとり入れていくことも検討しています。
15:38 <#0:wakita> DSMのvocabruaryで説明すると理解しやすいかもしれませんね。
15:38 <#0:maruyama> 最終的には、分散データベースになるのかな?
15:40 <#0:thara> 現在のシステムも分散データベースです。
15:40 <#0:Oiwa> この辺の議論もヤラセでいいので表に反映できるといいですねぇ...
15:40 <#0:wakita> 了解
15:41 <#0:ktoumura> 200msの
15:41 <#0:ktoumura> 伝播遅延はどうやって作ったのですか?
15:42 <#0:thara> ぜび、本人に聞いてください。
15:42 <#0:maruyama> というか、分散であることを意識する必要がなくなるのか? という主旨です。
15:42 <#0:thara> もともと、分散データベースは、ユーザレベルでは、分散を意識しないように設計されています。
15:44 <#0:thara> ただ、移動をいれると、最適化がもっと大変になります。
15:46 <#0:hirotsu> latency と throughput ね
15:48 <#0:maruyama> 施錠して、移動して……という操作は、どのレベルで行うのですか?
15:48 <#0:MATSUBARA> おおきなDBをばんばんいどうできるこうたいいきねっとわーくはいつ
15:48 <#0:MATSUBARA> ごろじつげんしますかね?
15:48 <#0:Oiwa> ないんじゃないかなぁ(^^;
15:48 <#0:Oiwa> だって DB 絶対大きくなりますよ (^^;;
15:49 <#0:MATSUBARA> わたしもそうおもうんですよ
15:49 <#0:Oiwa> 今質問しようと思ってるんですけど (^^;
15:49 <#0:wakita> データベースの代わりに一日分のログを送ることの不利益は特にないですよね。
15:49 <#0:wakita> しかも、この研究のアプローチと矛盾していない。
15:49 <#0:mich> うんうん
15:50 <#0:hirotsu> queryの処理にはDB本体が要るのでは?
15:50 <#0:Ichiji> 現場では設計データベースなどはすでに非常に大きくなっています.
15:50 <#0:hirotsu> 結局、DB 本体に触る処理のlatencyを小さくしたい?
15:50 <#0:ktoumura> モデルとしては,移動しているということで,最適化として差分だけ送れば速そうですね.
15:51 <#0:wakita> だから、ログでいいじゃない。
15:51 <#0:Ichiji> 現在でも数ギガありますから,何年かで10倍,100倍になるでしょうね.
15:52 <#0:sohda> ・・・
15:52 <#0:MATSUBARA> ちけっとよやくでJALのDBぜんたいがやってきたら,こわい...
15:52 <#0:hirotsu> wakitaさんの言っているのは、必要なデータについてはcacheで頑張る?
15:52 <#0:Ichiji> 実際の問題としては,重複分散で差分処理によるアップデートがいいんじゃないかな.
15:53 <#0:wakita> 漫画ではserializeが難しいのでofflineでやりましょうよ。
15:53 <#0:MATSUBARA> くらいあんとにもDBさーばとどうとうのmachineかんきょうがいるん
15:54 <#0:MATSUBARA> ですかね(diskとかmemoryとか)
15:54 <#0:my> ソフトウェアDSMでは,ページの差分がログを送ることが多いようですが > ログの話
15:55 <#0:masahiro> 直感的には,クライアントではなく,クライアントの近くのDBサーバにDB全体やってくるのかと思いましたが
15:55 <#0:MATSUBARA> なるほど
15:57 <#0:my> 「差分が」->「差分か」です.すみません > ログの話
16:00 <#0:wakita> DSMと違うのは、飛んでいったデータが一日たたないと、戻らないことが分かっている点
16:01 <#0:wakita> これが並行制御方式が前面勝利した理由のように思えます。

GLIシステムの改良と実証実験

15:56 <#0:Ichiji> ★GLIシステムの改良と実証実験★
16:12 <#0:Oiwa> ... IRCが寂れた......
