「大学院と企業に関するアンケート調査」の結果について(抜粋)


 平成7年2月14日(火)から28日(火)にかけて行われた「大学院と企業に関するアンケート調査」(財団法人日本開発構想研究所委託)の結果が取りまとまりましたので、その主な内容をお知らせします。

第1 アンケート概要

 目的
 社会が今後求める人材像、職員・社員の再教育の在り方、大学院との研究交流の在り方等の実情を把握する。
 アンケート方法
 郵送(郵送配付、郵送回答)調査
 調査対象【( )内の数字は、郵送数】
 上場企業(1,570)、未上場主力企業(83)、北陸主力企業(133)、シンクタンク(72)、特殊法人(92)、都道府県・政令指定都市等(59)、国機関(26)  合計 2,035社・機関
 回収状況
 回答数 281(回収率 13.8%)

第2 調査結果

 1 大学院一般について

 (1)過去3年間(平成4〜6年度)における専攻別採用人数の割合
修士課程(採用総数 3,553人)  
  電気・情報系          22.6% 
  土木・建築系          17.4%
  材料・化学系          16.7%
  機械系             15.0%
  理学系              6.6%
  その他の工学系          5.6%
  農学系              4.8%
  医学系              3.8%
  社会科学系            1.3%
  人文科学系            0.8%
  その他              2.1%
博士課程(採用総数 87人)  
  材料・化学系          26.4%
  理学系             16.1%
  医学系             14.9%
  電気・情報系          10.3% 
  農学系             10.3%
  土木・建築系           5.7%
  社会科学系            3.4%
  その他の工学系          2.3%
  機械系              1.1%
  人文科学系            1.1%
  その他              8.0%

  大学院修了者の今後3年間における採用見通し等
  採用を考えている        53.1%
  採用を考えていない       14.1%
  現時点ではわからない      31.8%
  うち
 「採用を考えている」とした企業等の専攻分野別見通しを見ると、「電気・情報系」については4割以上の機関が今後増加すると回答し、以下「機械系」の26.7%、「材料・科学系」の24.6%、「土木・建築系」の16.0%、「理学系」の14.4%が同様の傾向を示している。
 また、今後求める大学院修了者の専門分野としては、修士課程、博士課程とも「情報・通信関連分野」が最も高く、以下「新製造技術関連分野」、「環境関連分野」、「エネルギー関連分野」の順となっている

  大学院修了者の活用方向(複数回答)      
  技術者             82.5%
  研究者             71.3%
  企画開発担当者         57.5%
  調査担当者           17.5%
  国際機関等担当者        11.9%
  法律経営実務担当者       10.0%
  教育者              3.1%
  その他              5.6%

  今後求める研究者・技術者像(自由意見・抜粋)
  大学院に対する人材養成への期待(自由意見・抜粋)

 (2)大学との研究交流の実施状況(複数回答)
  教授等からの指導、助言     55.9%
  大学との研究・情報の交換    47.0%
  研究者等の大学への派遣     42.0%
  大学との共同研究        41.6%
  教授等への意見等の委嘱     40.2%
 以上の5項目が4割以上の機関において実施されている研究交流であり、これら以外の形態(「大学への委託研究」及び「大学の研究施設・機器の利用」)については、やや少ない傾向がある。

  研究交流の相手先(複数回答)
 研究交流を行った機関のうち、上述の7つの形態いずれの場合においても8〜9割が国立大学と実施したことがあると回答し、次いで私立大学、公立大学、海外の大学の順で実施したとしている。

  大学との研究交流の見通し  
 上述の7つの形態別に積極的に行うとした項目は、「大学との研究・情報の交換」が29.4%と最も多く、次いで「教授等からの指導、助言」26.6%、「大学との共同研究」20.6%と続いており、これら以外の形態(「教授等への意見等の委嘱」、「大学への委託研究」、「研究者等の大学への派遣」及び「大学の研究施設・機器の利用」)については、やや少ない傾向がある。

  研究交流に対する大学への期待(自由意見・抜粋)
 (3)教育訓練の形態(複数回答)
  社内及び関連会社による教育   85.2%
  行政又は民間セミナーに出席   62.9%
  大学・研究機関へ派遣      30.0%
  海外の大学等研究機関への派遣  27.0%
  大学院へ学生として派遣(修士) 22.8%
  大学院へ学生として派遣(博士) 16.5%
  大学へ学生として派遣      11.0%

  教育訓練の内容
 教育訓練の内容を「企業経営」、「政策企画立案」、「研究開発」、「ハイテク新技術」、「システムエンジニア」、「OA技術」、「営業」、「国際化」、「その他」に分類したところいずれの場合においても「社内及び関連会社による教育」、「行政又は民間セミナーに出席」の2つの形態によって大部分が占められているが、「政策企画立案」、「研究開発」、「ハイテク新技術」にあっては、「大学・研究機関へ派遣」、「大学院へ学生として派遣」の割合が高くなっている。

  教育訓練に対する大学院への期待(自由意見・抜粋)

2 本学について

 (1)本学の認知
  知っている           48.0%  
  知らない            46.7%
  無回答              5.3%
   業種別内訳   
    電気機械器具製造業       24.4%
    情報サービス、調査、広告業   13.3%   
    化学工業             8.9%  
    鉱業・建築業           7.4%
    一般機械器具製造業        5.2%
    その他の製造業          5.2%
    国機関              4.4%    
    繊維業              3.7% 
    金属製品製造業          3.7%
    その他             23.8%

 (2)認知理由
  学生募集案内等で知った     43.0%
  業界団体等で知った       10.4%
  学生を派遣している        6.7%
  学会等で知った          2.9%
  その他             34.1%
  無回答              2.9%

 (3)魅力的な大学院について(自由意見・抜粋)


平成7年10月2日
北陸先端科学技術大学院大学総務部庶務課企画広報係