セッション12 : オペレーティングシステム


Fine-grained Protection Domain based on Segmentation Mechanism

10:53 <#0:Ichiji> ★Fine-grained Protection Domain based on Segmentation Mechanism★
11:04 <#0:MATSUBARA> 保護ドメインの粒度は、Intelのセグメントの粒度になるのでしょう
11:05 <#0:MATSUBARA> か。
11:05 <#0:MATSUBARA> Intelのセグメントの大きさってどのくらいなのでしょう。
11:07 <#0:MATSUBARA> Multicsのセグメンテーションと似ていますね。
11:08 <#0:maruyama> 各セグメントは32bitの仮想メモリ空間で、保護ドメインの粒度はページ単位(4KB)じゃないかな
11:18 <#0:sohda> ^AAWAY 席をはずしています。
11:18 <#0:sohda> ^AAWAY^A
11:18 <#0:mich> ^AAWAY 席をはずしています。
11:18 <#0:mich> ^AAWAY^A

プロセスの依存関係に基づく分散システムのセキュリティ機構

11:25 <#0:Ichiji> ★プロセス依存関係に基づく分散システムのセキュリティ機構★
11:47 <#0:kawa> え?今は
11:47 <#0:kawa> 進入するだけで罪ですよね
11:48 <#0:kawa> DoSをドスって読むんですか?
11:49 <#0:sohda> 変な質問・・
11:49 <#0:riho-m> 言いますね。
11:50 <#0:wakame> 侵入するだけで罪ですが、実際にはどのファイルが読まれたとか、そこまで検知しないと、ということです。
11:50 <#0:masahiro> どすっていいますよね

