設立主旨
情報化社会における価値の源泉がコンピュータ〔処理〕セントリックパラダイムから,
ネットワーク〔関係性〕セントリックパラダイムに移行してきている.
一方,
社会科学などの分野では, 基本的な分析パラダイムが属性分析から構造
〔ネットワーク分析〕へ移行してきており,価値の源泉の推移と連動して,
すべての対象世界をネットワークとして意味づけその価値に連動した活動分布を生態系として可視化するともに,
関係性が持つ潜在力に着目した新しい原理の発見や価値の創造が可能になってきた.
その具体的な対象領域として,
インターネットやWWWなどのネットワーク情報空間,
物流や電力網などの社会技術インフラ,遺伝子やエネルギー代謝系の生物システム,
知人や企業間の社会ネットワークなどは,
それぞれ全く異なる要素や機能単位で構成されているにもかかわらず,
それらの結合構造には驚くほど共通の性質が存在することが統計物理学者やWebサイエンスの研究者らによって近年次々と発見され,
新たな研究分野として世界的に注目されている.
特に, 情報や富の流通を促す経済的課題をはじめ, 癌などの新薬開発,
分散ロボットやアドホック通信, 大停電やコンピュータウィルスの蔓延防止,
サイバーテロへの対策などの社会的意義の高い技術課題に挑戦する新しい原理として,
NatureやScienceなどの科学雑誌はもちろん,
NewYork Times, USA Today, Business Week, BBC,
CNNなどの主要メディアでも話題となり,
欧米での関心は極めて高い. もちろん,
NSF等による援助も盛んに行われている.
一方, 我が国においては,この研究分野が,
経済分析, 情報通信技術, Web解析,
分散ロボット, グラフアルゴリズム, 物理学, 分子生物学, 薬学,
など学際的に横断することもあって,
組織的な研究活動のサポートは皆無なのが現状である.
そもそも, ネットワークを流れる媒体や構成要素の違いに囚われず,
そのトポロジカルな性質と通信効率や頑健性などとの関係を議論することや,
さらに社会システムとしての望ましい未来を探ることは,
まさに情報論的に捉えた「ネットワーク」の研究として適したものと考えられる.
発起人らは, 一昨年から既に,
こうした「ネットワーク生態系」に関するシンポジウムを自主的に主催し,
幸いにも会場が埋まる程に盛況な会合を継続的に実施している.
今回, このシンポジウムの発展形として,
この分野の研究コミュニティのさらなる醸成を促すために情報処理学会の研究グループとしての設立を申請したい.