16:13 <#0:wakita> 聞いてます。
16:13 <#0:wakita> なにが技術的な問題なのでしょう???
16:14 <#0:MATSUBARA> ここのぎじゅつより,そうごうげいじゅつなのかもしれませんね.
16:15 <#0:wakita> 何が美しいのですか?
16:15 <#0:Oiwa> なんか「SR-Tree 入れてあと任意の付加データを登録できる様にしました」に
16:15 <#0:Oiwa> 聞こえるんですが (^^;
16:16 <#0:MATSUBARA> じっさいにつくったということと,いろいろできますってことだとお
16:16 <#0:MATSUBARA> もいます.
16:16 <#0:Oiwa> あくまで GLI 全体について発表していると思ったほうが
16:16 <#0:Oiwa> いいんですかね (^^;
16:16 <#0:Ichiro> データベース的には時間とか空間を扱うデータベースがありますよね。それらとの際が知りたい。
16:16 <#0:wakita> インターネット自動車とは?
16:16 <#0:MATSUBARA> けんきゅうひで"じどうしゃ"をかったんですかね?
16:16 <#0:wakita> ひどい
16:17 <#0:Oiwa> (笑い
16:17 <#0:Oiwa> 字が小さいよぉ
16:18 <#0:masahiro> インターネットカーは,まあ車をインターネットに常時接続接続すると何ができるか? という話だと思います
16:19 <#0:Oiwa> これもすでに実用化されてますよね>GNSS
16:19 <#0:Ichiro> 素人だからよくわからないけど、インターネットカーとITSとはどうちがうの?
16:20 <#0:wakita> ITSでは、車のフロー制御とかまで狙ってるんじゃないですか?
16:20 <#0:Ichiro> なるほど
16:20 <#0:wakita> 自信なし。
16:21 <#0:masahiro> うーん,ITSは車が受動的ですよね?
16:21 <#0:masahiro> インターネットカーは車からの情報発信を目的としているのだと思います
16:21 <#0:wakita> 車が能動的に発信するのですか?
16:22 <#0:masahiro> そうです.それがGLIサーバに蓄積されるのではないでしょうか
16:22 <#0:wakita> ITSでも、車の位置情報くらいは送るのでは?
16:23 <#0:Oiwa> 卒論なのかなぁ
16:23 <#0:MATSUBARA> http://www.its.go.jp/ITS/j-html/whatsITS/ に ITSとは?というな
16:23 <#0:wakita> 昨夜の徳田先生の質問を聞いてて思ったこと。ITSのみでコントロールされた街を作るプロジェクトなんかどうでしょう。
16:23 <#0:MATSUBARA> いようがありました.
16:23 <#0:masahiro> 僕もあまり自信無いですが,たとえば渋滞情報を作る場合にも,ITSはprobeを道路に配置して,そこから情報を作るのではないでしょうか?
16:24 <#0:wakita> つまり、目標は同じで、手法としてwired/wirelessということ?
16:25 <#0:masahiro> インターネットカーでは,情報を能動的に送信するので,probeの位置に関わらず地図や渋滞情報を生成できる点が違うのではないかと.
16:25 <#0:Oiwa> なんかつまんないなぁ (^^;;
16:28 <#0:Ichiro> この論文(研究としてではなく)としては、DBの話なの?、車に実装した話がメインなの?
16:28 <#0:masahiro> とりあえず http://www.sfc.wide.ad.jp/InternetCAR/ だそうです(^^;
16:29 <#0:Oiwa> やっぱり何が contribution なのかいまいちよくみえないきがします。
16:29 <#0:masahiro> メインは...きっとGLIというシステムの実装では(^^;;
16:29 <#0:Oiwa> 結局 Application で付帯情報使ってないし (^^;;
16:31 <#0:masahiro> 1台だとなかなか...台数が増えないと

バーチャルキーボード: ビデオ画像からの頑健な実時間指先検出の実現

16:30 <#0:Oiwa> ★バーチャルキーボード: ビデオ画像からの頑強な実時間指先検出の実現★
16:41 <#0:kawa> どの程度動いているのか、早く知りたいなあ
16:41 <#0:kawa> デモがあるのかな?