車載コンピュータへのBSDの応用

11:49 <#0:Ichiji> ★車載コンピュータへのBSDの応用★
11:52 <#0:riho-m> あらら、図が・・・
11:52 <#0:kawa> GLIはグリですか?
11:52 <#0:jin> そのようです。
11:53 <#0:riho-m> そです。
11:53 <#0:mich> そんなはなしばっかり
11:54 <#0:kawa> 組み込みOSだね
11:54 <#0:Ichiro> 車載コンピュータと組込用コンピュータの違いが見えません。
11:55 <#0:kawa> リアルタイム性は要らないのかな
11:55 <#0:jin> 車載コンピュータは組込み用コンピュータのインスタンスという感じでしょうね。
11:55 <#0:masahiro> そうですね.明確な違いはないかも
11:55 <#0:riho-m> リアルタイム性、いるでしょう。今後かな。
11:56 <#0:Ichiro> 車自体の制御もするならば、がんがんにリアルタイム性がいると思う。
11:56 <#0:kawa> 即応性は起動とシャットダウンだけ?
11:56 <#0:wakita> 何がしたいのかを早く説明して欲しい。
11:56 <#0:Ichiji> 私もそう思います>インスタンス
11:56 <#0:kawa> キャーこわあい。OS落ちたら車止まる?
11:57 <#0:Ichiro> WIndows98で制御している車には乗りたくない。
11:57 <#0:wakita> 急にはとまらない。
11:57 <#0:chiba> 車載 PC だから車の運転とは関係ないんじゃない?
11:57 <#0:masahiro> 当面は車の制御とかではなく,車の情報を扱うというとこに焦点があるとおもいますが
11:58 <#0:ogawa> ところでさー、最初の方の絵で出てた「クライアント」ってなんなんだ?
11:58 <#0:wakita> すると、どこに特殊性があるのだろう?
11:58 <#0:Ichiji> 何がしたいかじゃなくて,車載コンピュータのOSに何を載せたいかの発表のような気がする.
11:58 <#0:kawa> 新しいハードにOSを移植したよ。ってことかな
11:58 <#0:jin> 「クライアント」はおそらく車から取れる様々な情報を閲覧するソフトウエアということだと思います。
11:59 <#0:Ichiro> 関連OSと比較するならば、VxWorksとかpSOSのような組み込み向けOSと比較すべき
11:59 <#0:Ichiji> 本来は目的があるはずなんだけど,手段がいつのまにか目的になっちゃうというパターン?
11:59 <#0:masahiro> 仰る通りです > jin
11:59 <#0:ogawa> う、うーん。カーナビが動くのに。電源不安定なんでしょか。
11:59 <#0:jin> そのとおりですね。実時間性に関する視点がかけているようです。>Ichiroさん
11:59 <#0:chiba> notebook を助手席にのせたら?
12:00 <#0:wakita> てっきり、そうだと思ってた。
12:00 <#0:kawa> 電源を改良したほうが、簡単だったりして。。。
12:00 <#0:riho-m> 今回の移植は第1歩で、汎用性の高いBSDから、車載HW用にいろいろ削ぎ落とすのはこれからだと思います。
12:00 <#0:hirotsu> まぁ、もともとBSDな人々にとっては、BSDでいろいろできるのは助かる
12:00 <#0:jin> おそらく最初はノートパソコンを載せてたと思うんですが。
12:00 <#0:jin> HDDなど、稼動部が多いことが問題になったのではないですか?
12:00 <#0:riho-m> そうです。最初はノートPCでした。
12:01 <#0:kawa> ちなみに名大の車載PCはNTが6台+NotePCが載ってます
12:01 <#0:wakita> どうも、OSへのrequirementなしに実装が進む印象を与えますね。プレゼンの問題ですか?
12:01 <#0:riho-m> 一部の車には19インチラックに組んだPCもありました。
12:01 <#0:Ichiji> 名大では車載PCで何をしているんですか?>河口さん
12:02 <#0:hirotsu> 車載PCが情報を保存しなくて良いなら頑張らずにいきなしとめちゃってもいいんじゃない?
12:02 <#0:wakita> 米国では自動運転で大陸間横断実験をやったじゃないですか。
12:02 <#0:kawa> www.ciair.coe.nagoya-u.ac.jp を参照 > Ichiji