16:41 <#0:mich> 期待大
16:41 <#0:maruyama> キーの同時押しはできるのかな?
16:42 <#0:hara> mpegのビデオがあります.
16:42 <#0:wakita> トラックボール付のキーボードも欲しい
16:42 <#0:kawa> おおー。わくわく。
16:42 <#0:hirotsu> ボールを回す加速度を見てくれるとか ...
16:42 <#0:kawa> 親指シフト?
16:42 <#0:MATSUBARA> キーをおしたか,ゆびがうえにあるだけかはどうやってはんだんする
16:43 <#0:MATSUBARA> んでしょう?
16:43 <#0:wakita> 手の移動からのモード移動を検出するのが難しいだろうなぁ。
16:43 <#0:wakita> 影を見て指の高さを検出できないだろうか?
16:44 <#0:hirotsu> 同じkeyを複数回押してもわかるのかな?
16:44 <#0:MATSUBARA> ホームポジションのきーをおすばあいはだいじょうぶ?
16:44 <#0:wakita> ホームポジションは揺らがないの?
16:44 <#0:sohda> そうとう指を上げないとだめじゃない?
16:44 <#0:mich> 他の指も連動しちゃう人はつかえないのかな
16:45 <#0:wakita> 動的に適合して頑張って欲しい
16:45 <#0:masahiro> でも薬指だけ持ち上げるとか僕できません(;_;)
16:46 <#0:Oiwa> 動的に適合...(笑)
16:48 <#0:kawa> 下にキーボードのシートを引いたほうが使いやすい?
16:48 <#0:nyusuke> 網膜に直接投影して欲しいとか
16:48 <#0:mich> いみないじゃん
16:48 <#0:kawa> それだとバーチャルキーボードじゃない?
16:48 <#0:Oiwa> 数字言われても僕にはわからない(笑) >露出計
16:48 <#0:kawa> でも、シートは折りたためる
16:49 <#0:mich> シートのキーボードが使いやすくなるといる利点はあるかも
16:49 <#0:kawa> だったら、タッチパネルシートでいいか
16:49 <#0:kawa> 机がない場合に使うというのはどうだろう?
16:49 <#0:wakita> 仮名漢字変換より悪いかぁ。。。難しいのね。
16:50 <#0:masahiro> ホームポジションの確定のためになにか欲しいきはします.
16:50 <#0:kawa> 空中で打てるキーボード
16:50 <#0:mich> 腕疲れそう
16:50 <#0:maruyama> 指先がふるえる私の場合、いっつも重複?
16:51 <#0:sohda> 連打になるかも
16:51 <#0:MATSUBARA> うでがうごかなように,つくえにうでをこていしないとね.
16:51 <#0:maruyama> アル中?
16:51 <#0:Oiwa> 画像認識の後の後処理で何とかなりそうな気もしますね。
16:51 <#0:kato> どういう人が,どういう環境で使うことを想定しているのでしょうか?
16:51 <#0:masahiro> 聞き落したかも知れませんが,なぜキーボードにこだわるのでしょう?
16:52 <#0:sohda> 光の当て具合も
16:52 <#0:masahiro> たとえば手話の直接入力とかではだめなのでしょうかね?
16:52 <#0:MATSUBARA> ちいさいのーとがほしいけど,きーぼーどにはこだわりたいひとにむ
16:52 <#0:hirotsu> 影の除去になぜ色情報をつかわないんだろう?つかってるのかな?
16:53 <#0:MATSUBARA> いているかもしれません.
16:53 <#0:riho-m> 認識率、どうしたら上がりますかね?
16:53 <#0:Oiwa> 同じ事考えました (^^) 使ってなさそうですね>色
16:54 <#0:Ichiji> 現実のキーボードは押したというフィードバックがあるからいいけど,フィードバックがないものが使いやすいかな?