12:03 <#0:ogawa> PDA+センサーってあたりを出発点にできない?
12:03 <#0:wakita> 目的次第では?
12:03 <#0:kawa> 車の上のUIの研究です。
12:03 <#0:chiba> 運転者は使えないでしょ
12:03 <#0:kawa> やっぱりネットワークを中心にしてるから、、 BSD
12:03 <#0:masahiro> 思うに,InternetCARで何ができるかまだ模索している段階なので,いろいろなIP上のアプリケーションやミドルウェアをのせて実験したい.
12:03 <#0:masahiro> なので,BSDをつかうとそういうソフトウェアの移植コストが低いので,トータルの実験コストが安い
12:04 <#0:masahiro> ということではないでしょうか?
12:04 <#0:wakita> 関連研究の比較対象が違うのでは?
12:04 <#0:chiba> seeds oriented な研究の典型?
12:04 <#0:Ichiji> おお説得力がある>masahiroさん
12:05 <#0:jin> すいません、chibaさん「seeds oriented」の意味を教えてください。
12:05 <#0:kawa> だけど、アプリ中心だったらノートの方が簡単では?
12:05 <#0:wakita> 組み込みUNIXの研究として話をしてくれればよいのに。
12:05 <#0:Ichiji> この発表はプレゼンテーションに問題があるように感じる.
12:05 <#0:chiba> 技術の種があるけど用途が不明な研究
12:05 <#0:hirotsu> 開発を楽にしたいなら、CompactPCI の PC/AT board とか使って prototype すれば楽だったような ....
12:05 <#0:Ichiji> 視点をすこし変えれば面白い話だろうに.
12:06 <#0:wakita> そうそう
12:06 <#0:jin> なるほど。たしかにそうですね。>chibaさん。
12:06 <#0:chiba> おっと用途を考えるのが主目的の研究
12:06 <#0:jin> たぶん、当人たちはきちんと用途を捉えていると思うのですが、それをうまく伝えられていないのだと思います。
12:06 <#0:masahiro> ノートだと切るのがめんどくさいとか,じゃまだとかではないでしょうかね?
12:07 <#0:ogawa> でけー!
12:07 <#0:riho-m> なるほど、確かに組み込みUNIXの研究とした方がよかったかもしれませんね。しかし、
12:07 <#0:kawa> というか、ハード込みで車載専用PCの実現可能性を示した?
12:08 <#0:hirotsu> 起動とかshutdownを全てhibernationで状態を保存するとかないのかな?
12:08 <#0:wakita> 車に関する特殊性についてはまだ扱ってないように思う。
12:08 <#0:masahiro> あのハードウェアになった理由はよくわかりません.わたしもPCMCIAの大きさのPC/ATとかにすればいいのにとかちょっと思ったり..
12:09 <#0:kawa> XXXの利用が有効でない場合はどうゆうときだろう
12:09 <#0:wakita> どうして有効なの???
12:09 <#0:riho-m> 現段階ではともかく動かすことに注力しました。電源、記憶装置などまだ一部しか車の特殊性は扱ってません。
12:09 <#0:chiba> 研究発表なんだから根拠なしで「有効」といったらだめだよ
12:09 <#0:Ichiji> 車に関する特殊性を明らかにすると面白い発表になるのにな.
12:10 <#0:masahiro> そうですね > Ichiji
12:10 <#0:Ichiji> そうだそうだ>根拠なしで「有効」と主張
12:11 <#0:ogawa> Open Architectureのカーナビ、かな?
12:11 <#0:masahiro> ソフトウェア移植のコストが明示されてないのがつらいところでしょうか> chiba
12:12 <#0:kawa> 実験を楽にするための実験用ハードの作成が大変だったりして、、
12:12 <#0:riho-m> コメントありがとうございました。
12:12 <#0:chiba> 実験用ハードの製作は評価できると思う
12:12 <#0:kawa> Chat がにぎやかだと眠くなるひまがない。
12:13 <#0:masahiro> 聞くところハードはたいへんだったみたいです(^^;;;