16:54 <#0:kato> クリック感がないと,途方もなく早く打てるとか.ウィンドシンセのように
16:56 <#0:nyusuke> 目が見えない人はなおさらフィードバックが必要な気が
16:56 <#0:Ichiji> はい.フィードバックが必要です.>目の見えない人
16:57 <#0:Takuo> 字を打つのは楽器みたいには速くできない気がするけど,どこがちがうんだろう.
16:58 <#0:masahiro> 論理思考のオーバヘッドでしょうか?
16:58 <#0:mich> 英文を写すとかはけっこうはやいんじゃないですか?
16:59 <#0:wakita> TRR南下みたいな。
16:59 <#0:Ichiji> いつも打つものは非常に早く打てる.
16:59 <#0:Takuo> defun, public, then, else なんてのは確かに速い:−)
16:59 <#0:kato> 学期のように恐ろしく早くブラインドタッチする人がいます.そして,おそろしく早いパッセージを弾くミュージシャンもいます.普通のキーボードでは打てない速度で文字入力ができたら素晴らしいかもしれない.速記者が使うとか.
16:59 <#0:Oiwa> 速記専用キーボードってのはありますね
17:00 <#0:Oiwa> なんかすごく特殊な入力方法を要求するものだった覚えがあります。
17:01 <#0:ktoumura> 確か,速記は文字自体が特殊でしたよね.
17:02 <#0:kato> いっそのことこの入力方式向きの特殊な指の動きによる入力法も作ったら?
17:03 <#0:Ichiji> どういう入力法だろいう?
17:03 <#0:mich> ViaVoice じゃだめ?
17:03 <#0:Takuo> いいかもしれませんね.
17:03 <#0:Takuo> WISSでそういう話はないんですか?>Ichijiさん
17:03 <#0:Oiwa> シフトキーにこだわる必要もないですよね
17:03 <#0:masahiro> キーボードは平面ですが,立体で指をとらえられるともっと速く打てるようになるかも
17:03 <#0:Oiwa> せっかく
17:04 <#0:Ichiji> 指先認識とかはありますが,バーチャルキーボードの話はめったにないですね.
17:04 <#0:Oiwa> virtual の特性生かすとなるとなんでしょうねぇ
17:05 <#0:Ichiji> いずれにせよ,WISSでは実用性とフィードバックが大きな問題となります.
17:05 <#0:kato> 楽器との連想では,どうして足も使った入力法が提案されないかと前から思っています.
17:05 <#0:masahiro> すいません,WISS ってなんでしょう?
17:06 <#0:masahiro> あ,僕の知合いは足でマウスを操っていましたが...
17:06 <#0:nyusuke> Shift,Ctrl,Altをペダルにしたものがあったはず
17:06 <#0:akiyama> わたしCFPもってます>WISS
17:06 <#0:akiyama> デモでくばります>WISS CFP
17:06 <#0:Ichiji> WISS = Workshop on Interactive Systems and Software
17:07 <#0:akiyama> WISSの広報担当の先生の下で
17:07 <#0:akiyama> 研究してます
17:07 <#0:kato> 以前,足にマウスを着けると便利と思いました.手をホームポジションからはずさなくていいし,その上,2個のマウスも使えるわけです.
17:07 <#0:Ichiji> 日本ソフトウェア科学会インタラクティブシステムとソフトウェア研究会が開催しているもので,
17:08 <#0:Ichiji> 今年は12月に沖縄県那覇市で行ないます.
17:08 <#0:thara> 足マウスって確か製品がありますよ。
17:08 <#0:masahiro> 足ctrl/alt/shiftペダルは http://www.tifaq.org/ あたりでみれるはずです
17:08 <#0:kato> 足マウス,本当にあるんですか?
17:08 <#0:thara> 研究室でインタフェースの研究をしているやつが、そういってました。
17:09 <#0:Ichiji> 足マウスはあります.
17:14 <#0:Ichiji> WISSについては http://www.wiss.org をご覧ください.