ネットワークを渡り歩けるコンピュータ

12:12 <#0:Ichiji> ★ネットワークを渡り歩けるコンピュータ★
12:13 <#0:kawa> vmware ってWin
12:14 <#0:kawa> 98上では
12:14 <#0:kawa> 動かないんですよね。
12:14 <#0:riho-m> NTと2000だけみたいですね、がーん。
12:14 <#0:hara> SGI のWindowsNTでも動かない
12:15 <#0:ogawa> これってひょっとして、VMwareのダンプイメージをMOで運ぶってこと?
12:15 <#0:hayashi> LinuxとそれをFreeBSDで動かすパッチ(非公式?)が在ります
12:15 <#0:kawa> 実はネットワークを渡り歩くわけではないんですよね
12:16 <#0:kawa> 手で持ち運ぶ :-)
12:16 <#0:masahiro> すにーかーねっと...
12:16 <#0:Ichiro> デモではPCカードのハードディスクを使っていました。
12:16 <#0:riho-m> FreeBSD4のリリースノートには動くと書いてあったような気がしますが。
12:17 <#0:sohda> 仮想デスクトップのほうが小さくていいな
12:17 <#0:kawa> 技術的な難しさは何だろう
12:18 <#0:Ichiro> ハードウェアに依存した情報(IPやMACアドレスとか)の取り扱いが難しいところかな?
12:18 <#0:chiba> mobileIP みたいなものを使うのでしょうか?
12:18 <#0:hayashi> 確かVMWare ver2 には実行イメージをファイルに出す機能が付いたような
12:19 <#0:sohda> 付きましたね。
12:19 <#0:hayashi> Mac用のVirtualPC にも同じ機能があったと思う。
12:19 <#0:masahiro> 僕もそう思います>Ver2 知ってる人がまさにこれをやっていたと思います.
12:19 <#0:MATSUBARA> オープンしているファイルなんかも持っていっちゃうんでしょうかね
12:20 <#0:wakita> なにか、問題があるのですか?
12:20 <#0:kawa> 何秒で動くのかが問題かなあ
12:20 <#0:hayashi> IPアドレスに間しては、VMWareのNATを使えばいいような?
12:21 <#0:sohda> ディスクを丸ごと持っていくのでは?
12:21 <#0:kawa> 早送りしてるから、はやいけど、、、
12:21 <#0:jin> 持っていくものと持っていかないものとの境界がわからないのですが。
12:21 <#0:jin> 始点ホスト内のHDDの中身までは持っていけないですよね。
12:21 <#0:hara> PCカードのディスクでブートするマシンがあればvmwareもいらない?
12:21 <#0:chiba> 究極のmobile PC ですね
12:22 <#0:riho-m> 移動し終わるまでにどれくらいかかるんでしょうね?
12:22 <#0:sohda> VMWare2.0のハイバネーションは入るのも復帰も1秒程度
12:22 <#0:Oiwa> 完全に同じ仕様のマシンであれば vmware いらないかもしれないですね
12:22 <#0:hayashi> ディスクイメージも持って行かないと動かないと思います
12:22 <#0:kawa> CPUを渡り歩くHDDなのでは?
12:22 <#0:ogawa> おー。
12:22 <#0:chiba> CPUは外付けなんですよ
12:23 <#0:masahiro> やはり技術課題がわからない...
12:23 <#0:masahiro> vmwareの制作者の方の発表なら納得できるのですが
12:23 <#0:riho-m> VMwareがないとできないんですよね、当たり前ですけど。
12:23 <#0:kawa> どういう意味で外付け?
12:24 <#0:chiba> HD が PC の本体、モニタもCPUをキーボードも出先で借りるから外付け
12:24 <#0:chiba> Network card とかよく借りるじゃないですか
12:25 <#0:kawa> I See. データ & OS oriented ですね
12:25 <#0:wakita> PCのieee1394に接続できるHDDってありますか?
12:25 <#0:masahiro> あったと思います
12:25 <#0:chiba> Redhat distribution と同じビジネスモデルですね
12:25 <#0:kawa> これって、0-administrator ってことかなあ
12:26 <#0:hayashi> USBのHDDも確かありますよね
12:26 <#0:chiba> そうそう
12:26 <#0:wakita> そういうのがあれば、こういうのやりたいと思ってました。
12:26 <#0:riho-m> うちの学生にはこういう生活(OHP)してる人います。
12:26 <#0:hirotsu> Smalltalkのsnapshotみたい
12:26 <#0:MATSUBARA> パソコン教室は、普通すべての計算機が同じ環境のような...
12:26 <#0:Ichiro> Desktop TeleportingとかVNCとも比較してほしい。
12:26 <#0:kawa> 最近の教室PCは再起動すると、初期状態に戻るようになってます
12:27 <#0:tailor> sun の lay1と似てます?NC
12:27 <#0:akr> home directory を持って歩けるのは嬉しいと思う。
12:27 <#0:hayashi> Unixのcore dump(pre dump)とか
12:27 <#0:chiba> 人によっては携帯があれば十分といいますよね
12:28 <#0:chiba> どっからでも自分のマシンに login するから
12:28 <#0:akr> 個人的には CVS repository を持って歩きたいなぁ。
12:29 <#0:kawa> デスクトップ<->PDA ってのはぜんぜん違うアプローチが必要では?
12:29 <#0:Oiwa> イメージとしてはサブノートみたいなものかなぁ
12:29 <#0:chiba> このスライドが技術課題ですね
12:29 <#0:Ichiji> そうですよね.>デスクトップ<->PDA
12:30 <#0:Ichiji> PCとPDAは別物でしょ.
12:30 <#0:masahiro> なるほど
12:30 <#0:MATSUBARA> こういう事する時って、仮想計算機(VMWare)が仮想化していない資源
12:30 <#0:kawa> うーん、これらのスライドから始めるべきだったのかな。。
12:30 <#0:MATSUBARA> や情報をいかに扱うかが大切だと思うのです。
12:30 <#0:hayashi> squeak はやってましたよ >デスクトップ<->PDA :-P
12:31 <#0:chiba> ぜんぶsqueakの上で生活すればいいのか!
12:31 <#0:Oiwa> vmware ってほとんど完璧に仮想化しちゃいますからねぇ
12:31 <#0:Ichiji> まああれはPDA
12:31 <#0:kawa> やっぱりホモジーニアスで生きるべきかな
12:31 <#0:masahiro> たとえばシリアルコンソールのマシンに移動するとどうなるのだろう?
12:31 <#0:Ichiji> まああれはPDAにむいているからねえ>Squeak
12:32 <#0:MATSUBARA> アプリは、ローカルアプリに限るんですかね?
12:32 <#0:Yoshiki> 真のSqueakerはそういうことをしています :-)
12:36 <#0:mich> 大島さんは偽のSqueaker
12:36 <#0:Ichiro> ネットワークカードの識別子はどうなるの?
12:37 <#0:hayashi> VM
12:38 <#0:hayashi> VMWare内に仮想的にネットワークを張ってそこにプライペートアドレスをつけて
12:38 <#0:Oiwa> 当然変わっちゃいます>mac addr
12:38 <#0:sohda> 将来的にもディスク丸ごと移動させるつもりなのかな〜?
12:38 <#0:hayashi> VMWareにNATさせるという方法があったはず
12:38 <#0:Oiwa> 逆に VMware に NAT させちゃうと
12:39 <#0:Oiwa> 相手に見えるIP 変わっちゃうので
12:39 <#0:Oiwa> 接続維持はできないですよね
12:40 <#0:hayashi> あ、確かにsession張ったまま移動は出来ないですね
12:40 <#0:Oiwa> 現状 bridge として proxy arp させて移動しているようなので
12:40 <#0:Oiwa> やっぱり 今の手法 + Mobile IP + IPsec かなぁと
12:40 <#0:Oiwa> 思うのですが。